水周りと窓ガラス

K様はいつも10月末にメールを下さいます。「12月20日(月)に1日オーダーメイドをお願いしたくご連絡いたしました。…お掃除場所は、レンジフード、キッチンシンク、レンジ台、浴室、トイレ、洗面所、窓ガラス、床ぶき(ワックスなし)、リビング照明(優先順)です」。

ご注文を承りました,とお返事しておきます。そして直前になると「○○番の駐車場に止めて下さい」と連絡が入ります。

朝はすでにお出かけの支度が済んでいて,先に支払いを済ませて下さり,鍵を預けて下さいます。鍵を預かるのは信用が関係していますから,責任重大です。もっともお客様ご不在なら,すべてこちらのペース配分で作業できるので効率的です。

帰りがけに鍵をポスト投函するのはいくらか緊張します。マンションのポストって部屋番号は間違えなくても,上下の投函口を間違えてしまいそうなんです。これって僕の脳がおかしいんでしょうか。ですので,封筒を差し込むタイミングで写真を撮るようにしています。マンションの建設会社にお願いします。投函口に部屋番号とお名前が表示されるデザインにしてください。

弟の担当は浴室・トイレ・洗面所で,キッチン他は僕がやります。

鏡とシャワーポール。

鏡とシャワーポール

お手入れ後

浴槽周り。

浴槽とエプロン

お手入れ後

壁面パネルもリセット。

光沢壁面,お手入れ後

洗面台は水栓の根元付近や鏡もお手入れします。すべてがキレイな反射を取り戻します。

洗面台

お手入れ後

タンク一体型シャワートイレ。

シャワーノズル周り

お手入れ後

樹脂製の手洗いもツルツルに。

トイレ手洗い

陶器を磨いて完了。

トイレ陶器鉢内

キッチンは,ガスコンロ部品にオレンジクリーナーを塗るところから始まります。それが効くのを待つ間にレンジフードを仕上げます。前フード塗装が弱いのが残念ですが,たいへんお手入れしやすくて気に入っているタカラのレンジフード。

タカラレンジフード

本体

お手入れ後

外したパーツは丸洗い。1年ですがファンケースにペースト状の油がありました。結構使っていらっしゃるんですね。

パーツ類

お手入れ後

レンジフードクリーニング完了。

お手入れ後

ガスコンロ,汁受けがテフロンで残念。

ガスコンロ

お手入れ後

洗い物が終わって最後にシンクを仕上げます。

キッチンシンク

ディスポーザー

お手入れ後

窓ガラス,照明器具,最後にマイクロファイバーで床を拭いて完了。K様,毎度ありがとうございます。

ダイキンエアコン修理と水周り

K様には9月にエアコンクリーニングに呼んでもらい,その後すぐに年末の予約もいただきました。エアコンはF50LTRXP-W,ダイキン2010年製で,2017年,そして今年と2回洗いました。9月に洗った時にフラップ(上下風向き板)の回転で音がするのに気が付きました。まるで秒針が動くような「チッチッチッチッ」という音です。

フラップの上下と回転で音がするので,それに関係するステッピングモーターを交換すれば直るかもしれません。そんなお話をしたら,年末のお掃除のときに交換してもらえますか?ということになりました。部品があるか,いくらするか分かったら相談しますね,とお返事したままになっていました。3個のモーターが関係していて,今でも在庫があり,送料を含めて税込み1200円(業者取引価格ですが安い!)と解ったのでそのまま発注してしまって,Kさんにお知らせするのを忘れていました。失礼しました。

ということで,僕の方はエアコン修理から始めます。時々弟に手伝ってもらいながらで2時間かかりました(照。この型は風向き板駆動関係が独立しているので,そこだけ外せないかなあ,と思っていましたが結局ここまで行く必要がありました。

F50LTRXP-W

モーターの部分を取り外します。

駆動モーターを外す

中央に2個付いているモーターの軸にはオイルがにじんでします。この二つが回転動作を制御しています。もっとも,9月にグリースを挿したので,その名残かもしれません。

中央2個

新旧交代。小さいのは写真で左側に仕込むもので,フラップの出し入れを制御しています。回転軸を使って3本のラックを出し入れします。ラックの位置を合わせる必要があり,不器用な僕は苦手です。

モーター交換

無事に復元できました。試運転すると,オルガンの重低音みたいなモーターの回転音は聞こえますが,「チッチッチッチッ」がしなくなりました。

駆動関係復元完了

その後はレンジフードを洗い,

レンジフード

お手入れ完了

ガスコンロを磨き,

ガスコンロ

お手入れ後

シンクまわりの白いのと戦いました。「シンクが輝いて新品みたい」と喜ばれました。

シングル水栓とシンク

お手入れ後

弟の方は浴室のカサカサ退治。鏡は何か加工されているらしく,酸を塗っておいたらほぼ落ちたそうです。

鏡と混合栓

お手入れ後

浴槽ヘリも浴槽内もかさぶた状に水あかができています。やはり1年だとスムーズに落とせます。

浴槽ヘリ

お手入れ後

洗面台はかすかにうろこが見えていましたが,酸を半日効かせたらツルツルに戻ったそうです。

洗面台お手入れ後

最後にトイレも磨いて終了。PayPayでのお支払い。

Kさんは,車に掲げていた駐車票を引き取るために来て下さるのですが,いつもお土産を用意してくださいます。恐れ入ります。ねぎらいの言葉をいただいて撤収。K様,毎度ありがとうございます。

水周りと窓ガラス

U様は先月初めにお電話くださいました。水周りと窓ガラスをお手入れします。弟の担当は浴室・洗面台・トイレ,網戸,玄関ドア。僕の方はレンジフード,ステンレスワークトップ,シンク,2重サッシの窓ガラス16枚他。

この年代の人工大理石浴槽は磨くと艶が出て気持ちいいです。

人工大理石浴槽

艶が戻ります

大きな変化ではないですが,洗面台もお手入れして気持ちよく使ってもらえるようにします。

洗面台

お手入れ後

シンクは茶色のパッドを使ったのですが,まだまだ傷が見えます。Uさんはステンレスたわしを愛用されています(汗。

ステンレスシンクのお手入れ

ドキドキしながらやったのは格子の引き戸。ヴィレダ(うそ。実はワコーCC-43)を使うと効率的に拭けるのですが,やはりガラスの四隅が気になります。ガラスを引き出してみました。3枚入っているガラスの真ん中は引き抜けませんでした。スッキリしたかと言われると微妙でした。

格子引き戸

外したガラス

復元後

「いつもありがとうございます。来年もお願いしますね!」。U様,毎年ありがとうございます。

窓ガラス,水周り,床のお手入れ

N様に呼んでもらうようになってもうすぐ15年です。「今年は床を全部お願いしたいので,3日お願いしたいです」。13(月),14(火),15(水)と予約をいただきました。

1階部分の窓ガラスとレール,網戸洗い,玄関タイル洗い,天井照明のセード,天井埋め込み換気扇などをやって1日。2日目は水周りで浴室・洗面台・トイレが弟の担当。僕はレンジフード・ガスレンジ・収納棚表面など。3日目は床を洗ってワックスがけでした。

ここ何年か2日に凝縮してやっていたので,しっかり時間をかけられて良かったです。「3日あると,こんなにやってもらえるんですね!」と喜んでもらえました。例えば天井が高いダイニングキッチンの,壁面にかすかに見えたクモの巣がすっかりなくなると,雰囲気が変わるものなんですね。

アクシデントが発生しましたが,気持ちに余裕があったので対処できました。使い始めて3分ぐらい使えていたウェットバキュームが動作停止。ブレーカが落ちたので戻します。しかし,電源復旧してからスイッチを入れても動かない。しかしスイッチを入れたときに何か音がしたこと,再びブレーカが落ちたことを考えると,ショートかもしれない。実際コードの出口付近の感触が嫌な感じです。

ひどい! どうしても回転などの負荷がかかる場所ですが,たぶんしばらく前から線の露出が始まっていたのでしょう。圧着スリーブを使ってつなぎ直しました。

コードの断線とショート

コード接続修理

お風呂は簡易配管洗浄。

追い焚き配管洗浄

洗浄後排水

床のお手入れが終わって2時間弱残りました。18年に洗ったお子さんの部屋のエアコンが気になります。

CS-404CF2-W,パナソニック2014年製

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

あと30分。シンクを磨いて終了。

シンク磨き

Nさんはお出かけになっていて,娘さんからお土産をいただきました。お母さんのお使いを果たそうとしている気持ちが伝わってきました。N様,いつもありがとうございます。

窓ガラスとキッチン

S様邸は,窓ガラスのお掃除とキッチンのお掃除というメニューです。窓ガラスは弟の担当で,僕はキッチンです。

ナショナルのシステムキッチンで,最後に磨くシンクは大きいですが磨きやすい形状でいいですね。そしてステンレスの材質なのか,ちょっと磨くだけで渋い艶が出ます。アルミニウムの色に似ている気がします。

一通り磨いたあとに,生クリームを塗ります。この生クリームは泡立てる必要はなくて,カスイの作用でこうなります。

生クリーム仕上げ

それまで水をはじいていたステンレスが親水になりました。

親水状態

拭き上げて完成。

お手入れ後

「まあ流しが光ってる!」喜んでいただけました。

Sさんはご夫婦とも80代になったそうです。今年は良く育ったという長くて重い大根とお土産を持たせてくださいました。「また都合の良い時にお風呂をお願いしますね」。S様,毎度ありがとうございます。

水周りのお掃除

今日はH様邸で水周りのお掃除です。伊勢崎市の水質と年式の関係で,特に浴室は厳しいものがあるのですが,できるところまでで構わない,ということで続けさせてもらっています。

浴室と脱衣所にある洗面台が弟の担当で,僕はレンジフードとガスレンジとシンク,その後1階のトイレ,最後にあまり使われていない2階の洗面台とトイレをお手入れします。最初にさせてもらった時はこのセットに1日半かかったので,やはり毎年触ると違います。

浴室扉。

浴室扉

お手入れ後(汗

鏡とシャワー混合栓。

鏡と混合栓

お手入れ後

浴槽カランと浴槽ヘリ。

浴槽側

お手入れ後

1階の洗面台。

1階洗面台

お手入れ後

レンジフードは富士工業スタンダード。ガスコンロとともに数年前に機器交換済みです。

レンジフード

本体側お手入れ後

洗ったパーツ

復元完了

ガスコンロ。汁受け部分にテフロン加工するのはやめてほしいです。

ガスコンロ

お手入れ後

魚焼き網や汁受け皿はステンレスが望ましいです。網も皿もテフロンは焦げ付きに耐えられません。ステンレスなら苛性ソーダをがっつり効かせて剥がせる可能性があります。窓ガラス部分は独立させて温水ピアに浸けておけば大丈夫。

魚焼き網

お手入れ後

シングル水栓は少し水がにじんでいるらしく,それが頑固な水あかになっています。何度かに分けて酸を効かせて落としました。仕上がりで照明を少なくしたら見栄えのいい写真になりました。

ステンレスシンク

お手入れ後

2階のトイレは交換済みですし,あまり使われていないようです。お手入れ後。

2階トイレ

洗面台も光ったままですが,上から見ると頑固な水あかが見えます。酸性クレンザーでごしごし。

2階洗面台

お手入れ後

Hさんはほとんど仕事場に出ていらっしゃって,時間に合わせて帰ってきてくださいます。「まあ,ぴかぴかで嬉しい!」と喜ばれました。「使わなくなったバスタオルがあるんですけど…」といいにおいのするバスタオルを数枚下さいました。大変ありがたいです。当店では足ふき用のものが足りなくなると中古バスタオルを買っています。

余分のお気遣いまでいただき,お見送り付きで撤収。H様,毎年ありがとうございます。

玄関ドアを洗う

毎月伺っているA様邸ですが,12月は1日もらいます。昨日,午前中はいつもの内容で,午後はお任せします,と連絡をいただきました。

弟はお風呂のタイル目地にちょっと手を加えたり,いつもは触っていない2階のトイレもお手入れできて,以前やったときには感じなかったやりがいがあったようです。

僕はダイニングテーブル天板と玄関ドアを洗ってみました。チーク無垢板を使った玄関ドア,内側はシート貼りで,外観と実用性を考えた作りです。

洗浄に使うのは,ピアとカスイとイオン水。細いステンレスブラシも使います。

玄関ドア

アワアワにしてブラッシング。

洗浄中

良く洗い流して,なるべく触らないで乾燥を待ちます。次回どうなっているでしょうか?

洗浄後

A様,今年も1年ありがとうございました。

水周りのお掃除

E様には,お風呂のクリーニングに呼ばれて以来たびたび声を掛けてもらっています。すでにフィルム状の水あかが固まっていて毎回苦戦していましたが,その後洗面台とお風呂がリフォームされてお手入れしやすくなりました。

新しくなってから気持ちが入ったのでしょう,壁面にかなりこすり傷が見られるようになりました。濃い茶色の光沢壁面なので,白い水あかが目立つのでしょう。

再生研磨によって可能な限り光沢を戻してから,毎日のお手入れについてお願いをしました。①天然ゴムを使ったパッドの浴室用スポンジ(通称ゴムスポ)以上のもので擦らない。②水あかは落とすのではなく作らない(とにかく拭くこと)。E様のお母様がとても真剣に聞いて下さって,そして実行してくださいました。

もう数年経過していますが,浴槽ヘリはツルツル,壁面の水あかは最小限,陶器洗面台ボウルは新品同様です!お母様が最後にお風呂に入って,ぬるめのお湯にゆっくりつかり,最後は水を抜きながら浴槽の掃除,体を拭いたらそのタオルで周りの水しぶきを拭き取るそうです。最後に洗面台をふき取って休まれるそうで,ツヤツヤのお風呂と洗面台が維持されています。なにか賞を差し上げたいほど素晴らしい管理です。

Eさんが配管内も気にかけていらっしゃるので,簡易的ではありますが配管洗浄。洗浄後,新しいお湯を張ってからもう一度追い焚きをすると,細かいものが出てきました。

追い焚き配管洗浄

洗浄後

浴室鏡と水栓つまみ。きれいに管理されているので短時間で元通りになります。

お手入れ後

水栓つまみ

一応お手入れ後ですが,最初からこんな感じです。

浴槽周り

浴室全体

これもお手入れ後ですが,ほとんど見た目に変化がありません。

洗面台陶器製ボウル

僕の方は「キッチンハウス」というメーカーのキッチンをお手入れします。ごつい鉄板細工のファンケースは10ミリのボルトナット4本で固定。大きなファンモーターは別の固定脚にやはり10ミリのボルトナット2本で固定。どちらも重みがあるのでIH天板が怖いです。

ファンケースのさび色が目立ったので,酸で洗ってみました。

ファンとファンケース

洗浄後

シングル水栓の向こうのコーキングが気になったので,シンクを磨いてからコーキング打ち直し。奥様にシンクが輝いていると喜んでもらえました。

キッチンコーキング

修正後

エタノール消毒剤で床が白くなっているというお悩みです。ある程度の濃度を超えたエタノールは樹脂ワックスを白く変色させます。試してみたらすぐに溶けたので,目立つ部分を剥離洗浄。そんなに光沢が落ちた感じにならず,この変化も喜ばれました。

アルコール消毒剤による白化

剥離洗浄後

どうしたらいいかわからないお掃除のお悩みが解決すると喜ばれます。帰りに外の販売機で飲み物を選ばせてもらい,お見送り付きで撤収しました。E様,いつもありがとうございます。

新町の水あか

M様には年末の2日呼んでもらっています。モデルハウスのように広い2階建てなので,初めて取り組んだ時は窓に1日半,お風呂に半日という感じでした。

だいぶ効率が良くなって,今は窓ガラス関係が1日でほぼ終了して,お風呂に少し時間をかけられるようになりました。何しろ初めて見たときはびっくりしました。新築1年ほどなのに,真っ白です!しかも見た目がカサカサに堆積した感じです。見た目はすごくても,1年だと水あかに洗剤が良く効きました。どんどん素材のつやが戻るので楽しくなります。

広いお風呂ですが,すすぎ,中和を繰り返すので,2人の作業には向きません。扉やエプロンを含め,持ち出せるものは持ち出して弟に洗ってもらい,僕は浴室内を少しずつツルツルに戻していきます。

3枚スライドの扉は,弟が外で洗って透明感を戻します。

浴室扉

お手入れ後

レールは簡単に外せるので洗いやすいです。

扉のレール

お手入れ後

手摺代わりになるステンレスのポールがアクセントです。

シャワー混合栓

お手入れ後

この温度つまみはいつ見てもすごいです。

温度調整つまみ

お手入れ後

今回は左右端の浴槽ヘリにてこずりました。

浴槽周り

お手入れ後

現場あわせの調合洗剤が効いてくれると嬉しいです。

洗い場壁面

お手入れ後

この後の時間は,玄関の厚いガラス棚を拭いたり,キッチン人工大理石天板を酸素漂白したり。Mさんから「この間ちょっとお借りした布巾が使いやすかったので欲しい」とオファーがありました。お安い御用です。

Mさんに使ってもらったのは,洗車用合成セームで「ワコーCC-43」という商品です。合成セームではアイオンのプラセーヌの品質が優れていますが,拭き心地が重いんです。その点,ワコーの分は縦横に細かい切れ目が入っている関係でとっても軽い。薄手ということもあり,女性でも使いやすいと思います。僕が初めて見たお店はオートアールズでしたが,今は見かけなくなりました。ヨドバシ・ドット・コムで買えますので,興味のある方はお試しください。

Mさんが拭いたのは,テレビの画面でしたが,例えば食器棚の扉のガラス,キッチン収納の表面(鏡面),冷蔵庫の扉(鏡面),レンジフード下の壁面(鏡面)など,拭いた跡が出やすい場所でお試しください。もっとも,僕以外のお掃除屋さんはヴィレダPVAを使っています。

Mさんには毎度お土産を持たせてもらっています。今回は米焼酎で漬けた梅酒。M様,毎度ありがとうございます。

2日かけて

T様には夏と年末に2回,2日づつ呼んでもらっています。2006年の年末からですので,15年です。大変お世話になっております。

お天気にもよるのですが,網戸と窓ガラスとレールのお掃除,照明器具,床の掃除などで1日,水周りで1日,と大まかに考えています。半年に1度手を入れるので,かなり時間短縮してきて,エアコンクリーニングを含めることもできるようになりました。

レンジフードはナショナルの2004年製。最近はこの中央V字の構造を見かけなくなりました。塗装が油分で傷んでくるので,すっきりした仕上がりにはならないのですが,逆止弁を外して洗うところまではやっています。

ナショナルレンジフード

外した部品

どういう具合なのか,フード塗装が白っぽくなることがあります。ここに車用のコーティング剤を塗り込んであげると目立たなくなります。おそうじ壱徹さんから教えてもらって,大変重宝しています。ほとんどわからなくなることもあるのですが,これは同じ角度から見ると見えていますね。

フードの塗装

コーティング後

普段の目線から見ると

網戸1枚くらいなら,張り替えます。大きいものや,複数貼る場合は,材料費をお願いしています。

網戸の張替え

もうすぐ完成

エアコンクリーニングと言っても,慎重にやる必要があります。なぜかというと。

エアコンの外観

リビングのものは数年前に交換されていますが,この寝室の分は建築時のものと思われます。

CS-G25R-W,1994年製

基板部分は意外に込み合っています。外すのはサーミスタ2本,アース,Fケーブル,ファンモーター用,ルーバーモーター2個分で,見た目よりは少ないです。

基板周り

ファンから汚れて,黒い粒が飛び散っている状態でした。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

最近のパナソニック汎用機なら1時間半あれば十分ですが,この分にはしっかり2時間いただきました。落ち着いて取り組まないと失敗します。回転音も正常で温風が出るのを確認。冷房しか使わないそうですが,来シーズンの使い始めはばっちりです。

お見送りをいただいて撤収。T様,毎度ありがとうございます。

11月30日は2軒

11月30日は,午前,午後と別のお宅に伺います。午前のS様邸では,窓ガラスのお掃除が中心です。平屋建てなので,一回りします。外側からで良いということで,網戸とガラス外側面とレール。時間があれば内側もちょっと。

今日は風がなくて暖かい日でした。明日から12月というのに,窓を開けての作業も問題ありません。Sさんが手をかけていらっしゃるお花がいつも可愛らしいです。

網戸洗い

しばらく乾かします

ちょっと傾けます

また来年もお願いします,と来年11月30日の予約をいただきました。S様ありがとうございます。

午後は少し移動して,I様邸へ。レンジフード,ガスレンジ,ブラインド,浴室コーキングのカビ,浴室・大椎所・トイレの天井換気扇というご希望。

ご夫婦二人なので,レンジフードはほとんど汚れを感じません。富士工業2017年製。ファンケースを外せる設計ではないので,下から外せるものだけ外してお手入れしました。

レンジフード

整流板を開けると

化粧板を外すと

お手入れ後乾燥中

毎年こうしてお手入れしていれば,いつまでも新しいもののように使えそうです。I様,今年もありがとうございました。止まらなくなるほどお気に入りという「芋けんぴ」を頂戴しました。こういうお土産は妻たちが喜びます。

玉村町の浴室

玉村町にお住いのT様には,2017年にエアコンとレンジフードのクリーニングで呼んでいただきました。空日程を見て候補をあげてもらったのが一人対応の今日。浴室は2人で伺って通常だと3時間ぐらいですが,1人なので5時間ぐらい欲しいです。そして問題は,玉村地域の水質から来る水あかの問題。落とせるでしょうか?

浴室はTOTOバスピア,1717サイズです。お掃除は行き届いていて,カビは見当たらないし,床もきれいです。しかし,予想通りうろこ状に蓄積した水あかが見受けられます。鏡も真っ白。

天井埋め込みの換気扇は三乾王。これはある程度下からできるタイプですが,シャッター部分の構造が微妙です。外してうまく収まらないと,収拾がつかなくなります。換気能力に問題がなく,戸建てで窓があるので化粧板の漂白除菌にします。

浴室換気扇「三乾王」

鏡はしっかりダイヤで磨きました。下半分を磨いていて,だんだん力が抜けてきました。なかなか透明になりません。もしかしてと思ったら,簡単に壁から外せました。床に置けば研磨しやすいし,鏡の裏の壁面も漂白できるしで一石二鳥です。

浴室鏡

お手入れ後

繰り返し洗剤を効かせて,メッキの光沢を戻します。

シャワー混合栓

お手入れ後

まだ十分見えていますが,リモコン窓も透明に。

給湯リモコン

お手入れ後

一番最後に取り組んだのが浴槽ヘリ。こちらも何度も洗剤を効かせて,最後はゴーストキーラーでリセットできました。お風呂でヘリに手をかけるとき,違いを感じていただけると思います。

浴槽ヘリ

お手入れ後

ドア周りも少しづつ落としていきました。こういう茶色っぽい水あかには,クリーンマーカ―が効く気がします。速攻性を感じないときも,確実に水あかにダメージを与えている感触です。

浴室ドア

お手入れ後

全体漂白に入る前にエプロンを戻したのですが,これはくじけそうでした。

外すときはなんとなく外してしまったのですが,このエプロン,押し込むとはまるのではなく,上からはめ込む構造だったんです。つまり浴槽の手前をたぶん40ミリくらいは上げて,エプロン下がはまったら戻す感じです。浴槽側のかみ合わせはエプロンの厚みしかない極めてタイトな設計です。

写真奥に小さめなエプロンが見えますが,こちらは先にセットしておく必要があります。ところが手前側の大きなエプロンを戻そうとして浴槽上部を持ち上げると,小さい方が奥に倒れてしまって,浴槽側のタイトな隙間に収まらないんです。これはTOTOに修理してもらうしかないか,という気持ちがよぎりました。何度もやり直して,なんとか2つを揃えた状態で浴槽を被せることができました。(たぶん,2枚のエプロンは,カウンターが付いていない状態ではめ込むのでしょうね。ですから外さないほうが良かったのだと思います)。

浴槽エプロンの脱着

Tさんに見てもらって「ピカピカです!」と喜ばれました。来客があるための,今回のご注文だったそうです。何とか形になって良かったです。お支払いの他にお土産もつけてもらって撤収。T様,再び当店へのご用命,ありがとうございました。

水周りと吹き抜け高所作業

先月半ばにF様からSMSを使ったご注文。11/19(金),1日お願いできますか? 空日程を見てくださっているのでお返事しやすいです。承ります。

今見返して,ご希望内容を伺っていないことに気づきました。なんということでしょう。朝お会いした時にも何も伺わないで始めてしまいました(照。

いつもさせてもらうのが,僕がキッチンと1階トイレと吹き抜けにある設備のお手入れ。弟は浴室から始まって脱衣所手洗いボウル,2階の手洗いボウルとトイレ。

キッチンで朝1番に手を入れてみたのが,天板の水あか。普段は水切り皿が置かれていて見えない場所ですが,気になります。思い切ってフッ化アンモ添加で様子を見ました。濃度にもよると思うのですが,いきなり艶が抜けるということもなく,少しずつ取れて行きます。仕上げにコンパウンドで磨いてつや出し。

キッチン天板の水あか

お手入れ後

水分を少なくしたらとぎ汁が飛びません。気を良くして作業台部分も360番から磨いてみました。細かい傷は残っていますが,お手入れされた感じが出ました。天板もシンクもアラフォー仕上げ。

キッチン作業台天板

可愛らしいレンジフードも,分解クリーニング。

レンジフード

フード側

外したパーツ

お手入れ後

弟の方は4時間以上お風呂にこもっていますが,毎回苦戦しています。カウンターがキレイになったということで良しとしています。

浴室カウンター

朝晩は冷えますが,昼間が暖かいので助かります。いつもきれいなF様邸のお手伝いのクリーニング。毎度ありがとうございます。

三菱電機大型天井埋め込み4方向エアコン

W様から最初のお問い合わせはお電話でした。業務用のエアコンで,天井埋めの大型のエアコン1台と壁掛け型1台のクリーニングをお願いしたい。10年以上のエアコンは動作保証外であることをお伝えし,お見積りすると「稟議にかけます,ご注文の場合は改めてご連絡いたします」とのこと。

数日後発注書としてFAXが届き,さらにメールフォームからも申し込みがありました。2回目のメールにはエアコンの設置状況の写真と,設置場所から洗い場までの動線が見取り図で示されていました。大変詳しい情報です。ご協力ありがとうございます。想定外だったのは,天井埋めが大きかったこと。最近見なくなったファン2個が送風する長方形大型のようです。

天井まで3メートル以上ということもわかりました。1.9m延長脚付きの脚立を持って行きましょう。

朝,担当のWさんが出迎えて下さり,まずエアコンの場所まで案内してもらいます。水道は大きなシンク付きで瞬間湯沸かし器があります。排水はこのシンクに流して良いとのこと。設置場所で水道と排水が確保できるのはありがたいです。

さて,そのエアコンは…おお! 優良空調機メーカー三菱電機のMr.Slim,PLHZ-J112FK,製品重量45㎏,これって化粧板込み重量なのかなあ。

天井埋め4方向大型エアコン

製造日の刻印を見ると,1995年製。

95年1月20日生まれ

天井までは3.2メートル,脚立の2段目に足をかけて化粧板を外すのはスリリングです。化粧板は145×93センチ,10㎏以上あると思います。

化粧板とグリル

制御基板は奥まっていて,配線はすべて中継プラグで接続されています。そういえばFケーブルを接続する端子台がなく,電源も大きめな中継プラグだったので楽でした。

制御基板周り

化粧板もそうですが軽いドレンパンでさえ鉄板で支えられていますし,ベルマウスも鉄板成型品です。

外したパーツ類

漂白除菌洗浄後

黄色の粉がすごく,それが濡れた熱交換器に付着して黒いカビになっています。2番目は前処理中,流して流して500L以上洗浄後。

熱交換器

前処理中

高圧洗浄後

洗浄で出た最初の廃液

熱交換器は1次側(空気が入る側),2次側(出る側)があり,この形の天井埋めの場合,2次側が見過ごされがちです。洗いにくいからです。そこを何とかガンガン洗います。

熱交換器2次側

高圧洗浄後

引いてみた感じです。高圧洗浄では,扱いやすいランスを使っているものの,肩より上に腕をあげての作業がずっと続くのでくたくたです。

熱交換器洗浄前

洗浄後

天井埋めが4時間半。壁掛けは楽かと思ったら,こちらも詰まっていました(汗。流しても流しても黒いカスが出てきます。ナショナルブランド,CS-28RJH-W

CS-28RJH-W,2008年製

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

15時ぐらいには終わるつもりでしたが,15時40分。油汚れとは違いますが,なかなかやりがいのある案件でした。Wさんに見てもらって,これで安心して使えると喜んでもらいました。この度は当店へのご用命,ありがとうございました。スタッフの方全てが親切で協力的で,気持ちよく作業できたことも感謝しております。

事務所のお掃除

今月初めにI様から年末のお掃除の依頼がありました。これまで12月にやっていたお掃除ですが,年末は事務所が忙しいから,11月後半ぐらいにやってもらえないか,とのことです。今年は11月後半,弟は研修です。ということで少し早めですが,本日伺いました。

2012年末に初めて伺った時は,床のお掃除で手一杯でしたが,今はお昼までにめどが立つ感じになりました。

作業前

洗浄後

ワックス1枚塗布乾燥後

午後,什器の復元や道具の洗いなどを行うと2時間ほど残ります。今回は駐車場床の高圧洗浄をすることにしました。この庇の外に当たる部分と,駐車場2台分を洗えました。最後はバタバタしたので写真がありません。濡れているときはそんなに変化が分からないですしね。

高圧洗浄

僕の方はトイレと手洗いボウルを2セット磨けました。洗面台下にはメラミンスポンジのブロックが置いてあり,とてもきれいに管理されていますが,陶器用の研磨材を使って磨くといい艶が出て気持ちいいです。

陶器磨き

I様,毎度ありがとうございます。

三乾王に初挑戦

北双葉町にお住いのU様から,メールでのお問い合わせ。「12日午前に空きがありますが、半日で浴室清掃していただくことは可能でしょうか。また浴室乾燥機掃除が一番の希望です。よろしくお願いいたします」。U様には2012年に1日オーダーメイドをご用命の記録があります。

マンションの浴室ですから3時間あれば十分でしょう,と思って浴室単品でお請けしました。

きれい鏡はさすがに回復不能になっている以外,お子さんもいらっしゃるのに浴室はきれいに維持されています。エプロンを外して中までやりましたという1枚。

エプロンを外してお手入れ

給湯機は機器交換された感じです。

給湯機リモコン

お手入れ後

お手入れしたものの,ポップアップ機能は復元せず。

浴室ドア

お手入れ後

さて,僕は初めて三乾王に挑戦しました。

TOTO浴室換気扇「三乾王」

まことさんやナオキンのブログに,三乾王は天井から本体を降ろさないと分解できないって書かれていたのを覚えていたので,降ろすことにしました。幸いUさんがブレーカのことを教えてくださったので,迷わずブレーカを落して作業開始。換気扇が独立電源ならいいのですが,浴室1系統のため照明も消えました(汗。

本体は重みがあります。取り外すときは全部のねじを外しても落下しない仕掛けのフックがあり,復元時も便利でしたが,「もっとFケーブルに余裕を持たせてくれよ(心の声)」。3芯と2芯のFケーブルと細いリモコン線の中継プラグを脱着する必要があるのですが,浴槽内に立って扱えるほどの長さがありません。外すときも取り付けるときも弟に手伝ってもらいました。

これが床に降りた本体です。手前のファンとシャッターは,温風に関わるもので,シャッター内に電熱コイルがあります。見えにくいですが,右上部奥にもう一つシャッターがあり,裏側に仕込まれたファンがあります。こちらは換気(排気)用です。

三乾王本体

分解中。何か外すたびに写真を撮っていたのですが,それでも組立復元時に全く覚えていない工程があって焦りました。ビデオじゃないとダメかも。

分解中その1

剥がしてゆくイメージです。

分解中その2

これが一番最後に残った部分。電熱コイルも外せるようになっていましたが,2005年製という年式を考えて,外さずに洗いました。

本体の土台部分

外したものは漂白除菌洗浄。

漂白除菌洗浄後

無事に天井に戻りました。

天井に戻った本体

なんと僕は分解組み立てで3時間かかりました(大汗。大変いい経験になりました。今後,三乾王はオプションにしましょう。

Uさんが換気扇を見上げて,これなら使えます,と喜んでいらっしゃいました。ベアリングも傷んでいないようですし,後5年くらいは使えるといいですね。

飲み物を頂戴して撤収。U様,再び声を掛けて下さり,ありがとうございました。

前半はカーペットとエアコン

先日O様から,今度いらっしゃるときに次亜塩素酸水と過酸化水素水を分けてほしいです,とリクエストがありました。僕が一時期大いにはまった次亜塩素酸水。これから加湿器を使うシーズンなので在庫しておきたいとのことです。ハウスクリーニングに伺って何か販売することは積極的にやっていません。でも「清水さんの使っているその洗剤を少し分けて下さい」というご要望には対応いたします。

電解ではなく混和して作るものを次亜塩素酸水と呼べるのか,また,室内空間に噴霧すると人体に有害なのではないか,など様々な情報が飛び交いましたが落ち着きましたね。

空間に散布すれば,浮遊している飛沫に含まれるウイルスを迎撃してくれるのではないかと期待してしまいますが,確率的に難しいでしょう。可能性があるとすれば,次亜塩素酸水が室内のあらゆる表面に取りついて,そこに付着している息も絶え絶えのウイルスにとどめを刺すといった効果でしょうか。何より大切なのは,室内の乾燥を防ぐことで,飛沫の直径を大きめに保つことです。直径が大きいほど早く床に落ちます。

脱線しました。

過酸化水素水は,壁紙の漂白洗浄のために使っていらっしゃいます。当店でも手軽に壁紙を洗う方法としてピア希釈液+カスイを使いますが,Oさんはそれをご自分で,しかも壁面だけでなく天井面までお手入れしていらっしゃるんです。心なしか当店がやるより白くなっている気がします(汗。

毎回行う水周りのお手入れに加えて,今日はカーペットとエアコンが加わっています。まずはカーペットから。目に見えて汚れがあるわけではないんです。強いて言えば,重ねた敷物の外周に跡があった程度。

ブラシ&ボンネットというアメリカ製の洗剤を使ってメンテナンス。液状の洗剤を散布し,マイクロファイバーなどでアジテーションすると汚れを抱き込んで結晶化するので,その後は掃除機で吸えば良いという優れものです。もちろん濃度や面積当たりの洗剤量はきちんと計算します。取り掛かって1時間後には洗い終わり,しばらく乾燥させてからバキュームします。

カーペットクリーニング

エアコンはCS-258TB-W,パナソニック汎用機です。クローゼットの中に隠れるように設置されています。

CS-258TB-W

ファンとドレンパンを外して漂白除菌洗浄。熱交換器はお湯に溶かしたピアで高圧洗浄。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

外したパーツ類

漂白除菌洗浄後

奥まった場所にある常時換気設計の埋め込み換気扇。丸ごと引き出してケースもファンも洗います。漂白剤(バスクールです)に含まれるアルカリ助剤で,多少の油汚れはするりと落ちます。

埋め込み型換気扇

洗う前のファン

漂白除菌洗浄後

午後は水周り。僕はレンジフード,ガスレンジ,シンク。弟は洗面台,トイレ,そして浴室。

ガスレンジと揚げ物用鍋

ステンレスシンク

タイル張り浴室

今回,TOTOのこの人工大理石浴槽はゴーストキラーで変質しないことが分かりました。周りが艶ありタイルなので注意が必要ですが,カサカサが短時間で溶けるし,すっかり取れるので艶出ししなくても仕上がります。

浴槽ヘリ

今日のお掃除メニューは盛りだくさんでしたが,いい感じにまとまって,達成感がありました。次回の予約をいただいて撤収。

Oさんからメッセージが届きました。「タオルケットをお忘れですよ~」。毎度不注意で申し訳ないです。

浴槽コーキング

O様には,先回5月に伺った時,着色したコーキングを打ち直すとさっぱりします,とお話ししてあったので,「浴室のお掃除とコーキングの打ち直しをお願いしたい」とご注文。

その5月お引き渡しの時の写真があります。周りが真っ白だし,コーキングも白なので,着色が灰色でも目立ちます。

コーキングの着色

今日の作業前がこんな感じです。

浴槽周り

カウンター部分

まずは既存のコーキングを可能な限り剥がします。剥がすというか切り取るというか。その後,紙テープでマスキング。なぜ色の違うテープなのか?特に理由はありません(笑。

コーキング前

真っ白になって気持ちいいです。

コーキング打ち直し完了

なお,コーキング打ち直しは承りますが,その道のプロとは違います。我ながら毎回,材料の無駄は多いし,手に付けてしまうし,ピタッと決まらないし…と思いながらやっていますのであしからず。本来の目的である「防水」と,今回のような「美観回復」を重視しております。

トイレ2箇所

2016年の年末に伺ったことのあるH様からお電話で注文がありました。半日オーダーメイドで浴室とトイレ2箇所をお願いしたい。

トイレはシャワー便座の化粧板を外さないお掃除ならできるかもと思ったのですが,シャワー部分の汚れが気になっているとのこと。やってみます。

イナックス2010年製。クリーンパワーが良く効きます。酸でできるだけ落としてから,漂白剤でさらに色を抜きます。さすがに10年経つと樹脂部分に色がしみ込んでしまいます。この汚れ方は,男性に責任があります。

シャワー便座

お手入れ後

前回のお手入れから5年。3時間で納めるのでかなり急ぎ足です。浴室は弟の担当。

浴室鏡

お手入れ後

シャワー混合栓

お手入れ後

浴槽ヘリ

お手入れ後

ドアとレール

お手入れ後

1階床のワックスがけやレンジフードも気になっているそうです。そういえば先回は床をやってからレンジフードとお風呂でしたね。床は家具の一時避難と復元,剥離洗浄が必要です。春や秋の時期に1日欲しいです。

H様,再び当店にご用命くださり,ありがとうございました。

エアコン,キッチン,浴室

先日のエアコン2台に続いて,Y様邸2日目です。土日祝日しかお休みがないYさんは,祝日の今日に予約を入れて下さいました。当店は月曜日から金曜日の間であれば祝日も営業しております。平日は仕事という方もご検討ください。というわけでお子さん二人も家にいます。ちょっとうるさいし不便だけど許してね。

今日はリビング設置のダイキン汎用タイプのエアコン,レンジフード,ガスレンジ,ステンレスシンク,浴室,洗面台も…ということになっています。こういう場合,エアコンをすっかり終わらせると時間配分がしやすいのでエアコンから取り掛かります。

エアコンはF40UTEP-W,ダイキン2018年製です。Yさんのお宅はいくらか表面に光沢を感じる塗り壁です。先日の2台は右下で影貫通の配管でしたが,リビングの分は左下から壁貫通になっています。この方法はエアコン下部に配管が通っている関係で室内機を壁から浮かしやすいです。

F40UTEP-W

壁掛けオーバーホールで対応します。このぐらいの年式のダイキンは右後ろの配管抑えの脱着が簡単で,熱交換器と下部ボディの脱着もスムーズな気がします。うるさらとかでなく,シンプルな能力4キロのダイキン。良いと思います。

このあとお風呂場もクリーニング予定なので,洗い物はお風呂でさせてもらいます。漂白洗浄が必要な換気扇部品やふたなど,先行作業もできます。

高圧洗浄でドレンホースを流すと戻ってきます。わずか2メートルちょっとのホースですから何か問題がありそうです。調べてみると,ホースの先に防虫キャップが取り付けてあり,さらに不織布でくるんでありました。防虫キャプ内側にスカムがたまっていて,さらに不織布があるので排水が滞っていたんです。とりあえずは防虫キャップをしっかり洗ってはめておきました。ホース先端が地面から浮いているので,これだけで十分だと思います。

熱交換器

高圧洗浄後

下部ボディが降りると,熱交換器と重なっている部分の汚れもすっかり手当てができて,洗浄効果が高いです。

ダイキンの下部ボディ

漂白除菌洗浄後

試運転を含めて2時間かかりません。暖房モードで乾燥させながら,キッチンの作業に取り掛かります。レンジフードやガスレンジのお手入れがあると,もちろんその二つも,そしてシンクも使えなくなります。ご不便をおかけして恐縮ですが,お昼の支度など支障が出ます。時間内で仕上げるスタイルのため,ご協力をお願いしております。

そんなわけで,ガスレンジの部品に洗剤を塗ってつけ置きの状態にしてからレンジフード分解クリーニング。真っ白なオシャレなレンジフード。渡辺製作所製でした。塗装が比較的洗剤に強いイメージでした。

幕板を外せばファンケースを外せるかと思ったら,違います。ファンケースは天井側に固定してあります。300ミリくらいのドライバーがあれば外せるかもしれないですが,戻すのは大変だろうと思います。無理をしないことにしました。そんなレンジフード分解クリーニング。

渡辺製作所製レンジフード

外した部品

お手入れ後

手の届く範囲でお手入れ

完成!

ガスレンジにはアルミ製の汚れ防止カバーをお使いです。これがガラス面の汚れを防いでいて良いのですが,汁除けのリングの塗装には良くなかったみたいです。汚れが取れましたが,リングの塗装が傷んでいました(涙。

汚れ防止のアルミシート

作業前

お手入れ後

シンクは酸性クレンザーを使って磨きます。加藤さんのいうアラフォー仕上げです。

ステンレスシンク

お手入れ後

浴室と洗面台は,備品の移動から始まったので,仕上がったものを載せます。洗い場床の汚れが取れて,それだけでも嬉しい,と喜ばれたそうです。

浴室鏡

リモコン窓や光沢壁面

浴槽ヘリ

浴槽内

吊り戸を外してレールもお手入れ

そういえば「おふろのドアが外れている!」と息子さんが驚いていました。さすが男の子。目の付け所が違います。可能な場合は外してお手入れすると,すっきりキレイになるんです。

樹脂製ボウルの洗面台も水あかがなくなるとツルツルです。

洗面ボウル

1日お疲れ様でした,と労っていただきました。こちらこそ不便な思いをさせてしまって恐縮です。私どもがお掃除するとピカピカ・ツルツルになる,とたいへん喜んでいただきました。おうちが新しい時からお手入れを始めると,新築に近い状態を保てます。お勧めのスタイルです。

Y様,新築なさったおうちのお掃除に呼んで下さり,ありがとうございました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ