自動洗浄のレンジフードとシンクとIH

先月23日,いつも声を掛けて下さるO様からの問い合わせ。「レンジフード(お掃除機能付き)とシンクとIH(魚焼きグリル使用なし)をお願いしたいのですが、半日オーダーで可能でしょうか?」

お掃除機能付きのレンジフードはパーツが多くて複雑な設計です。ただ汚れ落ちはいいので,分解組み立てが効率的に進めば収まると思います。「やってみます!」とお返事しました。

これは仕上がりの写真ですが,初めてみました。白い外装です。

自動洗浄機能付きレンジフード

クリナップが出している自動洗浄機能付きのレンジフードですが,この設計は初めてでした。構造も比較的シンプルで,パーツが少ないです。大まかないい方をすれば,ファンケースを洗浄用にも使っていて,ファンの内周がフィルター,外側が送風用になっています。ただ,ベルマウスやファンを外さないように,水漏れするリスクがあります,と書かれています。

ファンなど,外したパーツ類

お手入れ後

ベルマウスの内側に,もう一枚化粧板があります。上にビスがあるので外して,下面にも黒い鍋頭が5個あるので外したのですが,外れない。結局,下面の5個は関係ないし,特にマグネットセンサー固定のビスは外してはいけないことが分かりました。

側面外から固定しています。幕板をずらさないと手が入らない位置です。これが右側にもあります。

側面のビス

やってみて,この板は外さなくても良い気がします。今回はマグネットセンサーの復元のためにどうしても開く必要がありました。

マグネットセンサー

復元試運転中。ファンケースの底にたまったお湯で,ファンを洗っています。側面にあふれ出ない程度のゆっくりした回転です。

ファン洗浄中

IHガラストップは見た目より焦げていません。あっさりキレイになりました。

IHガラストップ

お手入れ後

シンクはステンレスシンクの研磨と思って伺ったのですが,人工大理石でした。いろいろな工程で漂白しましたが,真っ白にはなりませんでした。

人工大理石シンク

酸素漂白後

お掃除が終わって息子さんがキッチンを一目見て「どこの家のキッチンだ?」とご感想。O様,毎度ありがとうございます。

天井埋め4方向と天吊りエアコン

先月13日にメールフォームからご注文を下さったK様。6月に安中市で天井埋めエアコンのご注文を下さいました。今回は会社のアドレスですので,お勤め先なんですね。ご依頼の住所は高崎市萩原町です。「天カセ1台と天吊り1台です。希望曜日は火曜日か木曜日です」。

型式はわかりませんが,通常のお見積りでお返事して,設置状況の写真をお願いしました。送られてきた写真を見ると,年式を感じる4方向。天吊りは新しい感じですが,下に木製の棚があり,それは動かせないそうです。良いところもあります。天吊りが,後方壁面から50センチくらい離れて取り付けられています。棚の問題は別として,理想的な設置です。

今日も暑くなりました。大きな倉庫型の建物に入ると,涼しいです! まずエアコンの場所とブレーカを案内してもらいます。2階に天埋め,1階で入口に近い場所に天吊です。ブレーカの場所は…建物中央エレベーター室の壁面にあるのですが,機器更新が行われているため,多少難儀。ただ,「ヒーター」,「エアコン」の区別はあります。試しに落としても構わないということでしたので,リモコンの液晶を見ながら試します。見つかりました。

2階に設置の天井埋め4方向。エアコン下にあった折りたたみのテーブルはすっかり移動済みで,すぐ作業できる状態です。ご協力ありがとうございます。

ナショナル製天井埋め4方向

グリルを開くと銘板が確認できます。CS-P80UD,ナショナル製たぶん2002年ごろの製品。このころ,どちらがメインかわかりませんが,ダイキンとナショナルに同じ設計が見受けられます。

基盤の様子3枚。ダイキンでこういう型を洗ったことがあります。メイン基板の下部は,いくらか開くようになっていますし,外しにくい分は中継コネクタがあります。

電源部

メイン基板

メンテナンス用配慮

化粧板とグリルは,見過ごされがちですが,しっかり洗う必要のあるパーツで,風向き板制御のモーターを外してがっつり漂白除菌洗浄します。

化粧板とグリル

漂白除菌洗浄後

熱交換器の洗浄前後。この頃,ドレンポンプ外さない案件多いです(照。

熱交換器

高圧洗浄後

全体像

高圧洗浄後

ドレンパンとファン。錆については,あまり追及していません(照

ドレンパンとファン

漂白除菌洗浄後

2台目,1階設置の天吊りに取り掛かります。AIC-RP1121H,東芝2017年製。1階にはもう一台天吊りがあって稼働中。本来の室温ではないとは思いますが涼しいです。ありがたい。

1階天吊り

基板はいたってシンプル。いいですね。

シンプルな基盤

個人的に感じているのですが,最近家庭用の壁掛けエアコンが巨大化していますよね。より遠くに冷風を送るのが趣旨だと思います。ついでに全く意味のないフィルターお掃除機能付きで,お客様とクリーニング業者は泣きを見ています。だったら,業務用天井吊型エアコンにすればって思っています。天井吊はものすごく遠くまで風を送れます。構造はいたってシンプルです。天吊りでフィルターお掃除機能付きは見たことないです。

広いお部屋の空調は天吊りがおススメ!

脱線しました。

違いが判らないけど,茶色い洗浄廃水を処理しました,熱交換器。

熱交換器

高圧洗浄後

天吊りが面倒かなと思うのは,ファン。メーカーさん。家庭用みたいに1本にできないのですか?

外したパーツ

漂白除菌洗浄後

2台とも動作確認しました。この建物,確認した限り,16台の天井埋めがあり,死んでいます。外には10台の室外機があり,マルチ接続。室外機には1系統ですから多分天井内で2台分岐なのでしょう。

既存と天吊り

当店にできることは限られていますが,今ある設備を最大限生かしたい,というお気持ちには心を込めてお付き合いしたいです。K様,このたびは再度のご用命をありがとうございました。

酸素漂白

3か月間隔で呼んで下さるO様。ご自分でも壁紙クロス洗浄をされています。今回は,「冷蔵庫を移動してコンセントを養生してほしい,壁紙を漂白したら戻してほしい,時間があればロールスクリーンを洗ってほしい,過酸化水素水を譲ってほしい」とご希望がありました。お安い御用です。

我が家から最初の信号のある交差点。光り輝くコカ・コーラのトレーラー。なんだか印象が強くて写真を撮りました。

コカ・コーラのトレーラー

Oさんにごあいさつの後,玄関に入ると「どうですか?」 天井壁面が明るくなっています。ピアを溶かしたお湯,過酸化水素水を使っての酸素漂白で本格的です。私どもがやったときもそうでしたが,むらなく仕上げるのが難しいそうです。でも,仕上がりはOさん施工の方がキレイです。まさか天井までお手入れされるとは思っていなかったのでびっくり。

ロールスクリーンは一度洗ったことがあります。こちらもやはりピアとカスイで(照。

ロールスクリーン

さて,先回スクリーンを洗った時に,駐車場のコンクリートが縞々に漂白されたのを思い出しました。せっかくだから全体に白くしてしまおうか?高圧洗浄向きのお天気だし。ということでK2サイレントを使って駐車場の高圧洗浄。実際にやってみると,直射日光強すぎで,午前いっぱいかかった弟は脱水気味になりました。水しぶきは気持ちいいのですが,顔や上半身に浴びるのとは違って,暑さは応えるものですね。

駐車場の高圧洗浄

地面に寝かせてしっかり洗浄剤を効かせます。

ロールスクリーンの漂白洗浄

しっかり水ですすいで,いったん水切りします。この後巻いて,壁に立てかけます。かなり脱水できます。

水切り中

ほぼ乾いたら,設置させてもらいます。「すっかりキレイになった!」と喜ばれました。

設置して乾燥

ビフォーアフターになっていませんが,高圧洗浄後の駐車場。草1本を残したままなのが,体力の限界を感じさせます(照。

高圧洗浄後

午後はいつもの通り水周り。次回は前半カーペットとエアコン1台をやることになりました。O様,毎度ありがとうございます。

ダイキン2005年製エアコンのクリーニング

先月12日にメールフォームからお問い合わせを下さった箕郷町にお住いのT様。「エアコンクリーニングをお願いしたくメール送信いたしました。2階の部屋にあるダイキンエアコン1台ですが型番がわかりません。たぶん14、15年経過していると思います。写真を撮りましたので後程送信いたします。よろしくお願いいたします。希望日は8月3日、10日です」。

その後自動返信メールに返信のかたちで,エアコンの写真が添付されたメールが届きました。ダイキンのシンプルなエアコンです。右側が壁に近いのが気になりますが,何とかなるでしょう。お返事を差し上げると,床から写った写真と,型番が分からなかったこと,年式的に「洗って動いたらもうけもの」でOKと追加で送られてきました。

10年以上,時には20年以上経過したエアコンクリーニングも承っていますが,ハイリスクです。せっかくクリーニングしたのに,動作不良ということも考えられます。特にこの暑い盛りでエアコンが故障すると大変です。「故障する可能性があるけれど,洗って動いたらもうけものだよね!」の気持ちでお願い致します。

それにしても,ブログを書くにあたってメールを読みなおして,T様の苗字を最初から最後まで間違えていたことに気が付きました。ごめんなさい。お恥ずかしい話です。思い込むと見えているものが見えなくなるんですね。

さて今日は配管を外す可能性も考えていました。まずは設置状況。

ダイキン汎用エアコン

化粧板を外すと,右側に銘板が貼ってあります。AN22FNSK-W,2005年製。

右側面の銘板

ポンプダウン中。ただベランダは直射日光が当たっていますし,脚立のスペースも不十分です。ここでフレアナットの脱着やテープ復元はしたくないです。

念のためポンプダウン

無事に室内で分解できました。熱交換器の洗浄前,前処理剤反応中,洗浄後の3枚。

熱交換器

前処理剤反応中

高圧洗浄後

冷媒配管がふわっと貫通穴に入っています。この余裕が必要です。右肩が据え付け板から簡単に外れます。

配管敷設の遊びは重要

かび臭いとのことですから,ファンやボディの汚れをしっかり落とすことは重要です。

ファンとボディ

漂白除菌洗浄後

今話題の接地線。電気工事の基本で,本来は緑色か,緑色に黄色のストライプの入ったものを使うことになっているそうです。確かに洗濯機とかシャワー便座,冷蔵庫など接地線が付属している機器はそういう色ですね。なんの違和感もなく使っています。

ですがエアコンについては,白の接地線が使われていることが多いです。販売されている100Vのエアコンには,接地線は付属していません。設置線加工そのものがオプションのように扱われています。接地線を追加している場合,白のIV(単線)が多いです。ACコードが白なので,目立たないようにという考えだと思います。

この分は,接地線両端が白,中間は赤でした(笑)。今は少なくなりましたが,化粧板の手前を通して熱交換器に接地加工。この分,換気扇の関係でグリルが外せません。こういう接地位置は施工性が悪いです。

接地線加工

復元中

最後に脱線しました。T様,このたびは当店にご用命くださりありがとうございました。お飲み物もたくさんご用意くださり,お気遣いありがとうありがとうございます。

水周りとトイレと洗濯機

先月12日にご注文メールを下さったI様。「予定表で確認したのですが、8/2(月)と8/3(火)の半日(午前中)お掃除をお願いしたいです。まだ空いてますか!?いつもの水回りと、トイレ、洗濯機をお願いしたいと思ってます」。

Iさんには,空日程に直接予約を入れられるシステムだといいですね,と提案を受けていますが,まだそれは目標のままです。リピーターのお客様で,1日オーダーメイドや半日オーダーメイドならできるかもしれないとは思っています。

今日はお子さんもいらっしゃいます。夏休みですもんね。さてIさんのお宅は新築時からの定期的なクリーニングなので,スムーズに進みます。弟が担当したのが,浴室,洗面台,2階に上がってやはり洗面台とトイレ。

大きな鏡とシャワーポール。

シャワーポールと鏡

お手入れ後

シャワー混合栓。

シャワー混合栓

お手入れ後

浴槽ヘリとエプロン。

浴槽ヘリとエプロン

お手入れ後

浴槽も洗面台もアクリル系ゲルコートなので,ちょっと磨くと光ります。小傷を消すところからできるようになりたいです。

洗面台

お手入れ後

2階にも1階と同じトイレがありますが,画像なし。2階の洗面台は樹脂製ボウルでフィルム状水あかができますが,毎年触るのでツルツルです。

樹脂ボウル洗面台

さて僕の方はキッチンと1階トイレが担当です。オールステンレス化粧板です。幕板が外れて,ファンケースが見えていますが外せません。やはりファンケース内はべとべとしています。Beクリーン加藤さんに温度がなくても油を溶かす方法を教わったので試してみます。おお素晴らしい。この方法,これからあちこちで試そうと思います。

レンジフード

ファンケース内

お手入れ後

油が素材を痛める前にリセットしていると,いつまでもパーツがツヤツヤな状態を保ちます。

レンジフードパーツ

お手入れ後乾燥中

IHガラス面が黒いっていいですね。焦げ付きが目立たないです。コゲ用の洗剤でかなり溶かして,その後磨いてリセット完了。

IHガラストップ

お手入れ後

トイレはタンクレスタイプ。ノズル部分が外れるのでメンテナンスが楽です。(後日談:外しやすいですが,復元時が重要です。ノズル制御の赤青シリコンパイプ元側を,保持用のフックに押し込まないといけません。押し込まなくても動作はするのですが,何度かやっているうちにパイプ同士がもつれ合ってノズル動作不良になります。前にもやったこのミスを,今回もまたやってしまいました。I様ごめんなさい)。

シャワーノズルのお手入れ

鉱物系水あかメインですが,リセットしました。1日目はここまでです。

トイレ陶器鉢内

お手入れ後

2日目は半日いただきました。洗濯機から始めます。BW-9WV,日立2015年製。内蓋がないですし,槽洗浄用の細い蛇腹が1本あるだけの分解しやすい洗濯機です。

BW-9WV

この分は何度も分解しているのでプラスドライバで全く問題ないのですが,日立のこの位置のビスは泣かされることがあります。使われているのは長めのビスで,プラスが切ってある7ミリの六角頭です。出荷時にインパクトで締めてあるらしく,しかもプラスが幾らか甘いんです。ここでプラスを挿してなめてしまったら大変です。

普段持っているボックスレンチは入りません。このビスが外せなければ,洗濯機の分解クリーニングは不可能です。作業開始数分でこれ以上進めないという冷や汗の出る状況になります。

しかし,ぴったりの道具があるんですね。7ミリのボックスなのですが,超スリムなヘッドで,この狭い場所に問題なく入ります。クリーンハンターの鳥山さんに教わりました。ありがとうございます。

ビートウォッシュの奥のビスを外す

毎年洗っていても,洗濯機はこのぐらい汚れるものです。経過年数に比例して色が濃くなり,最終的には黒くなります。

パルセーター

お手入れ後

脱水槽内の水路

漂白除菌洗浄後

脱水槽分解

漂白除菌洗浄後

これで汚れ残り無し,と思って組み立てて試運転。フィルターを外すとこれだけまだ出てきます。脱水槽を分解してもまだどこかに潜んでいるんですね。

試運転後のフィルター

さて洗濯機が順調であと約1時間残ります。弟に1階の南側の掃き出し2箇所を洗ってもらい,僕は2階のベランダを。作業自体は比較的簡単ですが,なかなかできないベランダ洗い。結構ご好評いただいています。

ベランダ

お手入れ後

昨日も今日も,飲み物付きお菓子セットを持たせていただきます。I様,毎度ありがとうございます。

貸し住宅のお掃除

M様の貸し住宅のお掃除,18年に一度伺った貝沢町の物件です。

今回はエアコン2台と水周りのご注文です。エアコン1台はお掃除機能付きでしたので,先行して済ませておきます。RAS-B716DR(W),2017年製。張り出しています。横幅もたぶんいくらか大き目だったのでしょう。既存の右下貫通穴から配管が右斜め上に曲げられていました。

RAS-B716DR(W),東芝2017年製

本当はボディーを降ろして洗いたいのですが,配管の余裕がないのと室内機周りの空間が足りないのでファンモーターを外しての洗浄です。上下2枚左右の羽根は6個のモーターで駆動しています。左右用の2個の外し方が分かりません。配線がきつく結束されていることもあり,6個すべてを養生しての洗いでドキドキでした。

ほこりでもっさもさの熱交換器。

ホコリが膜になった熱交換器

高圧洗浄後

ファンは指で押さえて回らないようにしながら少しづつ洗って行きます。

ファン

高圧洗浄後

この分は化粧板も独特で,配線の一部が,左側面の化粧板の内側を通っているという反則技でした。お掃除も苦手そうだし,東芝はとんでもない機械を作ったものです。

もう1台はRAS-405SAP,東芝2015年製です。お掃除機能付きにそっくりの外観でしたが,フィルターは内側のフレームに固定されています。この基盤ももしかしたらお掃除ブラシを制御することが出来たりして。

制御基板への配線

左下壁貫通で接続されていたので,壁掛けオーバーホールにしやすいです。

熱交換器

高圧洗浄後

集塵装置などがあり,パーツ多めです。

外したパーツ類

漂白除菌洗浄後

ドレンパン一体型のボディとファン。

ファンとボディ

漂白除菌洗浄後

キレイになりました!

エアコンクリーニング完了!

弟の方は浴室(カウンター分解,エプロン内,換気扇分解を含む),洗面台,洗濯パン(排水溝分解),トイレ(シャワー便座分解)と進めました。

浴室

洗面台

洗濯パン

トイレ

僕はキッチン周り。レンジフード(プロペラ換気扇分解),ガスコンロ,ステンレスシンク,収納。

レンジフード

ガスコンロ

キッチンシンク

今回は内装工事もかなり手がかかった様子です。早く次のご入居者が決まりますように。

ダイキンお掃除エアコン2台

吉岡町北下のお住いのI様から,エアコンクリーニングのご注文。「お掃除機能付きエアコン2台のクリーニングをお願いします。メーカーはダイキン、型番は調べて後日連絡します。予約日程表を拝見し、7月28日(水)午後が空いていましたが、可能ならこの日にお願いします」。

型式やご希望日が分かるとお返事しやすいです。28日は,変則的ですが12時からでいかがでしょうか?とお返事しました。

その後設置状況写真と銘板の映った写真と詳しい説明をいただきました。左右開放,天井側にもスペースが感じられるので作業性良好です。珪藻土壁面というのが,ちょっと心配ですが。

Iさんのお宅につく前に,早いお昼を食べました。川沿いの桜の木の下に車を停めたのですが,その川が,子どものころ遊んだ川の雰囲気と似ています。ちょっと降りて石を裏がえすと,いました。沢蟹です。でもずいぶん小さいな。

沢蟹がいる川

Iさんが台風通過直後だということで,浴室で洗っても良い,と言って下さったのですが,お天気は意外に荒れず,晴れています。戸建てのお宅では,屋外での洗い作業の方が気持ちが楽です。2台はどちらも1階に設置。リビングにはF63RTCXP-W,ダイキン2014年製。この分は足元に飾り棚と電子ピアノがありましたが,何とかそのまま作業できました。もう一台は続きの和室にAN22NRS-W,ダイキン2012年製。壁面はどちらも珪藻土ですが,和室の壁面は「柔らかい」のだそうです。触った感触は硬く感じますが,わずかに擦る程度でも表面が削れる感触があります。

リビングの分から始めました。

F63RTCXP-W,ダイキン2014年製

基板への配線取り回しはシンプルです。お掃除ユニット,ファンモーター,ルーバーモーターのプラグを外せば良いだけ。こちらの分は6.3キロと大容量ですが,全体に構造がシンプルでした。

配線取り回し

下部ボディーが降りました。

熱交換器

高圧洗浄後

さすがに本体ボディは汚れています。想像以上ですね,とIさん。実際水漏れしたんだそうで,メーカーのメンテナンス後,ドレン管を外から吸引して,分解掃除を勧められたそうです。ドレンホースを高圧で流したら,薄灰色のスカムが出ていました。排水が少しでも滞ると,結露水が大量に出たときに排水が追い付かなくなることもあるのでしょうね。

本体ボディ

漂白除菌洗浄後

和室の分に取り掛かります。AN22NRS-W,ダイキン2012年製。下が押し入れなので念のため配管経路を確認します。右下壁貫通で押し入れの中に入り,左の壁面に向かわせ,壁面を伝って外に出したようです。左下で貫通させて,室内機内部で接続した方がいいと思うのは僕だけ(笑?

AN22NRS-W,ダイキン2012年製

こちらはうるるとさらら機能付きだし,ルーバーが空中回転しますし,正面基盤ですし,2.2キロとは思えないほど物量投入の機械です。14キロって重いです。結構下部の爪が?の状態に遭遇します。

室内機設置の謎

無事にボディが降りて,養生の上熱交換器の高圧洗浄。ピアを溶かしたお湯で洗うのですが,洗う前に前処理を行います。ここでカビをアルミ表面から浮かし,カビに漂白作用を仕掛けてから高圧洗浄すると,仕上がりが変わります。青いコーティングの色に戻った熱交換器をご覧になって,Iさんが,「こんな色だったんですね」とご感想。

熱交換器

前処理中

高圧洗浄後

ボディもやはり汚れています。

ファンとドレンパン一体型ボディ

漂白除菌洗浄後

左右開放の設置でしたし,広い作業面積を確保していただいたので順調でした。3時間40分には2台目の試運転を始めたのですが…見上げると左肩が浮いている気配。右貫通の場合,左肩と下の爪が干渉しあいます。左肩が入ると,下の爪が6枚前の感じになるんです。これを戻そうとすると,据え付け板上部には物凄く力がかかります。幸い,合板下地のある壁面でしたのでしっかり保持されていて戻せました。

そんな戻りがありましたが,大体16時に終了。ダイキンお掃除機能付きエアコン2台を4時間は,当店最高記録だと思います。お支払いの他に一袋づつお土産を頂戴しました。美味しいなと選んでくださったものが入っていると,嬉しいです。お見送り付きで撤収。

I様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。途中で降りましたが,おかげさまで土砂降りになる前に帰宅しました。

ダイキン汎用機2台

福島町にお住いのS様から6日,直接メールでのご注文がありました。ご希望日は本日午後,エアコン2台の銘板のアップと床から写った設置状況の画像の添付されています。これだけ情報があると大変ありがたいです。

なんでもほかの業者さんに依頼して来てもらったら,当日になって「無垢板の床だと保証できない」ということで洗ってもらえなかったのだとか。きれいに目の揃った床材が写真に写っています。当店はかなり床を濡らすので,ターポリンの防水シートを床に敷きます。いわゆるトラックシートですので丈夫ですし完全防水です。また,洗剤が弱アルカリ性なので,無垢材でも変色のリスクが少ないです。

午前の件が3時間で収まらないかもしれなかったので,念のため13時半でお約束しました。が,順調でしたので13時に到着。差し支えないということで繰り上げてスタートします。

まずは2階寝室の分。F22RTES-W,ダイキン2014年製。

F22RTES-W

右側開放,隠蔽配管で作業性良好です。しか~し!ACプラグが出てこない。室外機へのFケーブルや配管と絡んでいることがありますが今回は特別バージョン。左下のコンセントに向かうFケーブルを抱き込んでいます。どうしてこうなったのだろう。基板側で外せば洗えるのですが,次回のクリーニングを考えて引き抜いておきました。

ACプラグが抜けない

ドレンホースは右側に配管されています。開口部も十分大きいので,そこまで来ている塩ビ管に触れます。門松のように斜めに切断加工されていて,被覆をはいだドレンホースが差し込まれています。行く先が触れますし,ホースの差し込み状態が分かるので安心です。

2階の分はあまり汚れていませんでした。無事にボディが外れた熱交換器。

壁掛けオーバーホール

ファンと下部ボディ。

ファンと下部ボディ

漂白除菌洗浄後

1時間10分ほどで2台目へ。リビング設置のF40RTEP-W,ダイキン2014年製。こちらも作業性良好です。

F40RTEP-W

やはり熱交換器はそれほど汚れていませんでした。

熱交換器

高圧洗浄後

ファンとボディーは,カビが発生しています。奥様がこの状態を見て,クリーニングが必要という話になったそうです。

ファンとボディ

漂白除菌洗浄後

2時間半かからず終了。お支払いの後津得たい飲み物を頂戴し,お見送りを受けて帰ってきました。S様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

天井埋め込み4方向2001年製

前橋市宮地町にお住いのH様からのお問い合わせ。「業務用エアコン,ナショナル天井ビルトインエアコン,CS-BG63SC2 だいぶ古いエアコンで、約20年間一度もエアコンクリーニングをしたことがありません。とにかくカビ臭い…臭いをなくしたいです」。

クリーニング後動作不良の場合の支払いについてもお尋ねでした。

当店はこんな方針です。「クリーニング後の動作に問題があっても,恐れ入りますが,クリーニング代を全額頂戴します。通常は基板内の問題で,私どもには予測できず,責任を取れません。ただ,明らかに私どもの破損が原因での故障の場合は,「修理だったらこのぐらいかかる」金額を返金致します。それ以上の補償はご容赦ください」。

今日も大変暑くなりました。Hさんにあいさつの後,直接お部屋に入れるよう掃き出し窓を開けてもらいました。

広いリビングダイニングの天井中央に埋め込まれています。CS-BG63SC2-W,ナショナル2001年製。同じ型番を6年前に洗ったことがありますが,その分は1996年製でした。

CS-BG63SC2-W,ナショナル2001年製

化粧板が重いです。形状から回転させるように支柱から外すのですが,重量挙げの格好になります。自信がないので弟に手伝ってもらいました。ドレンパンも重い鉄板の受け皿で支えられています。

重い化粧板

熱交換器の特に天井に近い部分にカビがあります。高圧で洗い流してさっぱり。

熱交換器

高圧洗浄後

ファンとドレンパンも漂白除菌洗浄。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

いい感じで復元して2時間後ぐらいに試運転。上下羽が勝手に閉じます。もう一度基板を確認すると51だったかエラー表示。ファンモーターロック異常です。ファンに触ってみるとベルマウスに当たっています。押し込むと上がります。

全戻りか?と思いましたが,ベルマウスを外すと何とかファンが取り出せました。ファンモーター固定のM10,3本のうち1本に問題があります。多分10ミリぐらい浮いた状態で締め込みが出来なくなります。緩めて締めてと何度やってもダメです。ついには緩めて外すことができなくなりました。モーターの脱着は10ミリのボックスをドリルドライバに挿して使ったので,過剰なトルクを掛けてはいないと思います。復元時は3本をいくらか手で絞めてからのドライバ使い。何が問題だったのだろう。

3つ前の写真を見るとわかりますが,モーター固定部分にはつばが出ています。これを利用してドリルビスで天井面に打ち付けました。こうすれば振動防止のワッシャも機能します。もう一度復元して試運転。表示は00でエラーフリーです。

動作保証外でお請けしているクリーニングですが,動かなかったら僕もがっかりします。無事お引き渡し出来て良かった~。Hさんが5分くらい時間がありますか?とアイスコ―ヒ―をご馳走して下さり,お茶も持たせてくださいました。

H様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

石張りの浴室

K様には2011年以来たびたび呼んでもらっているのですが,お仕事が忙しくなって2017年の12月以降ご注文が途絶えていました。

今回も「午後2時間ほど空いている日」でできないか?とお問い合わせがあったのですが,3時間は欲しいと今日までお待たせしました。

床に天然石が貼られ,天井は木製,壁面はタイル張りです。人工大理石の浴槽がカサカサになっています。目地のカビも気になります。

僕は浴槽やカラン周りから始めました。クリーンマーカーを使ったのですが,微妙。次に苛性ソーダを使うと効果が感じられます。アロマオイル成分にホコリが絡んだものなのか?最後に残ったシリカスケールを退治するとツルツルになりました。

浴槽カラン周り

お手入れ後

浴槽ヘリ

お手入れ後

弟が担当したシャワー混合栓。混合栓はグローエからLIXILに交換されていました。修理交換のことを考えると国内メーカーということになるでしょう。

シャワー混合栓

お手入れ後

磨いて透明になったドアガラス。床石も色が鮮やかに見えます。

強化ドアガラス

脱衣所の洗面台もピカピカになりました。右のバルブの調子が悪いそうですが,設備やさんが触らずに帰ったそうです。染み出る水分からできた水あかのかたまりが取れました。温水が出ればよいそうなので,こうして磨けば気持よく使ってもらえると思います。

脱衣所洗面台

K様,毎度ありがとうございます。

かなり改善した気がして気持ちよく帰ってきたのですが,Kさんから着信。「洗濯機のホースのつなぎ方が分からないです…」ごめんなさい。2人で作業だったのもあり洗濯機用水栓を使って,ホースの復元を忘れていました。

レンジフードと浴室

先月16日にお問い合わせを下さったのは石原町にお住いのH様。昨年3月にエアコンクリーニングで伺っています。その時に相談を受けていたのですが,レンジフードのクリーニングのご注文です。半日オーダーメイドにして,時間があればお風呂もということになりました。

Hさんは,先回同様たいへんフレンドリーです。浴室を見せていただくと,そんなに汚れている感じではないのですが,小さなカビやカサカサが気になるそうです。いつもの通り,浴室は弟に任せて,僕はレンジフード担当です。

クリナップのシステムキッチンで,レンジフードの型はZRS90SAC07FUZ,富士工業2012年製です。大変大きな容積のあるレンジフードです。整流板上の化粧板が外れますし,手前と奥の側面化粧板も外れますが,中にもう一つ箱があるんです。不思議な構造です。常時換気機能を重視したつくりなんでしょうか?

クリナップのレンジフード

写真が揃っていないのですが,撮ってあるものを並べますと,ファンやフィルター。

ファンやフィルター

フィルターや外側はお掃除していたけれど,ファンは初めてだそうです。知っていればできますが,奥まった場所ですし,ご家庭では難しいと思います。ファンケースはビス5本と判断して取り外しました。IHに足をかけるわけにはいかないので,足場は不安定でS型中腰での作業。

ファンケースの油

そんなに汚れた気配がなかったのですが,化粧板は洗うと色が変わります。

化粧板洗浄中

9年分の油だったので,煮込みました。

お手入れ後

フードのステンレス板に洗剤の跡があります。ピアで洗ったけど消えません。石鹸クレンザーで磨いて目立たなくなりいました。Hさんは外観の変化に感激して,「さすがプロ!」と喜んでくださいました。良かったです。

フード本体

弟の方も忙しかったようですが,かなり美観回復できました。Hさんが,「隅々まできれいになっている!」とご期待以上だった様子です。たとえば浴室鏡。

浴室鏡

研磨再生

浴槽ヘリ。

浴槽ヘリ

お手入れ後

写真だとわかりにくいですが,洗い場床。

洗い場床

お手入れ後

2階に複数あるFIX窓も気になっているそうで,また頼みたいというお話をいただきました。お支払いの他にHさん特選のお菓子や食品,そして帰ってから飲む飲み物(笑をお土産に持たせていただき撤収。H様,再び声を掛けて下さり,ありがとうございました。

650ミリサイズのレンジフード

和田多中町にお住いのI様には浴室クリーニングから始まり,何度か声を掛けてもらっています。今回のメインはレンジフードで,シンクまわりもきれいにしたいということで半日オーダーメイドのご注文。

レンジフードは見せてもらってあったのですが,20年ぐらい前の650ミリサイズで,まあ何とかなるでしょうと軽く引き受けました。今日見せてもらった時も,ガスコンロが気になって,時間があればこれもやりましょうなんて言ってしまいました。

レンジフード

ところが…

Iさんが入居されたときは当然「清掃済み」だったわけですが,レンジフードは表面をやっただけだったのでしょう。Iさんは不織布フィルターを使っていらっしゃるので,内部のこのコテコテはIさんご入居前からの遺物と思われます。

分解するのも大変

ごめんなさい,レンジフードが思ったよりも強敵です。とてもガスコンロには手が回りません…

フード本体。お手入れ後はピンボケしましたが,塗装を焼かずにいい感じに出来たと思います。

フード本体

お手入れ後

フィルターはピアを溶かしたお湯であっさりキレイになりましたが,ファンは煮込まなければ無理でした。本体とこれらのパーツが僕の担当。

フィルターとファン

お手入れ後

前フードやファンケースは弟の担当。やはりバケツヒーターが必要になったようで,途中から追加持ち込みしていました。ファンケース内の油の様子から,かなり油料理の多い人だったのだと思われます。その油を落すためにお掃除屋さんが強いアルカリ性の洗剤を使って,フィルターや照明扉,幕板が逝っちゃったのでしょうね。

ファンケース

お手入れ後

そんなわけで,こんな感じに仕上がりました。たぶんIさんが退去された後はレンジフードもガスレンジも交換になると思われます。見た目はちょっと傷んだ感じがしますが,機能改善したので,現状快適に使えればよいのでは? 言い訳(涙

お手入れ後

I様,毎度ありがとうございます。次のメニューもお考えの様子です。よろしくお願いいたします。

洗濯機と他にも

先月26日,足門町にお住いのM様から洗濯機クリーニングを希望のお問い合わせがありました。

その後洗濯機型式の写真と,半日のコースでIHのお掃除もとご要望がありました。洗濯機は内蓋の無いものでしたから,順調なら2時間ちょっと。洗濯機が終わった様子で半日オーダーメイドにするか決めましょう,ということになりました。

まず最初に洗濯機とIH加熱器を見せていただきます。状況を把握できました。くりくりしたお目目の猫ちゃんがいます。

しばらくエアコンが続いていたので,やることを思い出しながらの洗濯機クリーニングです。BW-8WV,日立2015年製。槽洗い用の細いジャバラ1本のみのシンプルな構造でした。

BW-8WV

洗濯機を引き出せれば,受け皿や排水溝をお手入れできます。

洗濯パンと排水溝

お手入れ後

Mさんは浴室換気扇も気になるそうです。お手入れ時期でした。それにしてもこのファンは芸術的な形状です。

浴室換気扇

漂白除菌洗浄後

Mさんは洗濯槽クリーナーを使ってみたとおっしゃいます。脱水槽上部や洗濯槽の様子からなんとなくわかります。パルセーターも脱水槽もあっさり抜けました。今回の分解クリーニング後,1か月ごとに洗濯槽クリーナーを使っていただくとキレイを保てると思います。

洗濯槽内部

お手入れ後

脱水槽(ステンレス胴)は,きれいに見えますが,4本の水路(下から上に水を送る経路)を外すとびっくり。こんなに汚れています。

脱水槽水路

漂白除菌洗浄後

ステンレス円筒の上下は樹脂製の円盤がはまっているのですが,その重なり部分がまた汚れています。また底円盤は細かいセル構造なので汚れが入り込んでいます。このぐらいの汚れになると漂白剤を効かせるだけでは落とせません。

ステンレス槽の上下

漂白除菌洗浄後

脱水槽底円盤

漂白除菌洗浄後

だいたい2時間30分。この後キッチンをざっと触りました。違うところに目が行って,IHはトッププレートとグリルのガラスのみ(照。それでもMさんが「ピカピカになった」と喜んでくれたので良かったです。また頼みたい,と言って下さいました。

帰りは,弟にもあいさつしたいと外まで見送りに来てくださいました。M様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

初めての梅干し作り

子どもの頃にたいして意識していなかったのに,大人になってから「あの味が懐かしい」と思うものがあります。

5年ほど前から12月になるとたくあんを漬けています。干し大根も,漬け用の糠も渋川の八百屋さんで買って,ただまぶすだけなんですが,僕も美味しいと思いますし,差し上げた方からも大好評です。

今年は梅干しに挑戦しようと思いました。群馬には2大産地があります。箕郷町方面の梅林と秋間梅林。箕郷は我が家から見ると西側の榛名山麓の中腹にあり,春は一面に白い花の色に埋まります。

今年から朝の小中学生交通安全見守りに出向くようになったのですが,何年も続けて下さっている飯沼さんが梅もぎに行っているそうで,「漬けるんじゃ買ってくるよ」と引き受けて下さいました。そして,「梅干しもいいけど,シロップ漬けなら子供も飲めるし美味しいよ」と勧めて下さいます。

シロップ漬けは想定外でしたが,熱心に勧めて下さるのでレシピを調べて2種類作りました。一つは飯沼さんおススメの梅+砂糖+酢のシロップ漬け。もう一つは定番の梅1:砂糖1のシロップ漬け。

どちらも美味しくできました。

シロップ漬け

綺麗な青梅の状態で譲ってもらったので,へたを取ってから追い熟です。熟すにつれて果物の甘い香りが立ってきました。へたを取ったときに傷つけた分もあるので,いい香りは嬉しいですが,いつ腐るかわかりません。もしかしたら早かったのかもしれませんが,塩をまぶしました。塩は,カインズホームで買った一番安い塩(笑。サラサラなのでいい感じで梅に絡みます。

減塩が流行りですが,塩分20%にしました。梅干しが常温で保存できるのが18%以上ということもありますし,まずは伝統的な梅干しを作ってみたかったんです。

塩を入れる

梅干し作り開始

僕が参考にしたレシピでは,梅3キロに赤じそ3束でしたが,直売店に行った時残っていたのが2束。まあとにかく色が付けば良いのです。2束の灰汁を抜いて梅に投入。

赤じそを入れる

ここまで重石を使っていなかったのですが,つけ汁が全部に掛からないという難点を感じ,甕を買ってきて重石も使いました。この時点で,懐かしい梅干しのニオイになります。涙が出そうな懐かしさです。

梅酢に浸かった梅

なかなか梅雨が終わりません。予定より1週遅れましたが,梅雨明けに土用干し。鮮やかです。まさにプライムジャパン。

梅干し漬け,土用干し

鮮やかな朱色だった梅が白い粉を吹いて色あせていく。三日三晩干して乾いた甕に戻しました。

土用干しを終えた梅干し

すでにしょっぱくておいしい梅干しですが,1年,2年と寝かせたらどうなるのでしょう。日本人に産まれてきてよかった,と思います。

特別待遇でエアコンクリーニング

先月15日にメールでお問い合わせを下さったのは棟高町にお住いのU様。一部抜粋です。「数年前から貴社のホームページを見ていて、エアコンクリーニングを依頼したいと思い連絡させていただきました。依頼の機種は自宅一階の続き間に設置のPanasonic製cs561csx2w(お掃除機能付)とPanasonic製csj221cwです。いずれも2011年製です。cs561 の方は珪藻土の塗壁に設置してありますが、壁の多少の汚損は気にいたしません。両機種共にエアコンを正面に見て左側が壁に隣接していますが7センチ程空間があります。…10年前の機種ですがクリーニング可能でしょうか?」。

ご希望日も書いて下さったのでお返事しやすいです。それにしても,数年前から当店をマークして下さっていたなんて嬉しいです。

さて,10年前というのは微妙ですが,故障は起こさないでしょうし,まだ部品も見つかると思います。不具合を起こしやすいお掃除ユニットやファンモーター,ステッピングモーターなどは,10年超の製品にも使える代替品を作っている気配があります。それでも,代替品が見つからないので「エアコン設備全交換」となった場合は保険が使えません。ですので,10年以上経過のエアコンクリーニングでは,クリーニング後の動作保証外を前提にお請けしております。恐縮です。

本日伺うと,ご主人が出迎えて下さり,丁重に挨拶して下さいます。奥様も親しく声を掛けて下さいます。作業が始まる前から,一息ついて下さい,と冷たい飲み物を出して下さいました。高級ドリンク剤も添えられています。「疲労の回復・予防,集中力の維持・改善」。ありがたいです。

ご馳走になってから,取り掛かります。CS-561CSX2-W,パナソニック2011年製です。設置場所と外壁の様子から隠蔽配管と解ります。接地線がキレイに収まっています。不要な加工ですが,このまま復元しました。

CS-561CSX2-W

お掃除ユニットの内側がかびています。弟が電装品を外して洗ってくれます。

お掃除ユニットのカビ

漂白除菌洗浄後

風向き板(上下左右)ともキレイでしたし,送風口もこんなに奥まで拭き取られています。すごい!あとはお任せください。

送風口の汚れ

高圧洗浄後

熱交換器もかなり黒ずんでいました。左右の防水壁の外側まで汚れが拡がっているので,確認しながら流していきます。

熱交換器

洗浄中

高圧洗浄後

角バケツにたまった洗浄廃水。なかなか迫力があります。

洗浄廃水

ファンとドレンパン。黒いカビもいやですが,白っぽくなっているのも怖いです。

ファンとドレンパンのカビ

漂白除菌洗浄後

お手入れの終わったパーツを並べます。

復元前の整列

エアコンの接地線加工についてです。200Vのエアコンは,ACコードが接地極付きプラグになっています。2つの歯の他に円筒状の歯があり,それが接地極です。形状が違うのですぐわかります。コンセントは専用のものが必要です。

200V接地極付きプラグ

これが基板側では緑と黄色の被覆ですが,裏から回り込んで表の接地端子につながっています。

ACコードからの接地線

余分に加工された接地線(白)と同じ場所です。重複配線です。

重複した接地線

2台目に取り掛かることになると,またお茶に呼ばれました。カルピス!懐かしいです。ご馳走様です。それにしても,1台目の下にあったテレビとテレビ台,2台目の下にあった本棚,移動が大変そうな家具でしたけれど,すっかり移動済みでしたし,掃き出しから入れるように準備されていました。前もっての準備とお気遣いで,作業しやすいです。

2台目は続きのお部屋にあるCS-J221C-W,パナソニック2011年製。こうして同じ空間に2台エアコンがあったので,室内は冷房が効いている状態での作業でした。これは,例えばどちらかが故障したときなどにもリスク回避になりますね。

CS-J221C-W

こちらはサブ機で,使う機会が少ないそうです。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

「ニオイもしなくなりました。丁寧に洗って下さってありがとうございます」と声を掛けていただきました。帰りがけにも「暑い中での作業,お疲れ様でした」と冷えたお茶を渡して下さいます。また2階の分も,また実家のお掃除もということでしたので,1-4月のキャンペーンをご案内します。

さらにはご夫婦そろって玄関前でお見送り。なんだか大変なおもてなしでした。U様,このたびは当店へのご用命と数々のお気遣い,ありがとうございました。

床とエアコン

I様経営の薬局を半年に一度お掃除させてもらっています。ガラスと床のお掃除ですが,床洗浄にはナノテックシステムで身に着けたことを実践しています。

ナノテックシステムでいいなと思うことの一つがナノテックCRという洗剤。樹脂ワックスの被膜を柔らかくしますが,ある程度反応したら,それ以上は進まないんだそうです。アルカリ性で浸透性の高い洗剤は,水をかけて回収しても反応が進行している場合があり,それが壁際の黒ずみや抱き込みとなって長期的に美観を損ねます。

もう一つは,白パッドに複数の小さなパッドを取り付けて洗う方法です。建築工事では,下地を水平に整えてから張るわけではないので,長尺シートもPタイルも,実はかなり凹凸があります。1枚のパッドではなく,小さなパッド4枚あるいは2種類で8枚を白パッドに貼り付けて洗うことで,凹凸に追随させます。

洗剤の浸透力,パッドの研削力や研磨力をうまく配分させることで,樹脂ワックスをキレイに薄く削っていきます。汚れは取れるけれどそれほど光沢を落さないので,乾燥後に薄ーくワックスを塗るだけでツヤツヤな感じになります。

ワックス塗布には,シーバイエスのホルダーにナノテックシステムが用意した小さなループが密集したマイクロファイバーを巻き付け,長い柄を使います。モップは乾いたものを使うのではなく,水に浸して絞ったものを使います。薄塗りを心がけると,とんでもなく延ばせます。換気や空調の出来る室内なら,薄塗りですし速乾性のあるワックスなので送風機は不要です。

例えばベージュでしわ加工のある長尺です。マットの敷いてあるところから,レジのあるカウンターまでのわずかな空間が黒ずんでいます。ナノテックCRをお湯で50倍にしてジョウロで撒き,セイワ400に取り付けたマイクロファイバーモップで延ばします。モップでもむだけで汚れが取れてきます。

歩行線の汚れ

タン(3000番)とマルチフロアパッドの重ね貼りで洗い,リンスバキューム。いい感じです。歩行が少ない部分は艶があります。

洗浄後

せっかくなので什器やマットを戻してからワックスを塗ります。ピカピカではなく,ほどほどの艶です。

ワックス塗布乾燥後

白系のリノリウムで,椅子のキャスターにより「ノリノクシメアト」が出ています。こちらもお湯で希釈した50倍でかなり行けましたが,現役を少し添加して洗浄力を強化します。それでも下地が出るまでにならなかったので,1枚で戻りました。

ノリノクシメアト

洗浄後

ワックス塗布乾燥後

さて,先日やり残したエアコン1台。MSZ-GV2816-W,三菱電機2017年製。よく見たら17年製でした。直下に置いてあったロッカーが簡単に移動できたので作業性が良くなりました。ロッカー背面にビスケース(笑。

MSZ-GV2816-W

ビスケース

やはりモーターが取り出せなかったので,室内機を浮かして外しました。右に近すぎるのは面倒です。洗浄前後の4枚。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

エアコンをやる間は調剤室に,今度は床をやるので休憩室にと,スタッフの方の協力をいただいて順調でいた。壁掛けエアコンとガラスと床,結構面積があるのですが2時間半。毎度終わるとねぎらいの言葉とお茶を頂戴します。

I様,6店舗完了いたしました。毎度ありがとうございます。

パナソニックお掃除エアコン3回目

先月15日,玉村町上新田にお住いのS様から,エアコンクリーニングのご注文。当初空日程から7/1午後2時間ほど空きを考えて下さったのですが,前橋市関根町からの移動の上お掃除機能付きエアコンとなると,ちょっと厳しいです。朝から行ける本日にしていただきました。大変お待たせしました。

今日は9時半開始で,試運転後の引き渡しが11時半でしたので,順調でした。

S様邸のエアコンは,目線よりわずかに下の位置に取り付けられています。最初見たときは驚きました。脚立を使わずにエアコンクリーニングができます。CS-40RKX2-W,パナソニック2009年製です。2016年10月,2019年8月に洗ってあります。今回で3度目です。

CS-40RKX2-W

お掃除は苦手みたいで,化粧板の内側のあちこちにダマが転がっています。

お掃除苦手のお掃除ロボット

キッチンから遠いし,湿気も少ない環境で使われているらしく,お掃除ユニットの内側にカビは見当たりません。この部分は弟が電装を外して漂白除菌洗浄します。フレームに違いは出ませんが,除菌されている安心感と,フィルターがキレイになったことはわかるのではと思います。

掃除機のノズルが左右を往復するのですが,蛇腹の先端部分ですでにホコリの目詰まりを起こしていたそうです。今は掃除機方式はなくなりつつあり,ダストボックス式が主流です。(ダストボックス式をお勧めするということではありません)。

お掃除ロボット,フレームの内側

漂白除菌洗浄後

熱交換器と壁側ボディ。ファンの汚れが周りに飛び散るので,フィルターをお掃除してもキレイは保てないと思います。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

S様毎度ありがとうございます。お支払いの他に飲み物を持たせてもらって撤収。これで今年の夏も快適に使っていただけます。

道具のお話に参ります。

当店はエアコンクリーニングにマキタ製の高圧洗浄機を使っています。もともと室内で使う設計ではないのでうるさいです。丸のこで木を切る時のような音がします。ただ丈夫で故障しないので気に入っています。水圧は3-4MPaで使い,水量は毎分6Lぐらいです。

昨年6月,永田製作所のワンタッチ部品から,高圧洗浄機用のワンタッチカプラに替えました。径が大きいので,濡れた手で作業するのに向いています。

高圧用ワンタッチカプラに更新

レバーコックで水が停められなくなった時のために,ホースにはボールコックが手放せないと思っていました。真ん中の黒いグリップのバルブもレバーコック式ですが,可動範囲が小さくて作業性良好です。このバルブが欲しい騒ぎを起こしていたら,宮さんが送ってくれました。ですが汎用で使えるように両端をワンタッチにしたので,グリップ周りが大きく重くなってしまいました。まあそれでも良い現場もあるので,このグリップはまだそのままです。また,上の2本のランス部分は,個別に材料を集めての自作です。

様々な洗浄用ランス

昨年4月に竹内さんが合衆国から輸入したバルブを譲って下さいました。ですのですでに組んであるものと合わせて3個のバルブが手元にあります。先日ボールバルブをやめて,ホース先端に直接接続で作り変えました。ボールバルブは信頼性がありますが,軽く動くので,噴射してしまうことがあります。だったらレバーコックでもいいのではないか?

素晴らしいです。レバーを握って稼働するのはわずか10ミリほど。しかもレバー形状が良いので軽いタッチです。それなのに高圧主流が自在にオンオフできます。細かい場所を洗うときなどは,必要なくてもオンオフしたりしています。

ホース直結のレバーコック

宮さん,竹内さんありがとう。

三菱電機製天井埋め4方向と霧ヶ峰

6か月定期で床の定期清掃をさせてもらっている薬局ですが,今回は3台のエアコンクリーニングをお請けしています。いつも見上げているエアコンは4台,天井埋め1,壁掛け3です。1台はほぼ使われていない部屋に設置されているので,天井埋めは必須として,調剤室と休憩室だと目星をつけていました。

いつもスタッフの方が,「お世話になります…」と出迎えて下さいます。一応確認したところ,3台というのであれば,待合室・調剤室・休憩室ですということで取り掛かります。ただし今日与えられている時間は3時間なので,3台は厳しいです。1台は来週の床清掃と一緒にさせてもらうことにしました。

待合・受け付けの天井に設置されているのはPL-ERP80EA4,三菱電機2016年製。まだ新しいと思っていましたが,この店舗も5年になるんですね。

PL-ERP80EA4

基板は比較的シンプルですし,配線経路もわかりやすいです。

制御基板

化粧板を(風向き板付近は特に)洗いたいので,駆動モーターを外しやすいことは重要です。4個のモーターは最初から露出していて,簡単に取り外せます。先日やったダイキンとは大違いです。

化粧板

見えている駆動モーター

化粧板もドレンパンもファンモーターも,プラスが切ってある8ミリのナット加工されたビスが使われています。なぜか7ミリを使うダイキンとは違います。

しか~し!ドレンパン固定に必要な4本のビスのうち,1本が欠品。ダイキンは大抵チェックのマジック印がありますが,この分にはそういう跡は見当たりません。組み立てるときは当然天地逆でしょうから,ネジ1本ぐらいで異常はわかりません。

ビスが足りない

まあ,この室内機を天井に吊る時は,この状態のはずなので,設置業者は気が付くはず。気づけばサービスするのが筋だと思います。逆に,何かの事情でドレンパンを外して,1本ネジをつけ忘れたのだとすれば,まさに「ネジが外れた」業者さんです。

話がそれました。熱交換器の洗浄前後,2カット。

熱交換器

高圧洗浄後

熱交換器

高圧洗浄後

ファンとドレンパンは漂白除菌洗浄。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

六角頭のビスはなかったので,鍋頭ステンレス製のものにワッシャを噛ませて使いました。この金具が直角に立ち上がり加工されているのは親切です。室内機のケーシングは薄い鉄板なのでゆがみます。ビス穴の位置を合わせるために指先で調節しながらビスを入れることが多いです。こうしてくわえこんでくれると,その必要がありません。にくいね!三菱。

ドレンパン固定

とても良く考えられた設計だったこともあり,天井埋め4方向を洗って1時間半。最高新記録(当店比べ)です。2台目に取り掛かります。こちらはMSZ-GV5616S-W,三菱電機霧ヶ峰,2016年製。GVシリーズは大好きですが,右に寄せすぎです。モーター軸はかなり長いので,ファンモーターはかなり右にスライドさせないと抜けません。結局室内機を浮かして外しました。

MSZ-GV5616S-W

熱交換器と壁側ボディ。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

外したパーツは漂白除菌洗浄。

ファンとドレンパン

補油拍除菌洗浄後

そう言えば,汎用のドレンホースが繋がっていたのですが,半分ぐらいしか刺さっていません。霧ヶ峰のいいところの一つは,ドレンホースのフックと本体側の爪なんですが,汎用のホースにとっては災いします。どうかと思いましたが,ホース側に切り込みを入れました。通水試験では問題なしでしたが,機器交換のことを考えると,霧ヶ峰側の爪を削るべきだったでしょうか?今になってモヤモヤしています。

ホースに切り欠きを作る

こちらがほぼ1時間。休憩室の分も右ピタで,配管は右下に短い露出(モール化粧)。ファンモーターが抜けるかなぁ?

スタッフの方にねぎらってもらって撤収。また来週参ります。お茶の差し入れもありがとうございました。

浴室とトイレ

先月12日にお問い合わせくださったのは,菅谷町にお住いのM様。「トイレのタンク内もきれいにしてほしい,トイレだけだとおいくらですか?」,料金と予想作業時間をお返事すると,浴室も含めて半日オーダーメイドでご注文下さいました。

Mさんは5年前に,当時お住まいだったアパートの,やはり浴室とトイレのお掃除で呼んでくださいました。今回は新築されて3年ほどでしょうか,戸建てのお住まいです。こういう流れって嬉しいですね。

朝伺って,気になる部分をお聞きします。トイレは水際に黒い線が出来るので,たぶんタンクの中から汚れが出てくるのではないか,とのこと。そうですね,水道の関係する場所に,柔らかくて黒いものが着くことがありますね。

お風呂は,エプロンを外して中と,床の黒ずみが消えないのでお手入れしてほしいとのご要望。エプロンと言っても大きく外れて浴槽下が見える型とは違い,メンテナンス用点検口みたいなタイプ。2つあります。承知しました。

弟にお風呂を担当してもらいます。僕はちょっとだけ手伝い,鏡を磨きました。鏡中心の写真ですが,壁もきれいになっているのが分かりますか?水質によるのですが,この壁面の水あかってなかなか「がんこちゃん」です。いろいろ試してダメな場合,シリカに効く洗剤を使うのですが,その洗剤はガラスを焼いてしまうので怖いです。

浴室鏡

お手入れ後

浴槽ヘリは,前後で変わった感じがしません。作業前の写真の撮り方が悪かったようです。薄いうろこが出ていたのですが,つるっとした質感に戻りました。

浴槽ヘリ

お手入れ後

このメロンパンの表面みたいな床ですが,黒ずんでしまうことが多いですね。最初の原因は石鹸カスなのですが,水あかも絡み始めてだんだん蓄積していく傾向にあり,お悩みのひとつだと思います。早めのお手入れをお勧めします。

洗い場床

お手入れ後

トイレはいっぱい写真を撮りました。あんまり見たくないかもしれませんが,汚れが落ちてきれいになった証拠を見ておくと,安心ですよね。差し支えなければお付き合いください。ちなみに,トイレの便座の奥と手前で汚れの原因が違います。奥は男子のおしっこで汚れます。(まれにシャワーの水圧強めが好きな方が使っていて汚れていることがあります)。手前は女子のおしっこです(笑。

まずは穏やかなところから。タンク内です。ここも他の場所と同じで,酸で洗ってすすぎ,漂白剤であらってすすぎます。

トイレタンク内

お手入れ後

便座をあげると,手前の汚れが見えます。きれいだなと思っても,緩衝材を外すと大抵中に入り込んでいます。

トイレ便座手前の汚れ

緩衝材を外してお手入れ

お手入れ後

どのメーカーでも,このつくりのシャワー便座は取り外せるようになっています。オオ!

シャワー便座下

お手入れ後

便座を裏返すと,オオ!

シャワー便座裏

お手入れ後

シャワーはあまり使われていないようですが,化粧板の隙間から入り込む汚れをリセットしておきます。

シャワー便座内部

お手入れ後

これで安心してお使いいただけます。LIXIL(INAX)の陶器は釉が良いと思います。あまり進んでいなければ,ちょっと磨くだけで戻ります。

タンク上手洗い

陶器鉢内

今後のお手入れですが,浴室床は比較的熱いお湯を流しながらブラッシングすると良さそうです。トイレは次亜塩素酸ナトリウムが使われている洗剤が良さそうです。ドメスト,トイレハイター,スクラビングバブルなどが候補です。黄ばみが取れない場合は酸性の洗剤(代表はサンポール)が良いのですが,次亜塩素酸系と酸性洗剤の併用は危険です。「混ぜるな危険!」ってどちらにも書かれていますね。なので酸性の洗剤を使うとしたら,トイレのルックが無難です。

沢山飲み物を持たせてもらい,お見送り付きで撤収。M様,このたびは当たら新しいお宅の掃除に呼んで下さり,ありがとうございます。

パナソニックお掃除エアコンとシャープ汎用機

年末にいつも呼んで下さるK様から「お掃除機能付きエアコン2台をお願いしたい」とご注文がありました。リビングにパナソニックが付いていることは知っていましたが,2台目は意識していませんでした。(お掃除対象でないお部屋には入りません)。

パナソニック2台でお見積りし,今朝の作業前に料金を受け取りました。Kさんは鍵を置いて出勤されます。私どもは終わったら施錠して鍵をポストに返却というスタイルです。

ですが,通路を通ったときに見たのはシャープの室外機。実際にお部屋に入って確認したシャープはAY-Z225D-W,2010年製汎用機でした。内部クリーニングとかプラズマクラスター発生装置付きとか,うちのエアコンはお掃除機能付きだと考える方は結構いらっしゃいます。逆に正真正銘お掃除機能付きなのに,「ついていない」と確信していらっしゃる方もいますから世の中難しいです(笑。

お留守ですし,奥に当たるリビング設置のCS-563CEX2-W,パナソニック2013年製から取り掛かります。

CS-563CEX2-W

試運転で羽が開くと,いい感じに黒い粒が見えます。ナノイーが室内の空気をキレイにする効能があるとしても,これだけの黒い粒を吐き出している機械は衛生的とは言えません。

上下羽に付着した汚れ

制御基板と左側の中継。まとまりをよくするために基板内に入る配線をよってあります。例えば10本あるうちの9本をそのまま入れて,最後の1本でまとめるとかならいいけど,全部ネジネジしてあると外すのが大変です。僕は戻すときに,全部独立で戻します(照。

制御基板

左側中継

熱交換器と壁側ボディ。

熱交換器とボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

2時間かからず終了。次はAY-Z225D-W,シャープ2010年製。上下風向き板動作異常。全く動きません。

AY-Z225D-W

エアコンクリーニングでは,「はずれ」のくじを引くことがあります。例えばこの感じ。基板が抜けてこないと思ったらACコードが配管に貼りつけてある。もっとひどいのは配管に絶縁テープで3か所ぐらい巻き付けてある時です。今はエアコンクリーニングが当たり前の世の中なので,設置する時にエアコンクリーニングを想定してほしいです。

さらに言えば,このACコードは先が配管の上に隠れています。これもダメです。ついでに接地線。なんでかわかりませんが,途中でリングスリーブで継ぎ足してありました。引き抜きにくい!戻すときは戻すときで,長すぎる!。エアコンクリーニング業者に笑われるような設置はやめてほしいです。

ACコード経路に難あり

シャープにもモノ申します。化粧板が外しにくいです。爪が大きくて深すぎます。外すときに壊れるか心配なくらいのテンションを掛けますし,実際バキッという音がして外れます。逆に丈夫な爪なので壊れないのですが,心臓に悪いです。

例えば,ちょっと手直しが必要になった時,またあのきつい爪を外すのか,と思うとどっと疲れます。霧ヶ峰の汎用機を分解してみてください。他のメーカーができるのですから,きっとできるはずです。

話がそれました。

熱交換器と壁側ボディ。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン。ドレンパン下に「プラズマクラスターはシャープだけ!」という発生装置がついていますが,プラズマクラスターとこの黒い粒々が室内に放出されています。

「ディスる」という表現がありますね。僕のこの書き方はまさにそれなんだろうと思いますが,見過ごせない現実です。お客様側からこの現実への批判の波が起こり,メーカーが要らない装置を廃止していくという流れになってほしいと思っています。資源の無駄遣いです。

単品のイオン発生型空気清浄機は効果があると思いますが,カビ発生を防げないエアコンにつけるのはどうかと思います。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

汎用機だからと余裕を持って取り掛かったのに,ACコードの問題ときつい爪と上下羽モーター接続部修理が絡んで2時間。外れのくじを引いてしまったようです。

K様には余分にいただいてしまったので返金します。また年末によろしくお願いいたします。

サブコンテンツ

このページの先頭へ