シンクと浴室とトイレ

先週日曜日にメールフォームからご注文をいただきました。「お世話になっております。半日クリーニングをお願いしたく連絡しました。 内容は風呂場、キッチンのシンク、もし時間に余裕があればトイレです。住所は高崎市栄町…です。日にちは 9/16(木)午後を希望します」。

E様にはだいたい年に1度のペースで声を掛けてもらっています。お仕事柄自宅にいる期間が短く,戻って来られると呼ばれる印象です。

家を長期間開ける場合,よく起きる問題は排水トラップの乾燥です。キッチンシンク,洗面台排水,洗濯パン排水,浴室排水には必ずトラップ機能があります。水たまりを使って下水管からのニオイと虫と粉塵の逆流を防いでいます。パナソニックにわかりやすい説明と図面があったのお借りします。

トラップの水がなくなると,排水管から気流が発生します。マンションだと気圧の差もあるのでしょうか,かなりの風圧になる場合があります。それに乗って下水管のニオイ,チョウバエや節足動物などの虫,小さな粉塵が室内に侵入します。

すでにEさんが水を使っていらしたのでトラップに水が入っていましたし,ニオイもなかったのですが,やはり形跡が残っていました。いろいろお手入れできたのですが,あった写真は3枚。まずはキッチンシンクの排水溝。

シンク排水溝

お手入れ後

弟が担当した浴室。やはり排水溝部品がガビガビだったそうです。エプロン内まで除菌洗浄して安心です。

浴室のお手入れ後

いつもピカピカにしてもらって,と労ってもらい飲み物も頂戴しました。E様,毎度ありがとうございます。

エアコンと床

昨年1月に伺ったことのある歯科クリニックのS様から,「今回はエアコン1台と診療所部分のフロアタイルのお掃除をお願いしたい」とメールをいただきました。

エアコンは確かパナソニックの汎用機,床は木目調のフロアタイルで,ワックスなしの管理です。床のお掃除にエアコンを追加してもらったという趣旨で見積もりをしました。だいたい3時間ほど見ていただきます。

パナソニックのエアコンは3台か4台あったと思うのでどれかと思ったら技工室の分でした。石膏を削る粉末が出て,ファンが汚れるケースが多いですよね。後でお聞きしたら,この分だけカビのにおいがするんだそうです。実際に洗ってみると,思ったほど汚れていませんでしたが,湿気がカビを呼んだ原因が分かりました。このエアコンは冷房で使う間はもちろん,暖房で使い始めてからも,しばらくは湿気ていただろうと思います。お肌には良かったかもしれません(笑。

さてその,技工室の一番奥に設置されたエアコン,CS-226CJ-W,パナソニック2017年製。ナノイー発生装置+左右風向き板モーター駆動で,ちょっといい感じ。

CS-226CJ-W,パナソニック2017年製

フィルターお掃除機能は要りません。普通のフィルターの方が,しっかりホコリを防いでくれます。そんな主張の4枚。

フィルター外側

漂白除菌洗浄後

フィルター内側

漂白除菌洗浄後

機能的には何の問題もないのですが,「色違い」に違和感があります。屋内配線工事をやりながら,同じケーブルで敷設しておいたってことでしょうか?

Fケーブルの色違い

上の写真でも読み取れますが,問題はドレンホースです。こんなあからさまな逆勾配はなかなか見ません。ですからドレンパンは貯水池状態です。

ドレンホースの逆勾配

ドレンパンが満水

水漏れしたことはなかったそうです。ただ,久しぶりにエアコンをつけるとカビのニオイを感じたそうです。そんなわけで,貯水池の水を抜いてからドレンパン取り外し。高圧洗浄に入ります。熱交換器と壁側ボディ。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン。ドレンパンの断熱材(発泡スチロール)が赤茶に染まっています。酸を使ってかなり色が変わりました。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

さて,ドレンホースは先を少し短くするか,断熱被覆を長めに剥がせば良いかなと考えたのですが,塩ビ管が50ミリぐらい下にあります。ホースを引き抜いても戻せるとは思うのですが,心配です。じゃあ押してみよう!と押し込んだらするすると送れます。な~んだ。差し込み不足だったんだ。ということで解決。

ドレンホース勾配改善

エアコンの後は,膝をついてフロア洗浄。コンパクトな診察室で,ユニットやレントゲン機材はどちらかというと大型。とてもポリッシャを使う気になれません。手作業で洗って終了。そんなに変わった感じがしませんが,Sさんが「きれいになった!」と喜んでくれます。

ただいま隣の敷地では診療所の新築中。サイズアップするようです。どんどん地域に根付いて名前が知られてゆくんでしょうね。S様,今後ともよろしくお願いいたします。

霧ヶ峰お掃除エアコン

先月末,東町のマンションにお住いのY様から,エアコンクリーニングのお問い合わせがありました。「機種は三菱ルームエアコンMSZ-L225-W(2016年製)になります。自動お掃除機能付きです。状態としては、取り扱い説明書に従いフィルターを外してお掃除する所まで完了しています。が、それより内部にタバコのにおいと汚れが付着しているように思います。貴社にご連絡した理由は、貴社のサイトに詳細な説明があり納得できたためです。当エアコンはしばらく使用しないため、作業に多少の日にちがかかっても差し支えありません。臭いと汚れが取れれば満足です」。

本日行って参りました。今日は久しぶりに暑くなった気がします。駐車場のことがあるのでYさんが出迎えて下さいます。お部屋に案内していただくと,エアコン下にあった机がすっかり移動済みで,広い作業空間があります。ご協力ありがとうございます。心配なさっていたワンちゃんも,全く吠えませんでした。両足を揃えて座り,お奥の部屋からこちらを見ています。

今は使っていないお部屋で,においがなくなればYさんがお仕事で使いたいと考えていらっしゃるんだそうです。しっかり洗えば,かなり匂いが取れるでしょうと思って挑戦しましたが…撃沈しました。部屋に入った時点でたばこのにおいを感じたので,エアコンクリーニングだけでは難しかったのかもしれません。

エアコンの設置状況と外観。MSZ-L225-W,三菱電機霧ヶ峰2016年製。

MSZ-L225-W,三菱電機2016年製

このエアコン,構造的には熱交換器は一枚物で,ミニマムなのですが,付加機能のパーツが大変多く,また複雑な気がします。最初に化粧板を外すときから?ってなります。今回,ヤニ汚れを漂白消臭したかったので,弟が難儀したムーブアイ付き受信部表示部。(写真は別のお宅で撮ったもの)。

受信・表示部の白いパーツ

そしてかなりいかついお掃除ユニット。裏返すと,フィルターを丸くたたむのが分かります。電装品を外して洗います。

フィルターお掃除ユニット

お掃除ユニットの内側

ルーバー駆動モーターは外しやすいです。右側4本,左側3本のビスを外せば,土台ごと外れます。

右側は左右用が独立

左側は上下左右の二つがまとめられている

今回はルーバー軸のセンサースイッチが外せました。この脚を開くのかと思っていたら,脚そのものを外すんですね!ちょっぱーさんありがとう。

ルーバー軸センサー取り外し

さて,エアコンクリーニングで洗いたいのはこの部分。熱交換器です。茶色かったアルミフィンが元の色に戻りました。一通り洗浄したら,汚れの残りが感じられたのでもう一度前処理(中間処理?)すると取れました。すすぎも久しぶりに植物性クリーナー添加で。アルファピネンの作用を期待します。

熱交換器

前処理中

高圧洗浄後

ドレンパンの汚れが気になります。漂白除菌洗浄でよみがえります。漂白剤で洗うので消臭もばっちり。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

組み立てて試運転。うーん。出てくる風はタバコくさいです(涙。Yさんに確認していただきました。「あれだけやってもらったのを見たので」と,お気遣いいただきました。ご要望に添えず,申し訳なかったです。Y様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。お茶の差し入れも助かりました。

日立の換気機能付きエアコン

先日ダイキンお掃除機能付きエアコンクリーニングに伺ったT様からお電話。「父の家のエアコンクリーニングをお願いしたい,一度も洗ってなくて汚れていると思います」。型式もすぐ教えてくださって,RAS-E50V2,日立のお掃除エアコンとのこと。作業中だったこともあり,日程が組めたので手帳に書いて安心してしまいました。

今朝,妻から「今日は午後から?」と尋ねられ,「朝から出るよ」と言ったものの心配になってGoogleカレンダーを見ると午前の予定なし。7時過ぎに弟に電話。8時15分までに来てくれたので助かりました。

お父様のお宅に少し早めについて支度を始めるとTさんがいらっしゃいました。そして早速,最後まで立ち会えないからと封筒を渡して下さいました。さて,エアコンの外観が,お掃除機能付きとは微妙に違う気がします。

今日のエアコンはリビング設置で下にアップライトピアノがありました。キャスター一つ一つにカップがあるタイプは頑張れば動かせるのですが,今日の分は前後のキャスター2つが1枚の板の上に乗っています。「多少足を掛けることがあるかもしれません」というと,「濡れなければ良い」ということでしたので,防水のシートをかけて作業しました。

RAS-E50V2,日立2006年製

お金を渡されてしまって,後でもらいすぎでした,というのは避けたいので,グリルを開いてみます。2006年ごろにありがちな,追加機能満載の高級機ですが,フィルター自動お掃除機能はついていませんでした。丈夫なステンレス製。

ステンレスフィルター

お手入れ後

基板内はお掃除機能付きエアコンそっくりです(驚。

制御基板内

かなり黒ずんだ熱交換器。前処理をして汚れを浮かせます。

熱交換器と壁側ボディ

前処理中

高圧洗浄後

汚れを浮かせてあると,壁側ドレン側も流しやすいです。

壁側ドレン

ファンとドレンパンも生き返りました。

ファンとドレンパン

高圧洗浄後

組立上がって試運転。27度設定の冷房ですが,かなり冷たい風が出ます。よく冷えます。今日は外から直接リビングに入れるようにしてもらったこともあり順調です。2時間で終了しました。T様,ご実家のエアコンクリーニングのご用命,ありがとうございました。

半日オーダーメイド→延長→1日オーダーメイド

箕郷町矢原にお住いのO様に最初に声を掛けてもらってから10年以上になります。エアコン2台から始まり,年に1度窓ガラスのお掃除に呼ばれるようになり,ここ何年かは浴室・洗面台も追加になりました。

窓ガラスは半日オーダーメイドで対応していたのですが,浴室も追加になって1時間半延長,「レンジフードもお願いしたい」という時もあって2時間延長の時もありました。おいおい1日になるのではと思っていたのですが,今回は「レンジフードとシンクとトイレもお願いしたい」ということで1日いただくことになりました。

朝ご挨拶のあと打合せ。今まで通りの範囲で窓,水周りと考えていたら,キッチンやトイレの窓もやってほしいというご要望です。想定していたよりボリュームが増えました。水周りが1階にある場合,窓には防犯柵が取り付けられています。浴室,キッチン2箇所,トイレ2箇所の窓…「焦るな,落ち着け」と自分に言い聞かせながら作業。

そんなわけで,ビフォーアフター写真が揃っていません。

トイレはシャワー便座を取り外して尿石除去,陶器鉢内はもちろん,タンク手洗いとトイレを出た場所にある陶器製手洗いも磨きました。便座周りの作業前。洗剤を塗る段階で落ちたそうで,そうでなかったら厳しかったとのこと。

シャワー便座下

便座表面

浴室全体のビフォーアフター。

浴室作業前

お手入れ後

僕はレンジフード,壁面油粒,ステンレシンク,収納表面,キッチン床をお手入れしたのですが,残っているのはこの2枚。

三角コーナー

お手入れ後

それにしても,アルカリイオン水を使うようになって,壁面や収納取っ手付近,扉表などがかなり時間短縮している気がします。大忙しで終えて,1日分でいただきます。Oさんが,「安くしてもらって助かります」とお喜びでした。ご満足いただけて良かったです。毎度ありがとうございます。

パナソニック洗濯機分解クリーニング

昨年4月にも呼んでもらった藤岡市下栗須にお住いのN様。6月にも声を掛けてもらったのですが,行き違いがあり保留になっていました。

昨日,「予約状況を拝見させて頂いたら明日空きがあるみたいですが、明日の月曜日は可能でしょうか?急で申し訳ありません」。 いえいえ,空いているときは明日でも,(実は当日でも)条件が整えば対応いたします。休みと思って何か予定を入れているのでなければ,こちらとしてもありがたいです。

洗濯機はNA-F70PB8,パナソニック2015年製。内部構造はシンプルです。

NA-F70PB8,パナソニック2015年製

パルセーターは山が摘まみやすくて,道具無しで外せます。この裏側の様子から,洗濯槽クリーナーを使っていらっしゃることが分かります。パルセーターの回転で生まれる水流が強く当たるところはきれいに汚れが剥がれています。

パルセーターを外す

脱水槽を取り出すと,洗濯槽上部にはっきりしたリングが見えます。一部水色なのが分かるでしょうか。洗濯槽内のこげ茶部分のほとんどは柔軟剤の粘着物です。強力に貼りついていて,平野風呂洗いでブラッシングしても剥がれません。

洗濯槽

次に抜き出した脱水槽ですが,きれいに見える内側でさえ,部品を裏返すとこんな感じです。

脱水槽内側

脱水槽ですが,可能であれば細工してでも3分割します。ステンレス胴の上についているバランスリングを外すと,内側側面のパーツが外れます。底円盤を外すと,ステンレス胴と重なる部分にたまった汚れを洗い流すことが出来ます。

ステンレス胴と底円盤

底円盤は強度を保ちつつ軽量化するため(だと思うのですが),ハニカムあるいはセル構造になっていて,汚れをため込んでいます。高圧洗浄という手もあるのですが,飛散がひどいので,細かい手作業で落としていきます。この底円盤は他と比較して洗いやすい形状です。

底円盤

漂白除菌洗浄後

復元に入ります。ステンレス胴と底円盤,漂白除菌洗浄後。

お手入れ後のステンレス胴と底円盤

脱水槽内も安心です。

脱水槽内のパーツ

洗濯槽も真っ白になりました。

洗濯槽

Nさんが,分解中の写真を撮りたい,とおっしゃっていたので,分解が済んだ時と,復元に入る前にお呼びしました。「柔軟剤の量が多いと思います」とお伝えすると,「先回もそう言われました」…失礼しました。

20年4月に洗って,約1年半。定期的に分解クリーニングするのが正解なのかもしれないです。冷やしたお茶をいただいて撤収。N様,再度のご用命ありがとうございました。

ダイキンお掃除機能付きエアコン

K様には,この何年か何度も呼んでもらっています。毎度丁重に対応してもらって恐縮しています。今回はエアコンクリーニングのご用命でした。「エアコンの目に見える部分に黒いカビを発見して、とても憂うつになりメールしました。急ぎでクリーニングをお願いしたいと思います。4年前と同じ、お掃除機能付きのダイキンです」。

お盆過ぎから当店はプチ閑散期を迎えております。メールをいただいたのは先月末,在宅ワークで家にいる本日9/2をご希望です。近日中の空日程を埋めてもらってありがたいです。

暑さを心配されていましたが,雨模様で25度程度,涼しいくらいです。駐車票のこともあって,行きも帰りも外まで出てきてもらっています。

お部屋に案内していただくと,エアコン下作業面が広く開放されて,カーテンも寄せられています。ダイキンはパーツが多いので,作業面積が広いのは大変助かります。毎度ご協力ありがとうございます。

17年5月に一度洗ったことのあるF50LTRXP-W,ダイキン2010年製。吹き出し口左右に小さな羽根があるのが特徴です。

F50LTRXP-W,ダイキン2010年製

Kさんが,フィルターのお手入れの時に欠けてしまったという,黄色いパーツを見せてくれました。ロール状のフィルターを回転させる歯車がきちんと噛むように抑え込む部品です。残っている部分で何とか役割を果たしているらしく,フィルターは回転しています。

ここまでは簡単に外れます。

ロール状のフィルター

私どもに信頼を寄せて下さるKさんのことですし,この頃いくらかダイキン慣れしてきたこともあって,すごくスムーズな作業をイメージしていたのですが最初に躓きました。

化粧板が外せない(汗 

富士通に比べるとダイキンのフルカバーの方が外しやすいです。ところが天井が近い場合は,難易度が逆転する気がします。先回の記録を見ても,そんなことは書いていません。結局,室内機を据え付け板から外して,壁側から化粧板を浮かして外しました。泣けてくるのは,外せたと思って戻すと,また爪が入っている時(涙

30分ぐらいロスしたでしょうか。やっと次の段階に入れます。こちらがお掃除ユニットのフレーム。右側のフィルター抑えが欠けてしまったんだそうです。これは弟が接着剤を使って何とか復元しました。

フィルター抑えの破損

無事にボディーも降りて,熱交換器を高圧洗浄します。

熱交換器

高圧洗浄後

そう言えば先日も見かけた不織布の腐食。分解中に紙吹雪のように落下しました。配管の材料である銅が結露,アンモニアが発生して不織布がもろくなる現象と思われます。

不織布がポロポロ

配管継ぎ手の部分は断熱材が裂けていますので,接続が終わったら密封する必要があります。密封が重要で,それでも結露した場合に備えて蒸発を促す不織布を巻くのだそうです。

配管接続部

絶縁テープで密閉

上下風向き版は1枚物ですが,回転動作をします。左右にも羽根があり,左右風向き板も制御します。ドレンパン下に,こんなユニットが取り付けられています。この左右風向き板や,上下羽根を保持するアームが真っ黒にかびるので,漂白除菌が必要なのですが,モーターがあっちこっちに仕込まれているので外さないと洗えません。弟の担当です。

複雑な風向き制御アセンブリ

それから,ダイキンあるあるですが,結露を繰り返す場所にあるため,駆動モーター内部に錆が入るようです。動作は正常ですが,おもちゃの時計のように「チッチッチッチッ」と音がします。型番を控えたので,どうしてもという時は交換しましょう。

ちなみに,エアコンは室内全体の空調のための機械なので,実際には上下左右の羽根なんて固定でいいのです。手動で調整する羽根,室内のどこかにサーキュレーター,これが一番です。

脱線しました。

下部ボディーとファンも,下ろして洗えば隅々まできれいになります。

ファンと下部ボディ

漂白除菌洗浄後

つい先日書いたばかりですが,当店が対応していることをご存じでPayPayでのお支払い。確かにスマートです。振り込みと同じだと思うのですが,領収証はお渡ししております。

Kさんはまた車まで付き添って下さり,駐車票を回収,またまたお土産付き。お気遣いありがとうございます。また年末も頼みたいとのこと,カレンダーをアップしましたので,ご検討ください。K様,毎度ありがとうございます。

ノクリアX分解クリーニング

先週末,何度か声を掛けてもらっているSさんからお電話でのご注文。前に頼んだパナソニックは壊れてしまったので,今は富士通のサイドファン付きにしてある。また清水さんに洗ってもらいたい。

型式も設置状況も不明なままで不安もありますが,少し時間に余裕を待たせて本日取り組んできました。

到着するとSさんがシャッターを開けて出迎えて下さり,エレベーターを使って資機材をあげて良い,移動が大変だろうからお風呂で部品を洗って良い,エアコンの前は片付けておいた…ご協力ありがとうございます。

エアコンを見せてもらってかなり気が楽になりました。先回と取り付け位置が変わって左右に余裕のある設置,隣にマルチ画面のパソコンはありません。最初はいたワンちゃんもほかの部屋に連れて行って下さいました。

今日洗うのは,ノクリアX,AS-X71H2W,富士通2018年製です。

AS-X71H2W,富士通2018年製

フィルタ―も比較的キレイでしたし,熱交換器も見た感じキレイでした。

ロール状フィルター

漂白除菌洗浄後

非常にごっついフィルターお掃除ユニット。前面に制御基板が貼りついていますし,右手には駆動モーターアセンブリがあり,洗えるようにするまでが大変です。この部分とサイドファンの分解クリーニングは手がかかりました。弟が担当してくれました。

フィルターお掃除ユニット

漂白除菌洗浄後

サイドファンは左右の化粧板のような感じで外れます。これは分解クリーニング後,復元前の左側。

サイドファン左側

サイドファン一つでかなりの工程なので,ひとつずつ進めていました。こちらが右側の分。基板も貼りついているし,電源ケーブルとFケーブルのガイドも仕込まれています。

右側サイドファン付属品

もろもろ外して洗い場に行きます。

サイドファン(右側)洗浄前

これ一つでこんなにビスやモーターが関係しています。汎用エアコンなら,これでエアコン1台分でしょう。

ビスやモーター

洗いたいのはここからの部分です。壁に残った熱交換器。

熱交換器

高圧洗浄後

下部ボディーとファン。奥様が「汚い!」とご感想。カメラに収めていらっしゃいました。風向き板を動かすモーターは全部で5つ。右はモーターを外し,左手は土台ごと外すのが良かった気がします。

ファンと下部ボディ

漂白除菌洗浄後

復元が終わって試運転開始。イニシャル動作は異常なし。まずはフィルターお掃除運転から始めて約10分待ちます。その後冷房運転。ガンダム起動!!

試運転中

今日は昨日までとうって変わって涼しいです。暑かったら大変でしたね,と奥様が労って下さいます。「丁寧に洗ってもらってありがたいです」と感想をいただきました。お支払いの他にもお気遣いをいただき,お見送り付きで撤収。S様,毎度ありがとうございます。

仕上げ拭き

毎月伺っているA様邸。追い焚き配管洗浄は初めて。洗浄剤を濃い目に入れる工夫をしてみました。

追い焚き配管洗浄

何も出ないようで,よく見ると細かいものが見えます。

配管から出てきたもの

ガスやさんが点検に来て,「珍しいものですね!」フランスはロジェールの美しいガスコンロ。

ロジェ―ルのガスコンロ


銀ちゃんのまねをして,今治タオルで仕上げ拭き。

シンクのお手入れ


A様,毎度ありがとうございます。

富士通エアコン2台

菅谷町のアパートにお住いのT様から,先週木曜日のお問い合わせ。「エアコンクリーニングを2台、できるだけ早い日程でお願いしたいです。赤ちゃんの寝ている寝室のエアコンが臭く、リビングのエアコンはカビが見える気がするので早め希望です。質問ですが、赤ちゃんがいるのでクリーニングが終わったらすぐにまたエアコンを使い始めたいですが送風は必ずしないといけませんか?」

今日(30日)に行けること,メーカー型式の情報が欲しいこと,クリーニング後にすぐに冷房運転できます,とお返事しました。すぐお返事をもらえて,30日でOK,富士通A285Hが2台,その後さらにこちらの希望通り,床から写ったエアコンの写真が送られてきました。エアコン下に作業スペースは作れるそうですし,駐車場の番号も教えてくださったので,安心して行けます。

今日も暑くなりました。お部屋に案内してもらうと,リビングには赤ちゃんがいます。そこで,奥の寝室から始めることになりました。

AS-A255H,富士通2015年製

制御基板はシンプルです。人感センサーはありますが,プラズマイオン発生装置はついていません。ファンモーターとルーバーモーターの配線は,経路が決まっていて保持フックがあります。

制御基板

配線経路

簡単に下部ボディーが降ろせます。

壁に残る熱交換器

熱交換器の左右にフックがあって,据え付け板に掛かるため,保持の工夫は要りません。先日のブログに,汎用機は中間に何もないと書きましたが,間違っていました。左右を黒い樹脂板で連結してあります。これが連結と防水を目的に作られているので,ここを持つと柔らかくて心もとありません。写真は熱交換器の逆V字にこぶしを入れて支えています。

熱交換器の壁側

上下左右から高圧洗浄後。

高圧洗浄後

目に見える汚れは少ないですが,下処理時からカビに反応するニオイが戻ってきます。漂白剤を使って除菌洗浄。

ファンと下部ボディ

漂白除菌洗浄後

冷房運転で試運転開始,問題ないので,2台目に取り掛かります。この分はリビング設置のAS-A285Hです。

AS-A258H,富士通2015年製

室外機への配線取り付け部分を見ると違和感。ケーブル抑えがありません。それと接地線が端子に接続されていません。

室外機への配線

出来るところまで改善

室内機化粧板も外してみると意外に汚れています。

化粧板

熱交換器,高圧洗浄前後。

熱交換器

高圧洗浄後

下部ボディとファン。ファンにカビのかたまりが出来ています。最近のエアコンは径が大きいので,ファン自体が冷えて,冷房を停めると結露します。そこにホコリが付着して,それを温床としてカビが発生します。環境によって進行程度は様々ですが,1年使っただけでこれより汚れていることもあります。フィルターをキレイにしてもファンの汚れは防げません。

ファンとボディ

漂白除菌洗浄後

Tさんからお支払い方法についてお問い合わせを受けていました。当店では現金でのお支払いをお願いしていますが,唯一のキャッシュレス決済はPayPayです。

僕自身,通販ではクレジットカード決済を使っているのですが,普段の買い物では現金を使うことが多いです。確かにスマホ決済ってスマートですね!

お支払い後に冷えたお茶をいただいて撤収。リモートワークをしていらっしゃったご主人と,玄関まで見送って下さいました。T様,このたびは当店へのご用命をありがとうございます。

1日オーダーメイドで水周りのお掃除

先日に続いて,今日はW様のご自宅のお掃除です。以前にこの住宅団地の別の家に伺ったことがありますが,水あかがすごいことになっていました。

今日もWさんに浴室を見せてもらった時に,これは手ごわいなと感じたのですが,やはりご近所では皆さんお悩みのようです。「そういえば,主人から鏡を透明にする洗剤があったら教えてほしいって言われています」。鏡のうろこの落とし方はいくつかありますが,当店では主にミニサンダーと研磨パッドで磨いています。そうお話したら,「サンダーを使うんですね!」と大いに納得されていました。

ホームセンターに似た感じのパッドの小さいものが売られていますが,あれを使うと傷だらけになる可能性があります。Wさんは市販のパッドをご存知でしたが,使っていませんでした。良かったです。

そんな弟がほぼ1日こもっていた浴室。まずは鏡から。

浴室鏡

ミニサンダーとダイヤモンドパッド

お手入れ後

鏡のうろこには洗剤を使わないのですが,リモコンの窓には使います。

給湯機リモコン

お手入れ後

エプロンのカサカサした感じがなくなって喜ばれました。先日はヘリがうまく行ったのですが,今日のは頑固でしたので,まだ残っています。

浴槽エプロン

お手入れ後

ドアのグレーチングも,白くなるとは思っていなかったそうです。実際大変だったようです。

浴室ドアレール周り

お手入れ後

最後に大急ぎで陶器を磨いていました。もっとも,Wさんも上手に管理して来られたと思います。

洗面ボウル

僕の担当はキッチンとトイレ。まずはレンジフードから。富士工業のスタンダードタイプです。Wさんがファンを洗った時にベルマウスの蝶ネジを無くしてしまったそうで,クロステープで貼り付けてありました。ちょうどいいのがなかったのですが,化粧ビスを使って復元しておきました。

全体のクリーニング前後。フィルター両脇の化粧板の塗装が剥がれて痛ましいですが,たぶん不織布フィルターをお使いだと思うので,このままです。

レンジフード

お手入れ後

外せるものは全部外してフード本体も洗います。この頃は,大ちゃんレシピの「常温でも樹脂油が溶ける」油用洗剤で時間短縮しています。かなり効くので洗剤量も少なくなり,垂らす量も減っていいことずくめです。

フード本体

お手入れ後

外したパーツ類。ファンは意外と楽でしたけれど,ファンケースは手がかかりました。

レンジフードのパーツ

お手入れ後

ステンレスの魚焼き網,この程度は比較的簡単です。

魚焼き網と窓

お手入れ後

それほど汚れていなかったのですが。これはお手入れ後。

ガスコンロ

最後の1時間半ほどをトイレに。タンク一体型の便座で,樹脂製の手洗いボウル。通常の酸で4時間経ってもほぼ変わらず。ゴーストキラーでもここまででした。お恥ずかしいです。OYG酸があれば落せたかもしれません。

トイレ手洗いボウル

残念!

タンク一体型は内部空間が広いので,シャワーノズル付近のお手入れがしやすいです。

シャワーノズル

お手入れ後

お子さんたちは今日が始業式だったそうで,でも午前中に終わって帰ってきました。トイレもキッチンも使えなくて,ご不便をおかけしています。それなのに,私どもにかき氷を作ってくれました。ものすごく暑かったので,ふわふわのかき氷がおいしかったです。Wさんには手作りの梅シロップ水をごちそうになりました。そうか安中のこのあたりは産地ですものね。

お見送り付きで撤収。W様,このたびは再びのご用命をありがとうございました。

1日オーダーメイドで水周りのお掃除

一昨日お電話があり,伝言メモを入れて下さったので折り返しました。

ずいぶん前に一度頼んだことがあるというW様。自分たちでも掃除したんだけど,レンジフードとか手に余る部分があるのでお願いしたい。一度呼んでもらったお父様のお住いに1日。そしてご自宅もやはり1日かけて水周りをとのご要望。近日中の空きを埋めてもらってありがたいです。

ご住所から調べると記録がありました。2008年の年末に伺っています。13年ぶりのご注文,嬉しいです。

グーグルマップで見たけど,位置の問題で外観が分かりません。今日伺って家の前まで行っても思い出せません。家に入れてもらって,レンジフードを見たときに,思い出しました。先回は床の掃除も結構やった気がします。

レンジフードはクリナップの巨大前フードバージョン。換気扇部分はユニットになっていて取り外すことができます。

クリナップのレンジフード

お手入れ後

換気扇ユニット(裏側)

換気扇ユニット

バラバラにして洗います。

ファンケース

シロッコファン

今日は初めてシロッコファン洗浄にホワイトクリーナーっていうのを使ってみました。ゆっくりですが勝手に油が溶け落ちた気がします。今後も試します。

お手入れ後

弟の担当は浴室と洗面台。鏡のうろこって落とせるんですね,と喜ばれました。

浴室鏡

お手入れ後

これは気持ちいい感じです。浴槽ヘリとエプロン。

浴槽ヘリとエプロン

お手入れ後

サービス提供に向けて準備中です。追い焚き配管洗浄。ピロピロが出てきましたが,期待していたほどではありません。

風呂釜洗浄

洗面台は磨いて。

洗面台ボウル

お手入れ後

トイレは陶器はかなりの年代物で,シャワー便座はナショナル?

トイレ手洗い

お手入れ後

陶器鉢内

お手入れ後

シャワーノズルも本体から浮かしてお手入れします。お手入れ後にWさんがトイレに入ってすぐ「ニオイがしない」とおっしゃいます。良かったです。

シャワーノズル

お手入れ後

エアコンも気になっているそうです。比較的新しいパナソニックのお掃除機能付き2台。決まりましたら,またお願いします。次のお掃除の分までお支払いで恐れ入ります。W様,またお願い致します。

浴室と洗面台

今月初め,2度伺っているI様から,浴室とトイレのお掃除依頼がありました。半日オーダーメイドでお請けできると思っていたのですが,トイレが2箇所,浴室はコーティング剤剥がし作業も含まれると聞いて自信を無くしました。

半日でカバーできる内容ではなさそうですし,時間をもらったらうまく行くとも言えません。そうお伝えしたら,Iさんがハードルを下げて下さいました。浴室と洗面台にして,浴室もコーティング剤剥がしは無し,水あかを落してもらえればよい…ことになりました。

コーティングされたのは浴槽ヘリの一部で,向かって左側だそうです。

浴槽ヘリ

Iさんが送ってくれた写真の方が,水あかの様子が伝わります。

水あか

これがまたシリカスケールで硬いです。いったん通常の酸で洗ってみましたがほとんど変化がなかったので,ゴーストキラーを使いました。水あかは取れて手触りは良くなったのですが,逆にこすり傷が見えるようになりました(汗。菅谷町ってこんなにシリカができる水質なんでしょうか?

お手入れ後

Iさんはニオイのことを気にしていらっしゃって,お掃除の後は良くなるけれど,数日すると生乾きののようなにおいが気になるんだそうです。「なんとなくドアの周りから」ということでしたので,取り外してしっかり洗います。通気口の中はホコリが詰まりやすく,ニオイを出すかもしれません。スライドレールやドア下排水溝もしっかり洗って復元。

浴室ドア

お手入れ後

僕の方は4月にも触った洗面台ボウル。その時は全体に塗られたコーティング剤を剥がすのがテーマでしたが,今回は水あか除去です。とは言いつつも,やはり水あかが硬い!一部こすり傷が出ていたこともあって,1000番からの研磨を試しました。

なんとなく光沢復元したのですが,元の素材の艶には戻っていません。残念(涙

前面ボウル

お手入れ後

水栓根元

お手入れ後

Iさんから普段のお手入れについて尋ねられたのですが,「拭き取ること」とお答えしました。樹脂の部品についた水あかは,ご家庭では「落とせない」ので「防ぐ」しかないと思っています。クエン酸やサンポール,研磨剤やペーパーを使ってうまく行くことがあるかもしれませんが,リスクの方が大きいです。水あかが付いてしまったら,落そうとせずにそのままにしておいてください。素材に傷が入っていなければ,プロが使う洗浄剤で落とせる可能性が高くなります。

飲み物を頂戴して撤収。I様,毎度ありがとうございます。

ダイキンお掃除機能付きエアコン

先週火曜日に,昨年1月に伺ったA様から,エアコンクリーニングのご注文がありました。「エアコンはダイキンAN25TFSK-W,8/23(月)の午前が空いていれば,クリーニングをお願いします」。

いつでもそうだというわけではないのですが,先回の様子を思い出せたので,お見積りやお願いをお返事しました。

今日伺うと,玄関からお部屋に入る引き戸が2枚とも外されていて,エアコン下も広く開けられています。エアコンは飼っているインコのためにほぼ連続で使っているそうですが,今日の作業のために2階に避難しています。ご協力ありがとうございます。

先日気温が下がったので暖房にしてみたところ,不快なにおいがしてこれはかなり汚れていると感じたんだそうです。上下羽を開いてお手入れを始めたものの,ファンが汚れているのが見えて,これはまたクリーニングしてもらうしかない,と連絡を下さいました。

今日もいきなり分解が始まったところからの画像です。基板内配線取り回し。

基板内配線取り回し

Aさんの奥様は定期的にフィルターのお掃除をしていらっしゃるそうです。そうなるとなおのこと,フィルターお掃除機能はいらなそうですね。台所が近いので,油が回るとのことでした。漂白除菌洗浄で風合いが変わります。

ロールフィルター

漂白除菌洗浄後

無事に熱交換器だけになりました。

Aさんもおっしゃっていましたが,メーカーサービスで6万円だすと,室内機を持ちかえってオーバーホールしてくれるんだそうです。それがベストですが,短時間でそれに近い洗浄効果をと思ってやっています。ちなみに先回は一人作業で4時間かかったのですが,今回は弟と二人で行ったことと,作業しやすく整えられた環境が幸いして2時間ほどでした。コインパーキングも安くなりますしね(照。

熱交換器

高圧洗浄後

Aさんからお尋ねがあったのですが,富士通は特殊な支持をしなくても熱交換器だけが壁に残ります。遡って画像を見たのですが,なかなか見つかりません。これはお掃除機能付きで,壁側の支えが丈夫に出来ています。通常の富士通は,左右の熱交換器の支えに壁のフックがあるだけです。中間には何もない感じです。

高圧洗浄後

下部ボディーを降ろすと,触って洗えます。無臭になりました。

ファンと下部ボディ

漂白除菌洗浄後

Aさんが脱臭フィルターの新品を取り寄せて下さっていたので交換。外壁部分のパテうめも希望されていたのですが,室内からは難しく断念。左右ルーバーにいくらか動作音が出ているそうなので,潤滑剤を吹きました。該当のモーターを交換すれば改善すると思います。

作業終了すると冷たく冷やした麦茶。お気遣いありがとうございます。A様,再度のご用命をありがとうございました。

日立ビートウォッシュ分解クリーンング

飯塚町にお住いのK様から,ご注文のメールがありました。K様には3年ほど前に一度呼んでもらっています。

「洗濯機のクリーニングをお願い致します。日立のビートウォッシュ10キロ 型番BW-10WVになります」。型式を書いてもらうと,メーカー公表の取扱説明書などを参照出来て,大変参考になります。蓋が外しやすい,内蓋がない,日立の好きな蛇腹は細いのが1本だけの,分解しやすい型だとわかります。

「半日オーダーメイドにしたら,お風呂とかもお願いできますか?」 洗濯機分解クリーニングで2時間から2時間半ですので,何か気になるところをちょっとということでしたらお受けできます。床の汚れが気になる,ということでしたので,それでしたらお受けできます,とお返事しました。

外観撮影を忘れました。日立BW-10WV,2015年ごろの製品です。パルセーターは,洗浄剤が効く(勢いよく水流が当たる)場所はきれいです。

パルセーターの裏側

漂白除菌洗浄後

洗濯槽もリング状に汚れが見受けられます。

洗濯槽

漂白除菌洗浄後

普段はきれいに見える脱水槽も,パーツを裏返すとこんなに汚れています。

脱水槽内部水路部品

漂白除菌洗浄後

日立の脱水槽は,ステンレス胴の上下がカシメられていて,固定ネジを外しても上部バランスリングや底円盤が外れません。それを少しづつフレア加工して外します。特に底円盤と重なっている部分には,大量の汚れが詰まっています。

ここが外れたタイミングで,ちょうどKさんが見学にいらして,「写真を撮ってもいいですか?」どうぞどうぞ。ご主人にも見せるそうです。「洗濯槽クリーナーを使っても全然改善しなくて,主人がお掃除屋さんに頼んでくれって言うんですよ」と経緯を話して下さいました。

使い始めた時から1か月間隔で洗濯槽クリーナーを使っていないと,半年でかなり汚れが貼りついて,それがどんどん黒っぽくなっていきます。1年経てばかなりのものがあります。

そうなってから洗濯槽クリーナーを使っても,汚れはいくらか剥がれますが,大部分が残り,それが少しづつ剥がれてくるので,「ピロピロワカメ」現象が発生します。

ですので,分解クリーニング後は,毎月塩素系洗浄剤でお手入れしてあげてください。メーカーの洗濯槽クリーナーでなくて大丈夫です。ノーブランドのキッチンハイターで洗えます。(塩素系が苦手だという方は,Amazonで安く手に入る「過炭酸ナトリウム」をお使いください。過炭酸ナトリウムの場合は,お湯を使うと効果的です)。

10キロ洗いなら,最大水位でキッチンハイターを1Lから1.5Lぐらい入れて,「洗濯」で回してそのままにしておく。1時間ほどしたら「洗濯」で回してそのままにしておく。その後は一晩寝かせて,もう一度「洗濯」で回してから脱水。

このままだと漂白剤成分と汚れが残っているのですすぎが必要です。「お急ぎ」などのコースで,最大水位を選んで1サイクル回して出来上がりです。

脱線しました(汗。

ステンレス胴と底円盤

漂白除菌洗浄後

底円盤がまた,汚れやすく洗いにくい構造なんです。

脱水槽底円盤

漂白除菌洗浄後

だいたい2時間でパーツの洗いが終わり,弟はお風呂掃除に入ります。床の白いのは「無理」と判断して,お風呂ドアとレールの取り外しメンテナンスをしました。こちらも大変気になっているところだったそうで,Kさんに大変喜ばれました。

当店はこの頃,洗濯機分解クリーニングのご注文が増えている気がします。面倒なビートウォッシュは苦手ですが,シンプルな型式,大歓迎です。

K様,また声を掛けて下さって,ありがとうございます。

94年製ダイキン天井埋め2方向

京目町にお住いのW様から,「8月初めにまたお願いしたい」とお問い合わせがありました。W様には,16年10月,19年9月に呼んでもらっています。メインはリビング天井に設置されたダイキン製の天井埋め2方向のエアコンです。

5日の1件目が順調なら行けるかもとお話ししていましたが,意外に時間を取られたのと,暑さによる体力の限界を感じて,「無理はやめよう」と今日までお待たせしました。今日はお孫さんがいます。そう言えば1回目から,お孫さんのためにエアコンをクリーニングしておきたい,っておっしゃっていましたね。

さて,こちらが今回のエアコンです。PHYG45EA,銘板の情報から1997年7月製。築27年ということですので,新築時設置の分ですね。初めて見たときは「大きいな!」と感じました。化粧板が実寸600×1,370ミリ。スチールの頑丈なフレームが入っていて重いです。

ダイキン天井埋め2方向

フィルターがいい感じでほこりを防いでいます。

ホコリを防いでいるフィルタ―

クロスフローファン(細くて1本の円柱型)ではなく,ファンケースに収まったシロッコファンが使われています。ファンケースとモーターはまとめて一つになって降りてきます。たっぷりスチール板が使われていてこれまた重い!

ファンとケース

かさ高なドレンパン。

ドレンパン

全て漂白除菌洗浄しました。

漂白除菌洗浄後

熱交換器は,洗浄前後で特に変わった感じがしません。洗浄廃水は黒くなるので,汚れているのは確かですが。今回も下処理してからの高圧洗浄で,かなり強力に除菌消臭できたと思います。ただ天井面に貼りついている断熱材も洗ったので,後から水が垂れること(汗。次回やるとしたら,断熱材を剥がせるだけ剥がして薄い発泡スチロール板を貼り付けたらよいと思います。

熱交換器

高圧洗浄後

試運転を兼ねて冷房運転。しかし水が垂れるので,グリルをセットできません。ちょうど風が行く場所に置いてあるソファーにWさんご夫婦がお座りになって,「よく冷える」とか「目が痛くならない」とか喜んでいらっしゃいます。お孫さんもそろそろ終わるかな?と様子を見に来ました。

この分,22年目,25年目,27年目に洗っているわけですが,まだまだ動きそうです。入れ替えるとしたらどうなるでしょう。現行の2方向はこの半分くらいのサイズでしょうか。ダイキンはこういったビルトイン型の機器交換にも力を入れているので,きっと良い方法があると思います。

お盆時期に来てもらって,と労ってもらって撤収。W様,毎度ありがとうございます。

洗濯機と浴室エプロン内

飯玉町にお住いのG様には,昨年5月,エアコンクリーニングに呼んでもらいました。今回は半日オーダーメイドで洗濯機とお風呂のお掃除を,とのご要望です。洗濯機は型式が書かれていたので,下調べができました。

「家電の場合は,途中で終えられないので,先に終わらせます。そのため,お風呂の方は主に漂白除菌,目立つ部分の水垢落としになると思います」とお返事しました。

すると,お風呂はまずはエプロン内の除菌をお願いしたい,「洗濯機もお風呂掃除もゴキブリ対策です」と書き添えられていました。何が気になっているかが分かると,よりご要望に沿ったお掃除ができます。情報ありがとうございます。

今日は雨模様でした。Gさんはエアコンの時もそうでしたが,敷地内の駐車場を使えるようにして下さり,作業場所の備品も移動済みです。ご協力ありがとうございます。

今日洗うのはAW-10SV3M(W),東芝2015年製?です。液晶表示パネルが大きくて,情報が多いです。

AW-10SV3M(W)

洗濯機を引き出すと,普段触れない場所もきれいにできます。今回は見た目もそうですが,排水溝内のグレーチング兼トラップ部品のお手入れが重要だったと思います。繊維質のゴミが絡んでいて,トラップ機能が不完全の可能性がありますし,悪くすれば排水詰まりを起こしかねません。

トラップというのは,キッチンシンク,洗面台,浴室,そしてこの洗濯排水などの排水溝で使われている構造で,下水からのニオイが逆流しないようにしています。きちんと機能させないと不快なニオイや害虫が室内に侵入します。

洗濯パンと排水溝

漂白除菌洗浄後

洗濯機の普段見えている部分はピカピカで清潔に見えますが,パーツを裏返すと驚きます。例えばパルセーター。

パルセーターの裏

最近の洗濯機は洗浄水の攪拌を目的として,下から上に水を送る水路があります。そこに糸くずフィルターが仕込まれているわけです。2から4本ある水路を裏返すと,これまたビックリ!

脱水槽内水路

漂白除菌洗浄後

お掃除研究室で,Niクリーンの西村さんが,東芝の底円盤を一瞬で外す方法を教えてくれました。外すときもはめるときも一瞬です。今回試しましたが…できませんでした。気合が足りないのかなぁ。ちょっと時間がかかりましたが,無事外せました。ここがはまったままだと,かなりの取り残しが出ます。

脱水槽の底円盤取り外し

漂白除菌洗浄後

洗濯槽はどうでしょうか?おお!

洗ってみて感じたのですが,下部のグレーの汚れと違い,上側の茶色は粘着性があります。たぶん柔軟剤のクレイ成分ではないかと思います。

この東芝機の洗濯槽は,常時排水でした。シャープ以外では初めての経験です。汚れを洗い流すとどんどん排水されるので作業性良好です。蛇腹の脱着もワンタッチだし,日立BWよりメンテナンス性が良いと感じました。洗濯も脱水も静かです。あとは10ミリのボルトをハズレ防止加工したステンレスに変更すれば完璧!では。

洗濯槽

漂白除菌洗浄後

さて東芝洗濯機の場合,上部化粧板が簡単に90度開けるものもありますが,配線の遊びがなくて開かないことがあります。今回は後者でした。配線止めを上から下まで全部外しました。復元が思ったより簡単でした。

配線止め

弟の方はパーツを洗いながら,浴室漂白除菌も進め,最後は壁面天井も漂白できました。本当は浴槽をひっくり返したかったのですが,固定ビスが朽ちてしまっていて工具が使えませんでした(汗。

浴室エプロン内

漂白除菌洗浄後

Gさんは浴室を一目見るなり「まあピカピカ!」。喜んでもらえて何よりです。お菓子付きの飲み物をもらって撤収。G様,再び声を掛けて下さり,ありがとうございます。

汎用エアコン3台

吉井町馬庭にお住いのT様には,エアコンクリーニング3台で過去に2回呼んでもらっています。調べてみたら,2014年8月,2016年8月で,ナショナルの汎用エアコン,3台ともCS-**7VBでした。

今回は「ナショナルCS-227VB-Cが2台、1階と2階です」と当初2台のご注文でした。その後,「もう1台追加しても大丈夫でしょうか?コロナのCSH-N2217Rです」と追加のご注文をいただきました。午後に行くことになっていましたし,その後の予定はないのでありがたいです。

ご希望を伺って,2階からスタートです。突然登場したおじさんに,くりくりお目目の猫ちゃんが驚いています。

1台目,CS-227VB-W,ナショナル2007年製,いきなり洗浄前の状態の写真です。

熱交換器と壁側ボディ

前処理中

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

2台目はやはり2階のお部屋に設置のCSH-N2217R,コロナ2017年製です。

コロナ製汎用エアコン

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

3台目に和室設置のCS-227VB-C,2007年製。塗り壁なので,さらに慎重に養生。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

過去の写真を参照すると,汚れ具合としては2014年が近いです。2016年の時はかなり症状は軽かったです。時々,どのくらいの頻度で洗った方がいいですか?と聞かれるのですが,家庭用なら3年ぐらいを目安にと答えています。

ですが,リビング,キッチン併設,ペットがいるなどの場合は1年でもかなり汚れますし,寝室で稼働時間が少ない分だと3年後もまだそれほど汚れていないということがあります。吹き出し口に汚れがみえる,茶色い汁が垂れてきた,使い始めににおうなど,症状を観察して決めてもらうのが良いと思います。

暑いところありがとうございました,と労ってもらい,飲み物を頂戴してて集。T様,また声を掛けて下さってありがとうございます。

浴室,キッチン,次の日お掃除機能付きエアコン

いつも世話になっているF様から,レンジフード2,IH,シンク,浴室,外構高圧洗浄,お掃除機能付きエアコンのご相談がありました。見てみないとわからないところがあったので,下見させてもらいます。

駐車場のコンクリートがキレイだと思ったら,ご主人が高圧洗浄されたんだそうです。カーポートのある場所と,露天の部分で風合いが違います。これは私どもがやっても同じです。ということで,高圧洗浄は無し。

浴室は茶系で統一されています。どうしても水あかでカサカサしますよね。水質にもよりますが,築7年目ということですので,完璧に落とせるかわからないです。

もっとも気になっていたレンジフード2つですが,最初に見えるキッチンには通常の90センチ型。その奥に,中華の専門店みたいなガスコンロがありました。レンジフードはステンレスの作り付けで,プロペラ型金属製換気扇が付いています。最近は忙しくて使われていないそうですが,ご主人さん専用調理場なんだそうです。

そしてエアコンは,ダイキン,お掃除機能付き8キロタイプ。見せてもらって,浴室とキッチンで1日,エアコンは別の日に単独でさせてもらうことにしました。Fさんに予定を確認してもらって,休日を使って月,火と続けて入らせてもらうことになりました。

浴室は弟の担当です。浴槽ヘリや壁面パネルはツヤツヤの素材だったんですね。

浴室壁面

お手入れ後

浴槽ヘリ

お手入れ後

洗い場床

お手入れ後

浴室ドア

お手入れ後

キッチンは僕の担当。お昼に使われることもあろうかと,まずは普段のレンジフードやIHから取り掛かります。

レンジフードパーツ

お手入れ後

復元後の本体

IHガラストップ

お手入れ後

シンクは傷防止のコーティングが施されています。コーティングは少しづつ取れていくのですが,普段は水あかに隠れています。水あかを取ると,コーティングの取れたところがはっきり見えるようになります。ここまでで午前終了。

ステンレスシンク

午後は業務用レンジフードに手を入れます。

特注ステンレス製レンジフード

高カロリーガスコンロ

部品洗浄後

レンジフード

ガスコンロ周りなんですが,3方の遮熱板が外せません。ガスコンロとガス管は直結でフレキ部分がありません。ということで,キッチンパネルと遮熱板をジャブジャブ洗うことができないんです。そこで,常温でも強力な油用洗剤(大ちゃんレシピ)を垂れない程度に塗り,マイクロファイバーで拭き取るという方法でお手入れしました。今までの僕には,樹脂化した油汚れを「拭く」という発想がなかったのですが,大変良い経験になりました。

拭いてお手入れ

ここまでが昨日の作業内容です。

今日も朝から温度が上がっています。この暑い日にエアコンを停めての作業で恐縮ですが,ご協力よろしくお願いいたします。

今日の課題はこちら。F80RTAXP-W,ダイキン2014年製です。

F80RTAXP-W

右基盤ですが配線経路がまとめられていて,右開放なら簡単です。

基板内配線取り回し

フィルターはお掃除機能が頑張ってくれていますが,漂白除菌洗浄するとこんなに変わります。

ロールフィルター

漂白除菌洗浄後

下部ボディーが降りて気になったのが,配管継ぎ手。不織布のテープが崩れています。腐食性の化学反応が起こっている様子です。これは継ぎ手周りの断熱材がしっかり密閉されていないからでしょう。そのため配管に結露が発生して銅が酸化反応を起こし,微量の腐食性ガスが発生したのだと思われます。

配管継ぎ手

脱線しました。なかなかの汚れぶりだったので,前処理で汚れやニオイを浮かしています。

前処理中

いろいろな角度で高圧水流を当てて,汚れを洗い流します。

高圧洗浄後

断熱材をしっかり合わせてテープ巻きで密閉。

断熱材密閉

サーキュレーション気流のあるダイキン機は,ボディーも二重構造です。降ろしてからも分解が必要です。

ファンと二重構造のボディ

漂白除菌洗浄後

復元前整列

お掃除前後の比較写真。このビフォーアフターの間に,上の作業がぎゅっと詰まっているのが当店のエアコンクリーニングのメリットです。

ビフォー

アフター

冷房試運転。しばらく様子を見ます。このお宅のエアコンはすべて隠蔽配管です。そしてありがたいのは,系統ごとにドレン加工されていること。室外機にはそれぞれドレン排出口があります。なかなか出てこないので心配していましたが,10分ほどすると,いきなり流れてきました!

系統ごとのドレン加工

無事お昼前に終了。お茶をいただいて撤収しました。F様,毎度ありがとうございます。

自宅のエアコン

我が家のエアコンの風量に問題を感じるようになりました。居間の分は,風量強なのに風が弱いです。寝室の分は風きり音が息継ぎします。家族から「エアコンクリーニングが必要なんじゃない?」という無言の要望を感じ,14時半に開始。16時半に2台目を洗い終わり,家具などの復元と道具の撤収で17時。完全にボッチの作業としては新記録です。

一家に一人いたらいいですよね。エアコンクリーナー(笑

居間の分,AS-A221H,富士通2012年製

熱交換器

高圧洗浄後

ファンとボディ

高圧洗浄後

寝室の分,AS-A221H

高圧洗浄後

ファンとボディ

高圧洗浄後

今日の助手(ニオイチェッカー)

サブコンテンツ

このページの先頭へ