散水用コネクタ

当店では,散水用ニップルとコネクタをなるべくタカギ製に統一しようと思っています。メーカーが違うもの,特にホームセンターで売っているノーブランド物は相性が悪い気がするからです。お試しで買って,安いけれど使えると思ったのがMonotaroで売っているもの。蛇口側ニップルを使ってみました。

先日に続き,T様の寮のお手入れです。半年に一度,拭き掃除します。外の水道は,ホース接続用の蛇口にアダプタがかませてあります。よく見るパターンです。

アダプタを使った接続

こんなふうに,既存のものを外して,メタル製のニップルを使うと,もっと確実にホース用コネクタが使えます。

メタル製のニップルに交換

このうち,右奥のホース接続用蛇口にモノタロウ製が合います。しっかりトルクをかけてはめれば水漏れもありません。

散水用ニップル

もしかして白い部分を外せばこっちにはまるのか?ダメでした。ネジのピッチが違います。後で試したら,ケルヒャーの吸水のねじに合います。

これは無理

Tさんに庭の草の様子を見てきてほしいと言われたので,タブレットで撮影し,お見せしました。印象ですから,人によってとらえ方が違います。写真で見てもらうほうが確実に伝わりますよね。

お支払いと心づけをもらって撤収。T様,いつもありがとうございます。

AN63LRP-Wの分解クリーニング

前橋市上細井町にお住いのS様から最初のお問い合わせをもらったのは3/11でした。AN63LRP-W,ダイキン2010年製とあります。その後写真を送ってもらったり,日程の調整をしたりしてご注文は3/19です。ずいぶん前もって予約を入れて下さいました。

普段よりも渋滞しているように感じましたが,なんとか時間までに到着しました。案内してもらった2階のリビングは,作業場所が広くとられていて,カーテンも寄せてあります。ご協力ありがとうございます。そして試運転を始めると,Sさんが給湯温度を55度に設定してくれました。恐れ入ります。

配管を確認すると,右下で壁貫通の一般的な方法。壁掛けオーバーホールを予定していますが,やってみないとわかりません。その外観。

AN63LRP-Wの外観

このダイキンエアコンでよくある症状。吹き出し部分が見苦しくカビで汚れています。この部分のお掃除前後。

吹き出し口のカビクリーニング後

おそうじのフレームも,内側が微妙に汚れています。

お掃除ロボットのフレーム漂白除菌洗浄後

熱交換器には産毛が生えたようになっています。先日の2010年ダイキンと同じような症状です。Sさんのお宅には猫ちゃんの爪痕を感じなかったのですが,聞いてみると,いるそうです。毛足は長いですかと聞くと,長いです。なるほど~。ダイキンのお掃除ロボットは,細くて長い猫の毛が苦手みたいです。

熱交換器高圧洗浄後洗い終わった後

前の写真で分かりますが,無事にボディーが外せました。ここまで外せれば,かなり洗浄効果が高まります。ドレンパン一体ボディーとファン。ダイキンと東芝さん。ドレンパン一体ボディーをやめるか,富士通方式にしてください。

ファンとボディ漂白除菌洗浄後

Sさんのご協力もあって順調に進み,2時間半ぐらいで試運転にこぎつけました。Sさんも驚かれていましたが,私どもも驚いています。各機能を試し,リモコン診断も正常。良かったです。

それにしても,Sさんのお宅はすっきり整頓されていて無駄なものが置いてありません。どこもかしこも磨かれている感じです。奥様がきれい好きなんだそうです。素晴らしいです。そんなお宅なのに,Sさんが,またお願いします,と言ってくださいました。何か御用があれば…ないような気がしますが,エアコンはさすがに手に負えないですよね。

S様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

さて,本日夕方の進行状況。軒天井が真っ白で気持ちいいです。

軒天井,壁面の一部屋上

茶室のお掃除ほか

先日T様からお電話があり,お茶室と,自宅のガラス窓と,寮のお掃除で1日半ほど来てほしいとご注文を受けました。お手伝いの方の来る日がいいということで,1週間ほどして日程が確定。今日と,金曜日に行きます。

少し肌寒く,雨が落ちてきそうなお天気です。窓ガラスの掃除には,このぐらいの方が良いです。ガラス面に塗った薄い洗剤が乾かない温度や湿度。

効率的に進んだので,今はナンバーを外されているジャガーを洗います。彫が深いというか,サイドの丸みと重厚感。古さというより味わい深さを感じます。英国のクラフトマンシップでしょう。

洗車前洗車後

お茶室は,冬の間使われていた炉が閉じられ,畳を替えます。

炉を閉じる畳を変えます

Tさんご自宅の窓ガラスを拭いていたら,電話線のせいで縦樋が壊れているのが気になりました。通常電話線は,壁に取り付けた専用のフックで保持されるはずですが,なぜか縦樋の取り付け金具につながれています。電柱から距離があり,3回線もあるので,樋の金具が耐え切れなくなり,樋そのものに強い張力がかかったという流れでしょう。数十年前の建物で,縦樋も四角い断面形状です。

午後にNTTの高所作業車が来て,いつもの通り工務店のGさんも来ました。作業に来た方は自分で決められないことで,歯切れが悪かったですが,Gさんがにこやかに,取り付けを改善して,樋も修理してね,という流れに話をまとめていました。たとえNTT側が「出来ない」と言っても,Gさんが交渉すればその通りになるでしょう。

今日はお天気の具合でなかなか乾かなかったのですが,作業終了の16時時ごろの写真です。洗った玄関扉と濡れ縁。砂埃が無くなり,雨の当たった跡が消えて,お手入れされた風情を取り戻しました。

玄関扉を洗う濡れ縁も洗いました

お天気の具合だと思います。スムーズに作業が進むので,ゆとりをもって作業できました。T様,いつもありがとうございます。

霧ヶ峰お掃除エアコン2台

栄町のマンションにお住いのA様からお見積り兼注文のメールをもらったのは,8日です。「12日(金)予約可能でしょうか。お掃除機能付きエアコン霧ヶ峰 2台 2007年式」とありました。

その後,正確な型式情報や,設置状況の写真も送って下さり,駐車場は近くのコインパーキングを使うこと,荷物の積み下ろしは待機スペースがあることなどを教えてもらい,本日行ってまいりました。

フィルター自動お掃除機能付きでも,霧ヶ峰は比較的気持ちが楽です。さらに露出配管で設置されているので,室内機を浮かしやすいというのも助かります。Aさんが事前にソファやベッドや棚を移動しておいてくださったので,すぐに作業に取り掛かることができました。ご協力ありがとうございます。始めたとたん,コーヒーでもどうぞ。恐縮です。

1台目がリビング設置でMSZ-ZW637S-W,2台目は寝室設置でMSZ-SW227-W,どちらも2007年製です。リビングのが汚れていました。フィルターお掃除エアコンの症状として,本来のフィルター部分からの吸気が滞って,全然違うところから吸気するので,あちこちがほこりだらけになるというのがあります。

室内機のまわりがホコリで汚れる

フィルター掃除をさせているときに,動作確認しようと思って見たら( ^ω^)・・・のビフォーアフター。

室内機の天井面クリーニング後

ダストボックスにはホコリがなく,Aさんがお手入れされていたのでしょう。ロボットもフィルターのホコリは払っていましたが,油汚れは防げません。外したロボットのパーツ。

フィルターの汚れはホコリだけではない漂白除菌洗浄後

6.3kWという能力なので,熱交換器も厚みと重みがあります。洗わなければならないところがたくさんあります。できるだけ水流が届くようにしますが,最後は手作業で修正です。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

ファンとドレンパン。かなり油をまとっていたらしく,いつもの洗浄では落とせず,2度洗いが必要だったそうです。ただ,素材がいいのでしょう。三菱電機の樹脂製パーツは洗浄で輝きを取り戻します。さっぱりしました。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

2時間半ほどで1台目が終わり,お昼休憩をもらいます。午後は寝室の分。こちらはあまり汚れていませんでしたが,エアコンスプレー使用の症状を感じました。あまり変化が分からないので,洗浄後の熱交換器と,外したパーツの洗浄前後3枚です。

熱交換器ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

15時前には完了し,冷えたお茶を頂戴して撤収しました。まだ暑くないので,エアコンクリーニングするのに良い気候です。A様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

さて,僕の住まいは築30年ですが,塗装工事が始まりました。友人の塗装やさんが塗ってくれます。先日高圧洗浄して汚れを剥がし,今日は屋上面に下地材を塗ったようです。途中で材料が終わってしまったんだそうです。屋上の一部がまだ塗れていませんでした。8時ごろと15時ごろの写真。

塗装工事中下地剤を塗った段階

日立の汎用エアコンクリーニング

前橋市紅雲町にお住いのN様から,昨日の朝メールをもらいました。「型式は日立RAS-R22A(W)です。希望日は,5/11(木)午後…」,他の候補日も挙げて下さいました。

近日中空日程が埋まるのはありがたいです。写真も送って下さったので,作業に支障のない設置だとわかります。

室内機には露出配管の痕跡がありますが,今は左下抜きの設置になっています。移設されたエアコンだとわかります。Nさんは,ひと月ほど前に越してきたそうで,エアコンは1週間ほどプチプチに包まれたままになったので,カビが出たかもとおっしゃいます。外してある時に洗えたら良かったですね,と言ってみたものの,クリーニング前後の動作確認ができないので,何とも言えないですね。

エアコンの外観です。RAS-R22A(W),日立2013年製です。

RAS-R22A(W)の外観

洗浄中に人工的な香り成分を感じます。エアコンスプレーかなと思ったのですが,Nさんにお聞きしたところ,前にやってもらった業者さんが畜圧ポンプで洗浄したんだそうです。なるほど~。

熱交換器の洗浄前後。後の写真を撮り忘れたのに気が付いて,タイミングのずれた洗浄前後です。

熱交換器洗浄後

外したパーツ類。最近見てきたのに比べるとよごれ程度が軽いです。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

洗剤を差し込んでから20分ほど寝かせますが,それでも1時間半で試運転までこぎつけます。シンプルなエアコンはいいですね。

Nさんはご主人の転勤で前橋に来られたんだそうです。こちらでの生活が楽しく充実したものになることを願っています。N様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

Nationalフルカバータイプ

玉村町与六分にお住いのK様からお電話でお問い合わせがありました。最初は電話に出ないので留守電です。フルネームとエアコンクリーニングのことで,と入れて下さいました。それで,こちらから折り返した次第です。お手数をかけます。

型式はCS-VB222A-W,ナショナルブランド2002年製です。このくらいになると,あまり情報が出てきませんね。普通機なのは間違いないので,料金と出張費でお見積りします。

このブログを検索することもあります。CS-VBで検索したら出ました(笑 同じ年式の,2.8キロタイプです。フルカバーで,左の軸受けが外れないタイプですね。そのつもりで伺いました。

さてKさんのお宅に着くと,隣の家が工事中。友達の大工さんが手を振ってくれます。偶然です。

Kさんが,待っていましたという感じで出迎えて下さいました。お話の様子から,私どものホームページをくまなくご覧になったことが分かります。エアコンクリーニングを頼むにあたって,いろいろ調べて,当店に声をかけて下さったのだそうです。

エアコンは比較的低い位置に取り付けられていました。喫煙環境です。なんでも,冷えなくて,エラー表示も出るとのこと。フィルターの問題らしいとおっしゃいます。試運転時は問題なく操作できました。ただ確かに冷えないです。室外機の根元を見ましたが,霜は出ません。ただ,冷たくなるのはわかりますが結露まで行きません。ファンが風を出せないくらい汚れていたので,クリーニングすれば変わるだろうと,始めました。

CS-VB222A-Wの外観

やはり左から外せません。モーターの防水カバーが外せれば,右側から外せるかもと思ったのですが,設置位置の関係で難しい。ですので壁掛けオーバーホール対応にしました。この場合は,モーターの防水カバーは固定されたままで外せます。そんな,熱交換器だけになった姿で洗います。

壁に残るのは熱交換器のみ洗浄中洗浄後

壁側のボディー,ファン,ドレンパン。

外したパーツ類漂白除菌洗浄

Kさんが毎度感激の感想を言ってくださいます。風もしっかり出すようになりました。ところが。

ガス不足

10年以上経って冷えなくなったのですから,かなり微量のガス漏れなのでしょう。ハウスメーカーに問い合わせるそうです。きれいになって,冷えるようになることを目指していたので残念。

ちょっと後味が悪いのですが,料金をいただいて撤収。車を出そうとするところに,Kさんがお茶を持ってきてくださいました。お気遣いありがとうございます。

K様,ちょっと残念な結果でしたが,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

ナショナル20年越えエアコン

前橋市元総社町にお住いのK様からお電話をもらったのが先月17日でした。普段知らない電話番号には出ないのですが,エアコンクリーニングのことで問い合わせている,と留守電に入れて下さったので折り返します。

現在家をリフォーム中で,別の場所に仮住まいしている。古いエアコンだけれども使えるので洗ってほしい,壁掛け3台と壁埋め込み1台というお話でした。型式も調べて下さいました。型式は,CS-MG28T2-W,CS-MG32T2-W,CS-MG22T2-W,CS-BMG32RK2だそうです。室外機は2台でマルチエアコンだそうです。

型式を軽く調べたのですが,詳しい情報は出ず,修理の相談のページに行き当たります。かなり古い型式と解ります。それにしても,修理の相談に対する回答が親切ですね。そしてコンデンサ一つが原因でエラーが出て使えなくなるという様子もうかがえます。

古いエアコンは,水でぬらすなどの失敗がなくても,分解組み立ての過程で基板の素子のどれかが傷むことがあります。いわば虫の息で頑張っていたものに,ちょっとした電気ショックがあって壊れてしまうというようなイメージでしょうか。動いていたものがクリーニング後に動かなくなるというのは,お客様にとっても,私どもにとっても気分の悪いものです。ですので,10年以上たったエアコンは動作保証対象外という前提でご注文をお請けしています。

前橋市の元総社町は区画整理中。Kさんのお宅も曳家工事をしたそうです。リフォームもほぼ終わり,お引越しが少しづつ進んでいるようでした。

エアコンを4台見せてもらいます。とてもコンパクトな室内機です。200V仕様で室外機に電源供給のため,非常にスッキリした外観です。すべて隠蔽配管です。洗った順に写真を並べます。設置されたのはそれより後かもしれませんが,National 1995ないし96年製です。

北東南東和室寝室

シンプルな構造でした。コンパクトな設計のため,熱交換器と背中側の化粧板が干渉するのがちょっと気になるくらいです。1台目の洗浄前後。

1台目熱交換器と壁側ボディ洗浄後壁側熱交換器洗浄後ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

2台目はドレンホースが気になりました。20ミリほど切り,いくらか口径が太くなったところで接続します。そのほか洗浄前後。ドレンホースと言えば,1台目のドレンホースにノズルを入れて高圧洗浄していたら,水圧で壁の中に引っ込んでしまいました(大汗。「大丈夫,大丈夫」と自分に言い聞かせながらその後の作業を進め,洗浄後に確認すると,手で戻せる位置にありました。ほっとしました。

ドレンホース改善熱交換器と壁側ボディ洗浄後ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

3台目。お昼までに,3台目のすすぎが終わりました。

熱交換機と壁側ボディ洗浄後ファンとドレンパン洗浄後

4台目はファンの左側の軸受けを含むパーツの外し方が分かりませんでした。ビスが見えていたのですが,そのビスで固定しているのだとしたら,プラスドライバの軸長が足りません。そんな訳で,ファンとモーターを残したまま洗いました。ドレンパンは外して洗い,高圧洗浄の時は取り付けて洗います。排水処理が難しいので,ドレンパンの排水も活用するためです。

前後が分かりにくいですが,洗っているときは変化が分かったので,気持ちよく使ってもらえると思います。壁埋め込み型エアコン洗浄後ドレンパン洗浄後

大変順調で,2時半ごろにはだいたいの作業が終わりました。まだ置いてあるものが少なく,作業面積が広かったですし,キッチンでお湯を取らせてもらったので,1台1台の準備もスムーズに進みました。4時過ぎになるかもと思っていたので,自分でも驚いています。

料金をもらって車に戻ると,冷えていないけどと,Kさんがドリンクを持ってきてくださいました。K様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

平均年齢21歳のエアコン3台

先日に引き続き,M様のご注文で,お店や仕事場のエアコンを洗いました。3台と伺っていて,1台目を試運転します。CSH-S224G,コロナ2004年製。ファンが回り始めるまで時間がかかり,ファンが回ると電源ランプが点灯します。室外機を見ていると,やはりファンが回るとカチッと音がして停止します。基板に問題が発生している様子です。

故障していたコロナ機

Mさんに事情をお話しして中止。そうしたら,確認していなかった奥の部屋にもう一台あるそうで,そちらをとのこと。これは業務用です。幅116センチほどありました。高さもあります。PRK-J56K,日立1996/3製です。以前はこうやって製造年が銘板にありました。製造月まで表示はいいですね。

日立の業務用壁掛けの外観

基板周りの配線の取り回しはちょっと面倒でした。ファンはアルミ製。いつものようにファンを抜こうとすると,ギリギリのところで抜けず,戻そうとしても戻らない。焦りを感じます。弟が,左側の化粧板が外れるんじゃない?ビス3本で左側が解放され,スポッと抜けました。モーター軸に対する角度が問題だったんですね。

ファンモーターは外れるのかもしれませんが,とても大きくて重いので,そのまま養生して洗います。本体の方は全体を洗ったと言うより,熱交換器を洗ったというイメージです。洗浄前後ですが,違いが判らないですね。

M様はお帰りになるそうで,お支払いと鍵を用意して下さいました。

業務用壁掛けの熱交換器を洗う高圧洗浄後

ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

復元組み立てすると,元気に動きます。省エネ性は別として,昔のエアコンは,ガツンと冷えるし温まる気がしますね。ここまででお昼の時間になりました。電話番の方も帰るそうなので,タイミング良し!です。

お昼休憩の後,お店の方にあるやはり日立のエアコンを2台洗いました。2台ともRAS-28HFX,1995年製です。先日の三菱重工天井埋めと一緒で,お店が新築になった時の物なのだろうと思います。

まずは休憩室から。

日立RAS-28HFXの外観

Fケーブルは2芯×2本が使われていました。ファンや左の軸受けは2か所の爪で固定する方法で,年式的に怖いですが何とか外れます。モーター固定のパーツを外すとファン固定のビスが触れます。モーターが取り出しやすいのは助かります。洗浄前後の4枚。

熱交換器高圧洗浄後ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

応接室の分。

熱交換器高圧洗浄後ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

どちらも元気に動きました。2台を約3時間で終了。順調です。Mさんのお宅に鍵をお届けして撤収。M様,このたびはまとめてのご注文,ありがとうございました。

誤解のないように申し上げます。当店では,お客様のご注文があれば,古いエアコンも洗います。ですが,洗浄後の動作保証はできません。「古いエアコンだけど,洗っても使えたら儲けもの,動かなかったら寿命だね」のつもりでお願いします。

ダイキンF50LTRXP-W

前橋市文京町のマンションにお住いのK様から,3週間ほど前にメールでお問い合わせ(ほぼご注文)がありました。型式を添えてご希望日が挙げられていますので,具体的にお返事できます。大変スムーズです。

設置状態の写真も送って下さいました。室内機の上の面が天井と近いです。ダイキンのフルカバー化粧板は上に手を入れて爪を押したいので,本当はもう少し空いていてほしいですが,何とかなるでしょう。そのほか,駐車場や,怖がりの猫ちゃんのことなどを打ち合わせて,本日伺いました。

狭いのが心配とおっしゃっていましたが,十分な作業スペースがあります。浴室の洗い場面積も十分です。猫ちゃんは隣の部屋に行っていましたが,だんだん近くまで来るようになり,高圧洗浄機が回っても目を丸くしただけで逃げませんでした。やっぱり好奇心の方が勝ったんでしょうね。

本日のエアコン。F50LTRXP-W,ダイキン2010年製。

F50LTRXP-Wの外観

一度も外したことがないというフィルターやダストボックス。ダストボックスはまだまだ収容可能です。6年ほど使ったとすればずいぶん少ない気がします。フィルターはさすがに茶色っぽくなっています。

フィルターなど外したもの

ダイキンですので,壁掛けオーバーホール対応です。熱交換器は産毛が生えた感じ?

熱交換器洗浄後

外したドレンパン一体型ボディとファン。Kさんに見てもらいます。実際に見ると衝撃的とおっしゃいます。

ファンとボディー漂白除菌洗浄後

さて,ドレンパンを見ると,水がたまる構造になっていますね。これはあまり望ましくないことです。なぜこんなことになるかというと,大きな一枚のフラップ(上下風向き板)に複雑な動きをさせるモーター類を収納するためです。風向きにこだわるあまり,ドレンパンに水をためるのはいかがなものかと思います。

モーターを収納するためにドレンパンに水たまりができる

ファンは外側はそれほど汚れていない感じですが,1枚1枚の内側にカビが生えています。漂白剤をしっかり効かせて汚れを取り,除菌します。

ファン洗浄後

今日も順調で,ほぼ3時間で終了できました。本格的に暑くなる前にエアコンクリーニングしておくのはいいですね。Kさんは浴室やシンクの水あかも気になっているそうで,またお願いしたいと声をかけてもらいました。

来客用駐車場の駐車票のことがあるので,車まで来てくださったKさん,ペットボトルのお茶を差し出して下さいます。持っていらっしゃることが分からなかったのでびっくり。K様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

ノクリアAS50PPZ2W

下佐野町にお住いのM様からメールでお問い合わせをもらったのは先月8日でした。22日になってやってもらいたいと連絡があり,本日のご注文です。最初のメールで型式を書いて下さったので,イメージできました。型式はAS50PPZ2W,フィルターお掃除機能付きです。

フィルター自動お掃除機能をを取り付けた最初のメーカーは富士通なんですね。そしてお掃除機能付きはnocriaブランドで出されていました。今年からは全機種nocriaだそうですね。話がそれました。

Mさんのお宅のnocriaは,お掃除を始めるとフィルターが外に出てきます。そしていったん出たフィルターが戻ると終了です。ダストボックス形式です。不思議なことに,型式の銘板が見当たりませんでした。

フィルターお掃除中

それにしても,3枚組のルーバー(上下風向き板)が複雑な動きをします。真ん中の1枚は外せそうでしたが,他の外し方が分かりません。ですので,そこは触らずに化粧板を外しました。結局ルーバーは外す必要なし。駆動モーター4個を外せば洗えます。

下部ボディーのモーターたちモーターを外したところ

熱交換器はホコリでもさもさしていました。フィルター掃除の時,皮肉にも熱交換器にとても細かいチリを振り落とします。お掃除機能がない(フィルターが動かない)エアコンの熱交換器はこんなふうにはなりません。

熱交換器高圧洗浄後上から見たところ洗浄後

フィルターがキレイでも,ファンから汚れることもあります。ファンが汚れると,ファンから飛んだものが周りを汚していきます。でも富士通のエアコンは,こうして下部のボディーが外せるので,しっかりしたお手入れができます。僕はこの構造を愛してやみません。

ファンとドレンパン一体型ボディ漂白除菌洗浄後

順調で3時間ほどで終了しました。このエアコンもまだまだ使えると思いますが,次は一番安いnocriaをお勧めします。

お茶とお菓子を用意しておいて下さったんですね。車に戻る時に渡して下さいました。お気遣いありがとうございます。M様,このたびは当店へのご用命を,ありがとうございました。

お風呂・トイレ・玄関・洗面所

先週水曜日に,5/1でお願いしたいと,藤岡市中栗須にお住いのY様からメールをもらいました。半日,無理なら1日でとのご注文です。何度かさせてもらっているので,内容をイメージして,半日オーダーメイド延長1時間を提案。Yさんからは,居間の窓ガラスも追加してほしいから1日でやってほしいということになりました。

忙しくて全然掃除ができない,とおっしゃいますが,日ごろからお手入れをしていらっしゃることが分かります。ここも水あか地域なので,家庭用の洗剤では落ちない汚れがどうしても蓄積します。Yさんのお宅でとてもいいのは,床がコーティングされていること。UVウレタンらしく,真っ白なフローリングがつやつやの鏡面のまま保たれています。

居間のガラス以外にもご希望はないかお尋ねすると,キッチン部分の床の水拭きとのこと。お安い御用です。先に支払って下さり,すぐ近くの仕事場に出勤されました。

さて,年式や素材の関係で,比較写真は限られていますが浴室4枚。TOTOバスピアでした。換気扇や洗い場カウンターを外して内部のお手入れなど,目に見えない部分もお手入れしてあります。

浴室鏡研磨再生後浴室ドア下お手入れ後

僕の方はトイレから。TOTOアプリコットTCF4311です。男子係数の高い使用状況でした。

ウォシュレットの分解クリーニングお手入れ後仕上がり

実はトイレのお手入れ後に焦りを感じました。便座奥の化粧板にパイロットランプがあるのですが,エラー点滅したのです。左から運転,便座,節電とあるうちの,運転が消灯,便座が緑で点滅,節電が緑とオレンジの交互点滅。(もっと新しい型で同じような症状に遭遇して修理してもらったことがあります。その時,基板に入ったエラーだから,本体ボタンの押し方で解除できると教わりました)。ボタン操作をやってみましたが,うまく行きません。TOTOにも電話して聞きましたが,それは現場で見てみないとわからないとのこと。

Yさんがお昼休みに帰っていらっしゃったので,申し訳ないです…と事情おお話しすると「それちょっと調子が悪いんです。しばらくすると直ると思います。ダメなら交換しようと思っているから気にしないでください」。ほっとしました。試運転で正常を確認して始めた作業でしたが,そんなこともあるんですね。

そして,帰るころには正常に戻っていました。良かった~。

話がそれましたが,洗面台も。弟がやっていた浴室鏡もそうでしたが,普段これくらい磨けばと思っている感覚では足りず,念入りに磨く必要がありました。

洗面台ボウルお手入れ後

キッチン床は温水ピアで油汚れを落としながら拭き,玄関タイルはメラミンでマッサージ。ガラスはスクイジーで払いますが,レールを洗うとさっぱりします。お昼頃雨風がひどくなりましたが,予報通り一時的なもので,帰りはさわやかな日差しになりました。Yさんはお仕事中なので,一本電話を入れて撤収。Y様,いつもありがとうございます。

嬉しいので書き加えます。こんなメールをくださいました。それほどでもと思うのですが,やっぱりうれしいです。

昨日は、ありがとうございました、
ピカピカのお風呂 洗面所 トイレ 玄関で、感動です
新築みたいで、気持ちよかったです、
とりあえずお礼まで、

藤岡市 Y

iPhoneから送信

店舗の天井エアコンクリーニング

新町のM様にはご自宅のお掃除でいつもお世話になっています。今回お電話でご注文があったのは,お店と作業場にある天井埋め込みエアコン2台と,壁掛け型のエアコン3台です。天井埋め込み2台で1日かかるので,2日欲しいとお願いしました。

日曜と祝日しか休みがないそうで,今日と来月4日に予約をもらいました。そして,もう冷房で使いそうだから,メインの天井埋めエアコンを先にしてほしいとのご要望です。

あまりないことですが,お得意様でもあるので,型式や設置などについて詳しく聞かないままお見積り,土曜日施工となりました。

1台目は作業場です。比較的外から風が入りやすいでしょうし,作業的に細かいほこりも出やすいかと思います。こちらに設置されていたのは,ダイキンラウンドフロー,FHCP140Aです。2007年のカタログに出ているのでもうすぐ10年になる型でしょう。大変分解しやすい構造でした。

外したパーツ類。化粧板も真っ白になり,新品に入れ替えたのかという印象になりました。

外したパーツ類洗浄後吹き出し口のアップ洗浄後

ちょっとしたことですが,基板ボックスもお手入れします。銀ちゃんにもらった刷毛とブロアーで細かいところまでほこりを除去できます。一度修理かクリーニングが入ったのでしょうか。僕もマークを入れる派ですが,他の人にもわかりやすくマークすべきと思います。端子台のマークは生理的な拒否反応がありました。

基板お手入れ後

熱交換器も気持ちよく仕上がりました。

熱交換器の洗浄前洗浄後洗浄後

2台目はお店に設置されています。こちらはメインパソコンやプリンターががすぐ下にあります。幾らか制限は感じますが,何とか洗える位置です。それよりも問題を感じたのは年式。三菱重工製 FDTJ80,たぶん15年越え選手です。これは基板の素子がパンクしたら代替品がないでしょう。Mさんに動作保証対象外の了承をもらってから始めました。

少し前にやった古いダイキンと同じで,ベルマウス兼ドレンパン支持に鉄板が使われていて,重いです。外したパーツ類の洗浄前後。ドレンパンが裏だったことに気づいて追加1枚。

三菱重工のエアコン洗浄後もう一枚

熱交換器は比較的薄く,高さも控えめで,室内機の外枠から10センチ以上内側にあります。最近のものと比べると洗いやすいです。洗浄できれいに戻ったのですが,写真だと汚れが残っているように見えます。残念。

熱交換器洗浄後

9時から始めて15時にほぼ完了,試運転や撤収で15時半。きれいになったし,順調でした。お店はお休みとはいえ仕事はいくらでもあるようで,Mさんはずっと働き通しでした。お疲れ様です。また来週参ります。

今回はお店のエアコンを

伊勢崎市今泉町のH様に,ご自宅の4台のエアコンクリーニングをさせてもらったのは2014年6月でした。ちょうど一週間前にメールがあり,今回はお店のエアコンをやってほしいのだけれども,電話で打ち合わせしたいという内容でした。

いつでもお電話ください,とお返事したつもりでしたが,こちらからの電話が欲しかったそうです。電話が苦手で大変ご面倒をおかけしております。もう一度メールが来て,電話がないけれども…とのことでしたので,すぐにお電話しました。

お店のはいくらか横幅があるけれども壁掛けで,せっかく来てもらうのだから自宅のも何台か洗ってほしいとのことでした。往復2時間かかるので,このお気遣いは大変ありがたいです。

さて,H様には今回も大変丁重な対応をしてもらいました。Hさんのお人柄なんでしょうね。とてもありがたいですし,私どもとしても気持ちよく働けます。

いろいろ考えて下さったのでしょう。Hさんのご自宅の3台と,お店の1台をさせてもらうことになりました。

さて,エアコンがすべて15年越えの選手です。SAP-GK28Bが2台とSAP-K22B。シンプルな構造で不具合のリスクは少ないですが,万が一不具合が出た場合は保険対応できません。お出かけ前のご主人に,クリーニング後の動作保証ができない旨お伝えします。

ご主人,「任せた!よろしく」。ご了承くださったのか,あるいは受け入れられないということなのか。よくわかりませんが,いくらか茶目っ気を感じるそのお返事に,ではお任せください,と始めたのでした。

そんな訳で3台のお掃除について写真を並べます。

1台目2階寝室

1台目の外観
1台目のファンとドレンパン漂白洗浄後

2台目リビング。一番使うらしく汚れていました。多少頑張った足元の様子。

水槽をまたいで脚立をかける
熱交換器洗浄後ファンとドレンパン洗浄後

3台目。これは2.2キロタイプ。なぜかFケーブルが4本線。

ファンとドレンパン洗浄後

この後,お店の方へ。ベテランの事務の方がお仕事中。電話も来るし,受付対応もひっきりなし。それでも大変協力的に対応して下さいました。

東芝AIK-A801H,幅はありますが100センチ未満です。ここまでは家庭用と同じ料金で対応できます。東芝なので本当は壁掛けオーバーホールが望ましいです。やってできないことはないと思うのですが,重さや年式で不具合を起こすリスクが強く感じられます。成功がイメージできないものはやらないほうがいいと思います。

外観

お掃除前後の写真が揃っていないので,あるものを並べます。グリルを外した状態の比較。

お掃除前クリーニング後

内部の写真。

室内機内部洗浄後

洗って乾燥中のパーツ。

お掃除後のパーツ

事務所のお姉さまにも缶ジュースをおごってもらい,作業が終わってHさんのお宅に戻ると,お茶を用意してもらいました。先回も感激したリサイクルメタルアートのガンダムシリーズ。増えたそうです。どれがとは確信が持てませんが,大変良いものを見せてもらいました。

彫刻に近い芸術性を感じます。ガンダムはデッサンの時から,独特な立ち姿です。その立体像が無理なく自立しているのですから,単に形を合わせているだけでは成り立ちません。ご主人がタイで買い付けされるそうですが,日本人の美意識を立体的に具現する方がタイにいるというのが,なんだか嬉しいじゃないですか。

*彫刻については佐藤忠良氏が,地球の引力に対するバランスについて書いておられたことに目からうろこが落ちる感じがしました。形だけではないんですね。本物は単に美しいだけでは成り立たないのです。本物は目に見えない法則に則って出来上がっています。本物は誰にも支えてもらう必要がないのだと理解しました。ちなみに佐藤氏を知ったのは,敬愛する安野光雅氏の著作からです。

修理

大変お恥ずかしい話ですが,特にお掃除エアコンでは,修理対応することがあります。

12日にさせてもらったK様邸のエアコン。ルーバーが半開きで停止してしまったそうです。当日も復元に手間取って長時間お待たせしました。申し訳ありません。

すぐにメーカーに修理をお願いすることもできます。もちろん費用は当店で負担します。ですが,立ち合いのお手間を取らせるので,どちらにしてもご面倒をかけます。今回は,まずは私どもで対応し,ダメな場合はメーカーにという流れで触らせてもらいました。ご協力下さりありがとうございます。そのままメーカー修理にするより,こちらの経験の蓄積になるので,この流れは大変ありがたいです。

閉まらなくなったルーバー。

ルーバーが閉まらなくなったエアコン趣里

リモコン診断でエラーがないことはわかったのですが,現実に動作不良ですからいろいろ試します。そして,ギヤムービング機能を触れるところまで分解し,再度組みなおしました。

何が原因だったのか,残念ながら突き止められませんでしたが,正常動作を確認できました。

Kさんは労わって下さいましたが,こちらこそ大変申し訳なく思っています。今回は,私どもにご相談くださり,ありがとうございました。

まな板もきれいに

3か月ごとに入らせてもらうことになったO様邸です。こちらでだいたい作業を組み立てています。窓ガラス全部で1日かかるので,時期的に窓ガラスはどうですか?と提案したのですが,水周りもぜひ含めてほしいとのご要望でしたので,窓に半日,後半水周りで組み立てました。Oさんが,前にもやってもらったけど,まな板を漂白して欲しいとおっしゃるので組み込みました。

窓は外側から進めますが,この部分は外作業と同時に室内からホースを引いてきて洗います。まだ洗浄前の写真です。この写真の意味は,以前洗った時に感じた緑っぽい(苔まではいかない)感じがなかったこと。その時はピアで洗ったのですが,その効果かと思います。その時キレイになるだけでなく,キレイを長持ちさせるとしたら,それは良い洗剤だと思います。2枚目は仕上がった状態です。

2階の花手摺窓ガラスの仕上がり

まな板は,うーん。過酸化水素水メインとアルカリでつけ置きするのですが,表面の汚れが分解されるとその下から浮いてくるのではと思います。時間が足りないのか,温度を加えるべきだったのか,湿布にした方が良かったのか。絨毯洗浄失敗みたいな気がする。

まな板漂白後

気になる天ぷら鍋は,主にコゲ取り洗剤で汚れを緩めました。ステンレスやメッキにはコゲ取りは効きます。苛性ソーダ濃度の高い洗浄剤ですが,焼けない素材にはもってこいです。

天ぷら鍋洗浄後

弟の方は,洗面台,トイレ,浴室に手を入れます。Oさんの日頃の拭き取りでそれほど汚れは感じないのですが,ちょっと手お入れすれば違いが出ます。また気持ちよく使ってもらえるのでは。

洗面台洗浄後

O様,いつもありがとうございます。

そういえば,お仕事場に来ているスタッフの方と,今年度PTAでご一緒だとわかりました。何度もお会いしているわけですね。なかなかお顔を覚えられず,大変失礼しております。声をかけて下さってありがとうございます。

気づかされる

歯科クリニックの定期清掃です。先回は2月2日の作業で大変寒い時期でした。その掃除から1週間経った日にS様からお電話があり,「スタッフ通路が滑って危ない,他の場所とツヤも違う」とのことです。先回は14時から一部屋使いたいというお話があったので,通常15時ごろ仕上がるものを前倒ししました。ですが手を抜いたわけではなく,ワックスも2回塗りです。

検索すると,ワックスメーカーのパウダリング現象についての説明に行き当たります。

ちょうど予定がなかったので,お昼の休憩時間に行ってみました。見せてもらうとスタッフの足跡がマットに真っ白に残っています。ワックス層はまだらに剥がれて粉がたまっている状況です。その粉のせいで滑ります。とりあえず研磨洗浄をし,ワックスを1枚塗って応急処置しました。

パウダリングの原因として,各個室の暖房が廊下の床を温めるまでになっていなかったことが考えられます。洗浄中は乾燥してほしくないので,拭き取りが終わってから暖房するのですが,それでは遅かったということです。

そして思い出しました。最初のお手入れの時,下地剤を塗ったにもかかわらず剥げている場所があったこと。スタッフ通路がまだらに剥げていたときがあって剥離洗浄したこと。(その月に特にモノの移動が多かったわけではない)。

パウダリングは以前から起きていたということです。11月から2月の間に床をやる場合は,作業開始と同時に暖房を入れ,「床を温める」意識が必要ですね。今頃こんなことに気づくなんて。ただ,建物によって違う部分もあると思います。今までたまたまうまく行っていて,床温度の重要性に気付かなかったということかもしれません。

先月銀ちゃんに会って,ポリッシャーは10時の位置で仕事をしていることを思い出させてもらいました。左から右,向こうから手前にポリッシャーを動かしながら,10時の位置を意識してパッドを当てていく。ポリッシャーを回すことは目的ではなく,いかにパッドに仕事をさせるかが重要です。

10時に仕事をさせます。

ポリッシャーは10時が仕事の場所

そんなわけで今回は,パウダリングを起こした場所を部分的に剥離洗浄することを考えていたのですが,実際に見てみると,通路以外も荒れている箇所があります。剥離洗浄は次回以降に持ち越し,全体をハイブリットクリーナー+SPPファインで重洗浄,表面のワックス層を変えました。

ステンレス磨き

毎月伺うA様邸のお掃除です。水切りのかごはダイニングテーブルに移動済みで,受け皿が残っています。磨いてある方が気持ちいいですよね。

銀ちゃんがパッドだけで磨いたというので,試してみました。潤滑剤にピア希釈液を塗っておいて,グリーンパッド No.96で磨きます。水あかが取れました。

パッドの研磨力だけで磨く

全体を磨いてこんな感じに仕上がります。感覚的なものですが,ベストベット併用よりも線傷が入る気がしました。

グリーンNo.96だけで磨く

これをスポンジ研磨材マイクロファインで磨きました。もう少し下の番手から段階的に磨けばもっといい反射になるはずですが。

スポンジ研磨材で仕上げ

シンクまわりも磨いてから,定位置に戻します。普段はここに置かれています。

水切りかごのお手入れ

このほか洗剤入れ,スポンジのかご,ガスレンジもステンレス製なので,洗練された統一感があって,毎度気持ちいいです。

今日もお支払いと飲み物を準備して待っていてくださいました。A様,いつもありがとうございます。

ダイキン天井埋め込み型エアコンクリーニング

たぶん2度ほどお電話をもらっていたのですが,出ないのでメールを下さったのだと思います。O様から「業務用エアコンのクリーニングをお願いしたいと考えております。ダイキン製の物で、約80cm×120cmぐらいの大きさです。おそらく20年程度は使用していると思います。できる限り早めに施工していただけると助かります。よろしくお願いいたします」。

何を勘違いしたか小型エアコンの見積りでお返事したのですが,その後送ってくださった写真は,かなりの大きさを感じさせる化粧板でした。そしてダイキン?と思うほど見たことのない形状。雀荘で使われていたので,タバコのやにがすごいだろうということでした。

大型のエアコンの料金でお願いできるか尋ねると,いいですよとお返事をもらったので,頑張る気になりました。

クリーニング中に寸法を測ったのですが,140×86センチありました。型式はフィルターを外すと見えます。FHYC125CA,ダイキン1991年製と思われます。建物が築15年ほどなので,たぶん15年使ったエアコンなのでしょう。

ダイキンFHYC125CA

暖房モードで試運転すると,元気に回り,温風が出ます。空調機としてはまだ活躍できそうです。もっとも,製造から10年を超えるエアコンについては,クリーニング後の動作保証対象外でお請けしています。

タバコのやにとニオイは感じるのですが,熱交換器が塞がるほどにはなっていません。このあたりは飲食店とは違います。今回はマキタではなく,ケルヒャーで洗いました。お掃除前の全体と,お掃除前後の違い。

お掃除前の熱交換器寄った写真クリーニング後

現場はただいまリフォーム中でした。壁紙を剥がしている段階。天井の照明はすべて外され,不要になった手洗いなどを取り外しています。お湯が出ないので,2つのヒーターを稼働させてお湯を作りながら洗います。

パーツ洗いで大変だったのは,アルミ製のファン。温水希釈のアルカリでも,なかなか汚れが浮きません。これを洗うのに1時間以上かけていたと思います。今はほとんどの場合,ファンは樹脂製です。

天井埋め込みエアコンのファン洗浄後

昔のエアコンはパーツがスチール製で重いです。ベルマウスは,この面積で丈夫な鉄板を使っています。

ドレンパンとベルマウス漂白除菌洗浄後

リフォーム工事はなかなか大掛かりになっています。外では排水に合わせてアスファルトを切っています。内装やさんは漏水で膨らんだボードを壊して落しています。Oさんはご自分でもあちこちでお掃除されていて,ハンディリモコンもきれいになりました。

お支払いとお菓子と飲み物をいただいて撤収。4時間半ほどの作業でした。O様,このたびは当店へのご用命をありがとうございます。

喫煙環境のエアコンクリーニング

今日の1台目は知り合いのBさんからのご注文。昨年秋ごろにも一度そんな話があったのですが,春になって,うちの居間のエアコンをやってほしいとご注文をもらいました。

2009年にBさんのところで2台エアコンを洗っているのですが,それは貸家の分だったと思います。自宅の居間に設置されているのはRAS-AJ25Z,日立2010年製です。こちらの前回のクリーニングは2015/10,ですから2回目のクリーニングと思われます。

RAS-AJ25Zの外観

ご主人と息子さんが喫煙するので,天井付近は茶色っぽくなっていて,エアコンの化粧板もなんとなくねばつく感じがあります。フィルターに貼りついたほこりも茶色で,これは水洗いではスッキリしません。化粧板や外したパーツと一緒に漂白除菌洗浄で生き返ります。

グリルを外した段階クリーニング後

不思議なのは熱交換器がそれほど着色が感じられなかったことと,汚れ落ちの良さ。きれいにアルミの色が戻りました。ピア+植物性クリーナーで洗いました。

熱交換器と壁側ボディクリーニング後

ファンやドレンパンも,さすがにに先回に比べれば軽傷です。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

暖房で試運転。最初の生暖かい風の時はタバコの臭いがするのですが,乾いていしまえば無臭になります。

作業が終わると,お茶の時間です。ゆで卵ときゅうりの浅漬けが山盛りです。さらに甘いものも好きなので,用意して下さった草餅もいただきました。お土産を持たせてもらって撤収。B様,いつもありがとうございます。

ナショナルお掃除エアコン

足門町にお住いのK様のお宅で,ナショナルお掃除ロボ付きエアコンのクリーニングをしてきました。Kさんから最初にメールをもらったのが5日で,型式CS-63RJX2-Wと,12日が空いているのならお願いしたい,と書かれていました。

その後写真も送ってくださり,室内機の下部までで240センチあることが分かりました。写真を見ると,エアコンの上に明かり窓があるので,相当天井が高いことが分かります。通常は天井高が240センチですから,普段持ち歩いている脚立では足りないので,こういう情報はありがたいです。

朝ご挨拶すると,Kさんが友好的に出迎えてくださいます。クリーニング作業を楽しみにしていらっしゃった様子です。この型はたぶん今年で10年目ぐらいになるでしょうか。他社のエアコンクリーニングも一度経ているそうです。まずは外観。

CS-63RJX2-Wの外観

それにしても,笑ってしまうくらいほこりだらけのエアコンでした。お掃除ロボットのまわりは小さなかたまりになったほこりが圧縮されてかたまっています。お掃除ロボットの内側もほこりだらけ。熱交換器に張り付いたほこりはフェルトのような厚みがあります。Kさんもご夫婦でご覧になりながら,お掃除機能付きって言っても駄目だね~となんだか楽しそうでした。

お掃除ロボットのまわりのホコリ本来きれいなはずのロボット内側熱交換器

ちょっと気になったのは,配管接続部分。結露で腐食しているのでしょうか。断熱テープもぽろぽろに崩れています。

配管接続部

それでは,熱交換器洗浄中を含め,クリーニング後の画像に行きます。

熱交換器洗浄中クリーニング後

お掃除フレームの洗浄後。

クリーニング後

ファンとドレンパンの洗浄前後。

ファンとドレンパンクリーニング後

そしてもうすぐ完成の様子。

クリーニング後

ですが,今日は復元に手間取りました。①お掃除フレーム内に1本配線を抱き込ませてしまい,基板内の復元で気づき後戻り。②右側の化粧板がなぜかはまらないと思ったら,配線経路が間違っていて,基板が幾らか手前に出ていることが判明。ここまでで4時間。ところが,③ギヤムービングの真ん中のアームの位置が違うことに気づきました!

Kさんにお願いして休憩をもらいます。頭を冷やす時間が必要です。③の件は,かなり深い部分での修正ですから,完全な後戻りも覚悟したのですが,左右4枚の化粧板を外すと何とか触れることが分かりました。ギヤムービングを連動させている鉄棒を抜き取り,アームの位置を合わせて差し込めば完了です。

外は温かくなりましたが,まだ汗をかくほどではありません。お掃除エアコンクリーニングのご注文は暑い時期以外にお願いしたいです。

冷えた飲み物を頂戴して撤収。K様,長い時間お付き合い下さり,ありがとうございました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ