ご入居前クリーニング5日目

S様邸ご入居前のクリーニング、5日目に入りました。今朝はS様が出勤前に立ち寄って下さり、いくつか打ち合わせができました。お昼にどうぞ、と差し入れも頂戴しました。後で分かったのですが、こんな肉体労働の職人が口にしていいのか?という上品なお菓子で、大変恐縮しています。私ども、お酒も飲むのに甘党です(笑。

畳のヘリのご希望も伺って、発注先にお伝えしました。青系の無地、いい感じに仕上がりそうですね。

さて今日は昨日の続きで8台のエアコンを洗えるようにすべて分解して行きます。昨日3台分解できたので、今日は残り5台。1時間半ほどかかって洗えるパーツをまとめるところまで行きました。

8台分解終了

壁に残った熱交換器とボディを8台洗い終わったのが15時ごろ。3台ぐらい組めるかなと思ったのですが、2台で時間が来ましたし、かなり消耗していました。

1台目はロフトに設置されていて、正座して分解できる高さに設置されていました。新品のようにきれいでした。なので、分解して洗いました、という程度の、洗ったあとの写真です。

ロフト設置1台目

漂白除菌洗浄後

2台目は2階の寝室に設置されていた分です。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

外したパーツ

漂白除菌洗浄後

冷暖房試運転後、乾燥中

パーツ洗いの終わった弟は、2階から上の窓の網戸をベランダで洗って、そのままベランダ洗いしました。

ベランダ洗い

網戸洗い終了

明日は残り6台のエアコンを組んで、窓ガラスの続きを手伝いたいです。

ご入居前のクリーニング4日目

S様邸ご入居前のクリーニング、8日いただいているうちの4日目です。

弟と出かける前の打ち合わせで、今日は雨だから高圧洗浄するのはどうか?と提案を受けました。僕の中では外構高圧洗浄は最終日でいいかな、と組み立てていたのでプチパニック。確かに、晴れている日にやるよりも、雨模様の日の方が高圧洗浄に向いています。周りのお宅の屋外に洗濯物は干していないです。雨が多少は洗浄廃水を流してくれます。

そして、昨日午後もブロック塀の高圧洗浄だったんです。これは行くしかない! ということで、相棒マキタMHW720を積み込んで出発。1日かけていい感じに洗えました。

エントランス

高圧洗浄後

広い駐車スペース

お手入れ後

境界ブロック塀

お手入れ後

ヤッケを着て洗っている弟とは別に、僕は室内でトイレや洗面台のお手入れ。2階のトイレは手洗いのないタンクでしたが、1階の分には手洗いがついています。樹脂製の手洗いに硬い水あかが付くと厄介です。時間をかけて柔らかい刷毛で、少しずつシリカスケールを溶かします。

樹脂製手洗い

お手入れ後

タンク内

お手入れ後

ウォシュレットノズル

お手入れ後

陶器鉢内は、2階よりもずっと簡単に磨けました。同じ期間使われていたのに、どうしてこんなに感触が違うのだろう。

1階トイレ陶器鉢内

お手入れ後

やり残していた2階の洗面台。ツルツルにキレイになったのですが、傷が見えてきて残念。

2階洗面ボウル

お手入れ後

一昨日の水あか撃退時に、ドア枠(下面)の白塗装がかなり傷みました。自分の家で経過を見ていると気にならないのですが、これからここに住むという場合、「傷んでいるなあ」と気になることでしょう。タッチアップします。

浴室ドア下枠

タッチアップ塗装済み

次はいよいよ8台あるエアコンです。すべてパナソニックの汎用機2012年モデルです。6台が2.2キロタイプ、2階リビングが5.6キロ、1階リビングが4キロ。エアコンは汎用機がいいです、お掃除エアコンは避けて下さい。現状当店は、パナソニックか三菱電機(重工ではないですよ)をお勧めしています。

2階寝室分。

2階リビング分。

8台分並べる予定です。洗い場に持っていかれてしまうので、8台揃って並ばないと思いますが。

明日はエアコン三昧の予定です。

浴室床再洗浄、追い焚き配管洗浄他

S様邸ご入居前のクリーニング、8日いただいている3日目です。

お部屋に入ると、メッセージが書かれた紙の上に飲み物が並んでいました。お気遣いありがとうございます。

2日頑張ったのですが、水あかの白さが目立つ浴室床。パナソニックの床と似ていて、セラミック的な材質で多孔質と思われ、濡れると色が変わり、水あかが食い込みやすく、剥がれにくい気がします。

洗浄後?の浴室床

他の場所は考えず、床だけ洗います。これが1度目の酸洗浄+アルカリ洗浄後の床。幾らか改善しました。

再洗浄(酸+アルカリ)

他の場所は考えずって? 時間を無駄にしたくありません。隣で追い焚き配管洗浄しています。何やら怪しい色合いだし、細かい粒が出ています。

一次洗浄

しっかり汚れの上の膜を落してから、2次洗浄に入ります。ゴホゴホと、咳をするように、汚れが出てきます。

2次洗浄中

汚れが出た後、白い泡が出てくるようになると、汚れがほぼ取れたサインです。

白い泡が出る

床ですが、私どもとしては、このあたりで終えたいと思います。3セット終了、乾燥後。どんな汚れでも跡形もなく落とせるわけではありません。まだまだ勉強中です。

浴室床、再洗浄後

写真がないのですが、弟は一日かけてホコリはらい、掃除機がけをしました。やっとゴールが見えた気がします。

僕の方は2階トイレ本体に何とか手が入りました。

タンク内

お手入れ後

ウォシュレットノズル部分

お手入れ後

陶器鉢内を磨く

S様邸、明後日から続きに入ります。

キッチン2箇所と浴室、洗面台

昨日から2日かけて、僕はキッチン2箇所、弟は浴室、洗面台のクリーニングでした。

浴室はミネラル豊富な前橋市の水質から、白い水あか、その中でも頑固なシリカスケールが見られます。ほぼ2日こもっていました。シャワーヘッドはいいものに取り換えられていたのですが、アフター画像では作業用がついています。

シャワーポールと鏡

お手入れ後

シャワー混合栓。

シャワー混合栓

お手入れ後

床が・・・かえって白くなっている? そういうことがあります。石鹸カスや皮脂などで目立たなかったものが、水あかに酸性洗剤が作用して白く目立つようになるんです。特に材料が濃い色で滑り止め加工がされたカウンターや床は強敵です。残り日数の間に、改善すると良いのですが。

洗い場床

お手入れ後

浴槽みたいに滑らかな部材はよみがえります。

浴槽

お手入れ後

こちらもかなり頑張ったそうです。浴室扉。

白くなった浴室扉

お手入れ後

収納部分のお手入れに続き、陶器・水栓を磨いてツヤツヤに。

1階洗面台

お手入れ後

ホコリや砂が入り込んでいた床下点検口の断熱材。

床下点検口

お手入れ後

僕の方は、昨日に続き2階のキッチンの仕上げに。魚焼きは、網のブラック塗装が焦げとともに剥がれ落ちてしまい、残念でした。何も塗っていないステンレスだと再生する可能性が高いのですが。

IHガラストップ

お手入れ後

何も塗っていないステンレスと言えば、キッチンパネルやシンクなどもそうで、保護コーティングされているものは、少しずつ剥げてしまいます。

キッチンシンク

お手入れ後

ちょうど2階のキッチンが仕上がるころ、畳屋さんが畳を引き取りに来ました。厚み、サイズとも標準的なもので、割り増しはなく、お見積り通りになるとのことでした。墨入れがされています。畳の積み込みが終わると、部屋全体に掃除機をかけていました。丁寧なお仕事ぶりです。

畳引き取り

2階でも毛糸の玉みたいなホコリがありましたが、1階の分もなかなかのものがあります。キッチン引き出し収納。ここに何やら色々落ちている場合もあるのですが、ここにはスポンジ1個だけでした。

キッチン引き出し型収納

お手入れ後

引き出しも、角度を替えるとこんなところが汚れています。こういう生活汚れを洗うのにピアは最適です。

引き出しの扉表

お手入れ後

2階の分もそうでしたが、シロッコファンは初めてのお風呂みたいなので、収納のお手入れと並行して熱いお風呂に長く浸かってもらいます。油が樹脂化していて、塗装と一緒に剥がれます。油が塗装面を侵食するところまで進んだ部分は錆びています。

レンジフードのシロッコファン

お手入れ後

フローリングに樹脂ワックスは合わない気がします。現状まだらに剥がれていますし、残っている部分は黒くなっています。洗うと、穏やかなツヤ感のある表面が現れて、この方が清潔感があると思います。歩行傷も見当たらないので、十分強度のある処理が施されたワックスフリーの床材だと思います。

玄関床

洗浄後(縦6本目の線まで)

冷蔵庫のあった場所も試しました。

冷蔵庫スペース

洗浄後

これはクリーニングとは別ですし、あまり期待されると困るのですが、配管保護テープを巻いてみました。

給湯機配管

保護テープを巻きなおす

また来週に続きます。

ご入居前のクリーニング

昨年11月に、当店にとオファーをいただいて、今日から8日間の入居前クリーニングをさせていただきます。S様、ありがとうございます。

今日は、弟担当が浴室、脱衣所、洗面台で、僕は2階キッチンでした。苦戦しております(汗

ビフォーアフターになった写真が少なくて、今日は4枚です。

レンジフードは、いろいろが外れないタイプでした。

レンジフード部品

お手入れ後

シンク下の水垂汚れ

シンク下

お手入れ後

2階フローリング・トイレ床・キッチンPタイルで、ワックス剥離洗浄の試験をしました。ワックスは剥がれやすいです。

ワックスを塗ってない床は、汚れた部分だけ弱アルカリで洗えます。家具は置いたままで、歩行部分だけをお手入れすればよいので、容易にメンテナンスができます。

Pタイルについては、密着試験にパスすれば樹脂ワックスを塗るつもりです。

外壁も補修塗装してみました。欠けた部分に色を塗るのは問題ないのですが、ひび割れを埋めるのは厳しい感触です。また、明日以降試してみます。

エアコン2台他

前橋市樋越町にお住いのS様から、今月初めに注文をいただきました。「4/11(金)に、一日オーダーメイドを希望です。掃除希望箇所は、エアコンクリーニング2台です。お掃除機能付きが1台、30年位前に製造され、まだ現役のエアコン1台です。時間的に余裕があれば、他の場所(台所の流しの鱗取り、または玄関のたたき)もお願いしたいです」。

4/11は仮予約中だったのですが、別の日に決まり、ご希望日に伺えることになりました。お掃除エアコンの方について型番も教えてもらいましたので、そのつもりで伺います。

リビングに設置はダイキンのお掃除機能付きエアコンです。これは化粧板にフィルタ―送りの機能がついていて、お掃除機能付きとはいえ、比較的分解復元がしやすいです。

AN40ZVPK-W、ダイキン2022年製

下部ボディを降ろして、壁に残った熱交換器を高圧洗浄します。

熱交換器

高圧洗浄後

ファンを含め、下部ボディは屋外に持ち出して、漂白除菌洗浄します。

下部ボディに含まれるパーツ類

漂白除菌洗浄後

さてこの型は、熱交換器の左右とも、爪とフックで上下を固定しているタイプでした。これが左側。右と同じ作りです。

左側の固定方法

そして、ダイキンなのに前側ドレンパンが独立して外れます。ドレンパンが外れれば、ファンが抜けないかな? できるのかもしれませんが、試しませんでした。この設計変更には、どんな意図があるのだろう?

ドレンパンが外れる

2台目のエアコンは、AU-28SI-WL4(W)、ノーリツ1998年製で、もうすぐ30年になろうというエアコンです。さすがに風向き上下羽の動きに難がありますが、冷暖房問題ありません。室内機がかわいいサイズです。

AU-28SI-WL4(W)、ノーリツ1998年製

小さな室内機

Sさんの依頼があって、これで3度目のクリーニングだと思いますが、元気に稼働しています。

ドレンパンが外れて、ファンも外れて、普段通りの洗浄ができます。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

さて、14時前にエアコン関係が終わったので、時間があればの内容に移行します。まずは弟に玄関タイルを洗ってもらいます。地味な内容なんですが、かなり効果があって、喜ばれるメニューです。

玄関タイル洗い

僕はシンクを磨きました。水あかやうろこをそんなに感じなかったのですが、磨いてみるとかなり頑固でした。クリーニング前後にそんな違いはないのですが、Sさんはとっても喜んでくださいました。学校から帰ってきた息子さんにも、相当アピールしてくれたのですが、男の子には分かりにくかったかも(汗。

キッチンシンク

お手入れ後

時間的に、もうちょっとできそうだったので、個人的には好きな、このガスコンロを磨きました。シンプルな造りの、塗装がしっかりされているガスコンロが好きです。

時間があればもっときれいになるんですけど、使用年数とか、使える時間で今日はここまでです。これもとっても喜ばれました。

ガスコンロ

大急ぎでお手入れ

お支払いと、息子さんから飲み物を頂戴して撤収。S様、毎度ありがとうございます。

日立白くまくんお掃除エアコン2台

前橋市荒牧町にお住いのY様から、エアコン2台(お掃除機能付)、風呂、トイレ2箇所をお掃除してほしいというご注文がありました。以前トイレの掃除で伺った記憶があったのですが、しっかり調べてみるとお風呂の掃除もしたことがあるんですね。

1日オーダーメイドを考えて下さったのですが、お風呂とトイレ2箇所で1日かかりそうですし、お掃除機能付きエアコンは時間に追われてクリーニングするのは厳しいです。

そんなお返事をしたら、エアコン2台に調整してくださいました。(当店は4月末まで、お掃除機能付きエアコンの料金が5000円引きのキャンペーン中です)。また、お願いした通り室内機の設置状況や銘板の写真も送ってもらい、クリーニングに支障のない設置だとわかりました。ご協力ありがとうございます。

晴れていますし温かいですが、赤城山の南側に当たるので、吹き降ろす風が春の嵐のようです。

どちらも2階に設置されていましたので、奥の部屋の分から取り掛かりました。

RAS-YX28F(W)、日立2017年製です。

RAS-YX28F(W)、日立2017年製

このシリーズは設計、配線の取り回しもわかりやすくて、面倒なタイプの白くま君とは大違いです。

分かりやすい設計

もしかしたら、他社のエアコンクリーニングを経ているでしょうか。熱交換器と壁側ボディ。写真を撮ったときはあまり意識していなかったのですが、熱交換器の内側に黒い粒々が見えます。ファンが付いたまま、そしてファンが回転するに任せて洗浄すると、ファンの汚れが周りに飛び散って貼りつきます。

表側から高圧洗浄すれば、汚れは流れてくれるのではないでしょうか? それが全くと言っていいほど流れないんです。内側に直接水流を当てたり、刷毛で触ったりするなど物理的な力が必要なんですね。

熱交換器と壁側ボディ

内側からも高圧洗浄する

外したパーツは外に持ち出して漂白除菌洗浄。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

これもサインの一つで、ファンモーターの軸先が錆びています。こんなことで?と思うのですが、わずかな錆でも軸からファンが抜けないことがあります。さびが絡んで軸が抜けなくなり、かといって元の位置にも戻らなくなった時の怖さ。幸いこの分はちょっと力をかけただけで抜けました。

モーター軸先端のさび

錆びはペーパーで削って、潤滑剤を塗っておきます。

錆びの処理

約2時間で1台目の試運転に入れました。順調です。2台目は隣りの部屋に設置のRAS-YX22F(W)、弟分ですね。

RAS-YX22F(W)

意識して熱交換器の内側を撮っています。

熱交換器内側の汚れ

直接高圧水流を当てて

取り外したパーツ。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

洗い終わって12時になりました。お昼休憩をいただきます。目の前を用水が流れていて、桜が枝を降ろしています。今年は桜を長く楽しめています。農業用水かと思ったら、広瀬川と表示されていました。

広瀬川の桜

休憩後に組み立てて試運転、14時ごろにはめどが立ちました。せっかくなので、お風呂も下見させてもらいます。そうですね、やはり半日とかでは難しく、少し時間に余裕が欲しいです。

お支払いと飲み物を頂戴して撤収。Y様、再び声をかけて下さり、ありがとうございました。

ダイニングテーブル(大理石天板)のお手入れ

当初インテイリアのお店から、「大理石のテーブルにコップの跡がついてしまって消えない、もともとの光沢に戻せるでしょうか?」という問い合わせがありました。何とそれが当店のお客様であるY様邸のテーブルだったんです。下見させてもらって、僕はグリジオカルニコだと思っていたのですが、グレースターダスト、という比較的新しく発表された石種だそうです。ダイニングテーブル「ハワード」

この案件、大理石メンテナンスの師匠新井田さんのブログに似た内容があり、まさに同じ製品と思われます。ワインや炭酸が大理石のカルシウム成分に作用して艶が引けてしまうんです。

これを防ぐためには、しっかり膜を作る方法でコーティングする必要があります。今から5年前にY様邸のダイニングテーブル、約半年にわたって試行錯誤して、ほぼやり方が固まりました。

コーティングしていても、5年も経つとY様曰く「日常使い」なので表面が荒れてきます。試しにコンパウンドで磨いてみたのですが、戻りません。それではと思ってコート剤を上塗りしてみましたが、やはりツヤツヤにはなりません。

そんな経過で、昨年の大掃除の時に、「春になったらテーブルを磨いてほしい」と声をかけてもらったので、本日メンテナンスしました。

ダイニングテーブル(天然大理石)

先回より無駄が少ないはずと思って試してみたのですが、失敗。水の重みが加わると養生が決壊しそうです。

養生(失敗例)

作業中に養生が剥がれると目も当てられないので、全部やり直しました。これで安心です。

養生やり直し

無水アルコールでコート剤が溶けると思ったのですが、反応はあったものの剥がせませんでした。マイクロポリッシュ#5(800番)でコート剤の剥離、下地作りをします。

800番研磨

800番終了

続いて日本研紙の1500番で磨きます。1500番はまだ下地作りの段階ですが、十分光沢が出ます。さらに3000番まで使えばツヤツヤになりますが、コーティングをするので、経験上1500番で十分です。

1500番研磨

研磨終了

コート剤には日本ケミカルのタイルガードプロを使います。磁器タイルなどへの加工を想定していて、施工方法は「塗布して拭き上げる」、となっていますが、塗りっぱなしです。

もっと美しく仕上げる方がいらっしゃいますが、塗布直後。5年前の時は規制線が甘くて、コート剤が乾く前に紙袋を置いてしまった!ことがあったので、4時間ほどご不便をおかけします。

コート剤塗布直後

コーティング完了!

一度自宅待機して、17時に来て様子を見ます。指触乾燥を確認して、養生撤去、テーブル位置復元。9時から始めて17時でお引き渡しです。また数年、経過を見て行きます。Y様、毎度ありがとうございます。

F1日本グランプリ2025

秋開催だった一昨年(2023年)、初めてF1グランプリ観戦のため鈴鹿サーキットに行きました。昨年は日本グランプリが春開催になり、母親の引っ越しや学校行事などで日程的に難しく現地観戦は見合わせました。

今年の日程は4/4(金)、5(土)、6(日)で、「行ける!」と思ったので昨年10/13(日)のチケット発売時に観戦券をゲット。と言っても西エリア券というのはかなり後からでも買えるチケットなのですが。

チケット発売時にパソコン操作でミスをして、待機室に2重エントリー。早く入れた方はエラー。2つ目のエントリーは1時間半待ち。実際にはもっと早く順番が来たのですが、駐車場チケットが売り切れていました(涙

つい最近になってヤフーオークションを見たら、株式会社HIROMAJA鈴鹿店がお手ごろな値段で駐車券を販売しているのを見つけ、無事購入できました。位置的にはメインゲート、シケインゲート、スプーンゲートが近くて、西エリア観戦にはいい場所です。お店の方はみんな、とても気さくで親切でした。

話は変って、レーシングブルズと角田選手を盛り上げたいので、濃い水色のレーシングブルズキャップを注文しました。3/20に注文したのですが、なかなか手間取っていて間に合わないかと思いました。それに、角田選手はレッドブルに昇格しました。喜ばしいのだけれど、なんか複雑。

4/4(金)出発前に届きました。しかし・・・届いたのは、ヤンキースのキャップ。なぜか緑色とアイボリーの2つ入っていました。

ヤンキースのキャップ2つ

注文確認のメールを見返しましたが、僕が注文したのはこれ。(HPから)

レーシングブルズのキャップ

ということで、一昨年かぶっていた、HONDA(2輪)の白い帽子をかぶっていくことにしました。

大急ぎで車に荷物を詰め込みます。今回は車中泊用の板を持って行きます。車のシートは山あり谷ありで、長時間寝ていると腰が痛くて目が覚めます。この板があれば、快適とは言わないまでも、良く寝られるはずです。

車中泊想定の荷物

日付が5(土)になるころ、鈴鹿に着きました。息子は朝6時半にメインゲートに並んで、ドライバーズステージを最前列で見るんだそうです。僕も老骨に鞭打って付き合うことにしました。ちなみに、板敷きの車中泊はまあまあだったものの、今回は寒くて目が覚めました(涙

メインゲートは7時に開き、待機所まで入ります。8時になるとロープがなくなり、ファンゾーンへ行けます。僕たちは観覧車の下で待機したのですが、ファンゾーンに行きたいのだったらGPエントランスで待つべきだったようです。

それでも何とか20列目ぐらいには行けたのではないでしょうか。8時25分、おお!マックス!おお!ユーキ!

レッドブル、ドライバーズステージ

ステージ終了後、ユーキはステージから写真を撮り、観客をバックに自撮りもしていました。体育座りで全体の様子が分かりませんでしたが、ステージから見ると広場はスタンド裏側にいたるまで、身動きができないほどの人が集まっていたそうです。

角田選手のインスタグラムのどこかにその様子が写っています

11時半からFP3が始まりました。今回は一番奥まった場所にある西ストレート中間のO席に行ってみました。やはりテレビで見るのとは違います。空気を引き裂く低い周波数の轟音とともに近づいてくる車体は、あっという間に視界から消えて行きます。

マクラーレンが速いと言われていますが、タイムでは下位になりがちなキックザウバーやアストンマーティンだって、速い速い。

世界で20人しかいないF1ドライバーで、しかもトップを争えるレッドブルHONDAに所属する角田選手。みんなで応援しよう!

後日談:角田選手は予選がうまくいかず、15位(決勝のグリッドは14番手)で、決勝は12位で終えました。それでも、乗りこなすのが難しいと言われているレッドブルRB21にぶっつけ本番で乗って、FP3まではフェルスタッペン選手に近いタイムだったのですからただものではありません。

フェルスタッペン選手は予選の最終盤に気迫のこもった走りで1,2位につけていたマクラーレンを上回り、ポールポジションを獲得。決勝も走行性能の上回る2台のマクラーレンをねじ伏せ、一度も抜かれることなく優勝しました。決勝後に、これまでになく喜ぶ様子やコメントなどから、HONDAへのリスペクトと愛が感じられました。HONDA本拠地の鈴鹿サーキットで、「HONDAエンジンを載せて走る最後のレースを優勝で飾るんだ!」という強い意思が天に通じたのだと思います。

また、このグランプリではルーキーが活躍したのですが、レーシングブルズHONDAのアジャーが予選7位、決勝8位入賞と大健闘。初戦オーストラリアでグリッドに並ぶ前にクラッシュして号泣した時とは別人でした。おめでとう。

富士通、三菱電機のお掃除エアコン

長野県佐久市にお住いのK様。高崎にお住いの時からのお客様で、当店にぜひ、と望んで下さるので出張しています。

昨年11月ごろと声がかかっていたのですが、いつの間にか日程が埋まってしまい、「(峠を越えるので冬は避けて)4月ぐらいにどうですか?」と延期していました。

先日奥様から打診があり、5月の2日間と、直近の空きで本日を予約していただきました。今日はエアコン2台の予定です。奥様がお出かけ前のご在宅、5月に来た時の打ち合わせができました。床のお掃除もご希望だったのですが、水周りと窓ガラスもとなると時間が足りません。窓ガラスと床だったらどちらが優先かお尋ねすると「窓」と即答でしたので、床は今後の課題ということになりました。

1台目は2階寝室設置のAS-X56E2W、富士通2015年製。この型はガンダムエアコンと呼ばれています。

AS-X56E2W、富士通2015年製

ガンダムです

サイドファン一つで普通のエアコン1台分ぐらいのビスが使われています。サイドファン2個とお掃除ロボットは、弟が一つずつ分解・漂白除菌洗浄、組み立てをしてくれました。

特別装備を外せば、下部ボディが外れる富士通エアコンです。

熱交換器(洗浄前)

ほとんど汚れておらず、パーツ類もこんな感じです。

下部ボディとファン

漂白除菌洗浄後

ほぼ3時間で試運転にこぎつけました。当店としては順調です。

午後は三菱電機霧ヶ峰。MSZ-ZD7116S-W、2016年製です。

MSZ-ZD7116S-W、三菱電機2016年製

かすかにカビが出ていました。前にも書いたのですが、K様邸は空気清浄機がたくさん使われていて、加えてジアイーノも稼働しています。このジアイーノが使われているお宅のエアコンは、カビの発生が抑制されている気がします。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

引くと見えないので、寄って撮影。ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

こちらも順調で、お掃除機能などの確認を含めて2時間半で試運転完了。15時を回ったころ、K様邸から退出しました。奥様にお電話すると鍵がかかります。

帰り道、浅間山がキレイなので車を停めて撮影。高崎から見える浅間山とは姿が違います。K様、また来月、よろしくお願いいたします。

佐久市から見た浅間山

富士通ノクリア、お掃除エアコン

毎年大掃除で呼んで下さるK様から、妹の家のエアコンを洗ってほしい、と紹介していただきました。Kさんの場合は、紹介して「あとはよろしく」ではなく、段取りまで全部やって下さいます。これまで何件も世話していただきました。毎度ありがとうございます。

妹のHさんのお宅はフルリフォームされたそうで、床や壁紙が貼りかえられていて、キッチン設備なども最新のものになっていました。

エアコンもまだ新しいモデルです。AS-Z402M2W、富士通2022年製です。

AS-Z402M2W、富士通2022年製

やってみましたが、分解方法の正解が見つかりません。それにしても、富士通のエアコンってガンダムっぽいです。

富士通はガンダムを連想させる

三菱電機やダイキンの設計思想が混ざったような気がします。

外したパーツ類

漂白除菌洗浄後

以前のように下部ボディが外れる設計ではなくなりました。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

当初のお話では、お掃除機能付き2台を含め3台を希望されていたのですが、今日は午後からの3時間だけしかなかったので1台のみ。また声をかけて下さい。H様、K様、ありがとうございました。

オーブンレンジの庫内清掃

3か月定期のO様邸。水周りのお掃除は必須として、私どもが他のメニューを決めることもありますし、Oさんからリクエストをもらうこともあります。

今日は、「オーブンレンジの内側の掃除をしてほしい」というリクエストでした。肉料理の途中でお肉が爆発したので庫内を拭いた、その後トースター機能を使ったら、拭いていないところが焦げ付いてしまった」とのこと。承りました。やってみます。

見せていただくと、汚れている感じがしないのですが、かがんで庫内天井面を見ると、確かに焦げ付いています。

オーブンレンジ庫内

焦げ付き汚れには、日本マルセル、オレンジクリーナーを定番としています。お湯を併用できるとさらに良いのですが、さすがにオーブン内を洗うわけにはいきませんので、クリーナーを塗って焦げを柔らかくします。

フッ素加工みたいな感じなのでしょうか、天井面の平らな部分は比較的簡単に汚れが落ちました。しかし、ヒーター内臓のガラス管の焦げはびくともしません。これを「落ちませんでした」では悲しいです。

正解かわからないのでどうやったかは書きませんが、目立たなくなりました。ただ、ガラス管内側の白色加工が薄灰色になっている場所があり、これは改善しませんでした。

オーブン試運転と、高温におい除去をやってみて、異常がないことを確認。Oさんに確認してもらいます。きれいになったと喜ばれました。

お手入れ(コゲ落とし)完了

割れにくい加工がされているのでしょうけれども、ガラス管から焦げを剥がす作業は怖かったです。割らなくて良かった~。O様、毎度チャレンジさせて下さってありがとうございます。

エアコンルーバー、モーター交換

3か月定期で伺っているE様邸。今日は半日オーダーメイドで、浴室中心の内容です。毎回追い焚き配管洗浄もすることになっています。浴室は弟に任せて、僕の方はトイレの掃除など、日常の快適を目指しています。

先回12月に、富士通エアコンの下部ボディを外して洗いました。熱交換器の高圧洗浄をしないと、洗浄機も要りません。分解して、漂白除菌洗浄です。何とかキッチンシンクで洗えます。

下部ボディの洗浄

試運転の際に、2枚あるルーバー(上下風向き板)のうち、大きめの下の分がしっかり閉まりませんでした。分解して再度組み立てると直ることもあるので、そのつもりで進めたのですが、やっぱり閉まりません。それに、閉まる最後の段階で、「パタッ、パタッ」と息継ぎするようになりました。

奥様は「古いから気にしないで」とおっしゃいますが、2016年製ですし、少なくとも2回の分解洗浄を経ていますので、気になります。

検索してみると、「富士通エアコンの風向き板が閉まらないトラブル」は、珍しいことではないようです。電源プラグの抜き差しで治った例もあるようですが、Eさん宅の富士通くんは、モーター自体に問題がありそうです。

写真を撮ってきたので、富士通に問い合わせてみました。型式を指定すると展開図が送られてきます。これをFAXでやり取りすると印刷用リボンの消費が激しいのですが、メールにPDF添付なので大変ありがたいです。

ルーバーと駆動モーターの間には扇状のラックと歯車が使われており、その二つをカバーするケースがあります。念のため、モーターだけでなくその3点も含めて取り寄せました。

作業前の様子。

ルーバーが閉まり切らない

モーターを含め4点を取り寄せ。

取り寄せた部品

4点すべてを替えることもできますが、まずはモーターのみ交換してみました。

モーターのみ交換

試運転で、正常動作確認。

きちんと閉まった!

イメージした通りに改善すると気分がいいです。

ですが、配管洗浄に苦戦。規定量の薬品を使って3回洗浄したのですが、3回目でも緑色になります。

1回目。

配管洗浄1回目

これが3回目。

3回目も緑が濃い

エコキュートで追い焚き配管の経路が長め、入浴剤使用という厳しめな条件ですが、3か月ごとに洗っているのに・・・と力不足を感じます。奥様も「入浴剤の使用量を減らしているんですけどね・・・」と協力してくださっているのですが。

洗濯機水栓から水を取って、貯湯タンクのお湯を節約しているのですが、さすがに3回洗うとお湯がなくなります。効果があることは確かなのですが、配管洗浄、まだまだ勉強が必要です。

E様、毎度ありがとうございます。

パナソニック洗濯機分解クリーニング

藤岡市下栗須にお住いのN様から、洗濯機分解クリーニングの注文をいただきました。リピートのお客様なので調べてみると、2020年4月、2021年6月に記録がありました。その時洗ったのはNA-F70PB8、パナソニック2015年製です。

その洗濯機だということで、記録もあることですし、いくらか気持ちも楽にして行けます。Nさんが、「急な話で」とおっしゃいましたが、こちらとしては近日中の空きが埋まるのは大歓迎です。そして、分解が終わったら写真を撮りたいので声をかけて下さい、とのこと。承知しました。

洗濯機は玄関からすぐの脱衣所にあり、動線最短です。いくらか寒さも和らいでいますし、この距離なら外したものを外で洗いましょう。

型番の撮影と、メーカーのお知らせ。メーカーは洗濯機の耐用年数を7年から10年と言っています。標準的な使い方ならもっと長いと思います。(我が家で使っている洗濯機は調べて見たら15年超でした)。この家電の主な機能は回転ですから、モーターや、槽の回転時に異常な音がなければ、長く使っても心配ないと思います。

NA-F70PB8


耐用年数

まずは外れてくるパルセーターと防水枠。時系列はかなり飛びますが、比較のため前後写真で行きます。

パルセーターと防水枠

お手入れ後

分解作業自体はわかりやすかったのですが、脱水槽を抜くのは難しかったです。隙間を埋めているワッシャーは何とか外せたのですが、軸が槽に固着しています。久しぶりにギヤプーラーを使いました。

脱水槽を引き出したので、Nさんに声をかけて、写真を撮ってもらいます。「汚れてますね~」。洗濯機やエアコンは、汚れているほどテンションが上がります。

私どもは洗濯槽と呼んでいますが、脱水槽を引き抜いた、外側の槽はなかなかの迫力でした。よくあるのが、剥がれかかった薄くて黒い膜なのですが、白く立体的な付着も見られます。見た目や手触りはラードのようです。

洗濯槽の付着物

この白いものの正体は、ご推察の通り「柔軟剤」です。触ると手がヌルヌルになり、人工的な香りがあります。漂白剤原液を含ませてブラッシングしましたが、びくともしません。ですので、スクレーパーでケレンしました。このスクレーパー、気に入っていましたが廃番になってしまいました。ほとんど手作業で落としてから洗い、排水してリセット完了。

ケレン作業

漂白除菌洗浄後

脱水槽ですが、キレイに見える内側にも、汚れが残りやすい場所があります。糸くずフィルター周りです。

脱水槽内側

漂白除菌洗浄後

脱水槽外側。洗濯機分解クリーニングで、一番印象に残るアングルですよね。

脱水槽外側

底円盤側は鉄板をカシめてあって、ビスを外しても抜けません。フレア加工して外します。これは先回洗った時に加工してあったので簡単です。ここを外すと、重なり部分に詰まっている汚れも洗えます。洗い終わったので、Nさんに見ていただきます。「新品みたいですね」と喜んでくださいました。

脱水槽の分解

元通り組み立てて、洗濯、脱水工程の動作確認。無事終了。大体2時間ほどでした。お支払いとお茶を頂戴して撤収。N様、このたびも当店にご用命くださり、毎度ありがとうございます。

Windows11非公式アップグレード

昨日、思い立ってOSをアップグレードしました。2か月ほど試用して、問題なければこれで行こうと思っています。

僕の使っているデスクトップはDELL Inspirion3847のIntel I5、8GBRAMモデル。2016年初めに購入したものです。買ってすぐにHDDを増設し、その後SSDに更新し、最近そのSDDも、より大容量のものに交換しました。しばらくしてなぜか処理スピードが遅くなったので、DELLがプリインストールしているソフトを強制的にアンインストールして、問題なく使っています。

つい最近の出来事としては、ホームページに設置しているメールフォームがBOTの攻撃にさらされ、一晩で1万件の問い合わせが入るという迷惑行為を受けました。qq.comというドメインからの攻撃です。

アドレスを変更すればいいのではと考えて、メールフォームの置いてあるフォルダ名を変更し、それに伴ってすべてのHTMLページに記載されたパスを書き換えました。パタッと攻撃はやみました。あとで、メールフォームのCGIをちょっと書き換えれば良かったらしいことが分かりました(汗。

当店は和田さんの無料公開されているメールフォームプロを使っています。サーバーにも無料で使えるメールフォームCGIがありますし、WordPressならContact Form7で決まりだと思うのですが、メールフォームプロのデザインと使用感が素敵すぎて、替えられません。

脱線しました。

Windows10は今年の10月でサポート終了となり、使い続けることはセキュリティリスクがあるとされています。そこでMicrosoftは、Windows11へのOSアップグレードを推奨しているわけですが、DELL Inspirion3847は「システム要件を満たしていません」と突き放されます。

新しいパソコンの購入が近道だと思いますが、裏技を使ったアップグレード情報が気になります。YouTubeを何本か見て情報を得ていたのですが、ついにやってみました。試行錯誤がありましたが、怖い思いもせず、3時間以内で終えたと思います。

真っ黒でリニューアル感がないですが、この後、個人設定から壁紙を水色基調の4K画像に変更しました。

アップグレード後のデスクトップ

参考にさせてもらった情報源は、

①後藤PC塾、「超簡単に更新・・・Flyby11」
Flyby11を使うと、コマンドプロンプトを触らずにアップグレード完了します。

②パソコン博士TAIKI、「古いパソコンをWindows11(最新版24h2)に」
試用期間を10日から60日に延長する方法を取り入れました。
コマンドプロンプトを使いますが、文字列をコピーペーストするだけです。

③Windows11 isoファイルのダウンロード
順番は③ですが、今すぐアップグレードしないとしても、とにかくダウンロードは済ませた方が良いらしいです。Windows11の次のバージョン25H2がリリースされると、裏技アップグレードができなくなる可能性があるからです。それに合わせて24H2ファイルがダウンロードリストから削除される可能性があります(後藤PC塾情報)。

Windows11ダウンロードエラーの解決方法
Flyby11の作業過程でエラーが出て、isoファイルのダウンロードができなかったので、このサイトの情報が役立ちました。

解決方法②をやってみましたが、面倒ですし、時間がかかりますし、黒いウィンドウに文字列がいっぱい出て気持ち悪いです。

解決方法③は、簡単で、20分ぐらいでダウンロード完了しました。
どのファイルをダウンロードするか迷いますが、24H2で上の方にある新しいファイルを選びました。

④パソコン博士TAIKI、「Windows11の初期設定を変更」
それぞれはちょっとしたことなんですが、アップグレード後の戸惑いが減ります。

60日の使用期間内に不具合の出ないことを願っています。

英国様式新築

先月10日、新築引き渡しクリーニングのご注文を下さったのは、棟梁・大工のI様。平面図・立面図を送ります、と添付されていたのはPDF資料です。

それが、単一ページ表示だったので、当初平屋で小ぶりなお宅と勘違いしました。寝室がない? よく見ると右手にスクロールのスライドがあり、1/6表示があります。見ていくと、2階、小屋裏があるお宅で、立面図から全体のデザインも把握できました。

昨日Iさんから電話があって、全室壁面が塗装仕上げで、かなりデリケートだという注意喚起がありました。無垢床オイル仕上げなので、からぶきの仕上げで良いとのこと。承知しました。

朝、Iさんもいらっしゃって、鍵を開けて下さいました。外観も内装も上品で、それがコンパクトに作られているので、可愛らしい印象を受けました。「アーリーアメリカン」と思ってお聞きしたら、イギリスの建築様式だそうです。

いつもの通り、弟が窓枠や室内のほこり払いから始め、僕は外から窓ガラスを仕上げます。5メートルぐらいの風が吹いていて、時折突風になります。はしごが倒れて建物や設備を破損するイメージが緊張を誘います。が、何とか無事に2階の窓を外側から拭けました。

上下スライドの格子窓、実際には内側から拭けるのですが、スクレーパーを当てたいので、外からの方が良いです。ただ、スクレーパーはガラスに傷を入れる可能性があります。1枚試して、外から中から確認して、傷がつかないことを確認してから進めました。

あとから気が付いたのですが、掃き出しサイズの窓も、勝手口もありませんでした。日本とは考え方が違うんですね。少なくとも南側に1つでも掃き出しとデッキが欲しいと思うのは僕だけでしょうか?

引渡しの作業を進めていくときに、これってどうするの?と感じた窓。1階上り口の上部のため、1.8の脚立をはしごにして届く高さ。お部屋の作りから、長物を入れたり出したりするのは向いていません。壁面はその、デリケートな塗装仕上げ。ご家庭ではお手入れが難しいです。

窓をこちら側(踊り場側)にすればいいと思ったのですが、そうすると外から見た窓の位置が不ぞろいになるんですね。うーん。

階段吹き抜けの窓

キッチンに向かうドアですが、はめこみのガラスが拭いても透明になりません。何やらPASSのシールがあるので、保護フィルムが貼ってある様子。Iさんが後でやると言って下さったのですが、時間に余裕があるので挑戦してみます。

日本の建具だと、上から大きなガラスを滑り込ませていると思うのですが、これは9枚すべてにシールが貼られているので9枚の小さなガラスをはめ込んであるのでしょう。ですが桟にはネジが使われておらす、接着剤で固定してある様子です。

まずは保護フィルムをL字に切って剥がしてみます。切っていない側のフィルムが枠内から出てくることを期待したのですが、無理でした。結局、桟に沿って四角に切ってフィルムを剥がしました。なんと、片面だけではなく、両面にフィルムが貼ってありました!それでも、全部を剥がし終わるころには能率が良くなりました。

保護フィルム剥がし

仕上がり

ぶつぶつ言いながら作業を終えて、撮影タイム。ダイニングから見たキッチン。床はパイン材だそうです。節目が味わいを出しています。

ダイニング+キッチン

カウンター一体型ボウルは日本製でしょうか?

洗面台

浴室は日本製。浴槽に給湯口を作らない、こんな方法もあるんですね。

浴室

トイレも日本製。室内壁面とスイッチはエキゾチック。

トイレ

新築引き渡しは、緊張感がありますが、いろいろ学べることがあり、楽しいです。I様、毎度ありがとうございます。

パナソニック汎用エアコン、分解クリーニング

2005年にハウスクリーニング専門店としてスタートして以来、これまで当店はインターネットだけで宣伝してきました。1年を通してみればある程度の受注になるのですが、例年2月から4月ぐらいは、もう少し仕事が欲しいなぁ、という感じになります。

進学、就職、転勤の時期に重なるので、アパート退去後のクリーニングをしている業者さんは殺人的な忙しさだと思います。当店も以前はJA関連のアパートをやっていたのですが、何かご担当者の意向に沿わないことがあったらしく、パタッと注文がなくなって、今にいたります(汗。

そんなこともあり、当店の名刺を作ってもらったデザイナーのOさんに、「エアコンクリーニングの宣伝チラシを作って下さい」とお願いしました。そのつもりになっていたのですが、実際にお願いしたのは12月で、1月初めに材料のデータをお渡しして、1月末には立派なちらしを受けとりました。ありがとうございます。

ご紹介くださったHP

ということで2月に入ってから、妻にチラシをポスティングしてもらいました。さっそく見積もりを申し込んでくださったのはOさん、イニシャルが同じでややこしいですが、デザイナーのOさんの事務所にお勤めで、このチラシの校正にもかかわって下さっています。

インターネットでの宣伝だけで、電話ではなくメールフォームから問い合わせてほしいというわがままな当店ですが、このたび、チラシを見た方限定、「下見・見積り(無料)」を打ち出しています。ですので、事前に下見に行きました。

エアコンはCS-561CF2-W、パナソニック2011年製。安心してお請けできる機種です。エアコンの下にはソファがありましたので、これだけ移動すればクリーニング作業可能です。

動作確認もしてみます。この時期ですので暖房で試運転。元気に動いているのですが、試しに吹き出し口に手をかざしてみると・・・、風圧が感じられません。左から右に手のひらの位置を変えていくと、右端でようやく風を感じました。いったん運転を停めて、中を覗いてみると、おおっ!ファンが著しく目詰まりしています。

熱交換器はどうでしょう?こちらは内部アルミフィンがはっきり見えるほどきれいですし、アルミフィンも目詰まりはありません。問題は主に送風ファンです。

壁掛け(お掃除機能なし)の料金で思見積りし、ちょうど一週後の本日に予約を下さいました。

居座っていた寒波が抜けて、温かいです。戸建てのお宅では外したパーツを外で洗うことが多いので、タイミングが良かったです。

さてここからは、エアコンクリーニングのビフォーアフターを、簡単な説明とともにお送りいたします。まずは室内機設置状況。右側が壁に近いです。4キロまでのエアコンなら、プラグの抜き差しがしやすいのですが、この分はお掃除機能付きの内部設計を流用しているので、プラグの抜き差しがちょっと面倒です。

CS-561CF2-W、パナソニック2011年製

基盤内配線取り回し

フィルタ―は化粧板の枠ではなく、その内側の独立したフィルター用フレームにはまっています。

フィルター用フレーム

漂白除菌洗浄後

普段はファンを外してから撮るのですが、覗き込んだアングルになかなか迫力があるのでまずは記念撮影。

目詰まりしたクロスフローファン

これがいつもの、ファンを外した後のアングル。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄機で、絶賛洗浄中。

熱交換器洗浄中

壁につけたままで洗える範囲となりますが、すみずみまで、汚れの落ち具合を意識して洗いました。

高圧洗浄後

外したパーツは外に運び出して、漂白剤(浴室洗浄用)3倍希釈でしっかり除菌洗浄し、たっぷりの水ですすいで乾かします。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

このような過程を経て、部品を元の位置に復元してくのですが、ファンが入ってこんな感じです。

新品同様のクロスフローファン

せっかくなので測定器で計測しました。暖房30度設定、風速自動(計測時は強風でした)

洗浄前の吹き出し温度、41度、平均風速3.1m/s、右端6.2m/s。
洗浄後の吹き出し温度、48度、平均風速6.6m/s。

Oさんがおっしゃるには、去年エアコンスプレーを使って以来、冷房の効きが悪いと感じていたそうです。たぶん、元に戻ったと思いますよ。

お茶も頂戴して撤収。ダブルO様、いつもありがとうございます。

浴室カビ退治、微妙

前橋市下新田町にお住いのM様からは、たびたび声をかけてもらっています。今回は、リビングのお掃除機能付きエアコンと、寝室の汎用機のご注文があり、別件で浴室も、ということになりました。毎度ありがとうございます。

「浴室のお掃除もお願いしたいと考えているのですが、・・・浴室掃除では、エプロンやドアが外れる場合、外して洗っていただくことはできるのでしょうか?」。

記録を調べてみると、2015年(もう10年になるんですね!)に浴室をちょっと触っています。その時は、試してみたのですが浴槽のエプロンは外れない、と感じたようです。でもできるところまでやってみましょう。

浴室のクリーニング、大人二人で室内作業はちょっときついので、可能なら外したものを外で洗いたいです。そこで、まず浴槽エプロンに挑戦してみました。指で探ると、3か所くぼみがあり、いくらか手前側に浮く感触があります。・・・外れました。

エプロンを外す

浴槽エプロンはかなり保温を意識した造りで、ウレタンスポンジのシーリングが2重に貼られていて、浴槽下は全然汚れていませんでした。

縦長の横滑りの窓があり、やってみたら、エプロンはもちろん、浴室ドアも出し入れ出来ました。ということで外に持ち出してお手入れ。

浴室ドア下部

カウンター下エプロン

洗い終わったエプロンたち。

お手入れ後

光沢壁面も浴槽もお手入れが行き届いてツルツルですが、隅や継ぎ目の部分にカビが見えています。漂白剤を塗り、ブラッシング、つけ置きを試しましたが、微妙です。写真よりは改善した印象があるのですが。

壁・天井の継ぎ目

お手入れ後

全体の漂白と鏡の研磨を終えて、復元後。

浴室クリーニング終了

Mさんがおっしゃるには、お風呂のふたを使わないで使っていたら、カビが進んだ気がするそうです。確かに、温度と湿気の2つが揃うとカビが繁殖しますね。

お支払いと飲み物を頂戴して撤収。今日は暖かい日で、外でも作業性良好でした。次回はエアコンクリーニングですね。M様、毎度ありがとうございます。

日立とパナソニックのお掃除機能付きエアコン

いつもお世話になっている不動産会社のN様から、電話でお問い合わせ。「日立のお掃除機能付きエアコンが、動くけれどエラーが出て止まってしまう。クリーニングで治るものでしょうか?」。

さて、自慢するみたいで恐縮ですが、このエアコンがキレイになり、使えるようになって嬉しかったという話です。

Nさんはエラーコードも確認されていたようで、「ファンモーター異常、あるいは制御基盤異常」だそうです。経験したことのない症状です。もう一台、そちらはパナソニックのお掃除機能付きエアコンだそうで、2台を洗ってほしいけれど、もし日立の分が故障して使えないようならパナソニックだけ洗ってほしい、と注文をいただきました。

その後メールでも詳しい情報が送られてきます。お電話で大まかな確認をして、日時まで決め、その後詳細がメールで来るというのは、現場で電話に出ることの多い僕には大変ありがたいです。

オシャレな感じの建物で、開店準備中です。朝、作業を始めたときは、室内でも呼吸が苦しくなるほど寒かったです。動くパナソニックで暖房させてもらいます。

これはNさんから送られてきた画像。室内機下面で2.5メートルぐらいでしょうか。普段の4段では足りないので5段の脚立で作業です。RAS-EL63G2(W)、日立2017年製。

RAS-EL63G2(W)、日立2017年製

リモコンで暖房を押しましたが、タイマー10回点滅でうんともすんとも言いません。お掃除のブラシもステーションから少し左手に進んだところで止まっています。電源プラグを抜いて、もう一度挿しましたが、やはり全く動かず、タイマー点滅。時間が短すぎてリセットにならなかったのでしょうね。

ファンモーター異常ということでしたので吹き出し口からファンを触ってみます。確かに異常です。ファンが回りません。指に力を入れると、何とか回転させることはできます。ホールド状態ではないです。

分解クリーニングして動くかどうかは、最後の最後まで分かりません。ドキドキの心理状態で、この面倒くさい日立君を分解して行きます。

日立は面倒くさい!

ドレンパンを脱着する時は熱交換器手前をちょっと持ち上げてやる必要があります。その時、原因が分かりました。メラミンスポンジです。たぶん送風口を拭こうと思ったのでしょう。運転中の作業だったのでしょう。「あっ!」と思ったら上に持って行かれたんですね。

エアコンファンの羽根は思った以上に欠けやすいです。鋭い形状ではないですが高速回転ですから、触れれば怪我をします。羽が欠けていなかったので、幸いけがをせず済んだのでしょう。でも日立君は、「動けないも~ん」と止まってしまったのでしょうね。

挟まっていたスポンジ

クリーニング作業自体は、いつも通りです。壁に残った熱交換器とボディをすみずみまで高圧洗浄。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

漂白除菌洗浄後

復元組立を済ませ、電源プラグを挿します。グリルや風向き板が動作をはじめ、ファンも軽く回転しました。お掃除ブラシ往復も始まります。日立のお掃除ブラシは往復に時間がかかり、電源プラグの抜き差しで必ず往復してくれるので、待っているこちらとしてはじりじりします。

まあまあ待ちましたが、ブラシがステーションに戻り、クリーンランプが消灯しました。タイマーランプの点滅もありません。

暖房ON!

上下羽が動き、左右羽が動き、グリルが手前に倒れてきて、ステンレスが温風で曇り始めます!外に出て室外機の運転も確認。しばらくすると羽が全開になり暖かい風が勢いよく吹き出しました!

無事運転!

注文して下さったNさんも、借主さんも、そして料金をもらえる僕も「良きかな!」。高価な機械を無駄にしなかったという意味でも「良きかな!」。とこじつけて四方向良し。

試運転してしばらくしたところに借主さんがいらっしゃり、喜んでもらえました。

午後からパナソニックに取り掛かります。

こちらも、自慢するようで恐縮ですが、エアコンクリーニングにとって、分解がどれほど重要かを見てもらえる例となっています。

CS-562CSX2-W、パナソニック2012年製。これもNさんから送られてきた画像です。勝手口の高さから推測できるように、普段の高さの設置です。

CS562CEX2-W、パナソニック2012年製

吹き出し口から見えるファンは汚れがなくて、もしかして、あまり使っていなくて洗う必要がないのかな?と思いながら分解し始めます。制御基板周りも内部も製造時の状態です。

基盤付近の配線取り回し

まあでも、お掃除ユニットは結構汚れていました。順番が前後しますが、比較のため、洗い終わったユニットが続きます。

フィルタ―お象時ユニット(内側)

漂白除菌洗浄後

熱交換器に異常に黒い部分があって、もしかしてガス漏れ?と思ったのですが、さっきまでしっかり暖房してましたからね。

そして気が付きました。これって「エアコンクリーニング済み」なんだ!

当店がクリーニングを終えて組んだ時に撮ったのでイメージしにくいと思いますが、化粧板だけ外した、この状態で洗ったのでしょうね。この状態を覚えておくと、次からの画像が理解しやすいと思います。

ここで質問をさせていただきます。感じ悪い内容ですが、お付き合いください。

このエアコンに施されたエアコンクリーニングは、当店の半額、あるいはそれ以下の料金だったと思います。つまり、当店が1回洗う料金で2回洗えます。・・・では、安い料金で2回洗う方がいいですか?それとも高い料金でも、当店で洗いますか?

このまま洗ったのでは

見えるところはきれいになりますが、それ以外のところに汚れが残ります。

熱交換器とドレンパン

ファンに隠れている奥の方

「エアコンクリーニング済み」のエアコンから出てきた洗浄廃水。

洗浄廃水

分解してからクリーニングすれば、熱交換器も、ファンに隠れていた奥の方もキレイになります。

熱交換器と壁側ボディ

奥まった部分

外したファンは、ほぼキレイになっていましたが、左右の端っこには目視できる汚れが残っていました。ドレンパンは・・・可哀そうな感じです。断熱の発泡スチロールに汚れのかたまりが融着したような感じで、ここまでの仕上がりでした。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

お掃除ユニットです。洗ってあるので、汚れていないように見えましたが、電装を外して漂白剤で洗うと、やはり風合いが変わるんですね。

お掃除ユニット(外側)

漂白除菌洗浄後

こちらは動作に問題がなかったので当然ですが、空調、風向き板の動作、お掃除ノズルの往復、無事動作確認できました。ファンのバランスなのか、高速回転でいくらか振動があります。13年目なので、もう少し頑張ってもらって、替えるときは汎用機にしてほしいなと思います。

(Nさんの娘さんのMさん、って毎度言うのは気が引けるので、次回からはMさんと言います)。午前、午後とMさんがいらして、日立が動いたことをとっても喜んでくださいました。足を運ぶことをいとわない感じはお母さま譲りですね。飲み物の差し入れもありがとうございました。

ということで、今日の2台は、私どものサービスがお客さまや社会のお役に立てているんじゃないかと実感できる作業で、大変いい経験をさせていただきました。N様、毎度ありがとうございます。

追い焚き配管洗浄

以前エアコンクリーニングで呼んでくださったご近所のK様から、追い焚き配管洗浄のご注文をもらいました。コロナのエコキュートです。ご自身で配管洗浄をしてみたけれど、白い浮遊物がなくならない、というお悩みでした。

今日は店長一人対応の日で、追い焚き配管洗浄は一人対応可能です。K様のお宅でも、メールを下さったのは奥様でしたが、ご主人がいらっしゃいました。

エコキュートの追い焚きは、浴槽からぬるくなったお湯を引き出して、貯湯タンクの高温のお湯に触れさせ、温めて戻します。(独立した配管経路なので、貯湯タンク内のキレイなお湯と混ざることはありません)。ただ、ガスや石油の給湯機に比べると配管が長いです。配管が長くなれば当然、汚れが付着する表面積が増えます。

ですので、すごいことになるかもと思っていたのですが、それほどでもなかったです。ご主人は驚いていらっしゃいましたが。

追い焚き配管洗浄中

ご家庭での配管洗浄は洗剤が1種類だと思います。当店も最初はそうだったのですが、その前に汚れの上に膜を作っている(イメージ)の、「水あかを壊す」工程を入れることで汚れが劇的に落ちるようになりました。

部品や給湯口も細かく洗います。

給湯口部品

お手入れ後

給湯口

お手入れ後

今回、脱衣所の洗濯用水栓からホースを使って水をためました。こうすることで、「ふろ自動」や「追い焚き」を使っても貯湯タンクのお湯の目盛を減らさずに作業を終えることができました。「自動沸き増し」のサインが出ていたので、エコキュートの方が先手を打っていたのかもしれませんが。

日常的に追い焚きを使われている場合、やはり汚れが発生します。ご主人も、「定期的にやった方がいいんでしょうね」とお気づきでした。

追い焚きをすると「何か出てくるな~、気になるな~」という場合は、追い焚き配管洗浄をご用命ください。K様、毎度ありがとうございます。

サブコンテンツ

このページの先頭へ