大理石テーブル天板の研磨とコーティング

高崎市の高級インテイリア店からの問い合わせで,大理石テーブル天板の研磨再生や,コーティングをさせてもらうことになりました。

目地無し1枚物の大理石を磨くことはそれほど難しくないのですが,大量の水を使いますし,しぶきが飛びます。また,テーブルに最適なコーティングが分かりません。理想は透湿膜を作るコーティング(水分ははじくけれど,石内部からの湿気は抜ける)ですが,テーブルの場合は炭酸やワインで表面が簡単に変質してしまうんです。ですので,飲み物などの液体からしっかり保護するためには,膜を作るコーティングが必要です。

透湿膜を作るコーティングは,塗ってあるかわからない仕上がりですが,膜を作ると「塗ってあるな」という仕上がりになります。

膜を作るといっても,ほこりがない工場で何度も吹き付けて究極の平滑面にするわけではありません。すでに納品済みのお宅の中で加工します。塗り方はいろいろあると思うのですが,当店の場合は重ね縫いしたタオル生地を使います。毛羽が出ないように,かなり念入りに加工した特別なタオルです。

毛羽が出ない,ほこりを抱き込まないように塗るのは当たり前,それよりも「塗り筋」が残らないように,上手に伸ばさなければなりません。

そんなわけで,サンプルでコート剤の仕上がり具合,飲み物への耐久性,コートがうまくいかなかった場合にどのような方法でやり直しができるかを確かめました。それでも,実物でやってみると,思わぬアクシデントが起きます。

3月,Y様のお宅で大理石テーブルに取り組んでいるところに,「同じテーブルで,傷が見えてしまっているものを直せますか?」と問い合わせがありました。傷は消せます。送ってもらった写真を見て,ここだけ磨くと,逆に光沢が上がりすぎて目立つかもと思い,全体の研磨とコーーティングを提案しました。

ご注文があり,日程も決まったのですが,外出自粛になってしまい,一時見合わせになりました。先日,再注文があり,具体的に日程も上がっていたので,本日でお請けしました。菅谷町S様邸です。

新築間もないお宅で,テーブルも思っていたよりずっと良い状態です。まずは養生から。大変恐縮ながら,椅子を4脚お借りします。椅子の背もたれの高さがちょうどよく,この高さで竿を渡すと,1100ミリのマスカを使って簡易ドレンパンができるんです。

大理石テーブル研磨養生

傷が見えますか?

大理石テーブルの傷

爪がかからないくらいの傷でしたが800番では到達できなかったので,NCA400番から。

400番で研磨

400番の傷が目立たなくなるまで800番で磨きます。

800番

800番の外側まで1500番で磨いて様子を見ます。

1500番

これで行けそうです。ここからはあっと驚く14インチポリッシャ―登場。全体を1500番で磨きます。

1500番で全体研磨

この状態で,傷のあった場所や周辺の曇りは完全に見えなくなっています。

傷のあった場所

3000番まで磨いて養生を剥がしました。もっと番手を上げることもできますが,シリコーンコーティング前提なので,3000で十分です。

3000番の光沢

いろいろな試行錯誤の過程で,コート剤の前に下地を入れることにしました。

プライマー塗布後

プライマーはかなり溶剤のニオイがします。Sさんもかなり大変だったご様子で,換気のことをお尋ねでした。こちらとしてもバンバン換気してほしいのですが,例えば天井に近い縦滑り窓なんかを開けた日には,テーブルに砂が降るリスクがあります。ですので,テーブルに直接風の当たらない窓を開けてもらいました。大変ご不便をおかけしております。

プライマーは30分で乾くので,1時間後にコーティング。実際にはプライマーも拭き取って塗りなおし,上塗りも拭き取って塗り直ししています。冷や汗が流れます。そのたびにSさんに「仕上がりが30分遅れます…1時間遅れます。…2時間遅れます」。

そんな紆余曲折を経て,何とか塗りあがりました。

トップコート完了

膜があるので,どうしても何か塗ってあるな,という感じがします。まあこれは大理石研磨をしている私どもの感覚でしかなく,一般の方にはわからないかもしれません。ただこの膜によって,水,洗剤,アルコール,炭酸に全く反応しない使いやすいテーブルになります。もちろん傷も入りません。大理石天板が4H(爪の硬さ),このコート剤は9Hです。

Sさんは,側面の立ち上がり(わずか15ミリほど)が輝いたのが嬉しいとおっしゃいます。そうですね,宝石もエッジがきらきらするから美しいんですよね。

Sさんにもお話ししたのですが,大理石は地球の記憶と言える宝物で,何十万年もかかって独特の美しさに仕上がった芸術品です。石種はありますが,どの石もそれぞれ違います。こうしてテーブルに仕上がったものなどは,それが顕著です。どうぞ,我が家に来たこの石を可愛がってあげて下さい。これから何十年,何百年と使える可能性があります。

お飲み物を頂戴して撤収。丸1日,S様大変長い時間ありがとうございました。猫ちゃんも良く辛抱したね!

玉村町樋越にお住いのS様から,先月末のお問い合わせ。「洗濯機のクリーニングを検討しています。TOSHIBAのAW-80DM、製造年は2014年です。汚れがひどくなってきて、槽洗浄をしても黒い汚れが残るようになってきたので分解して清掃していただきたいです。空きスケジュールのうち、11月の3日午後、16日午前午後、17日午後、30日午後のいずれかを希望です。なお、屋外のスペースと水道は使っていただいてかまいません。よろしくお願いいたします」。

型式と複数のご希望日を書いてもらえるとお返事しやすいです。出張費を含めてお見積り,どこで洗うかは当日ご相談させてください,とお願いしました。

その後,家の特徴や置いてある車のことなども教えて下さったので,迷わず行けるつもりでしたが,迷いました。見当をつけて敷地に入ったところ,Sさんが出迎えて下さいました。

さて洗濯機ですが,脱衣所がとても広いので,そこで洗えそうです。もっとも外に運び出すのも簡単ですし,いい場所に外水道もあり,屋内から引き出して電源も確保できました。僕は本体関係を犬走りで洗い,弟は少し離れた駐車場前のたたきで洗うことにしました。やっぱり外で良かったみたいです。水圧があるので,洗濯機底円盤のセル構造を思いっきり洗うことができました。浴室内ではこうはいきません。

Sさんは,遠くまで来てもらってありがとうございます,飲みながらどうぞと最初にお茶を用意して下さいました。恐れ入ります。まずは洗濯機の外観。

AW-80DMの外観

このふたで使われている構造は厄介です。白い樹脂に半透明の樹脂が重なっているのですが,洗うと水が入ります。周り中から爪を使ってはめてあるので,外すのはなかなか難しく,破損のリスクもあります。Sさんは爪が折れても接着剤で貼れば大丈夫と心強いことを言って下さったのですが,何しろ爪の数が多くて外せませんでした。水が残ったままになりました。お恥ずかしい限りです。

樹脂の重なり部分に残った水

さて,意外に配線やパイプの遊びが少ない気がして時間を取られたのですが,無事に上部化粧板を大きく開けることができました。洗濯槽は壁面はかなりキレイになっています。槽洗浄の効果です。内部を漂白除菌洗浄します。

洗濯槽

お手入れ後

脱水槽関係です。内側に3つの流水経路があり,外すとびっくりするぐらい汚れています。バランスリングを外せばこの3つを取り外して,裏側をしっかり洗うことができます。

脱水槽内部

漂白除菌洗浄後

脱水槽の外側,特に樹脂製の底円盤はこうして目の細かいセル構造なので,汚れがたまりやすいです。また水流をしっかり充てるのが難しいので,洗浄剤でもなかなか汚れを落としきれません。これが洗濯のたびに剥がれてきて,「ピロピロワカメ現象」になります。

外して手元で洗えれば,一つ一つのセルの中までキレイにすることができます。北海道の同業,Niクリーン西村さんから,この底円盤も外せると教わりました。やる気満々だったのですが,外せませんでした(恥。いつかできるようになりたいです。

洗濯槽外側

漂白除菌洗浄後

広いというのはいいことです。たくさんあるパーツを重ねることなく天日干し。

乾燥中

いったん屋外で試運転。元の場所に設置してもう一度簡単に動作確認。お引き渡しです。Sさんが,お子さんや奥様に作業について説明していらっしゃいました。(最初の何回か,底円盤の重なりの部分からカスが出るかも知れないです)。今回分解洗浄でさっぱりしましたので今後は定期的に槽洗浄されることをお勧めいたします。

お支払いの後,見送ってもらいながら撤収。S様,この度は当店へのご用命をありがとうございました。

天井壁面のお手入れと水周り

3か月定期で伺うO様のお宅です。3回前の時に,また天井や壁を洗ってほしい,とリクエストがあり,少しずつ進めています。天井壁面は合板仕上げ,床はヒノキの無垢材なので,洗うことができます。灰汁と一緒に汚れも抜けてさっぱりします。

先回は定番のカスイ(過酸化水素水)の代わりにピロキシーを使って洗い,追加でオゾン燻蒸したのですが,Oさんの具合が悪くなるというアクシデントがありました。因果関係は不明ですが,ピロキシーはアメリカ製の洗剤なのでちょっと特殊な匂いがします。消毒しているなっていう雰囲気は出ますが,心地良いものではないんです。

ですので今日はオーソドックスに,カスイ+アンモニア水の希釈液を刷毛塗りして水拭きしました。

天井壁面をお手入れ中

約1㎡に洗浄剤を塗り,マイクロファイバークロスで拭き取ります。以前にナノテックシステムの加納さんからもらったマイクロファイバーです。1㎡をふき取るとバケツの水がこげ茶になります。

洗剤を塗って拭きとる

洗浄剤が飛ぶ心配がなくなったら,障子を戻します。以前,この障子の張替えもやらせてもらいました。左手のものは幅の広い特殊な枠なので,縦桟の真ん中で継ぐ必要があります。そして,こちら側だけでなく,反対側にも貼るんです。脱線しました。壁の水分で紙がたるんでいます。ちょっとした調湿作用ですね。

障子を戻す

床のヒノキは,いくらか色が明るくなります。

ヒノキ無垢床を洗う

お昼まで進めるだけ進んで,午後は水周りのお掃除。Oさんが,汚したままで悪いけど,とおっしゃいます。ご心配には及びません。

ガスレンジと天ぷら用鍋

お手入れ後

洗面台も天板にうっすらと水あかが。

洗面台天板の水あか

酸を塗ってトレピカやゴムスポで擦って落ちればそれで良いのですが,落ちない場合は磨きます。ストレイトのハンドポリッシャーに直径50mmのパッド台を取り付けています。このパッド台はアマゾンで他のいろいろなオプションと一緒に売っているもので,お買い得ではないかと思います。


ポリッシャー用パッド,29点セット

コードレスポリッシャー

ひと手間かけることで,つややかになります。

洗面台天板のお手入れ

30ミリのパッド台もあります。これはアストロプロダクツで買ったので,クッションの色が違います。

30ミリのパッド

お支払いの時,Oさんが「いいにおいがしています」とおっしゃいます。なるほど,床を洗うとヒノキの香りがするんですね。今日のお掃除は,心地よい効果を生んだでしょうか?O様,毎度ありがとうございます。

ダイキン天井埋め込み2方向と壁掛け

上大島町にお住いのS様から見積りの依頼がありました。「ルームエアコン ダイキンS22TTES-W 1台,ダイキン天井埋込カセット形ダブルフロータイプ1台(品番がエアコンに無かったので分かりません)のクリーニング見積もりをお願い致します」。

天井埋め込み型には,パネル自動昇降とかフィルター自動お掃除機能が付いていることがあります。それをお客様がご存じでないこともあるので,一応お掃除機能が付いていた場合を含めてお見積り。また,「ご紹介」が選ばれていたので,どなたかお尋ねすると,ご近所のY様とのこと。ありがというございます。

こちらの希望通り,エアコンの写真も複数送られてきました。いつもの天井埋め2方向と形が違う…。でもフィルター自動お掃除機能はなさそう。壁掛けの方は左右開放,天井からも十分離れていて作業性良好と感じます。

本日伺うとYさんもいらっしゃってごあいさつ。先日はお世話になりました。

どちらからでも良いということでしたので,天井埋め2方向から始めます。最初に見た型番はBYBCP80BF,ですがこれは化粧板の型式でした。室内機の型式は基板のふたに銘板が貼られていて,FHGP80DC,2016年製でした。

ダイキン天井埋め2方向FHGPFHGP80DC

グリルを開けて基板とは反対側に貼ってあった銘板は,化粧板の型式。基板のふたに貼ってあるのが室内機型式や能力を示す銘板。

化粧板型式

室内機型番

フィルターを外して分かったのは,水平回転のファン。普段見かける2方向は垂直に回転するクロスフローファンか,複数のケースに収まったシロッコファンです。水平回転のファンの方が,分解復元しやすいと感じます。

水平方向回転のファン

基板周りを2枚。記録用です。

制御基板

サーミスタの出張所

洗える状態になりました。熱交換器の洗浄前後を4枚で貼ります。

室内機熱交換器

高圧洗浄後

天井に近い部分にできたカビ

高圧洗浄後

洗浄廃水に,剥がれた汚れが浮いています。

洗浄廃水

ファンとドレンパンは,漂白除菌洗浄。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

室内機分解で順番に並べたビス類。このほかに弟が化粧板分解で出たビスがありますが写真無し。

分解で出たビス

ブレーカを入れると,ブーンと音がします。結構気になります。ドレンポンプです。水がないのにドレンポンプが作動する。運転でエラー表示はない。ハンディリモコンですが,エラー表示の仕方が分からない。(ダイキンHPに出ていないリモコン形式だった)。ダイキンに電話しましたが,ブレーカによるリセットを勧められただけでした。リセットしたけどやはり「ブーン」。

復元後,2度ドレンパン脱着しました(汗。

エラーが出ないのだから,しばらく運転してみようということになって,タイマー運転。お昼になったので休憩。午後確認すると収まっていました。もしかしたらイニシャル動作のようなもので,ドレンポンプが正常運転することを確認できるようにしたのかもしれません。水を入れておけば,屋外への排水も確認できるでしょうし。

午後は2階子ども室の壁掛け型。F22TTES-W,ダイキン汎用機です。

F22TTES-W,ダイキン2016年製

当ブログでよく書きますが,これが隠蔽配管です。隠蔽配管はメンテナンス上おススメ出来ないとされるプロが多いのですが,最初の配管敷設がしっかりしていれば良いのだと思います。エアコンクリーニングする立場としては,一番嬉しい設置方法です。

お家を立てるときに,設備やさん(あるいは電気屋さん)が来て,室内のボードが貼られる前にエアコンの配管,Fケーブル,20ミリ以上の塩ビ管を敷設します。このドレンホースは全長25センチほどで,簡単に引き抜けます。引き抜いても心配ありません。壁の中に手を入れると,門松のように切ってある塩ビ管が触れます。とってもいい工事です。開口部はあと5ミリ下げてもいい気がしますが,トラップにはなっていません。

壁内隠蔽配管

エアコンは2階に取り付けられていますが,屋外に出ると,こんなふうに外壁下部(あるいは基礎)から配管が引き出されています。こうしてドレン用塩ビ管も一緒にあると,排水の確認もスムーズです。とっても親切な工事です。

隠蔽配管、屋外の様子

話がそれました。壁掛けオーバーホールにて,熱交換器高圧洗浄。

熱交換器

高圧洗浄後

ファンと下部ボディ。リビングの天井埋めよりも汚れがはっきり出ています。そして,今どきのエアコンは熱交換器よりも先に,ファンが汚れることが分かります。フィルターをロボットがお掃除しても,熱交換器を凍結洗浄しても,ファンが汚れるのだから内部汚れは防げません。いい加減フィルターお掃除は不要という現場の声が届いてほしいです。

ファンと下部ボディ

漂白除菌洗浄後

壁掛けは1時間半ほどで終了。ちょっと風が強かったですが,秋のさわやかな陽気で,エアコンクリーニングにはぴったりの時期です。お支払いと一緒にSさんが飲み物やお菓子を下さいました。お気遣いありがとうございます。S様,この度は当店へのご用命をありがとうございました。

年に一度のお手入れ

H様には3年前から年に一度呼んでもらっています。今回はお母さまが立ち会って下さいました。ちょっとペース配分が難しかったので,備品等が写り込んでいるため,詳しいことは書かないことにします。

弟が浴室,洗面台,トイレを担当。僕はキッチン,窓ガラスとベランダ,そのほかいくつかご希望の場所をお手入れしました。まずは弟の担当から。

浴室鏡

お手入れ後

浴槽ヘリ

お手入れ後

カウンターと混合栓

お手入れ後

コーキングのカビ

お手入れ後

洗面ボウルの仕上がり

トイレの化粧板を外して

手洗いもツヤツヤに

陶器を磨いて完了

僕の担当はキッチンその他。この順番ではないのですが,まずはレンジフードから。

お手入れ後のフード

洗ったパーツたち

ガスレンジ

お手入れ後

ステンレスシンク

お手入れ後

時間内に納めて引き渡し。「今晩どうぞ」とビールをいただきました。早速夕食時に頂きました。美味しかったです。H様,毎度ありがとうございます。

ダイキンお掃除機能付きうるさら

17日にメールフォームでお問合せ下さった棟高町にお住いのW様。型番,年式,ご希望日も3つ挙げられていてお返事しやすいです。2008年製ということでしたので,クリーニング後の動作保証外になります。

設置状況の写真も送られてきました。ご協力ありがとうございます。真下にあるものは移動しておく,右下にあるテレビボードは動かせないとのこと。何とかなるでしょう。

本日伺ってエアコンを見せてもらうと,考えていたよりずっと広い作業空間があります。ただ,テレビボードはACプラグに覆いかぶさっていて,さすがに手前に動かす必要があります。当初はプラグが抜ける程度でしたが,次にFケーブルを抜くために広げ,下部ボディーを降ろすためにかなり引き出しました。多分底面に何か貼ってあるのでしょう,滑らかにスライドしました。そんな設置状況。

AN63JRP-W,ダイキン2008年製

グリルを開けると,何やらお掃除エアコン風のフィルターが見えてきました。押すというボタンを押すと,ブラシ付きのダストボックス。リモコンにもフィルターお掃除のボタン・・・。何を勘違いしたのか「汎用機」でお見積りしていたのですが,お掃除機能付きです。

お恥ずかしいのですが,とWさんに事情をお話しします。Wさんの方はお掃除機能付きだとご存じで,当店の料金も把握されていたようです。「大丈夫ですよ」と快く承諾をいただきました。

基板は正面のふたと側面のふたがあるのですが,正面のふたを開ければ良いようにできています。最初の配線確認と,プラグ類復元後。

基板内配線取り回し

復元中

比較のため,クリーニング後のお掃除フレーム。

お手入れ後のフレーム

Wさんのお話では,初めてのクリーニングだそうです。熱交換器にホコリの膜が貼りついています。熱交換器はこちら側からだけではなく,内側から外に向かっても高圧水流を当てます。

熱交換器

高圧洗浄後

下部ボディとファン。こうして降ろすことで,熱交換器と重なる場所や,正面からの水流では洗えない場所がキレイになります。

下部ボディとファン

漂白除菌洗浄後

最後にオゾン燻蒸によって殺カビ処理。

オゾン燻蒸

ダイキンうるさらは物量投入しているので,室内機も大きいし重いです。最初見たときは「大きいな」そしてまさかの「お掃除機能付き」。それでも終わってみればかなり順調で2時間15分ほど。

帰りには,わずかですが,と飲み物とお菓子を入れた袋を頂戴しました。お気遣いありがとうございます。W様,当店へのご用命をありがとうございます。そして不注意で失礼いたしました。

浴室のクリーニング

9日にメールフォームから問い合わせて下さったのは,箕郷町白川にお住いのI様。昨年洗濯機のクリーニングに呼んでもらいました。この度は浴室クリーニングのご要望です。

すぐお返事したのですが,フィルターに掛かったらしく,12日にお電話がありました。「メールにも書いたんですけど,天井換気扇もお願いしたいです」。当店では料金内に含めているのですが,「別料金って言ってませんでしたっけ?,あっそれは別の業者さんだ」。一度別の業者に浴室クリーニングをしてもらったんだそうです。

空日程に予約を入れてもらって,本日行って参りました。INAXの浴室。壁面の1面とカウンター,エプロンと床が黒系です。

まずは換気扇。ちょっとベアリングが悪いようです。とりあえず機能は問題ないようなので,ファンを取り出して漂白除菌洗浄。

天井換気扇

漂白除菌洗浄

あまり見ない大きな丸い鏡。ダイヤで磨いてもなかなか透明感が戻りませんでした。

浴室鏡

お手入れ後

石鹸でコーティングされている感じのカウンターと水栓つまみ。

カウンターと水栓つまみ

お手入れ後

カウンターもそうでしたが,かなり磨いてありました(汗。

浴槽ヘリとカウンター

お手入れ後

浴室ドアも何度か洗いました。

浴室ドア

お手入れ後

全体の印象。

浴室全体

お手入れ後

乾くとまだ白いところが出ます。Iさんは「わかってます,大丈夫です」とおっしゃいます。私どもの技術だと一発リセットは難しく,何度か触らせてもらううちに改善すると思います。できれば1年に一度は伺いたいです。「エアコンとかもお願いできるんですよね?」 やっています。リビングのエアコンもさりげなく下調べ(笑。

帰りにお持ちください,と飲み物を用意して下さいました。お気遣いありがとうございます。I様,今後ともよろしくお願い致します。

歯科クリニック床清掃

靴で入れる床ということもあり,S様のクリニックの床は3か月間隔で管理しています。今年は2月に洗って,次は5月の予定でしたが「外出自粛」になってしまいました。そんなわけでしばらく中断していました。先月末,また床のお掃除をお願いしたい,と連絡がありました。

さらに,これまで範囲に含まれていなかった床の一部と,各診察室の手洗いボウルを洗ってほしいということで,お安い御用です。

先回のお掃除からずいぶん時間がたったので,当然ながら床表面の光沢は落ちていました。それでも表面が削れて素材まで行っているところはありません。これなら研磨作用のある洗浄ができれば美観回復できます。

最初に入らせてもらったのは改装後1年ほどでした。それから少しづつ什器備品も増えて,もちろん清掃機械は入らない,配線・配管が繋がっていて機材を動かすのも難しい場所が増えました。普段のお掃除でほこりがたまりやすくなります。手指が入らない場所は別として,入り組んだ場所でも,手が届く範囲で汚れを除去していくと,何か大きく変わった訳ではないのに清潔感が感じられます。不思議なものですね。

スタッフや関係者しか通らない場所も,できるだけ明るく仕上げます。①洗浄前,②洗浄後,②ワックス2回塗布乾燥後です。

滅菌設備が並ぶ場所

洗浄後

ワックス乾燥後

スタッフ通路

洗浄後

ワックス乾燥後

たぶん一番使われる診察室。

診察室1

洗浄後

ワックス乾燥後

受付カウンター前。ちなみに,弟がこのアップアライトバキュームを担当します。約100㎡を2回。洗浄廃水をバキューム。リンスのために水を撒いてバキューム。最後はくたくたになっています。広い場所なら手押し型がいいのですが,持っていないし,診察室は入り組んでいますからね。小回りの利く自動洗浄機があったらいいのでしょう。

カウンター前

洗浄後

ワックス乾燥後

手洗いボウル,この部屋の分はあまり使われていなかったのですが,その分荒れた感じがしていました。洗剤を塗ってから撮ったので比較が難しいですが,生き返った感じがします。

手洗いボウル

お手入れ後

トイレの手洗いボウルで,オーバーフローの奥が気になっているそうです。手順通り酸から入り,漂白剤で除菌。

手洗いオーバーフロー

お手入れ後

トイレの鉢内が何かピンクがかっています。これ自体は簡単なのですが,よく見ると水際リングもしっかり出ています。次回に持ち越すと厄介なので,落としておきます。

トイレ鉢内

お手入れ後

手洗い下の収納にいいものを見つけました。一般のご家庭でも比較的安心して使えるトイレ用酸性洗剤です。これでは弱いなーと思うかもしれないのですが,落ちなかったらプロに頼む方が良いというサインです。

セサミの洗剤

ナノテックシステムを取り入れてから,余分の作業が入っても短い時間で仕上がるようになってきました。S様,毎度ありがとうございます。

霧ヶ峰お掃除機能付き

11日にお電話くださったのは上中居町にお住いのY様。15年8月にエアコンクリーニングに伺っています。先回はリビングの分だけでしたが,その次に使用回数の多い寝室の分も検討しているそうです。5年前に洗ったのはMSZ-JXV508S-W,三菱電機2008年製。全部で4台あり,すべて同じシリーズのお掃除機能付きとのこと。

リビングに加えて寝室の分で2台,他の2台もフィルターやダストボックスを外して洗いましょう。ドレンホースが途中でちぎれているそうで,その修理もお願いしたいということになりました。作業は13時からのご希望です。

お掃除機能付きでも霧ヶ峰なら1台2時間から2時間半でできるとして,午後からでも何とか2台収まるかなと思ったのですが…。終わってみれば1台洗っただけで4時間以上かかってしまいました。大変長らくお待たせいたしました。

というのは寝室設置のMSZ-228-Wの設置が当店の能力を超えていたんです。たぶんできる人がいると思うのですが,化粧板が外せませんでした。天井に極端に近くて,化粧板の爪が外れない。それなら室内機全体を据え付け板から外せばいいのですが,配管で下に引っ張られているので難しい。配管接続部で外すしかないと思いますが,ダクト形状からかなり難易度が高いと思われ,製造後10年以上経つ2008年製…。ベッドの移動と機材の準備がすべて終わってからの撤退でした。撃沈です。

天井が近い

リビングの分は5年前に洗ったことがあります。

リビング設置,MSZ-JXV508S-W

何か油断があったのでしょうか。復元した後の試運転でフィルターの動作が異常です。何度もユニットを脱着して,結局モーターに差し込まれた回転棒の位置が左右でわずかにずれていたのが原因のようでした。

フィルターが一番奥まで入ったことを感知するリミットスイッチがあるのですが,左右とも奥まで入って初めてスイッチが押されます。どちらかの送りが不十分だと,モーターが回りすぎるのか,ガタッとか異常な音を出し,エラー感知LED点滅になるんです。1時間ほど余分にかかってしまいました。

話が先回りしましたが,基板内は親切な設計です。

基板内は左向きのソケットでいいね!

フィルターお掃除は機能しているのですが,ダストボックスではないところに,かなりの量のホコリの粒がありました。フィルターも着色が見られます。

フィルターとダストボックス

お手入れ後

熱交換器の洗浄です。高圧洗浄で色が変わります。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄中

洗浄後

ファンとドレンパン。毎度感じますが,霧ヶ峰のパーツの樹脂は質がいいのか,キレイになるだけでなく,輝きます。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

この分のドレンホースです。パイプまでのわずかな長さなのですが,ダクトから出た場所でちぎれています。対候性の無いものを使うと,劣化して必ずちぎれます。ちょっと長すぎたけどトラップにはなっていないので,これで良し(笑。

ドレンホース

かぶせてテープ巻き

接続完了

寝室の分が出来なかったことをお詫びすると,ご主人のはクリーニング要らないんじゃない?という意見だったそうなので全然心配しないで良いということでした。お気づかいありがとうございます。Y様,再度のご注文ありがとうございました。

久しぶりに新築引き渡しクリーニング

久しぶりに新築引き渡しクリーニングのご注文がありました。2年ほど前に一度ご注文下さった建築工事会社のK様から,先月10日,「10月になったら37坪の新築をお願いしたいので頭の片隅に置いておいてください」と連絡がありました。

建築工事は天候や材料の納入など様々な状況で変化します。10月に入って,21日はどうですか?と日程が決まりました。次の日の午後も空いているので,何かあったら予備として使えそうです。屋内電気水道開通,養生撤去済みという,こちらの希望通りの進行状況です。フロア材はノーワックス。施主様にも確認してもらって,ワックスなしで良いということになりました。

Kさんは私どもより早く到着して,玄関ドアの養生を撤去中でした。恐れ入ります。他の現場に行かれる前に,工事中にちょっと塗料が付いたらしい3か所の確認と,把握している傷のことを説明してくれました。新築の際,これは助かります。東電が電気の開通工事に来るかもしれない,その場合は一時的に電気が使えなくなるということです。承知しました。

さて久しぶりで何から手を付けたらよいのやら。僕が水周り・設備の仕上げから入ります。弟は全体の埃払い,掃除機がけ。次に窓ガラスを外から。最後に床を洗って完成です。

いくつか写真を撮りました。今は仮設電源も3線式なんでしょうか。そこから計量器が設置されるところまでケーブルが引かれて屋内に電気が来ています。照明器具やコンセントが使えるので大変効率的に作業できます。

仮設電源

屋内に通電中

午後,掃除機がけも終わって窓ガラスを拭いている時間帯に関電工のチームが来て電気が繋がりました。道路側に電線がない場所だったので,ワイヤーを敷設するところから始まりました。1時間ほどで完了。

電気開通

仮設の接続部分にコネクタが使われている様子だったので,巻き付けてあった防水テープを剥がしてみました。そうなりますよね。あまり大きな容量を流すのは危険なのでしょうね。

仮設電源

新築美装に戻ります。梨肌のステンレスシンクにかすかに水あかが出ています。普段だと弱アルカリの優しい研磨剤ペーストで落とせるのですが,梨肌は食いつきがいいです。酸性クレンザーとファブリックシートを使いました。部分的に風合いが変わるんじゃないかとドキドキしながら落としました。

ステンレスシンクの水あか

お手入れ後

その意味では,陶器は落としやすいです。はずでしたが,水質の関係なのでしょうか,これまでの感覚よりも頑固でした。

陶器の水あか

お手入れ後

全ての床を洗います。工事中キレイに管理されていた床ですが,洗ってみると焦げ茶色の汚水が出ます。

床の洗浄廃水

素敵なお住まいです。カントリーテイストというのでしょうか。いろいろな意匠や建材を見ながらの新築引き渡しは楽しいです。

室内の様子

K様,再度当店にご用命くださり,ありがとうございます。

もうすぐ1年,水周りのお掃除

3月に大理石テーブルのメンテナンスで伺ったY様邸。大理石テーブルはまだお引き渡しに至っておらず,よい仕上がりを目指しています。いろいろ学ぶことがあって貴重な経験です。

洗浄中

その時にYさんから相談を受けたのですが,お風呂の水あかが気になるそうです。1日いただければ,お風呂やトイレや洗面台など,気になる場所のお手入れができます。そんなわけで,まだ1年以内ですが,水周りのお手入れをさせてもらいました。

弟が一日かけた浴室。ドア強化ガラスは,いちばんやさしい方法から始めて,やはりダイヤで磨きました。ハンドルが外しやすかったので良かったです。

浴室ドアガラス

お手入れ後

この鏡はいちばんやさしい方法で磨けました。

シャワー用スリム鏡

お手入れ後

ツヤツヤ黒の浴槽ヘリ。

浴槽ヘリ

お手入れ後

カウンターも光沢のある表面で,普段は柔らかいマットを置いて使うようです。

カウンター

お手入れ後

光沢のある素材なので,水あかを防ぐために拭くのがいいと言っても,擦り傷のリスクがあります。柔らかいマイクロファイバークロスが良いと思います。もっとも,全部拭こうと思うとストレスですから,浴槽ヘリなど目立つ部分に絞ってお手入れするのがいいと思います。そして,年に1度,私どもを呼んでください(笑。

脱衣室には洗面台。全体に人工大理石でできていて,ボウル面,天板ともツヤ控えめな素材です。洗剤だけでは水あかが落とせなかったので,磨いてみました。元の光沢感が分からなかったので,Yさんに確認してもらってOK城北をいただきました。

洗面ボウル

お手入れ後の水栓わき

手前のヘリ

ツインボウルです

トイレ2箇所とレンジフードを目指しています。1階トイレにはGROHEのロゴが。初めてみました。このシャワーノズルはLIXILですね。

グローエのトイレ

LIXIL製と思われます

オシャレな手洗いボウルなのですが,底面が平らなので水あかがフィルム状になりがちなのでしょう。結構硬かったです。このボウルは金属製と思われ,たたくとボクシングのゴングみたいな音がします。ということでホーロー仕上げなんでしょうね。

手洗いボウル

お手入れ後

さて2階のトイレはLIXILで,お手入れ用リフトが付いていました。シャワー便座の形状は違いますが,ノズル周辺は1階と同じ。陶器部分の形状も同じだったと思います。手洗いボウルも陶器で,LIXIL(INAX)の陶器は磨くとすぐキレイになります。

トイレをお手入れしようと思って2階に上がったのですが,隣にやはり脱衣所,シャワー室,さらには露天風呂! まあほとんど使われていない感じでしたので,洗面台もさらっと洗いました。シャワー室はメッキと鏡が気になってしまい,とりあえずリセットしました。防水靴を持ってくるのが手間なので裸足でやります。

シャワー室

お手入れ後

レンジフードのお手入れは限定的になるとお話ししてあったのですが,ご家庭での分解程度で洗いました。見た目の違いはダクト表面でしょうか。ステンレスは油汚れを落としやすいのですが,拭きムラが残りやすく,意外に美観を保ちにくいんです。しっかり汚れを取り,洗浄成分を拭き取り,水拭き後にタオルでごしごし拭くという,原始的な方法ですが,さっぱりしたと思います。

レンジフード

お手入れ後

外しやすいパーツ

お手入れ後

「ピカピカですね!」と喜ばれました。Yさんも1日中働き通しでした。お茶を頂戴して撤収。

このお宅を家政婦を入れずに管理していくのはちょっと大変なのでは。大理石テーブルの続きと,来月には窓ガラスのお掃除の予定を組んでいただきました。Y様,またお願い致します。

窓ガラスのお掃除と洗面台と浴室

箕郷町矢原にお住いのO様には,2009年来お世話になっています。初めてのご注文はエアコンクリーニング。その後,半日オーダーメイドでキッチンのお掃除,窓ガラスのお掃除など気になるところのお掃除に呼んでもらっています。

定番は10月ごろに南側をメインに窓ガラスのお掃除,そして洗面台と浴室のお掃除です。洗面台と浴室は,リフォーム後1年目からお手入れしています。結構水あか石鹸カスが出ていますが,新しい設備なので戻ります。気持ちいいです。

今日はこれまで手の付けられなかった浴室窓ガラスの外側に手が入れられました。防犯柵とその下に取り付けられたボイラーの配管の関係でサッシが外せない。今日はかなり時間を失いましたが,いろいろ工夫して(つまりあっちこっち一時的に外して)何とか外から外して洗うことができ,クモの巣などの見苦しい汚れをリセットすることができました。さっぱりしました。

Oさんがやってほしいことと挙げられたのが,浴室窓,エアコンフィルター,洗濯機フィルター。洗濯機のフィルターはたぶん1年分です。見かけはすごいですが洗うのは簡単。そして洗うとものすごく気持ちいいです。洗面台自体もリセットして元の光沢を取り戻します。

エアコンと洗濯機のフィルター

お手入れ後

洗面台もリセット

洗濯パン排水溝も

お風呂にはBBクリーナーを塗ってから窓ガラスのお手入れをします。2時間半ぐらい置いてから洗いはじめるので,ほとんどの水あか,石鹸カスは,柔らかいマッサージで落ちて行きます。残るところはそれぞれケースバイケースで。

浴室鏡

シャワー混合栓

お手入れ後

浴槽ヘリと備品

お手入れ後

浴室床

お手入れ後

浴室ドア

お手入れ後

今日のケースは,半日オーダーメイド+延長1時間半です。延長は15分単位です。我ながら良心的だと思います(照。

「きれいになった!良かった!ありがとうございます」と喜んでもらえました。O様,毎度ありがとうございます。

オシャレなダイキンエアコン

先月27日,乗附町にお住いのO様からのお問い合わせ。「エアコンクリーニングを希望します。機種はダイキンのF56VTSXP-Fです。使用して2年です。この機種だと時間がどのくらいかかるのか、金額はおいくらになるのかを知りたいです。よろしくお願いします」。

型式を書いて下さるとメーカー情報や本体の画像を確認出来て助かります。つい先日お世話になっているクリニックで見た,おしゃれなデザインのエアコンですね。ダイキンなので壁掛けオーバーホールでお見積り,作業は1時間半から2時間と予想します。

こちらのお願い通り,希望日の候補と床から写った室内機の写真が送られてきました。「エアコンの下はとりあえずは空いていますが、スペース的に狭いです。右側は階段なので、脚立は難しいですよね。エアコン下から床までの高さはだいたい250センチでした」。

手前左にはたぶん洗面台,右手は階段になっていて,エアコン下部には引き戸があり,向こうにトイレがありそう? ということは隠蔽配管。壁掛けオーバーホールにしやすいです。250センチは通常の天井の高さです。ということは脚立はいつもの120では足りませんね。大変参考になる情報でした。ご協力ありがとうございます。

本日午後行って参りました。木材のぬくもりが感じられる素敵なお住まいです。Oさんとお子さんで出迎えて下さいました。

吹き抜けの空間だったんですね。F56VTSXP-F,ダイキン2018年製の外観です。壁面はボードに塗装を施したものだそうです。脚立は立てる位置を多少制限されるものの,たてることができました。もっとも右向きの基板を見るのには多少不便でした。補助脚も持参したのですが,使わずに済みました。

F56VTSXP-Fの外観

意外にたくさんプラグがありますが,外すのは2つ。手前のファンモーター用と奥の風向き用。こちらは3つのステップモーターにつながっています。3系統を一つにまとめてあるんですね。ダイキンは汎用プラグではなくて個別設計のプラグ・ソケットを使っていることが多い印象です。

基板内配線取り回し

無事ボディーが外れました。5.6キロとしてはスリムな熱交換器です。

熱交換器

高圧洗浄後

熱交換器2次側

高圧洗浄後

下部ボディとファン。Oさんにも見ていただいたのですが,カビが出始めています。お手入れで拭いたら布巾が黒くなったので,これは体に良くないと感じたそうです。私どもが普段見るものからすればかなり程度は良いと思います。冷房後に自動で乾燥運転するようになっていて,それもかなり念入りにやる設定です。乾燥運転はカビの発生を遅らせますが,防ぐことはできません。

ファンと下部ボディ

漂白除菌洗浄後

復元が終わって試運転。ダメ押しでオゾン燻蒸。

オゾン燻蒸で殺カビ

2時間ほどでした。無事に終了。「またお願いします」と声を掛けて下さいました。O様,この度は当店へのご用命をありがとうございました。

右壁面近接のパナソニックお掃除エアコン

倉賀野町にお住いのT様から先月9日のお問い合わせ。「パナソニックCS-401CSX2、2011年製の自動クリーニング機能付きです。ダスキンさんへ見積もり依頼したところ、本体の右側が壁に近すぎて対象外と言われてしまいました。また、エアコン下部もTVラックが有り作業スペースが厳しそうです。貴店での作業は、可能でしょうか?また可能ならお見積りをお願いしたいと思います」。

右が近い,左が近い,天井が近いなどの理由でクリーニングを断られてしまうことがあるようです。今回の型式の場合,右が近いことで極端に基板内プラグの脱着が難しくなります。破損させたり不具合を出したりするよりは,身を引く方が良いこともあります。

やってみてクリーニング出来たら料金が発生する,という方法を提案しました。それでOKとのこと。

Tさんからわかりやすい設置状況の写真が送られてきました。棚付きのテレビラックは上部が奥行き30センチくらい,テレビの脚の下の部分は45センチぐらいありそうです。これはTさんから送られてきた写真を切り抜いて加工してあります。

室内機の設置状況

室内機の位置とテレビラックの配置で,通常の右下壁貫通の配管だとすればかなり厳しいです。室内機を取り外して洗うことになるかもしれません。その場合のお見積りもOKが出ました。

今日はいいお天気で温かいです。Tさんが出迎えて下さり,お世話になります,と丁重なごあいさつ。恐れ入ります。そして見せていただくと,大きなテレビラックが手前に引き出されています! エアコン下で脚立を前後させられるぐらいの空間があり,ものすごく気が楽になりました。天板の上もフラットな状態なので,脚立に乗ったままビスを仕分けて行けます。これは大変ありがたかったです。ご協力ありがとうございます。

テレビラックが移動済み

これで隠蔽配管,あるいは左下壁貫通なら室内機を掛けたまま洗えます,実際隠蔽だと思ったのですが,きちんと確認すると化粧ダクトが2階からも1階からも右下貫通で降りてきていて,雨どいとキレイに並んでいました。まずはポンプダウンから。

いざという時は外で配管を外せる状態にして,分解を試してみました。基板内配線は,外すために指を入れるのも難しい感じですが,外せれば戻すのは何とかなりそうです。

鏡で基板内確認

上から入っている4本が外れました。下からも5本。お掃除ユニットから来ている白い幅広のプラグが一番大変でした。もっとも,ファンモーター,上下風向き板駆動,電磁弁の3つ以外はフックなしのプラグだったので,極端に言えば,引っ張れば抜けるプラグだったのも幸いでした。

無事に基板内からプラグを抜いて,基板ボックスが外れました。元に戻すときをイメージしておきます。

基板ボックスが外れた

ファンモーターも外れれば,濡れて困るものがありません。熱交換器と壁側ボディ。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン。Tさんが,妻が見たら言葉を失うと思う,とおっしゃいます。こうして取り出して床に置くと,このエアコンを使って暮らしていたのか,と心配になりますね。猫ちゃんがいて,夏は連続運転,キッチン併設のリビング設置となると,エアコン内部の汚れは加速します。猫ちゃんは好奇心が勝って高圧洗浄中も逃げずに見ていました。最後のオゾン燻蒸の時だけ2階に退避してもらいました。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

順調です。約2時間半。私どもとしても,配管を外さずに何とか洗えてほっとしました。排気ダクトがあるタイプの室内機は,脱着に難があります。壁に掛けたまま洗えて良かったです。「これでまたしばらく使えます」とTさんもほっとしたご様子です。

Tさんが,追いかけてきて冷えたお茶を手渡して下さいました。お見送り付きで撤収。T様,この度は当店へのご用命をありがとうございました。

保護中: BW-DV120C,ビートウォッシュ2018年製

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

パナソニック,三菱重工,ダイキンエアコンクリーニング

先月末にお電話くださったのは貝沢町にお住いのN様。今までに2回,リビングのダイキンエアコンを洗ったことがあります。今回は2台のご注文。パナソニックと三菱重工のエアコンだそうです。予約をいただいて,またしばらくたってお電話。リビングの分も含めて3台お願いしたい。当店としてはありがたいお話です。

本日伺うと,ご希望の順番は決まっていて,1階洋室(カメちゃんが2匹)のパナソニック,2階子ども室の三菱重工,リビングのダイキンとのこと。承知しました。

1台目はCS-251CF-W,パナソニック2011年製。小さい方のカメは水槽に土(赤玉土?)を敷いてあるので,やはり細かいちりが飛ぶようです。不織布フィルターが貼ってあったのですが,よく防いでいます。天井側の吸い込み口は交換サインが出ていました。

CS-251CF-W

不織布フィルター

前処理をしてから熱交換器を高圧洗浄。ドレンパンに近いこの黒い斑は何だろう。ちょっと余分に手を加えてみました。取れた場所もあった気がしますが,スパチュラで触っても取れないものがありました。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

黒い斑が落ちない

ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

2台目に取り掛かります。SRK-56SV2-W,三菱重工2017年製。これがフィルター自動お掃除機能付きでした。型式で検索するとビーバーエアコンの最上位機種なんですね。Nさんがおっしゃるには,これは息子さんが最初に取り付けたエアコンなんだそうです。ちなみに息子さんは現在小学校6年生。昨年度5年生で第1種電気工事士に合格した努力家です。実際にお会いすると,可愛らしいお子さんです。能ある鷹は…と言いますよね。

室内機14.5キロ。掛けるのだけでも大変だったんじゃないかと思います。東側2階壁面で,配管は室内機左下を壁貫通で通してあります。この配管なら,室内作業で機器交換が可能です。クリーニングの観点から言えば,あと50mm,カーテンレールぎりぎりまで左に寄せてほしかったです(照。

SRK-56SV2-W

実際,フィルター自動お掃除機能付きとしては,とっても分解しやすい構造でした。通常フィルターお掃除ユニットは化粧板の中に別のユニットとして取り付けられていることが多いのですが,三菱重工は化粧板そのものに組み込みました。化粧板を外す前に,中継を2つ外すだけ。

お掃除機能に関わるコネクタ

化粧板を外したら,表からビス8つの固定を解除。内側の配線を剥がせば完了。よくできています。

化粧板内側

後から考えると,化粧板を外して養生,ないしはドレンパンまで外してクリーニングの想定なのだと思います。ドレンパン関係は何とか外せそうですが,ファンモーターと電磁弁のプラグは大変でした。熱交換器側と繋がっているのは他に接地線2本とサーミスタ。外すときはドレンパンと一緒に外しました。

右基盤,右向きのソケット

熱交換器と壁側ボディ。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

三菱重工はモーターを残したままファンを抜くのは難しいし,その逆も難しいです。ファンを残したままモーターを外すのが楽ですし,戻すときもスムーズです。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

ダメ押しでオゾン燻蒸。

オゾンで殺カビ

お昼休憩後にリビングのダイキンへ。F40LTGRP-W,2009年製です。うるさら機能が付いていますが室内機側にファンなどはありません。

この下に第2種,第1種の電気工事士実技試験の作品がボードに貼られて飾ってあります。第1種は複雑です。ケーブルも太さが違います。圧着接続も大変そう。でもとってもきれいに仕上がっています。第2種の合格率が6割程度,第1種は3割を切るらしいですね。すごい!

ダイキンF40LTGRP-W

基板のソケットは正面を向いているので,右が壁に近くても問題ありません。

正面向きのソケット

壁掛けオーバーホールで対応します。これで3回目です。

ダイキンエアコンを壁掛けオーバーホール

高圧洗浄後

ファンと下部ボディ

漂白除菌洗浄後

Nさんが,3台まとめてでお疲れでしょうとねぎらって下さいます。確かに疲れは感じるのですが,涼しくなってから,複数台でさせてもらうのはこちらとしてもいろいろ好都合でありがたいです。お客様にとっても,冷房が切れて汗だくになることもないですし,今後の暖房,次の冷房シーズンをキレイなエアコンで使えるメリットがあると思います。

N様,この度も当店へのご用命をありがとうございました。

土鍋のコゲ

毎月伺っているA様のお宅です。今日はいつもの午前中の水周りに,午後エアコンクリーニングを追加してもらいました。

いつもキッチンから,普段置いてあるものが移動済みなのですが,その中に新顔を見つけました。炊飯用の土鍋です。我が家も2種類試しましたが,うまくいくとお焦げができて,その香りが全体に広がって美味しいご飯が出来上がります。悩みは鍋の焦げ付きで,この焦げ付きが呼び込むのか,焦げすぎるようになり,やっぱり炊飯器にしようってなってしまいます。

どんなものか試してみました。普段焦げ付きを落すためには苛性ソーダメインの専用洗剤を使うのですが,今日はオレンジクリーナーでやってみました。焦げ付きって一晩寝かせるぐらいがいいのですが,悠長なことは言っていられません。結局ケレン作業も含めて落としました。釉薬には問題ないのですが,高熱にさらされるとひび割れができて,そこから水分の浸透が始まるんでしょうね。鍋料理と違って水の膜がなくなった状態ででんぷん質と熱が接するわけですから条件は厳しいです。

何かコーティング剤を塗りたいですが,まさか鍋の中は塗れません。とりあえずこの後何回かは炊きやすいのでは?

炊飯用土鍋

お手入れ後

今日はしばらくやっていなかった包丁研ぎもできました。それって掃除?掃除じゃないけど研磨作業ということで。

午後はエアコンクリーニング。RAS-365JDR,東芝2002年製。室内機の壁側が幾らか壁に埋まっています。先に配管を仕込んだ隠蔽配管というわけではなく,通常の右下壁貫通。左が壁に接している,天井に近いという,東芝のエアコンとしては厳しい設置です。これで3度目の洗いだと思います。ファンは残したまま,モーターを抜いての洗浄です。

普段だと壁掛けオーバーホール,少なくともファンまで抜いて洗うのに比べると,できることが限られています。意外に熱交換器やドレンパン内部が汚れていないので,まあまあかなと思います。交換の際は東芝とダイキンじゃないメーカーのものでお願いしたいです。

東芝2003年製エアコン

A様,いつもありがとうございます。

三菱電機天井埋め4方向とダイキン壁掛け

先月25日,下里見町にお住いのM様からのお問い合わせ。18年6月,19年6月とエアコンクリーニングに呼んでもらっています。「壁掛けエアコン「ダイキンF22TTES-W」と天井埋め込み型エアコン「MITSUBISHI、PL-RP80JA12」のクリーニングをお願いしたいのですが、10月2日午前中希望です」。 必要な情報が揃っていてお返事しやすいです。

私どもが到着すると,Mさんが庭に出て下さり,リビングの掃き出し窓からどうぞ,と動きやすいように声を掛けてくれました。エアコンの下も十分広さがあります。先回もそうでしたが,追加のご注文。浴室他換気扇の分解洗浄をさせてもらいました。

天井埋め4方向は先回見せてもらっています。天井化粧パネルが小さくてリビングの天井で圧迫感がありません。760mmですので,通常より100mmほど小さいのだと思います。

PL-RP80JA12,三菱電機2017年製

ベルマウスを覆うように基板や配線が取りまわしてあります。なんだか面倒そう,という印象でした。とりあえず基盤を撮影。結局,基板内のプラグは一つも触らないで分解できました。

制御基板

外部からの配線,電源とリモコン線は端子台から外します。そのほかは,ドレンポンプ関係とファンモーター,サーミスタ関係の大きく分けて2系統を中継部分で外すだけです。ベルマウスの下にびっしりのこの部分はそのまま外せます。

基板のプラグは触らない

熱交換器が見えると,Mさんが「結構汚れてますね」。毎回乾燥運転をしているそうですが,カビの発生を遅らせることができても,防ぐことはできません。

熱交換器

高圧洗浄後

左側

高圧洗浄後

熱交換器の2次側とケースの内側も意識して洗います。

ケースの内側

高圧洗浄後

ファンとドレンパン。最近は珍しいアルミ板金細工のファンでした。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

テープで密閉されていて洗えそうですが,モーター軸に水が行きそうなのでやはりモーターを外して漂白除菌洗浄。

化粧板も丸洗い

復元中

昨日買ったマグネットケース。ビスが貼りついて取り出すときちょっと手間がかかります。そして誤って別のマスに入ると見分けがつかなくなります。しばらく使ってみようと思います。

マグネットケース

2台目は事務所に設置されたダイキン。F22TTES-W,2016年製。よく整理整頓された,使いやすそうな事務所です。おうちも作業場も事務所もすっきりしていてきれいです。

ダイキンF22TTES-W

右下壁貫通ので設置ですが,配管抑えの脱着も意外に簡単。壁掛けオーバーホールに。

熱交換器

高圧洗浄後

ファンと下部ボディ。やはり今どきのエアコンはファンから汚れます。

ファンと下部ボディ

漂白除菌洗浄後

通しでさせてもらって大体3時間半。順調でした。帰りがけには今回も作業場の冷蔵庫から冷えたお茶を持ってきてくださいました。トイレや洗濯機など,他にも気になっていることがあるそうです。また呼んでくださいね。M様,毎度ありがとうございます。

築3年でお手入れ開始

先月26日朝,T様からお問い合わせがありました。「出張範囲のご案内を事前に確認しておりますが…自宅の○○○での施工は難しいでしょうか。マップ検索したところ、片道1時間10分ほどの距離になります。築3年の自宅になりますが、一日オーダーメイドをご依頼できたらと考えております」。

当店に期待して下さっているのが分かりますし,1日貸し切りにしてもらえるので,喜んで伺います。その後,ご希望箇所,写真,希望の日程のお返事があり,ご主人さんと相談して決めたい,ということでした。

浴室の写真を見ると,水あかばっちりで,その下に傷があるのが分かります。今回は事前に確認できましたが,時には水あかを落したらかえって傷が目立つ,残念,ということもあるんです。1年位前に頑張ってやったら傷がついてしまったとのこと。一生懸命お掃除する方なんですね。

本日行って参りました。秋晴れでさわやかなお天気です。道中はアップダウンがあり,別荘地のような通りを通過します。荷物満載のサンバーはフルスロットルでも30キロになるので,時々後続に道を譲りながら到着しました。T様ご夫婦でご在宅でした。

キッチン,脱衣所,浴室と並んでいるので最短の動線で作業ができます。いつもの通り弟が浴室,僕がキッチンと別れて作業を始めました。浴室からビフォーアフター。

浴室鏡。

浴室鏡

お手入れ後

シャワーポール。

シャワーポール

お手入れ後

シャワー混合栓。

シャワー混合栓

お手入れ後

カウンター。

カウンター

お手入れ後

Tさんから事前に聞いていたのですが,このカウンターは天板とエプロン部分が一体構造です。そして向かって左端のスペーサーを外すと,スライドしながらパカッと壁面から外れます。これいいですね!

カウンター取付フック

簡単に脱着できる

壁面もしっかり洗える

フックや壁面,カウンターも全体をきちんと洗って取り付けます。

カウンター復元

お手入れが行き届いていたので,写真では違いが分かりません。

浴槽

お手入れ後

樹脂製の洗面ボウルの水あかを優しくマッサージして落とします。最近コードレスハンドポリッシャーを無駄に回しています(照。

洗面ボウル

お手入れ後

レンジフードはファンを外したらケース内が新品みたいでした。フィルターとファンで油をまとって周りを汚さないんでしょうか。フィルターはアルカリで焼けてしまったようです。一部焼けていたので,全体に焼いて(怖,色を戻しました。このスズが入ったようなフィルターはアルカリに耐えると思っていましたが,やはり焼けるんですね。

レンジフード

お手入れ後

これ以上は外せませんでした

お手入れ後

外した部品を並べたのですが,写真を撮る前に洗いに入ってしまい,アフターだけの1枚。

レンジフード部品

キッチンシンクまわり。過酸化水素水を使って洗います。

キッチンシンク

お手入れ後

シンクまわりと言えば,水切りのステンレス網に時間を使いました。乾かしては洗剤を塗って…。

シンク完了

十分時間があったのでトイレに。INAXはノズル部分を外して洗えるようにしてあります。

シャワーノズル部分

お手入れ前

お手入れ後

陶器鉢内と手洗いボウルも磨きます。INAXのコーティングは水あかとなじまないのか,意外に除去しやすい気がしています。

陶器鉢内

手洗いボウル

ご主人がトイレの水際リングのことを気にしていらっしゃいます。僕の経験では毎日1度ブラシを当てることを心がけていると防げる気がします。もっとも共働きだと,なかなか毎日のお手入れは難しいですよね。ピューミーもいいのですが,もう少しあたりが柔らかいものがあります。腰のあるウレタンにアルミナの鋭利な粒子を貼り付けたもの。コーティングに傷は入らないけれど,硬い付着物をそぎ落とします。

週に1度で十分だと思います。は衛生陶器用ですが,力を加減すれば陶器製手洗いボウルもメンテナンスできます。樹脂製洗面台はNGです。

お支払いのあと,ご主人も一緒に外に出て下さったと思ったら,倉庫の冷蔵庫から冷たいお茶を。お気遣いありがとうございます。まだ新しいうちからのお手入れ開始。T様,今後ともよろしくお願い致します。

霧ヶ峰お掃除機能付きと汎用機

前橋市富士見町にお住いのK様から見積もり依頼がありました。「エアコンクリーニングのお見積りをお願いしたいです。MSZ-ZXV634S-W(リビング),MSZ-GV254-W(寝室)の2台です。2台とも隠蔽配管です。住所が少し遠いのですが可能なのでしょうか?」。47分くらいで行ける場所です。出張費をお願いしますが営業範囲です。

霧ヶ峰のお掃除機能付きと汎用機です。隠蔽配管は私どもにとって好都合です。お見積りと,いつもの通りエアコンクリーニング時の注意事項をお伝えすると,エアコン設置状況の写真が送られてきました。ご協力ありがとうございます。

リビングの分は南側の壁,部屋の中央設置。これで隠蔽配管というのはエアコンクリーニングにとって理想的です。寝室の分は左がかなり壁に近く,右はカーテンポールのエンドが当たっています。正面に化粧板を外すだけなので,こちらも問題ないです。

今日は雨でした。それもかなりの雨量です。洗い場は弟の意見で,外で洗ってみてどうしてもということになったらお風呂を使わせてもらうことにしました。今日は奥様と赤ちゃんもご在宅。まだ小さい…5か月だそうです。ニコニコしていて,ご機嫌です。高圧洗浄機の音も大丈夫でした。

さてエアコンの試運転をしたのですが,そんなに汚れた感じはありません。でも,一度氷の粒が吹き出したときがあったそうで,年式も考えてお掃除を頼もうと思ったんだそうです。天井埋め4方向から氷が吹き出したという話を聞いたことがありますが,家庭用でもあるんですね。ググってみると,いろいろな情報にヒットします。

クリーニングしてみて,何か原因かなと思えるものはなかったです。今年は梅雨が長く,しかも温度も高かったのでエアコンにかかる負荷がいつもより大きかったのかもしれません。まあ,氷ができるくらい冷えるということで冷房性能はすごいということです。

MSZ-ZXV634S-W,三菱電機2014年製。

MSZ-ZXV634S-Wの外観

基板のプラグも良く見えて扱いやすいです。

基板内配線

フィルターお掃除ユニットを裏から見ると,ほこりが入り込んでいます。霧ヶ峰のお掃除機能は比較的優秀ですが,内部にホコリが入るのを防ぐわけではないようです。モーターやセンサーなどを外して漂白除菌洗浄。年式でも違うのですが,分解復元を担当した弟が,つかめてきたので,ストレスが少なくなったそうです。

フィルタ―お掃除ユニット

漂白除菌洗浄後

熱交換器と壁側ボディ。

熱交換器と壁側ボディ

洗浄中,色が変わります

高圧洗浄後

ファンとドレンパン。霧ヶ峰のドレンパンは脱着がしやすく,しかもしっかりはまります。ドレンホースの接続もワンタッチで確実。大好きです。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

復元して試運転開始が11時。とても順調でした。オゾン燻蒸は任せて,2階の汎用機に取り掛かります。

Kさんが隠蔽配管ってどうですか?とお尋ねです。問題があった場合のメンテナンスや機器交換で不利という意見もありますし,特に排水経路がしっかり施工されていないと壁の中や天井に水漏れしますから怖いと言われています。ですが私どもクリーニング業者から言わせてもらうと,室内機がすっかり壁から浮くのでいろいろ便利です。

なんでも隠蔽配管だということも添えてエアコンクリーンングの見積り依頼を出したら2度も無視されたんだそうで,業者さんはやりにくいのかなと思っていたということです。うーん,通常エアコンクリーニングと言われている作業は配管方法はほぼ影響がないと思うので,何か別の事情があるんでしょうね。

MSZ-GV254-W

熱交換器と壁側ボディ。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

オゾンをたいても,12時15分。13時くらいまでかかると予想していたのですが,順調でした。ものすごく汚れているという感じではなかったですが,おそうじ時期だったと思います。この時期なら暖房はきれいな状態で使えますし,次の冷房シーズンもピカピカ状態で使い始められますね。

お支払いと,ちょっと熱くなってしまってと熱々の缶コーヒーを頂戴してお見送り付きで撤収。K様,この度は当店へのご用命をありがとうございました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ