次亜塩素酸水を使って新型コロナウイルス対策

マスクをする(予防効果はかなり微妙)

こまめに手を洗う

狭い空間に複数人で集まらない

きちんと食べて休みを取って免疫力を高める

・・・頑張っていきましょう!

エチルアルコールや漂白剤を薄めたもの(次亜塩素酸ナトリウム0.1%水溶液)で除菌できることがアナウンスされていますが,その漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム6%水溶液)を使って簡単に次亜塩素酸水を作ることができます。原料より強力になるというのが味噌です。

薬品名に拒否反応がある方もいるでしょうね。そこは堪えて下さい。

簡単に自作できる次亜塩素酸水は,惜しまずに使えます。漂白剤と違って人体に負担が少ないのもメリットです。

リスクが高く,絶対コロナウイルスに感染したくない場合は,次亜塩素酸水を20分ごとに顔や手にスプレーしましょう。刺激や違和感がなければ,眼をあいたまま,また鼻の奥に向かってスプレーして良いのです。

いろいろなサイトを見なくてもいいようにまとめたページがこちら。店長のひとりごと(クリンサーブ店長ryoの不定期通信)No3

素晴らしい情報発信をされているブログがこちら。心からの敬意を表します。いつかここに

除菌,消毒

当店も除菌・消毒を頼まれることを想定して,次亜塩素酸水を購入しました。除菌・消毒用途に限定して使います。

次亜塩素酸水はウイルスや菌に対して効果が高いとされていますし,対象を傷めず,手指に優しいので使いやすいのではと期待しています。

タンパク質や油分に反応して効果を失うので,汚れを落としてから噴霧しましょう。

ドアノブなど人の手が触れる場所を,アルカリ電解水を使って拭いたり洗ったりします。その後,電動の噴霧器を使って40ppmの次亜塩素酸水を噴霧します。有効塩素に触れたウイルスや菌は不活になり,水分の蒸発とともに塩素も消えます。しっかり換気すれば除菌・消毒完了!っていう感じでうまく行くといいな。

次亜塩素酸水

当店では洗剤の容器にBOLLの1Lポリ容器AX-1Vを使っているのですが,そのコックがぴったり合うみたいでした。

月一度のリセット

毎月伺うA様邸です。

キッチン担当の僕は,まずはフランス製ガスコンロの五徳やバーナーにオレンジクリーナーを塗りつけます。法律改正前に取り付けられたガスレンジなので,SIセンサーがなくてシンプル・レトロモダンな美しさ。

ステンレスケトルの汚れが磨き無しで落ちて良かったです。ケトルとバルミューダトースターの部品は,五徳コゲ付き除去剤が合う気がします。

次に洗い物かごの水切りトレーを磨きます。Made in 燕三条の機能美あふれるステンレス製。もっと酸に詳しくなれば,水あかだけ溶かせるようになるのかもしれません。僕はベストベットとナイロンパッドを使います。グリーンパットNO.96PROで優しく擦るのが好きです。

ステンレス水切りお手入れ後

キレイに使われているシンクですが,水しぶきが跡になります。これもベストベットとナイロンパッド。底,側面,天板,水栓周りとそれぞれパッドを選びます。水栓の立ち上がりまで決めるのはファブリックシートで,二つ折りにしたものを細かい往復運動で当ててます。コードレスポリッシャーと小さなパッドでやるようになるのはいつの日か?

ステンレスシンクお手入れ後

A様,毎度ありがとうございます。

ナショナルお掃除エアコン

私どもが子どものころからお世話になっているS夫妻。昨年末にエアコンクリーニングをお願いしたいと言われていたのですが,なかなかこちらから連絡をしなかったらとうとう電話をもらってしまいました。スミマセン。

エアコンは下見してあり,ナショナルのお掃除エアコン,ギアムービング型ルーバーです。型番はCS-258SXB-W,ナショナル2008年製です。知り合いの電気屋さんにお願いして,当時汎用機が7万円,お掃除機能付きが22万円と3倍のお値段。その代わり10年間クリーニング不要,汎用機は2年に1度クリーニングする必要があるから元が取れるという説明に納得して選ばれたとか。その外観。

CS-258SXB-W

ギヤムービングのルーバーの色がが白く浮き立っています。数年使って故障があったらしく,修理交換だったようです。この羽根だけの破損は考えずらく,ドレンパンやを駆動モーターを含むアセンブリ交換だったと思うのですが,触った跡は感じませんでした。上手な人だったんでしょうね。そういえば熱交換器左のビス2本が浮いていました。ドレンパンをはめ込むときに緩めたのでしょう。

配線取り回し配線取り回し

お世話になっているSさんには申し訳ないのですが,エアコンクリーニングをしている私どもからすると,こんなふうに考えてしまいます。居間で使うエアコンは1年で汚れます。そのお宅で一番使うエアコンは電気屋さんの言うように2年に1度洗うと良いです。そして他よりも高い料金設定の当店が,例えば6回洗っても,差額の15万円になりません。さらに踏み込めば,10年で機器交換もできます。ですので,汎用機を買って,2年に1度洗うことをお勧めしたいです。

グリルを外すと,その後は分割タイプの化粧板です。ばらばらと外している様子を見て,Sさんが,さすがプロですね,と声をかけて下さいました。思っていたより着色しています。一段低い位置のキッチンからの油分かもしれません。

化粧板などのパーツ

奥様はきれい好きでどこまでもお掃除が行き届いています。それに比べると,このお掃除ロボット君はお掃除が苦手みたいです(笑。

お掃除が苦手なロボット

ファンを外して,熱交換器と壁側ボディ。洗浄前2枚。

熱交換器と壁側ボディ熱交換器

外れたファン。ファンに比べてドレンパンがきれいなので,修理の時に交換されていると思います。羽の隙間から見ていたものの,取り出したものを見て奥様絶句。一番大事な,ファンとドレンパンの漂白除菌洗浄後は撮り忘れました。

ファンとドレンパン

高圧洗浄した熱交換器と壁側ボディ。熱交換器はきれいにアルミの色が戻って気持ち良かったです。

熱交換器熱交換器と壁側ボディ

取り外してお手入れしてあげましたので,お掃除ロボット君はよみがえりました。

フィルターお掃除ロボット

クリーニングが終わって試運転。2時間半ですので順調でした。季節のお菓子でコーヒーを淹れてもらってお茶の時間。ご主人が俳句四首を見せて下さいます。半月に一度のペースで四首作って同好会に出すのだとか。いいですね。

お土産まで持たせてもらって撤収。S様,いつもお世話になっております。

東芝換気機能付きエアコン

毎月伺っているA様邸です。今日はいつもの水周り+エアコン1台の予定でしたが,昨日お電話がありました。「明日はエアコンだけにして,半日分は別の日に」ということになりました。私どもを気遣ってのことですし,プチ閑散期ですから延期先はあります(笑。来週伺います。

今日取り組むエアコンはRAS-285JDR,東芝2002年製。2007年にA様からいただいた最初のご注文で洗ったことがあります。Aさんのお話では,このエアコンを使わなくなって10年ぐらい経つけれど,今年からまた使いたいと思って,ということです。そしてオプションがあります。「エアコンの手前に丈夫な柵があるけれど,まったく要らないものなので撤去してほしい」。Aさんは,なんで柵があるのかというニュアンスだったので,施主の意向も確認せずに取り付けたものだったんでしょうね。

設計士さんの入った注文建築でエアコン室内機が小さな空間に押し込まれていたり,柵で隠されていたりしますね。Aさんのお宅では,この分だけ手前に柵がありました。4箇所でビス止めしてあり,それを外せば引き出せるのですが,かなりしっかりした角材で組んであり,重いです。まず柵とそれを取り付けるための枠を外しました。

こんなふうに,クロゼットの上の空間に取り付けられていて,手前に柵がありました。配管は右下壁貫通です。

東芝RAS-285JDR

柵は廃棄とのことで,外でほぐしています。

エアコン手前の柵枠部分

フィルター自動お掃除機能が発表される前の時期,各社がエアコンの付加機能を競い合っていました。東芝のこのエアコンに初めて遭遇したときは泣きたくなりました。2007年に洗った時は,基板部分を外して袋に入れて養生して洗ったのだと思います。この頃,泣きたくなるエアコンは日立ですね(笑。

正面基盤型換気扇,グリルアップ機構

配管の関係で右下の爪を外すのも難しいぐらいなので,まして右上の肩は外れません。ファンとモーターを外して壁掛けのまま洗います。ファンは左側の仕切り壁の関係で外しにくかったです。

送風カーブお手入れ後熱交換器お手入れ後

外れたパーツ類。

化粧板そのほかの部品ファンと風向き板

電装関係各種。

電装部品

漂白除菌洗浄後のパーツ。

漂白除菌洗浄後

オプション作業も含めて2時間45分。順調でした。柵の部品はきれいな角材になりました。何か工作に使えそうです。Aさんが6本だけ取っておきたいとおっしゃいます。当店で引き取りますが,保管すると思います。A様,また来週参ります。

大理石に引っかき傷

大理石は石材ですから硬いというイメージがありますが,意外に傷つきやすいです。玄関土間に使われた場合は,たいてい全く艶を失ってカサカサになってしまいます。

今日の課題は,テーブル天板に細く硬いもので傷が入ってしまった,というケースです。色は違いますが似たような石種と思ってこのサンプルを選びました。以前に実験して鏡面を出してある部分に,スパチュラの先で傷をつけました。

もらった写真を参考に力加減を決めたのですが,わざとやることでも気分は良くないです。そして思い入れのある家具に,傷が入ってしまった…その時の気分を考えると痛ましいです。でも,たぶん…大丈夫です。

大理石にできた傷

通常研磨再生は800番から始めますが,この深さだと足りないかもしれないと思って400番スタートです。粗い番手のパッドなので,センター注水でたっぷり水を出しながら磨きます。フチオカのハンドポリッシャー,パッドは直径100mm,ストーンマスターオリジナル(注水穴付き)#4をチョイス。

フチオカポリッシャー

暴れた感触はないのですが,かなりランダムな研磨痕が付きます。傷は消えました。

400番

次にストーンマスター#5(800番相当)を当てます。この時#4で磨いた範囲の外側まで磨きます。

800番

この次に日本研紙1500番を使います。800番の範囲からさらに外側まで磨きます。

日本研紙1500番

仕上げは日本研紙3000番。ほぼ全面を磨くつもりでポリッシャーを当ています。鏡面に戻りました。写真が下手(泣

鏡面再生

400番で傷を消して何とか戻せそうです。

富士通エアコンクリーニング2台

今日は安中市にお住いのS様のお宅でエアコンクリーニング2台。弟夫婦の家です。一昨日の帰りに,うちの2台をお願いしたいと頼まれました。昨日は養生を取りに来て,事前に作業範囲を空けて養生しておくと言います。普段はエアコンの下に家具があるので,移動と養生が済んでいると効率がよくなります。

ただいま小学校は休校中。息子におじちゃんちのエアコンクリーニングをやるけど,手伝ってくれる?と聞いたら,二つ返事で「行く!」と言います。外したパーツを運んだり,並べて置いたりぐらいならできるでしょう。我が家のをやったときは,熱交換器の高圧洗浄もやらせてみました。

備え付け1台に加えて自費でつけたのが富士通,備え付けが壊れて大家さん支給でつけてもらったのも富士通です。富士通エアコン2台。

1台目はAS-F28S-W,富士通2007製です。施主支給で知り合いの電気屋さんに取り付けてもらった分。

AS-F28S-W

富士通は室内機が上下に分割する設計で,オーバーホールのように洗えることを評価して,僕は洗いやすいエアコン第1位と推薦しています。ですが,フルカバーの化粧板が外しにくいことも第1位かと思います。洗う体制がばっちり整っていますが,化粧板が外れない…。

まず下面の右側が外れない(下から押し込みながら指の摩擦力で化粧板を手前に引き出す必要がある)。天井に近い設置のため,天井側をつまめません(細い格子状になっている部分を欠かない程度に,はまっている爪を浮かせたい)。天井側の真ん中に深い爪がありました。

何とか外せて,下部ボディを降ろします。洗浄後は撮り忘れました。

熱交換器

10年以上使っていたことを考えると汚れは少ないです。こうしてみると,最近のエアコンよりファンが細い(直径が小さい)のが分かると思います。20年前に比べて10年前に1.5倍,この頃は2倍になっているというのが実感です。

ファンと下部ボディ漂白除菌洗浄後

2008年モデルまでこの構造でした。基板内を触ることなく下部ボディは脱着できます。また,洗いたいボディー部分と洗えない部分(モーター類を含む基板周り)はビス3本で分割します。

下部ボディ

2台目は大家さん支給のAS-A227H,2017年製です。

AS-A227H

アイリスオーヤマでエアコンを販売していますが,富士通OEMの型があると思います。これはその元モデルでは?

居間として使う部屋で,隣の部屋も含めて空調するので稼働時間が長いです。いつもと順番が違いますが,ファンと下部ボディ。ファンがもこもこです。ファンから離れたものが周りの送風カーブや風向き板を汚しています。

ファンと下部ボディ漂白除菌洗浄後

外した化粧板内部に水漏れの跡があります。銅製の冷媒配管に結露して垂れたものです。

化粧板の内側

配管の処理を見ると,接続部の断熱が不十分です。まずは高圧洗浄して汚れを落とします。

熱交換器高圧洗浄後

接続作業しやすいように断熱材は裂けています。接続後も銅管が露出したままだと結露してしまうのです。接続後に隙間なくテーピングしてあげる必要があります。テープで巻いて,それでも結露した場合に備えて不織布を巻きます。蒸発乾燥させるためです。化粧板を外したら,この不織布ロールがころんと落ちてきました。捨てられていなくて良かったです。

さらに言えば,この配管の場合,ドレンホースは左に接続するのが正解です。僕にとっては大掛かりな変更になるので,そのままつなぎました(照。

断熱材のテーピング不織布を巻く

息子は資材の搬入搬出,お湯の準備,洗浄廃水を捨てる,外したパーツを運ぶ,僕の手元など,おじちゃんの指図でよく働きました。ハウスクリーナーにならなくてもいいけど,資材は身近にあるので,こうして作業を見ておけばいつか役に立つでしょう。それに「毎日土曜日」の生活なのでちょっと気分転換になったのでは。

これで安心して使えると弟夫婦に喜ばれました。仕事でやってもらったから,と正規料金ももらい,お昼もご馳走になりました。S様,ありがとうございます(笑。

大理石ダイニングテーブル

当初お店からのご紹介で伺ったY様邸。実はご両親がお住まいだったころからお世話になっております。

2階が回廊のような形式で大きなお住いでしたが,経過年数の関係もあっていろいろ不都合もあり,取り壊して新築されました。敷地内ではまだ工事が続いています。Yさんは昨年末からお住いになっているそうですが,使い始めた天然大理石のダイニングテーブルに,拭いても消えない跡ができてしまい,気になるのだそうです。

その様子を写真で見せてもらったのですが,ちょうど湯飲みのいとじりのサイズです。使い始めて間もない,段差は感じないけれど爪がかかる感じということですから,800番から手磨きすれば比較的短時間で復元するとイメージしました。そして,今後のこともあるので高品質のコート剤で保護してあげると良いのではないでしょうか。

打合せとお見積りの上,先月19日に行ってきました。その様子がこちら。手磨き800番から始めましたが,1500番から仕上がりに難を感じてハンドポリッシャに移行しました。機械を使えば早いしキレイに仕上がりますが,とぎ汁が飛びます。簡易的な柵を作って作業。写真は4枚。作業前,800番,1500番,3000番です。

大理石テーブルにできた跡800番1500番3000番

Yさんが「勉強して技術を身に着けたんでしょう?すごいですね」と喜んでくださいます。

沖縄の稲福さんと,東京の狐塚さんの大理石再生技術がすばらしいな~と感じていたら,新井田さんを紹介されました。新井田さんのブログを見ると,信じられないほど美しい仕上がりですが,誰でも出来るって書いてあるんです。その新井田さんが講習会を開いてくれるっていうのですから,行かないわけにいきません。

そう思って3日間の講習に出たのが15年2月「ストーンケアスペシャリスト養成講座」でした。次の年の4月には,「実践編」の案内があって,自分のポリッシャーを使って磨く機会をもらいました。素晴らしい体験でした。

そして新井田さんがおっしゃっていたように,大理石研磨再生は深い満足感を与えてくれます。大理石は何万年もかかってできた地球の記憶です。人間の寿命よりはるかに長く使える財産です。たとえいくらか痛んでも,状況に適した資材を用いれば,鏡面再生します。地球に,そして神様に「大事に使っています」と報告できる感じが格別です。

横道にそれて恐縮です。

Y様邸テーブル,跡はうまく消せたのですが,よく調べると同じような輪状の艶とびが他にもありますし,何かしぶきが飛んだように見えるものなど,数か所に異変が見られます。

この石は,イタリア原産のグレジオカルニコではないかと思います。写真で見るといくらか茶色がかって見えますが,グレーです。グレジオカルニコという石種についていしらべから引用します。

名前の通り灰色の大理石です。地の色は濃い目のグレーから黒に近い色をしています。その中に白い模様がランダムに入っています。糸のように細いものから帯状になっているものまで、不均一な柄になっています。派手さはありませんが、色の具合から重量感と落ち着いた佇まいを見せてくれる大理石です。キズが多いので、割れたり欠けたりすることがあります。特に柄の多い場所は顕著なので、やさしく取り扱って下さい。石灰岩の一種で炭酸カルシウムが多く含まれています。ですから酸やアルカリに弱く、そのような液体がかかると表面がざらついた感じになってしまいます。

                 

大理石研磨は,番手の粗いもので傷んだ場所を磨いて跡を消し,それより細かい番手で研磨痕を消していきます。上の写真で見ていただいたように,番手が細かくなるほど作業範囲が広がります。ですので複数個所を一つずつお手入れしていくと大変時間が掛かります。(傷や痛みが深い場合も,より粗い番手からスタートするため,工程が増えて時間がかかります)。

14インチポリッシャーを使って全部磨きなおすのはどうでしょう。

機械を使って磨く場合は,たっぷり水を使いたいです。テーブルを外に運び出すことはできないでしょうか。大きな開口の掃き出し窓があります。ですがテーブルが重くて2人では運べません。2200×1000mmの大きな天板ですので,天板だけで150㎏あるかもしれません。さらに鋼鉄製のフレームが下をがっちり支えています。全部でアップライトピアノクラスでしょうか。しかも,Yさんがお店から聞いたところでは,2人で動かそうとすると,石がゆがんで割れる可能性があるとのことです。

ここから動かさずに,ポリッシャーで磨くために,飛び散る水でお部屋を汚さないように養生が必要です。改めてお見積りを差し上げました。こちらとしてもかなり高額だと思います(汗。

テーブル面から飛んだり垂れたりする水がお部屋を汚さないように,また自然にバケツにたまるように養生を工夫します。研磨は800番,1500番,3000番あるいは5000番の3工程です。仕上げに大理石テーブル専用のコート剤を塗り込む想定です。

養生の様子です。Yさんに許可を得て,椅子を4脚使わせてもらいました。背もたれの高さに支持棒を渡すとちょうど良い柵になります。テーブルの側面にぐるっと貼り付けたマスカ1100mmは4隅は持ち上げて辺の中央部を一番深くたるませました。水を注いで位置を確かめたら下にバケツを置いてハサミで切り込みを入れます。これで,天板から垂れた水や柵に当たる水しぶきが自然にバケツに向かいます。

養生開始しぶきを防ぐ柵状のマスカ

目には見えるのですが,写真に撮りにくい艶とび。これは液体のしぶきを想像させる形状です。オレンジジュース,ワイン,炭酸飲料などで,拭き取られるまでの時間によって跡ができてしまいます。

今日はペンダントライト(最初の4枚に写り込んでいる大きなヒマワリ型)がありません。ものすごく重いし,比較的低い位置にあったので,ポリッシャー使用に際してどうしたものかと思っていたのですが,修理調整が必要で引き揚げられているそうです。グッドタイミング。

しぶきの跡

800番で下地を作ります。白っぽくツヤを失っています。この時に,気になる跡をしっかり消す必要があります。

800番で研磨

新井田さんが絶賛されていた日本研紙1500番。いま扱われている物とはレジンのパターンが違います。2枚目は1500番研磨終了時。

日本研紙1500番1500番研磨終了

迷ったのですが,最終研磨はノリタケ5000番を選びました。研磨が終わってから養生をすべて回収。周りにしぶきを飛ばすことなく,床を濡らさずに終了しました。養生大成功でした。

5000番研磨終了

次の2枚は,コーティング剤が乾いてから撮ってあります。コート剤の設計としては膜を作るために塗りっぱなし推奨ですが,風合いが変わりますし,ほこりや抱き込みも見えてしまいます。塗ったら余分をふき取ることにしました。比較的早い乾燥時間を生かして,ふき取り後乾燥を4回繰り返しました。

コーティング後コーティング後

1時間足らずで指触乾燥しますが,コート剤の設計硬度まで上がるのに1週間ほどかかるそうです。テーブルを使っていただいて結構ですが,何か置く場合にはランチョンマットなどをお使いください。(Yさんはすでにそうしていらっしゃいます)。何かこぼしたり濡れたりしたら,すぐ拭き取るようにお願いします。とはいえ,液体を弾く防御感はすぐに実感できます。

思ったより研磨に時間を取られてしまったのですが,何とか目標の時間にお引き渡しできました。新築したばかりのお宅ですが,お掃除のお悩みはつきものです。水あかのことを考えるとがっつり固くなる間に早め早めに手を入れると良いと思います。美観維持のお手伝い,やらせてください!

手の切れそうなお札でお支払い。飲み物を頂戴して撤収しました。Y様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。大変貴重な経験になりました。

エアコンフィルタークリーニング

昨年末,オーナーのF様から,3月になったらテナントさんのエアコンフィルターのお手入れをお願いしたいと打診がありました。

全部で10室あり,2台ある部屋もあった気がします。作業自体は1台15分程度ですが,バラバラにやると効率が悪いです。管理を担当されているNさんに相談に行きました。Nさんが見取り図をコピーして,設置されている台数も教えて下さいました。当店はこれまでも入居前清掃やエアコンクリーニングの依頼を受けたことがるので,覚えているものもありますが,機器更新されたものもあるそうです。

今回は,平日日中に行って,テナントさんの営業時間中にお手入れし,夜間営業のお店はNさん立ち合いで鍵を開けてもらうことになりました。テナントさんへの連絡と立ち合い,大変お手数をかけます。

3時間ほどの作業と見積もっていたのですが,ほぼ2時間Nさんがご一緒下さり,たいへん効率的に作業できました。営業中のテナントさんのお部屋の場合,Nさんに一声かけていただいてからの作業開始はスムーズです。皆さんがたいへん快く対応して下さいました。

全部で11台のエアコンでした。天井埋め4方向が東芝7台,三菱電機1台,大型天井埋め三菱電機1台,天吊り東芝1台,中型壁掛けダイキン1台。喫煙環境の2台は汚れていました。

B1C室。

天井埋め4方向洗浄中お手入れ後

B1A室。

天井埋め4方向お手入れ後

同じ時期に取り付けたエアコンでも,日差しが入りやすいからでしょうか,東西の部屋のエアコンは羽の色が変わっていました。色が変わると部材がもろくなる傾向があります。1F1室。

ルーバーの変色

1F6室。

ルーバーの変色

以上,抜粋にてご報告いたします。F様,N様,いつもありがとうございます。

現状渡し

先月26日にお電話くださったO様。当店は登録されていない番号には出ないことが多いです。ですが10時ごろ,13時ごろとお電話があったので,折り返してみました。「清水と申しますが,お電話くださったでしょうか?」,「ご兄弟でなさっているハウスクリーニングやさんですか?」,「はい,ハウスクリーニング専門店で,クリンサーブの屋号でやっています」,「3時間のコースでやってもらえればと思っているんですが…」。

お話してだんだん分かったのは,現状渡しの2世帯住宅に入居することになり,鍵の引き渡しが直前なので,引っ越し当日に2世帯分の水周りのお掃除をしてもらえたらということです。業者の掃除は入っておらず,前の方が自分でやってあり,それほど汚れていないということだけれども,実際のところはわからないのだそうです。

まず半日では無理なボリュームですし,見てみないことにははっきりしたことは言えません。当初1日の日曜日を希望されていたのですが,当店は土日休業ですので月曜日にしていただきました。半日オーダーメイド,あるいは様子を見て1日に切り替えるのはいかがでしょうかと提案しました。

本日伺うと,昨日搬入された段ボール箱が山積みです。やっぱり昨日のお掃除は無理だったとOさん。お部屋を一通り案内してもらいます。お母さまがお住いになる1階に,通常サイズの水周り一式(I型キッチン),さらに事務所として利用されていたお部屋の奥に小さな流し台とトイレ室があります。

階段を上がるとこちらもL型キッチン他水周り一式です。確かにひどい汚れではないのですが,使用期間は13年ほどと思われ,細かいところに汚れが残っている感じやカサカサした水あかに使用感があります。

もし2世帯分プラスアルファの水周りを担当させてもらうと当店の場合3日かかりそうです。(当店は,戸建ての水周りのお掃除に2日欲しいと言っています)。Oさんとお話しして,お母様のお住いの部分を優先にということになり,1日かけて1階をお掃除させてもらうことになりました。

ところで,どなたかからのご紹介だったのでしょうか。Oさんにお尋ねすると,インターネットで調べてご主人と相談して「電話してみれば」ということになったんだそうです。メールでって書いてあったけど,メールが苦手なのと,細かいところが伝わりにくいと思って電話にされたそうです。「メールよりも電話で」,お気持ちはよくわかります。

いつもの通り,キッチンと浴室に分かれて作業開始。引っ越しやさんの箱だし仕分けの若い人たちも来てにぎやかな日になりました。

キッチンレンジフードは富士工業製。2006年製です。べとべとではなかったので良かったのですが,さすがにスロットフィルターを含め,黒塗装は膨らんでしまっているところがありました。

レンジフード

外して洗ったパーツ類。

フィルターとファンお手入れ後

水栓の水あかを落してシンクを磨きました。

キッチンシンク

午後はトイレ。お母様も気になるところはお掃除したんだそうです。「本当は交換してほしいって言ったんだけどね」。まだ使えそうなので,今回はお手入れしておきましょう。

ピンボケしてしまいましたが,タンク一体式の手洗い。擦らずにカサカサを落します。

トイレ手洗いお手入れ後

ウオシュレット内部は水道に含まれるミネラル部分が硬くなっていました。最後に中和もかねて漂白剤で除菌仕上げです。

ウオシュレット内部お手入れ後

陶器鉢内もシリカスケールが筋を作っています。

陶器鉢内お手入れ後

50分ほど残ったので,常時換気の吸い込み口や集中エアコンの吸い込み口などをお手入れしました。2階ウォークインクロゼットの天井点検口から屋根裏を見ると天井埋め4方向サイズの室内機と,けっこう大型の換気扇本体がありました。

屋根裏部屋のエアコン室内機常時換気の本体

弟は浴室と洗面台を担当。エプロンが外れる浴槽で,内部はカビだらけでした。エプロンを外してお手入れ中,自分ではできない,ありがとうございますと,Oさんに大変喜ばれました。

浴室鏡とシャワー混合栓。

浴室鏡お手入れ後シャワー混合栓お手入れ後

浴槽ヘリとエプロン。

浴槽ヘリとエプロンお手入れ後

汚らしいわけではないけれど,床の汚れは気分が良くないですよね。

浴室床お手入れ後

それほど変わらないようでも,清潔感が変わります。

浴室ドアとレールお手入れ後

樹脂製の洗面ボウル,お手入れ後のみ。

樹脂製洗面ボウル

私どもは在宅のハウスクリーニングを専門としています。引っ越し後少し落ち着いてからでもお掃除可能です。また2階もお願いしたいとOさん。飲み物も頂戴して撤収。o様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

クリニック床定期清掃

F様の歯科クリニックには4か月定期で床清掃に入ります。靴を脱いでスリッパに履き替えるので,日常管理が徹底していることもあり,この間隔でも美観を維持できます。

今日は当店で取り入れているナノテックシステムのメリットを含めて書きます。

ナノテックシステムはバフ機を使ったドライメンテナンスを否定してはいないのですが,基本的にウエット工法です。洗浄剤を使って洗います。その理由が,室内環境のために,可能な限りほこりを立てないという方針です。

当店では恥ずかしながら掃除機も併用するのですが,洗浄前の除塵は濡らしたマイクロファイバーを使います。ホルダーはテラモトのライトモップⅡです。小規模な物件が専門のため,ダスターの幅は450mmです。ダスターはナノテックシステムオリジナルで,細いパイル状のマイクロファイバーです。(4色,450幅,600幅,900幅がラインナップされています)。ナノバブル水に浸して絞り,ある程度の面積を拭いたらやはりナノバブル水ですすぎ洗いします。仕上げの水拭きでも使うので,よく洗ってナノバブル水に浸しておきます。

ダスターの固定方法は押し込みで,クリップ式ほど固定強度はないですが,脱着が簡単ですし,実際使ってみてこの固定で十分だと思います。

ウエットダスター使用中

こんな感じで除塵します。

除塵

ウエットダスターは仕上げの水拭きにも使うのですが,従来のモップと比べて格段に労力が減り,時間も短縮しました。糸くずも残りません。

従来のモップって,こんな感じです。画像はテラモトのHPから引用。綿100%,300g,柄は天然木ってこだわっていました(笑。今はこのタイプも洗濯機で洗えるように工夫されたものが出ていますが,使用後の洗いも大変でした。

従来のモップ

ナノテックシステムの床洗浄でここが肝心かなと思っているのがナノテックCRという洗剤。アルカリ性の洗剤ですが,一定の深さまで浸透したら反応を抑制するように作られています。従来の洗剤はいつまでも反応が止まらないので,いったん洗剤にさらされた被膜はダメージを受けたままになります。反応した被膜を削り取ってしまえば問題ないです。ですが入り組んだ場所や壁際は難しいです。浸透力の強い洗剤を使って膜厚コントロールを目指していると,ポリッシャーの当たらない場所に抱き込みが出てくるのはこのあたりが原因だったんですね。

もう一つは平滑洗浄。汚れや劣化のみられる樹脂ワックス表面を削り取りたいですが,その時になるべく平滑に削ることが必要です。深くランダムな傷を入れてしまうと光沢が失われます。薄くワックスを塗っただけでは光沢・写像性が戻らないので塗布量あるいは塗布枚数が増えます。そこでナノテックシステムでは,できるだけすべすべに仕上がるように洗浄パッドが用意されています。

当店もこの洗剤とパッドの組み合わせで,膜厚をコントロールし,樹脂ワックスのビルドアップを防ぎ,剥離洗浄から卒業しようとしています。

今回はレフパッドタン(3000番相当)4枚とマルチパッド4枚を一緒に貼った白パッドで洗いました。タンだけで洗うともう少し艶が引けますが,マルチパッドも貼ってあると汚れが取れた層を均してくれるのだと思います。

技工室に入った部分の床です。洗浄前➡洗浄後➡フィニッシュ薄く1回。薄塗りなので乾燥も早いです。

洗浄前洗浄後フィニッシュ塗布乾燥後

床を洗っていると,パッドの研磨力では取れない付着物や着色があります。プラスチック1枚刃とレフパッドグレー(400番相当)がいい感じです。弟はハンドパッドにグレーを使い,バーコのスクレーパーを愛用しています(笑。

プラ1枚刃とレフパッドグレー

一番使われている1番のユニット部分。洗浄前➡洗浄後➡フィニッシュ薄く1回。でも,人間の目で見ると,床表面に問題が発生しています。ノリノクシメアトが見えますし,細かい陥没がありますし,下地に沿った変色もあります。まだまだ改善の余地があります。

1番診察室洗浄後ワックス塗布乾燥後

ここでこれを出すか!という声が聞こえそうですが,当店が担当する前はこんな状態でした。

初めて行ったとき

通路部分。今回の仕上がり。

通路部分仕上がり

初回は範囲を限定して80㎡ほどでしたが,剥離洗浄に15時間かかりました。(9-24時! F様は辛抱強くお付き合いくださいました)。今はZAKとヒートホークを使ってもう少し効率的にできるかもしれませんが,高額の資機材があるクリニックの剥離洗浄はやりたくないです。

剥離洗浄

一般のご家庭でもそうですし,店舗やクリニックなど定期清掃をお考えの方には,ワックスをビルドアップさせないナノテックシステムについてご検討ください。

F様,毎度ありがとうございます。

レンジフード2台とエアコン

妻・息子がお世話になっているO様からメールフォームでお問合せ。「お見積り・ご注文」です。「レンジフード2台と、エアコン1台クリーニングお願いしたいと思います。2月25日(火)、可能でしょうか」? 一昨日のメールです。ただいまプチ閑散期の当店に声をかけて下さり,ありがとうございます。

エアコンは型式が書いてありました。パナソニックの汎用機です。レンジフードは詳しいことが分かりませんが,洗エ―ルでなければ,幅の大きさでお見積りしています。Oさんのお宅は2世帯住宅で,ご自宅のレンジフードとエアコンに,親ごさん宅のレンジフードも追加して下さったというわけです。いろいろ持参して伺うので,複数台のご注文はありがたいです。複数台値引きでお見積りしました。

どんな順序で作業しましょうか? まずエアコン,次がご両親のお宅,最後にOさん宅レンジフードということになりました。エアコンは2階設置,レンジフードはどちらも1階なので,スムーズです。

エアコンはCS-364CF2-W,パナソニック2014年製です。この分は新築時に購入して取り付けたものですが,他の移設したエアコンに比べて冷房の効きが悪いそうです。なぜだろう。試運転でしっかり暖房したのでガス不足は考えられません。仕切り壁もある部屋の間取りに対して,設置場所が悪いというのもあるらしいのですが,壁掛けの扇風機も併用されています。

CS-364CF2-W

右側が壁に近いですが,基板のソケットが左を向いているので,配線の取り扱いはそれほど難しくないです。

配線取り回し

ファンやドレンパンはかなり汚れていましたが,エアコンの効きが悪くなるほどではないと思います。今年も暑くなるみたいですが,頑張って活躍してほしいです。熱交換器と壁側ボディ。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

Oさんもご覧になって,「熱交換器は回り込んでいるんですね」。そうなんです。壁側に回り込んだ熱交換器のために,ドレン溝があるんです。Oさんがフィルターをお手入れされていることもあって,熱交換器はとてもきれいです。

逆V字の熱交換器高圧洗浄後

汚い!というご感想のドレンパン,そしてファン。今どきのエアコンはファンが汚れて,その汚れが飛び散って周りを汚していきます。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

だいたい1時間半でエアコンが終わり,ご両親のお宅のレンジフード。僕が好きなタイプのタカラスタンダード製です。大きな違いはないですが,お手入れ前後の外観。

タカラ製レンジフードお手入れ後

ファンケース下の化粧板が外れるのが嬉しいです。

レンジフード本体お手入れ後

ピカピカのアルミ製ですが,変色しないように気を配って洗います。

ファンとフィルター洗浄後

順調で,お昼をちょっと回ったところでお引き渡し出来ました。休憩をはさんで,Oさんのお宅へ。

タカラスタンダードですが,構造が十分理解できず,化粧板とファンを外してのお手入れになりました。不織布フィルターを使われていたこと,たぶんフィルターやファンをご自分でも洗っていらっしゃるからだと思います。外した部品は洗えば簡単に汚れが落ちます。実際,ファンケースの中も,作業する前から光沢を感じました。

フード本体側お手入れ後

前後の比較が難しいです。洗いあがったパーツ類。

洗った部品

あまりにもあっさりキレイになってしまったので,気になる網かごのさび取りを…。水栓とかごがきれいになりました。ギンガガラのこのシンクは,しっかり磨こうとすると時間を取られるので,さび落としのみ。Oさんが,錆だから仕方ないと思っていたので,嬉しいと喜ばれました。

シンク網かごお手入れ後

こうして最初の頃の感じを取り戻すと,普段のお手入れのモチベーションが高まると思います。ハウスクリーニングは,普段のお掃除の代行ではないと思っています。ご家庭では難しいメンテナンスや復元をサービスとして提供します。お客様は心地よさや,お家への愛着を取り戻せるはずです。自分でやってもうまく行かない…と思ったら,どうぞハウスクリーニングをご検討ください。

お支払いとお土産を待たせてもらって撤収。O様,このたびも当店へのご用命をありがとうございました。

リフォームして10年

昨年12月初めに,富岡市妙義町にお住いのT様から,注文のメールをいただきました。「リフォーム住宅を構えて10年が経ち、浴室とキッチンとの汚れが目立つようになりました。半日オーダーメイドでお願いしたく、ご確認をお願い致します」。

お名前に見覚えがあり,記録を調べてみると,我が家も剣崎町だった2008年年末に,当時町内のアパートにお住まいだったTさんからのご用命がありました。そしてハガキももらった気がすると思って引き出してみると,ありました。翌年夏の残暑見舞いです。柱と梁だけになった総2階家の写真付き,改装中とあります。完成したらこの家のメンテをお願いしたい,と言葉を添えて下さいました。

養蚕が盛んだった群馬県には,カイコを育てて繭をとるために設計された構造の家がたくさん残っています。Tさんのお宅もたぶんその作りなのだと思います。歴史のある住宅を生かしてリフォーム,いいですね。本日見せていただいたTさんのお宅は素敵でした。外観も内部の作りも建てられた時の風情を残しつつ,今の生活仕様に作り込まれています。

ごあいさつの後,キッチン,浴室と見せていただきます。ご注文のメールにもありましたが,パナソニック製。キッチンはワークトップからシンクまで一体設計の樹脂製。浴室もパナソニック製1.5坪タイプ。広いです。全開口3枚スライドのドアで,床はパナソニック仕様です。ドアのレールや床,シャワー混合栓周りが気になるそうです。驚いたのは水栓メッキ周りや鏡,そして壁がピカピカなこと。

キッチンも浴室も,すぐに作業に取り掛かれるように普段の備品が移動済み。ご協力ありがとうございます。

いつもの通り,弟に浴室を担当してもらい,僕はキッチン。通常だとレンジフードから始めますが,今日はシンクからです。お風呂もそうですが,キレイな水が当たる場所なのに茶色い堆積なので,井戸水由来の水道なのだと思います。素材表面はマットな仕上がりですので,水あかも堆積しやすいのでしょうね。1時間超かかりました。

樹脂製シンクお手入れ後

それから急いでレンジフードに。Tさんが不織布フィルターを上手に使われていたらしく,フード内の汚れが軽微でした。フィルターの黒塗装もピカピカなまま洗いあがり,ファンも塗装に痛みがありません。レンジフードっていろいろな型がありますが,この富士工業製のスタンダードはメンテナンスしやすいです。

不織布フィルター

本体側

フード本体お手入れ後

洗ったパーツ類。

レンジフード部品お手入れ後

弟がドア周りだけで時間が終わりそうだということです。とはいっても応援に行けたのはあと30分という段階。エプロンを外して,継ぎ目に出ている水あかを落しているので,こちらは大急ぎで床をお手入れ。こういう時,広いお風呂は助かります。というわけで,シャワー混合栓周りは残念。

シャワー混合栓お手入れ後

浴槽エプロン。

浴槽エプロンお手入れ後

白い床なので,何とか。

パナソニック浴室床お手入れ後

時間を取られた入口ドアとレール。

浴室ドアお手入れ後

Tさんのお話では,例えばキッチンの茶色い堆積物は,ガラス用のパッドを使っても落ちなかったそうです。そうですね,水あかの中でも硬いシリカスケールが絡んでいるのだと思います。でも,がりがりやらずにとっておいてもらって良かったです。「落とせるんですね」と喜ばれました。

浴室もすっかりリセットには至りませんでしたが,レールや床がきれいになったと喜ばれました。それにしても水栓のメッキや壁がピカピカなのでお尋ねすると,Tさんが最後にお風呂に入った後にふき取りを欠かさないそうです。毎日の習慣でこの状態が維持されてきたんですね。浴槽や壁までガチガチだったらお手上げだったと思います。

お支払いの他に温かい飲み物を頂戴し,お見送り付きで撤収。T様,もう10年になるとは驚きですが,再び声をかけて下さり,ありがとうございました。

パナソニックお掃除エアコン修理

K様のお宅に,パナソニックお掃除エアコンの修理に行ってきました。連絡があったのは昨年9月でしたから,ずいぶんお待たせしました。昨年3/25にクリーニングしたのですが,いただいたメールによると,8月ころから掃除ノズル異常のエラー表示が出るようになったそうです。

その時の記事➡パナソニックお掃除エアコン

クリーニング後の復元で調整が必要でした。もちろん正常運転を確認して帰ってきたのですが,わずかに狂いがあったのかもしれません。Kさんにフィルターがきちんとはまっているかの確認と,コンセントを抜いて本体にリセットをかけるの2つをお願いして試してもらったのですが,やはりエラーが出るそうです。

別のお宅で同じ症状のエアコンをメーカーに頼んで修理してもらったことがあります。いわゆるお掃除ユニットをそっくり交換する作業でした。ですので,メーカーからユニットを取り寄せて交換することにしました。

修理の日は当店の空日程から選んでください,とわがままを言って返事をお待ちしていたら,年が明けて今日になってしまいました。

見せていただくと,タイマーランプの点滅。点滅は目障りです。冷暖房を含めて他の機能は働くのが救いです。CS-282CX2-W,パナソニック2011年製です。

CS-282CX2-W

リモコンでエラーを確認すると,H51

エラーH51

どこでエラーが出るのか試したくて,グリルを外した状態でフィルタークリーニングをさせてみます。4往復したのですが,エラーになりません。ノズルや蛇腹も無理なく動いています。気になったのは,4回目の往復に入る前に,ノズルがわずかに左に移動してまた戻ったことです。

IDESの石井さんに頼んで取り寄せてもらった代替部品。室内機が入るほど大きな箱に入って送られてきました。エアフィルターワク(オートクリーナー)という名称です。

エアフィルターワク

新旧を並べます。手前が新品。4本のビスで固定されているユニットで,付属品が排気ファンを含めてすべて取り付けられています。

エアフィルターワク

ユニットを交換して試運転。

試運転

長い時は2時間ぐらいお掃除するので,30分ほどの運転で帰ってきました。

ノズル部分を外してみたら,ほこりが詰まっていました。こういうことでもエラーが出るのかなぁ?

H様,大変長らくお待たせいたしました。以上ご報告いたします。

今年に入ってから,ダイキンの室内機基板,富士通の室外機基盤を取り寄せています。交換で出たものですが,ただのゴミと思えなくて,なんとなくバケツに入れております(笑

エアコンの部品

浴室とレンジフード

5日にメールフォームからお問い合わせを下さったのは,引間町にお住いのO様。初めての方ですが,用件は「ご注文」で,半日オーダーメイドで浴室とレンジフードをご希望です。

- - お知らせ - - -
ただいま新春キャンペーン中!
初めてご注文のお客様は,1日オーダーメイド48,000円を6,000円OFFの42,000円,
半日オーダーメイドを4,000円OFFの21,000円で利用できます。
また,エアコン複数台値引き通常2,000円を4,000円に倍増中!
- お知らせ(おわり) - -

Oさんから支払いについてお尋ねがありました。当店はキャッシュレスに対応しておりません。作業終了後,現金で頂戴します。領収書をお渡しします。

本日行って参りました。Oさんのお友達もいらっしゃいました。宣伝ありがとうございます。

レンジフードは,全体にステンレス化粧板タイプのものです。浴室は水あかが気になるとのこと。床はベージュの色調で,パナソニック風です。当店が苦手としている床で,乾くと出てくる白い水あか(シリカスケール)をすっかり落とせるかやってみないとわかりません。酸を効かせたために,作業前より白っぽくなることもあります。濃色(グレーとかブラック)でないのが幾らか救いです。

いつもの通り浴室は弟が担当し,レンジフードは僕がお手入れします。

最初に換気扇をお手入れ。

天井換気扇お手入れ後

シャワーポール。

シャワーポールお手入れ後

鏡とシャワー混合栓。

鏡と混合栓お手入れ後

浴槽ヘリ。

浴槽ヘリお手入れ後

床は2箇所白いものが目立ちました。手前側はいい感じになりました。床材は考えていたのと違い,とっても滑らかな肌でした。きれいになると幾らか光沢を感じます。

浴槽床手前お手入れ後

レンジフードは4分割の化粧板の真ん中にフィルターがあるタイプ。一度クリーニングが入っているそうです。その時は化粧板を外さなかったのでしょう,化粧板が油で貼りついていました。

化粧板を外した状態お手入れ後

外れれば手元で洗えます。

外したパーツお手入れ後

洗いやすいフィルターですが,今後は不織布フィルターを使ってもらうことにしました。安いものなので,茶色くなったら交換して下さい。お手軽なお手入れで吸気能力を維持できます。

フィルター部分

新築の時を思い出した,とOさん。こうしてリセットすると,また我が家への愛着がわいてくるのではないでしょうか。お支払いのために用意して下さったのは手が切れそうな新札。O様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

28歳の三つ子エアコン

先月末,前橋市下小出町にお住いのH様からご注文メール。「マルチエアコン室内機のクリーニング(一台)のお願い。旧ナショナルCS-MG40V2-W 92年製です。一昨年の夏に使用中黒い塊が吹き出してきてしまったので、クリーニングしていただきたいのです。都合のいい日は2月12日、2月17日、2月18日午後です。古いものなのでクリーニングしていただけるか分かりませんがよろしくお願いします」。

何度か経験のあるナショナルのマルチエアコン。92年製ということは,今年誕生日を迎えると28歳です。室外機1台に対して室内機が3台接続されているそうですので,3つ子です。

洗浄自体はお引き受けしますが,動作保証は致しかねます。お返事は「慎重に作業しますが,クリーニング後の動作保証ができません。無事動いたらもうけもの,ぐらいでいて下さい。料金は〇〇〇円です。(故障した場合でもお支払いをお願いしております)」。

それでは…と躊躇されるかなと思ったのですが,保証の件には全く触れずに,エアコンの設置状況の写真が送られてきました。隠蔽配管で上下左右に全く障害のない設置です。分解クリーニング自体はしやすいでしょう。

ご夫婦でご在宅,いろいろ世話を焼いて下さいます。まずはエアコンの設置状況と型番。

CS-MG40V2-W 92年製型番

2度エアコンクリーニングを経ているそうです。錆は感じられませんでしたが,モーター軸が抜けませんでした。モーター側に切り欠きがないので,モーター連結のままファンを外すことも不可能。軸の周りは直径25ミリはありそうです。高圧洗浄でモーターは濡れそうです。軸の周りをウエスで固めて,ファンモーターをマスカで養生。

ファンが外せない

思ったほど熱交換器が汚れていなかったので,ファンをしっかり洗えばいいかなと思っていたのですが目論見が外れました。洗浄約20リットル,すすぎ約70リットル。すすぎ1回目の汚水でさえ真っ黒で怖いです。熱交換器の汚れが進行している場合,すすぎで使う機器の圧力によっては,十分洗い流せないことがあります。表面はきれいでも,細かいフィンの間に汚れが詰まったままになってしまうのです。

洗浄廃水。

洗浄廃水

すすぎ1回目。

すすぎ1回目

2回目3回目。だいぶいい感じかと思ったのですが,ノズルを近づけるとカスの量が増えます(涙。

すすぎ2回目すすぎ3回目

モーターに水が回っていないだろうか。心配しながら洗って,やっとカスが出なくなりました。中折れ部分のゴムに水流が当たると跳ね返ります。だいぶ後ろにしぶきを飛ばしてしまいましたが,Hさんご夫婦は「大丈夫」と励まして下さいました。カーテンを付けるべきでしたね。

すすぎ4回目

洗い上がりの確認。熱交換器の1次側にも汚れは見受けられません。1枚物で良かったです。

洗浄後

試運転でルーバーモーターからいくらか軋み音が出ます。小さなモーターの中にたくさんの歯車が仕込まれていて,長く使うと音が出ることがあります。他の分も音がすることがあるということです。暖房,風量,風向き他問題ありませんでした。ほっとしました。

お茶も出せなかったから,と何種類もの飲み物とお菓子が入った袋を二つ渡して下さり,ご夫婦そろってお見送り下さいました。恐れ入ります。レンジフード他,またお願いしたいことがあると声をかけて下さいます。H様,こちらこそ,またよろしくお願い致します。

2月か3月で1日オーダーメイド

伊勢崎市宮子町にお住いのS様からお問い合わせのメールをもらったのは,昨年11月半ばでした。ご用件に「ご質問」,「ご注文」が選ばれていて,1日オーダーメイドを考えていらっしゃる様子ですが,内容は主に質問でした。

「前からホームページを見て、お願いしたいと思っていました。2月か3月で、1日オーダーメードをお願いしたいと思っています。質問は、お掃除していただいている間、家人はどのように過ごしているのか教えて頂きたいと思いました。…出かけたりもしていいのでしょうか?」。

こんな返事を差し上げました。「私どもにお掃除を頼むということは,時間にお金を払うことでもあります。買った時間を,ご自分やご家族のために使って下さい。

お客様はいろいろな過ごし方です。私どもがいる間中,別の場所のお掃除をされている方もいます。(私どもの作業に絡む場所は遠慮していただいています)。リビングでのんびりテレビを見ている方もいます。なにか整理や仕分けをしている方もいます。お買い物など用事を足しに出かける方もいます。ごくまれに,ずっと近くにいておしゃべりをしながら,見学という方もいます。

私どもとしては,打合せがあるので作業開始時にいてほしいです。お昼休憩は車で過ごします。最近は出かけません。作業終了時に,点検とお支払いをお願いするので,この時もいてほしいです。ですので,開始と終了時にいていただければ,それ以外は自由にお時間を使って下さい」。

さて,肝心のご希望内容ですが,レンジフードとお風呂,もし時間があればシンクやエアコン,ということです。1日オーダーメイドは4つくらいのメニューをとご案内していますので,レンジフード,浴室,シンク,エアコンまで行けるかもしれません。そこで,エアコンの型式や設置状況を教えてほしいとお願いします。

しばらくしてから,エアコン2台の銘板と設置状況の写真,レンジフードの写真が送られてきました。このレンジフードの写真は重要でした。クリナップの洗エールです。洗エールを分解クリーンングするとなると時間が掛かります。ただ,お手入れの程度で違うのでご要望をお尋ねしました。

Sさんは洗エ―ルをお掃除しようとして,外し方が分からなくて,当店HPにたどり着いたんだそうです。しっかりお掃除してほしい,ということです。承りました。という経緯で,レンジフードと浴室,進行具合に応じて他の場所もというご注文内容になりました。

ご注文確定のメールは12月3日でした。昨日夕方,Sさんから「明日はよろしくお願いします」とメールをいただきました。恐縮です。

今日はご主人もご在宅でした。建築関係の仕事をされているとおっしゃっていましたが,お家をキレイに管理していきたいと考えていらして,レンジフードの分解掃除をされたのもご主人だし,お風呂のお掃除もご主人がされるそうです。水あかの出やすい地域ですが,浴槽ヘリがツルツルで驚きました。奥様に浴室で気になるところをお尋ねすると,ドアや床の水あか,エプロンの中などということです。承知しました。

たいへん前置きが長くなりましたが,今日も浴室とキッチンに分かれて作業開始です。

鏡とシャワーポール。

浴室鏡とポールお手入れ後

心配だった床の複層汚れ。

浴室床お手入れ後

外しやすかったエプロン。

浴槽エプロンカウンターエプロンお手入れ後

浴室ドア。

浴室ドアお手入れ後

洗エールにはいろいろ検知センサーがあり,何か問題があると警告音が鳴り,LEDが点滅します。ですが,幕板を外して,フィルター円盤が露出した状態で洗浄ボタンを押してもOK城北です。この状態で試運転。その後ACプラグを抜きます。一度洗ってあるからでしょう,お手入れ前もそれほど汚れていません。2枚目はお手入れ後です。

フィルター円盤お手入れ後

もっと深く分解できるのでしょうけれども,当店では排気ファンが外れれば良しとして,周りに飛び散った油を落して戻します。

ファンケースお手入れ後

このファンの塗装は丈夫で,羽の間が広くて指が入ります。外せれば簡単に油汚れが落とせます。

排気ファンお手入れ後

それはいいことだと思いますけれども,フィルター円盤を回すモーターが門番をしているので,ご家庭では決して外せないと思います。こんな感じです。両手両足で踏ん張っています(笑。お手入れ後に撮ったカットです。

フィルター円盤用モーター

何度か取り組ませてもらって,洗浄タブ(フィルター円盤用バスタブ),洗浄ノズル(四角柱の水路)の外し方がまとまりました。取り扱い説明書には,フィルター円盤を下から外す方法が説明されていますが,幕板とファンケースの正面金属蓋を外せれば,作業はとっても楽です。ただしご家庭ではタブやノズルの取り外しは勧めません。写真に写っている通り,引き抜き禁止です(笑。

洗浄タブ固定の化粧ビスと,ノズル固定のビスを外します。

タブとノズルのビス

洗浄ノズルは切り欠きのあるこの角度で引き抜けます。ノズルの円筒部分が向こうのホースに挿入されているだけです。

洗浄ノズル

タブは円形のフックで掛かるようになっています。本体側にはだるまさんの反対の形をした切り欠きがあります。フックを大きな方に上げれば外せますし,入ります。下げると掛かります。

タブの脱着

さて,Sさんはご夫婦で少しの時間出掛けていらっしゃいましたが,暖かい飲み物を用意してきてくださいました。午後にもお茶とお菓子。さらには甘いお菓子のお土産を2人分。私どもも甘いものは大好きですし,妻や子どもが喜びます。お心遣いありがとうございます。

S様,このたびは当店へのご用命を,ありがとうございました。

半日のクリーニングでレンジフードとお風呂

先月23日に足門町にお住いのN様からのご注文。初めてのお問合せですが,お友達から聞いたということで最初からご注文メール。「半日のクリーニングでレンジフードとお風呂をお願いしたい」と書かれています。

お返事したのですが届かなかったようです。auのスマホ用アドレスは,設定によっては「届けられなかった(MAILER-DAEMON)」の通知も来ません。4日後Nさんから,「返事がないので当店のメールアドレスを登録した」とメールを下さいました。その後のお返事は無事に届きました。毎度お世話になっているWさんのご紹介とのこと。W様,ありがとうございます。

Nさんは,昨年末仕事も休みに入ったというタイミングで大怪我をしてしまって,掃除が出来なかったとのこと。今日のレンジフードとお風呂は13年ほど前に増築されたお部屋にあります。

お風呂は入口ドア,水あか,出窓軒天井などが気になるそうです。たくさんやることがありますので,大急ぎです。

浴室ドアお手入れ後浴室鏡お手入れ後シャワー混合栓お手入れ後浴槽ヘリお手入れ後

レンジフードはサンウェーブ2006年製のシールが貼られています。いわゆる目の細かいフィルター状のものはなく,ベルマウス兼オイルパンにたまる油を拭って下さいね,ファンも油の落ちやすい塗装をしてあります,という感じの設計です。整流板は4方向の端が複葉になっているのですが,それが圧着されています。何度か洗ったことがありますが,これは洗いにくいです。

見た目はクリーニング前後であまり変わりません。

レンジフードお手入れ後

整流板内側。

整流板内側お手入れ後

照明窓はガラスを外して。

ガラスを外して洗う

ファンがお出ましになりました。この塗装は,油が付いたままになっていると膨れて剥げますね。

ファンお手入れ後

基板も洗いました(まさか)。茶色の樹脂板は外せるようになっているので,外して洗うと箱やソケット部分がとてもさっぱりします。

基板ボックス

こうして時々リセットをかけてあげると,普段のお掃除のモチベーションも上がると思います。また呼んでもらえたら嬉しいです。飲み物を頂戴して撤収。N様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

エアコン室外機基板交換

我が家のエアコンは3台が同じもので,AS-A221H,富士通2012年製です。昨年2月に居間で使っている分の室外機モーターと基板を交換。今回はキッチンの分が壊れました。タイマーランプ点滅で空調せず。

2月の経験から室外機の基盤と見当をつけて開いてみると,金属蓋に焦げ付きとオイル汚れを感じます。

基板蓋

該当する位置にある大きなコンデンサにわずかな異常。材料費の関係で使われていることが多いオイル式のコンデンサで,破裂することが多く,爆発しないように切り込みが入れてあるんだそうです。2月の時は基板の制御ICが焦げ付いていましたが,今回はこのコンデンサのみの異常でした。ファンモーターも軽く回ります。

コンデンサ破裂の基板

3日朝LLC IDESの石井さんに部品発注をお願いして置いたら,日中に届けておいてくれたそうです。宅配まで…恐縮です。

代替基盤

新旧交代します。

室外機基板交換

無事に空調できるようになりました。ただ,コンプレッサーの音が大きい気がします。この基板交換でいつまで使えるでしょうか? 実験しておけば,経験になると思います。

クリニック定期清掃

S様のクリニックは3か月間隔で床の定期清掃をさせてもらっています。靴のまま入れる院内で,光沢加工されたホモジニアスビニルタイルが使われています。

まずは全体に床表面の状態を確認します。樹脂ワックスは残っていても,さすがに歩行部分の光沢は落ちます。ですが,線状の汚れが一つもなく,しっかり日常管理されていることが分かります。

今日もナノテックCR40倍,パッドはタンとマルチの重ね貼りで洗いました。ポリッシャーをゆっくりかけていくと,かなり減膜します。

洗浄廃水

診察室の洗浄後,ワックス1層乾燥後,2層乾燥後の3枚です。

洗浄後1層目2層目

通路部分はこんな感じです。

洗浄後1層目2層目

3か月でもメッキが曇ります。かなり水あか地域です。しかも黒いピロピロが出やすい水質です。3か月分ならBBクリーナーで落ちてくれます。

手洗い排水お手入れ後

S様が,もう少し間隔を短くした方がいいですかね?とお尋ねです。その手もありますね。こちらもいろいろ試してみたいと思います。毎度ありがとうございます。

サブコンテンツ

このページの先頭へ