買い替えることも考えたけど

藤岡市のK様からのお問い合わせ,ナショナルの洗濯機NA-FV551の分解クリーニングをご希望です。ワンルームで洗濯機はベランダ置きという情報も書いて下さいました。

見せていただくと,洗濯機の外側はカサカサになっています。外で使われていると,樹脂部分の経年劣化が早いです。6,7年になるので,買い替えも考えたけれど,安いのは買いたくないしということで,分解クリーニングを注文してくださったそうです。

ベランダだけでの作業は難しかったので,浴室も使わせてもらいます。難儀したのは,ふた後ろ側の化粧板。樹脂パーツの柔軟性が無いので,爪のかみ合わせが硬く感じられるのに,力をかけすぎると大きく割れそうな心配があります。

たいていの洗濯機には,洗濯槽の異常振動を検知する棒があります。配線の遊びが少ないので,その棒(ふたスイッチ)を外しておかないと,上蓋周りを十分に起こせません。十分に起こせないと洗濯槽が取り出せません。という事情で,ふた後ろ側の化粧板が外れないと,分解クリーニング不可能になる可能性があるのです。

なんとか外れました。

そんな洗濯槽底面と,内側のフィルター関係パーツ。洗濯機はどうしても,こういう汚れが発生します。

洗濯機分解クリーニング

Kさんが,「丁寧な作業ありがとうございました」とねぎらって下さいました。K様,このたびはご用命ありがとうございます。

ジュライエローの染み抜き実験

A様邸の洗面台天板にはジュライエローが使われています。これこそ地球の歴史というか,生物活動の痕跡を含んだ天然石材です。堆積岩>生物岩>石灰岩です。ジュラ紀の記憶です。

石灰岩ですから吸水性が高く,洗面台の周りなので,何かしらシミができやすいです。アルカリと過酸化水素水,ヒートガンも併用します。時間が短かったかな。写真のボウル右側は割と変化が大きかったですが,左やシングル水栓根元付近などは,前後で違うのですが,まだまだです。

同じ生物岩系石灰岩のライムストーン床の濃い茶のシミは同じ時間ですっかり抜けました。テラコッタ調タイルの方はうっすら跡残る。ほとんど,「お掃除を兼ねた実験」です。毎月触れるのが経験やノウハウの蓄積になります。ありがたいです。

Aさんが先回から5週間たったから,1週間の違いでカビが気になったという浴室。目立つほどでもないですが,目地などにやや。この目地も傷みが感じられるので,いつかカララントを塗ってみたいです。提案すればたぶんすんなりOKが出そう。あとはキッチン背面カウンターのビアンコカラーラも気になるし。

洗面台天板ジュライエローの染み抜き

A様,いつも楽しくやらせていただいています。ありがとうございます。

半日オーダーメイドか浴室か

月半ばにメールでお問い合わせをいただきました。台新田町のM様。「賃貸の平屋一戸建てです。浴室の掃除をお願いしたいのですが、スポットメニューと半日オーダーメイドの料金があまり変わらないようなので 、どうしたらいいかと迷っています」。

これはときどき寄せられるご相談です。浴室の場合,使用年数や水あかの程度,ご希望内容などで,単品でさせてもらった方が良いこともありますし,他の部分を含めて半日の方が良い場合もあります。

それで,実際にお訪ねしたときに,状況を見て,ご要望を聞きながら段取りして,どの辺までできそうか予想を立てます。その段階でお客様に選んでもらうようにしています。今回は,浴室面積のことや,主にカビが気になっているということでしたので,ガスコンロ周りを含めて半日オーダーメイドでお受けすることにしました。

群馬の森をはさんだ東側の地域は真っ白な水あかが付きます。ですが,ここはそういう気配がありません。ドア回りの水あかも,酸ですっかり柔らかくなったそうです。コーキングのカビは抜けませんでした。床面とのつなぎにあるコーキングのカビは浸透型が多いです。

浴室ドアの水あかとカビの漂白除菌

僕の方はガスレンジ周りから。天板はホーロー塗装,五徳は面が広い作りで,オレンジクリーナーが良く効きました。

ホーローは,大変丈夫な塗膜ですが,アルカリ性の強い洗剤には弱いです。ホーローが弱いというより,アルカリが微細な穴を通じて内部の鉄に錆を発生させるのだと感じます。市販のものでも,頑固な油汚れ用などには水酸化ナトリウムや水酸化カリウムが使われており,それをスプレーして時間を置くと,コゲは取れないのに腐食します。腐食といっても,すぐには分かりません。数ヶ月たつと小さな穴ができたとか,塗膜が剥がれてくるなどの症状が出ます。基材の鉄が露出すると,腐食が広がっていきます。ガスレンジ周りの焦げは,何もしないで私どもに任せていただく方が良いと思います。

ガスレンジの焦げ付きを落とす

そんなわけで,浴室の他にも手が入りました。M様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

シャープお掃除エアコンの分解クリーニング

高崎駅近くのマンションにお住まいのS様から,メールで問い合わせをいただきました。Sさんには,マンションご購入時のお掃除以降,何度かご用命いただいています。先回はパナソニックのお掃除エアコン2台でした。

今回は,午後の時間に半日オーダーメイドでお願いしたい,とおっしゃるのですが,「エアコンは、SHARP2010年製AY-Z22SX-w」,シャープの掃除機能付きエアコンです。これは僕の個人的な感覚なのですが,パナソニックとシャープ,それもどちらかというとシャープのお掃除エアコンは分解組立てが難しいです。

それで,順調に行って4時間半かかること,時間の制約なく作業したいので朝から行きたいこと,料金も半日オーダーメイドに比べて高くなることなどを返信し,快くご了承いただきました。

朝到着すると,かわいいトイプードルちゃんも歓迎のお出迎え。サイズが小さいけど成犬だそうです。そういえば,前回も「子犬ですか」と聞いてしまった気がします。

今回のエアコンは寝室設置。ベッドを移動して作業スペースを準備しておいて下さいました。エアコンを見上げながら,「確かに面倒そうですよね」。プラズマクラスターは音がうるさいので外してあるそうです。ルーバーに2個付いている1つが外してありました。

このシリーズのシャープはフルカバーの化粧板です。たいてい化粧板は名前の通り中の機械を隠すカバーで,洗えるものですが,シャープのは違います。両側のアーム送りだしの組みたて品は,外側の部品の割りピンを抜かないと外せません。これらを全部外して洗うことになりまます。当店では弟が担当してくれます。

シャープお掃除エアコンの化粧板

エアコンは部屋を空調するものです。人がいるところに集中的に風を送るとか,部屋の空気をキレイにするとか,湿度を調整するとか,換気するとか,付加的な機能が宣伝されることが多いですが,そのために付属部品と制御機能が必要になります。その最たるものがフィルターお掃除ロボットです。

温かいとか涼しいとか感じるまで,どうしても時間がかかります。温度が変わるまでどこかでじっとしていることは少ないでしょう?イオンの発生によって浮遊菌を破壊できるそうですが,エアコン内部のカビ発生は抑制できません。イオン発生装置付近がカビています。エアコンクリーニングをしていると分かりますが,ファンに付いたカビは回転時に外部に飛ばされています。換気ですが,そのファンの小ささを考えて下さい。デスクトップのパソコンの中にあるファンとほとんど変わりません。

なにも付加機能のない単純なエアコンと,空気の循環を促す扇風機がおススメです。湿度の調整ですが,部屋に濡れたタオルを下げておくだけでも違います。どうしても必要なら空気清浄機は単品で,加湿機も単品でお願いします。ちなみに加湿器はエアコンから離れた場所でお使い下さい。

付加機能のないエアコンも,いろいろ装置の付いた高価なエアコンも内部がカビます。これは構造上仕方ないです。それをしっかり洗うためには,できるだけ分解して洗う必要があります。定期的にエアコンクリーニングすることこそ重要です。

定期的に洗う必要を考えると,付加機能が無いシンプルなエアコンが良いですし,分解しやすいものが良いです。ドレンパン一体型のダイキンと東芝はここで落選します。残るはパナソニック,三菱電機,富士通などになりますが,このうち富士通の設計は,洗う立場からすると非常によく出来ています。ということで,当店は富士通の一番安いエアコンを推奨しています。

話がそれましたが,今回のエアコンの外観と,基盤周り。外す必要のあるプラグは全部正面に中継地点があります。これは右側が壁に近い場合にはたいへん重要な意味があります。コネクタ類は左側にもあります。コネクタは分かりやすい位置にありますが,配線経路が整理されていないと感じます。結束バンドでまとめてあるものを最低でも2か所切る必要があります。結束バンドはここはまとめたまま外せるよ,とか,この位置まで引き出しておかないと届かないよという目印にしてほしいです。

下がエアコンクリーニングの姿です。エアコンクリーニングはここを洗うのが主な目的です。もちろん外したパーツをキレイにすることも重要です。シャープはドレンパンとファンモーターが外しにくいです。毎回「壊れるかも?」と思います。

シャープ製お掃除エアコンの分解クリーニング

お掃除ロボットです。寝室のご利用だったので,お掃除ロボットのフレームはホコリが付着している程度でした。フィルターもキレイ。ホコリの塊は見えましたが,詰まるほどにはなっておらず,お掃除ロボット自体は良く機能していたことが伺えます。フィルターはキレイにしていたけど,熱交換器はホコリだらけではというツッコミを入れておきます。

内部のカビの発生状況は,冷房で使えば,どんなエアコンも変わりません。ファンの周りの様子を見れば,そのカビがファンから飛び散っていることも見て取れます。お掃除前のファンは写真を撮り忘れました。

お掃除ロボットの内側とドレンパン

シャープの真骨頂です。上下風向き板(ルーバー)はその内部にプラズマクラスター(イオンあるいは異音)発生装置を組みこんであります。電源が必要なため,細い配線がルーバーのモーター軸の根元を貫通しています。入り組んでいるので開く必要があり,その中には濡らしたくない配線が這っていて,プラズマクラスター発生装置自体も分解お手入れが必要です。

意味がない機能のために,こんな面倒な設計をするのはいかがなものでしょう?

手前が換気ファン。これは空気の排出と,フィルターから掻きとったホコリを排出する2つの役割を持っています。

羽に仕込まれたプラズマクラスター発生装置と換気ファン

今回の成績。試運転(お掃除機能のうち後半の空気清浄はカット)から分解終了まで1時間45分。洗浄終了までで3時間,お昼休憩の時間を除いて,組みたて後の試運転開始までで5時間。シャープ製お掃除エアコンクリーニングには1日いただきます。次に何かやる気力は残らないので1日1台。

S様このたびもご用命ありがとうございます。お持ちのエアコンをダシにして,いろいろ書いていますがお気を悪くされませんように。僕はメーカーとその宣伝方法に不満を感じているのです。

それにしても,お掃除エアコンや業務用エアコンなどは特に,冷房シーズン前にクリーニングをご用命ください。落ち着いて分解組立てができます。万が一クリーニング後に不具合が出てメーカー修理を頼むとしても,切羽詰まった状況を避けられます。この先5月末までぐらいがいいですね。

壁埋めエアコンとレンジフードと浴室

年末に並榎町のY様のお宅で,僕がレンジフード,弟が浴室のお掃除中にM様が訪ねてこられ,我が家も面倒見てもらえるかい?とおっしゃるので名刺を差し上げました。

Yさんは私どもを推薦してくださった上,Mさんならとってもいい人だから安心して紹介できますよ,と橋渡ししてくださいました。今月初めに下見をさせてもらい,法事の前に一度来てほしいとご注文くださいました。

ご希望個所はかなりたくさんあります。下見の時点では,壁埋めのエアコン1台と,縁側や廊下のワックス塗り,トイレなどと打ち合わせていました。その後建てた大工さんがいらしたそうで,ワックスは要らないということになり,奥様ご希望のレンジフードや浴室にメニュー変更しました。

壁埋めエアコンは和室,仏壇の上で神棚の隣にあります。塗り壁です。下見のときに確認しましたが,外から洗える形式です。ダイキン2002年製,F28CMV。この型式はファンやモーターまで比較的簡単に外せるように設計されています。冷媒配管が左上から入り,熱交換器の上を通って右側に降りるようになっているのがポイントです。基盤ボックスも,配管にはめるセンサー,Fケーブル,モーターへのプラグを外す程度で引きぬけるようになっていて,こういう作りなら,何か故障が起きてもサービスマンは点検修理しやすいでしょう。

外したパーツです。あまり使うことはないそうですが,冷房で使われた形跡があります。ファンにカビが生え,いくらか飛び散り始めています。これは洗って正解でした。

ダイキン壁埋め込み型エアコンの分解クリーニング

壁掛と違い養生は難しいです。しかも塗り壁ですから,慎重になります。今回は,熱交換器の裏側全体をマスカで覆い,カバー内で洗いました。壁掛用シートを使っています。もちろんその外側も全体に養生。全く濡らさずに仕上がりました。

ところがもう少しで試運転というときに,ありません! Fケーブルが影も形もないのです。裏下側は,モーターと,特にドレンホースが邪魔をして,様子を見るのさえ大変です。ここを外すにはほぼ全部の後戻りになります(汗。

たぶん養生シートを押しこむときに,ケーブルが押されて下に落ちたのでしょう。ほぼ全分解の上,ドレンホースを押しこんで,手探りするとありました。

下に仏壇があり,その天井があったのが幸いしました。手が届かない場所に落ちてしまったら,屋根裏に行かなくてはなりません。屋根裏といっても,人が入れる場所,手が入る場所は限られます。今度壁埋めがあったら,Fケーブルはどこかに貼りつけて置くようにします。ドレンホースと一緒に紙テープで巻いておいてもいいかもしれませんね。

そんなすったもんだをした壁埋めエアコンの養生の様子と,話は変わって浴室。

TOTOハイドロミラーです。毎回水をかけてお手入れするように勧められていますが,ケイ素などのミネラルの多い水の地域では,硬いスケールが形成されます。12年物は強敵です。酸で4時間以上ふやかして磨きましたが,びくともしません。ダイヤで行くしかないでしょうか。もっとコンパクトな新しい鏡に変えるというのも選択肢ですね。

くもりを落とせなかったハイドロミラー

気になっていらっしゃったのはカビでしたが,こちらは当然水あかと戦います。水栓金具関係は必須です。素材がデリケートになり,水あかが硬いとたいへん手間がかかります。

水栓金具の水あかを落とす

これもすぐに傷が入る相手ですが,できるだけ優しく,時間をかけて落として生き返らせます。この二つが生き返ると普段の使用感が改善します。

浴室リモコンと浴槽ヘリの水あかを落とす

奥様が「そんなに汚れているとは思っていなかったけど,お掃除してもらったら全然違うのでびっくりした」と喜んでくださいました。

僕の方はレンジフードとガスレンジを中心に。弟も「浴室はあと2時間ほしい」と言っていましたが,僕も同感です。シロッコファンの羽を1枚ずつケレンしているときは焦ってきました。

水あかの出やすい水質と設備の使用期間によって,落とせる汚れでも頑固になります。半日や1日オーダーメイドの場合,お客様のご要望を第一にしつつ,プロがやると違うという満足感を味わっていただけるよう,微妙な調整が求められます。課題があるからこそ進歩できます。

次回は天井埋めのエアコンやトイレなどだそうです。平日はお世話しているお孫さんのことがあり,祝日を利用して頂くことになっています。M様,当店のご利用をありがとうございました。

さて,帰りに川浦新星堂に寄って過酸化水素水20Kgとしゅう酸500gを購入してきました。カスイ(過酸化水素水)は500gと20Kgで単価が大きく違います。掃除が仕事なら20Kgが良いでしょうね。僕はハウスクリーニングをやってきて10年経とうというのに,最近カスイに目覚めたおとぼけものです。というより,お掃除の先輩たちが使う「カスイ」のことをオキシドールだと勘違いしていたのです。今まで愛用してきたオキシドールはカスイ(通常濃度35%)の10倍希釈液です。漂白には力が弱いです。

スルファミン酸と酸性フッ化アンモニウムはお取り寄せとのことで,今回は保留です。

ちなみに,こういう薬品を買うときは使用目的を問われ,名前をかいて印鑑を押す必要があります。

ロールカーテン洗いその他

毎月伺っているO様邸。先月末は弟がダウンしていたため延期になり,今日実施です。

完全お任せなのですが,ご希望も勘案してメニューが決まります。1階ロールカーテン3枚を洗う,1階の壁紙洗いのお試し,庖丁を研ぐ(笑。このほかは,2階の合板壁面を洗う作業が続いています。

お天気も良く乾燥しているので,洗い作業には良い日です。カーテンを外し,敷物の上で洗剤を塗ります。1枚当たりの洗剤は約3リットル。大さじに半分ぐらいのピア,カスイ(過酸化水素水35%)200mlにしてみました。素材は化繊。主にたばこの煙が原因と思われますが,場所によってははっきり茶色い着色があり,洗剤を塗るそばから汚れが落ちます。表裏に塗り,巻きあげて寝かします。酸素漂白を効かせる目的です。手前の茶色い水は,その間にカーテンから垂れたモノ。

駐車場地面に広げて洗うのが終わったころに,ミセスハートの女性が到着。駐車区画が限られているのでタイミングがあって良かったです。それにしてもミセスハートの女性スタッフは良く働きます。かなり多彩な作業を効率的に手際よく進めていて,感心します。

ロールカーテンを洗う

20分ほど経ったら今度は車のキャリアに掛けて水洗い。また巻きあげて水きり。水が出なくなったら設置してしまいます。設置は何度もやり直し。ストライプは3本のうち真ん中だったとか,巻き方の前後が違うとか。我ながらアバウトです。

洗剤は同じなので一部壁面を床から1メートルぐらいの範囲で試し落とし。天井に向かって色が濃くなっているので,それほど大きな違いは出ませんが,一応ここまで洗ったという線が出ます。Oさんは「はっきり違うし,さっぱりする」とおっしゃいます。「じゃあ今後ということで」と僕。「えっそれで終わり?」とOさん。

ここで始めたらきりがありません。事務所内ですし,2階のようには進みません。かなりの日数を要するものと思われます。

というわけで2階に上がって壁のお手入れを続けます。洗面台周りの壁面をしていると,TOTO製人工大理石のシミが気になります。カスイで始まった今日の作業。ストーンケアでは,染み抜きも重要なパートです。オイル系の可能性もありましたが,まずは一般的な構成で試します。アルカリ+カスイ+マスカ+ドライヤー+時間。2時間ほど経過すると気にならない程度に戻りました。写真では良く分かりませんが。

シミが抜けると,今度は磨きたくなります。試してみると,細目で磨けばつやが戻ることが分かりました。つまり,磨き直すのではなく付着した水あかを落とすという趣旨になります。樹脂用のダイヤなので,素材の光沢を曇らせることがありません。水あかがなくなるとしっとりとした素材のつやが戻って気持ちいいです。

磨くと言えば,トイレのペーパーホルダー。これも種類としては水あかなのでしょうか。拭いても取れません。オレンジストロングという研磨材で磨いてみました。

洗面台の人工大理石の染み抜き

包丁を研がなければいけないと思って作業を一時中断。鋼割り込みの万能包丁。刃先が幅5ミリほどこぼれているのは修正できませんが,全体に刃を作りなおしました。

その間に弟が壁面を終了させています。またまた洗面台の実験に。今度はボウルの右側。確認のため照明を点けると水栓根元はもっとも付着が多いことが分かります。それはそうですよね。大急ぎで磨いてほとんど取れましたが,せっかくですから,また今度仕上がったら撮りましょう。

人工大理石カウンター,水栓根元の水あか

来月初めにまた来ます。O様,毎度ありがとうございます。

ご同居の前に(続編)

伊勢崎市のK様邸でのお掃除,先月末来の弟の不調の関係で,もう一日増やして頂きました。今日はお母様がデイサービスで1日お出かけなのでトイレに時間をかけることができます。

ご要望は紙に書いたものを用意していただきました。浴室(の続き),脱衣所の床,トイレ(窓を含む),吹き抜けと階段踊り場の窓ガラス,その天井に下がっている照明,2階シャワー室の洗面台。浴室とトイレが午前中に終われば,なんとか行けそうだと考えていましたが,どちらも収まらず,今回も2階の洗面台にたどり着けませんでした。

もっとも,Kさんがご家族と相談してくださり,さらに1日下さることになりました。思ったより時間がかるけれど,仕上がりも予想以上だったようで,お住まいになる2階を中心に,リフォーム後のお掃除に来てほしいとのことです。ありがとうございます。

浴室は伊勢崎ですから水あかが目立ちます。浴槽のヘリやドアの外側などを気にしていらっしゃいました。

画像にはありませんが,ドアの敷居との段差をなくすカラリ床のスノコが使われていて,そんなにお手入れできない場所なので,下がどうなっているかわからないとも。スノコといっても,樹脂製で重量のあるかなりしっかりした台です。4分割でそれぞれに脚があり,下の勾配に合わせて高さが調節されています。僕は漂白剤を噴霧すればよいかと思っていたのですが,弟の判断で細かく刷毛で塗る作業になりました。エアコンや洗濯機の部品を洗うときと同じで,漂白剤を塗るだけでなく,ちょっと刺激を与えないと汚れが落ちないのだそうです。カラリ床表面も酸で仕上げてさっぱりさせたそう。

浴槽ヘリはもちろん,内部の手触りが悪かったのですが,ツルツルに仕上げました。タイルは手前だけと思っていたら,周り全部を磨いたそうです。2重のサッシも外して洗います。先回僕が半日かけたので,合わせて7時間ほどの作業量になるでしょうか。気持ちよくお使いいただけるのではないかと思います。

浴槽ヘリと周りのタイルから水あかを落とす

あとはトイレの写真です。INAXのタンク一体式です。この型はタンクの化粧板の前部と便座までが一続きになっていて,流水コックは外す必要がありません。今回も洗ってみて,INAXのシャワートイレは分解クリーニングしやすいと感じました。入り組んでいることや,細かく手を入れると時間がかかるのは確かなのですが,組み立て方が一目瞭然というか,分解を想定して作られている気がするのです。

例えば化粧板を外すとき,5本ぐらいのコネクタを扱いますが,外し方がすぐ分かる大きめなプラグです。見える場所に中継地点を持っています。

次にシャワーノズルと温風ファンを外すのですが,これもプラグの行き先が明確で1方向です。シャワーノズルには2個のモーターが使われています。ノズルの出し入れ用(ラック&ピニオン式),ウォーターポンプ用です。簡単に外せるようになっています。さらにそれらを設置する樹脂製土台(四角のますが見える白い部品)が下の固定板から外れるため,これも自由に洗うことができます。

尿石は簡単に落ちるのですが,スケールは溶けません。つついて壊す作業です。こうなると,自由に手元で作業できること,そして洗えることが大きな強みです。

下は手洗いボウル。陶器の釉薬が丈夫でつやつやになります。水栓握り玉は,鋳造無垢の重いもの。今はほとんど樹脂製で安っぽくなっていますね。

INAXシャワーノズルは丸洗いできる

弟の方は脱衣所の洗浄に入っています。剥離剤を10倍で,それでも凹凸の深い部分が取れず全面にブラッシングが必要でした。手はかかりますが,印象が変わりますし,気持ちいいです。

シャワートイレの内部は化粧板がかぶってしまえば分かりません。ですが,こんな作業工程を見ていただければ,その重要性を分かっていただけると思います。何より安心して使えます。ピントが甘く,せっかくの証拠写真がイマイチで残念。

シャワートイレについては,INAXのメンテナンス性を推薦いたします。

脱衣所の床を洗う,シャワートイレの洗浄前後

この後,大急ぎで吹き抜けや踊り場のガラスにこぎつけました。終了後にお茶をいれていただき,お会計。お母様も戻って来られ,「お疲れ様」とねぎらっていただきました。

次回はたぶん来月初めになるでしょう。K様,ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

歯科クリニックの床清掃

前橋市の敷島公園の近くの歯科クリニックから問い合わせをいただきました。床のクリーニングのお見積りです。図面を参照して下さっているらしく,小数点以下まで床面積を教えて下さいました。

当店では通常よりいくらか高い単価で計算します。さらに初めての場合は剥離洗浄(それまでに塗られているワックスを溶かして剥がす)が必要になるかもしれません。また,一回きりのお掃除と,定期的に入らせていただく場合は単価が違います。

このあたりの事情をお話しすると,内装を9月に全面改装して,それ以来まだお掃除は入っていないそうです。また,この機会に業者を変えてみようということです。また,床は靴のまま入れるようになっていて,新しいころの艶がなくなり,歩行傷が気になるようになっているとのこと。

ご検討くださり,当店にご用命くださることになりました。一応下見をして,お見積りを詰めることになり,診察時間が始まるころに伺って見せていただきました。HPを見てだいたいイメージをつかんでいたのですが,石材調の光沢表面Pタイルです。ヒールマークや歩行傷が見受けられます。診察室はすべて個室。初回はかなり時間がかかりそうです。

ということで,本日初めてのお掃除をさせていただきました。追加で2番診察室の手洗い水栓根元の変色も見てほしいとのこと。漂白剤を使ったけど,落とせなかったそうです。こういうときは,ハウスクリーニングの技術が役立ちます。キレイを保ちたいという,お客様の気持ちも伝わってきます。

サービスワックスを剥がす趣旨で剥離剤で洗浄しました。実際にはワックスは塗られていなかったです。どうしても移動できない什器の下になる部分は先行して洗浄・ワックスがけ。

この普段は机がある部分はマイクロファイバーのパッドで落とせたのですが,歩行量が多い部分は線傷が取れません。メラミンで浅い傷は取れますが,深いものがはっきり残ります。コンポジットゴールドでも取れず,やむなくSPPで傷の深さまで削る形になりました。そんなわけで,右上の1枚から,洗浄前,洗浄後,ワックス2回乾燥後の構成です。

歯科クリニックの床のお手入れ

印象としては,受付カウンター内が一番傷んでいました。歩行量(使用量?)からして当然です。その洗浄前後と,その受付カウンター前。おしゃれな照明が写り込んでいます。このカウンターでの受け付けは,ユニフォームの感じもありエステサロンのようでした。(行ったことはないけど)。

受付カウンター内の洗浄前後

午後3時くらいまでかかると言っていたのですが,5時を回ってしまいました。でも下地がしっかりできたと思います。終了時間に院長のSさんご家族が見に来て下さいました。息子さんが「きれいだねー」と感想を言ってくれます。奥様も「考えていたよりキレイになった」と喜んでくださいました。

靴のままのご利用のため,2カ月間隔を想定されています。今年中に1度3カ月間隔も試す予定です。ワックスはスクラッチブロック。ご利用状態に合うと良いのですが。S様,このたびは当店へのご指名をありがとうございます。

エアコン取り替え工事

今日は予約が急きょ延期になったので,賃貸マンションに住んでいる義父母の家で,エアコン取り替え工事をしました。既存機は一応動くのですが,動作異常があるそうです。夏はエアコンが無ければ暮らせない,冬も暖房できれば助かる,ということです。現状急ぎの案件ではありませんが,安く買える今買っておくことを勧めました。

既存はAY-K22SX-W,シャープの1999年製,換気機能付きです。まだ両親が所沢に住んでいたころ,僕のエアコンクリーニングの練習を兼ねて洗った覚えがあります。換気機能が初心者としては強敵でした。基盤やモーターやファンは残したままでしたし,恐る恐る洗ったことを覚えています。

新規は富士通AS-A224Hで2014年製。先月ヤフオク!で送料込35,000円以内でゲットした新品です。当店がお勧めする富士通製。エアコンは冷暖房できれば良い,洗う時に洗いやすいものが良いという価値観で選んでいます。我が家にある2012年製と比べて,室内機外観はほぼ変わりませんが,人感センサーが右の底面にぽこっと出ています。(センサーライトのセンサーみたいな作りです)。横長のルーバーは1枚になり,やはり根元にばねが仕込んであります。冷媒はA32と書かれていました。

慣れないので既存撤去で1時間半でした。午前の来客予定を午後に変えてもらったそうですが,そのお客様が帰るころやっと試運転にこぎつけたようなわけで,朝10時から夕方4時半まで。お昼をごちそうになったりお茶を入れてもらったり。時間がかかりますし,まごつく場面もあるので,商売にはならないですね。

撤去で感じたのですが,シャープの換気機能のダクトは太く,ペアコイル以上の径がありました。なので,排気ダクトとペアコイルが並行している場所は,断面積のほとんどをダクトが占めていました。以前の住まいで配管穴を通すためだったのでしょう,ペアコイルの断熱材はギリギリまで締めつけられて,細管1本ぐらいのサイズです。エアコンの機能からすると本末転倒です。現在はダクトが細くなっています。太めなのはダイキンうるさらかな。

そんな新旧交代の室内機と室外機。室内側にモノタロウで買ったパテを使ったのですが,この光る感じ,見栄えが悪いですね。使い切ったらやはりイナバにしましょう。ドレンホースはちょっとだけ独立してテープ巻きすべきでした。わずかですが断熱材の色が出ています。

エアコン取り替え工事,新旧

直前にスーパービバホームで配管セットとFケーブル4M巻きを買ってきました。プラブロックはせっかくなので新しいものを。据え付け板は数ミリ上にずらして取り付け。据え付け板の穴配置の関係で既存より左寄りになった気がします。ここの配管穴は,換気扇のダクトが通りそうなほど径が大きく,奥行きもあります。貫通スリーブも持ってきましたが,コンクリート断面でしたし,使いませんでした。

左横出しの配管の場合,室内機を掛けてから接続することが多いと思います。僕は狭い場所での締め付けは避けたかったので,据え付け板のマークを頼りに先に配管にくせを付けて置き,室内に引っ張り込んで,床の上で接続作業をしました。もちろんトルクレンチを使います。接続が終わって室内機を掛けるときは,義父に外から引っ張ってもらったのでスムーズでした。一人では大変ですね。

配管の様子

配管が外に出れば,壁にそって降ろし,室外機にスムーズにカーブするよう曲げていきます。80センチほど余分だった配管を切り,こちらはフレア加工します。加工の練習ならいいのですが,ナットを通さずにフレアを広げるという,お約束のミス。このおかげで2回目は美しい鏡面加工になりました。

断熱材は加工性を重視して切りすぎました。配管カットから3センチほどの後退だといいですね。いま書きながら考えれば,後からつけ足しても良かったんだと思います。真空引き15分,放置15分。(テープ巻きも終わっているし,漏れていたら大変です。心が折れるでしょうね)。

室外機との配管接続と真空引き

1日仕事になりました。歯医者の帰りに妻と息子も立ち寄りました。「新しいじゃん」。正確な感想ありがとう。

エアコン・キッチン・浴室

年末に隣接の事務所のお掃除をさせていただいたI様,自宅もということで,ご予約いただきました。ちょうど2年ほど前にもだいたい同じ内容で入らせていただいています。

今日はエアコン,キッチン,浴室,できれば洗面台や洗濯機周りとのご希望でした。

エアコンは以前に洗ったリビング機ではなく,寝室設置のものを洗いました。ナショナル2005年製,CS-Z255A-Wです。電気式空気清浄,イオン発生装置付きですが,構造は分かりやすくシンプルです。フィルターは新しいもののようにキレイになっていましたが,さすがに9年ほどの間に内部は汚れます。外せるものはみんな外してしまいます。

外したものは浴室に持っていき,部分洗いを始めている弟が漂白除菌にしてくれます。ご心配をかけました。まだ万全ではありませんが,弟は仕事ができる状態に戻りました。

外したエアコンのパーツ

熱交換器は温水ピアで洗います。洗剤を差し込んでおいてから,洗面台に手を入れました。鏡の下のモールの隙間から入り込んだものを掻き出します。上から見ると入っているものが見えるのですっきりしません。そしてボウル周りや水栓に酸を塗っておきます。

熱交換器の洗浄前後と,洗面台周り。洗面台は在宅仕様。タオルの位置が違っていましたね。

熱交換器を高圧洗浄

弟は浴室にかかりきり。濃色壁面のため,白い水あかが目立ちます。Iさんご自身も頑張った跡が見受けられます。鏡と壁面はこんな感じでした。

浴室鏡と光沢壁面

僕の方はキッチンレンジフード,ガスレンジのパネル周りなどをお手入れ。前回と比較すると,同じ時間でいくらか深く手が入ったと思います。ハウスクリーニングは多くの場合,回数を重ねるごとに範囲や程度を向上させていくことができます。

エアコン内部,硬くなってきた油汚れ,白い水あか…ご家庭のお掃除で難しいと思ったら,プロにお任せ下さい。分解できるものは分解し,通常の洗剤ではびくともしない汚れや付着物を,なるべく素材を傷めないように気をつけながら落とします。

お茶を持たせていただいて撤収。I様,たびたびのご用命ありがとうございます。

ストーンケアスペシャリスト養成講座

先月末から木曜日ごとに3日間,ストーンケアスペシャリスト養成コース<基礎編>を受講してきました。有意義で充実した内容だったので,修了した今,ちょっと興奮気味です。子どものように喜んでいることを,この写真から想像してください。修了証書に英語表記があるのは,グローバルスタンダードを目指す新井田さんの意識の現れです。そしてそれは夢物語ではないと思います。僕はバッジもほしいって言ったんですけどね(笑。

今回はやむを得ない事情で2人のキャンセルがあったそうで,4人の受講でした。新井田さん,水谷さん,受講生のみなさん,お世話になりました。

ストーンケアスペシャリスト養成講座修了

詳しい内容はもちろん書けませんので,この講座に申し込むことになったこれまでの経緯や,今後の目標みたいな部分を綴らせていただきます。そして,石材に関する知識は,まるで知っていたかのように書きますが,すべて今回勉強させてもらった内容です。

歩行によって表面が傷んでいる大理石も,ダイヤモンドのパッドを使ってキレイな鏡面に再生できるということ自体は,稲福さんのHPやブログを見て,感嘆しながら知りました。ハウスクリーニング専業になってすぐのことです。

水あかで見えにくくなった鏡を磨くために作られたダイヤモンドパッドがあり,ミニサンダーに装着して使うのですが,上手にやると真っ白なものが新品の透明感を取り戻します。ただし1枚4,000円程度と,その商品のサイズなどを考えると高価に思えます。

それが,大理石を磨くとなると,14インチのポリッシャーにパッドが4枚。最低3から4工程(目の粗いものから細かいものの4種類)。仮に1枚4000円として16枚,パッドを貼り付ける土台も含めると約8万円。ポリッシャーのような機械を買うのと違い,それでうまく磨けるかどうか自信の持てない状況では,踏ん切りがつきませんでした。

それでも研磨再生には関心があり,当店では小規模な面積に対応できるサンダー用が良いと思って買いました。このころ頻繁に更新していた狐塚さんのブログが刺激になりました。(今はHP内のログをお使いです)。当店の購入は2009年1月,4枚で3万円です。けっこうしっかりした値段ですね。三和研磨製だと知りました。

買ってもなかなか進まないのが僕の悪い癖で,それからこのパッドを使って磨いたのは2軒のみ。マンション玄関の人造大理石でした。2回目でなんとなくつかめたのですが,時間がかかります。もともと回転マシンが入らない隅用パッドでしょうからね。

稲福さんはもちろん,狐塚さんはどんどん大理石研磨をこなしている様子です。そして教えてもらったのが,Stone Masterの新井田さん。ブログを拝見すると,もう引き込まれました。そのころ僕が見たのは旧ブログでしたけど。建築建材展に出展されていると聞いて会いに行きました。1時間ほどお話し出来て,ますます惹きつけられます。

ストーンマスターの石材研磨資材は目移りするほど豊富で魅力的です。ですがすぐさま手を出さず,まずは洗剤を購入。天然石や無垢木材を使った浴室で試して効果を確認。その後,この講座のことも教えてもらい,昨年末の講座開催のお知らせを見て,「今でしょ!」ということで申し込みました。

ハウスクリーニングや特にビルクリーニング業界では,石材は難しい,失敗した時の損害も大きい,だから怖いとされています。石材用と言われる洗剤やコート剤でさえ施工に失敗することがあります。だから水あかで風合いが変わっていても,エフロが出ていても,染みがあっても,通常の床用洗剤で洗うだけとか水ぶきだけの定期清掃になりがちです。僕もまさにそのパターンから逃れられなかったので,石材メンテナンスについて基礎からの知識と技術を提供してもらえるのは大変心強いです。

基礎とはいっても,研磨はもちろん,補修,シミ抜き,防滑,コーティングの実技,随所に適切な洗剤や洗浄時のコツの話も出てくるので,石材メンテナンスについての入り口全部を紹介してもらえたと思います。これは石材メンテナンスはどれか一つの分野だけではなく,全体のシステムを構築してこそ完成するという,30年現場を経験してきた新井田さんの方針なのでしょう。もう一つの重要な点は,事前に十分な打ち合わせが必要だということです。ビアンコカラーラに出来た小さな白い班,リッページ(隣の石との段差)の処理,シミ抜き,防滑加工で何を重視するかなどには特にそれが求められます。

上の写真で修了証書の左側は,石材の鉱物的・科学的分類です。一般に大理石と分類されている石材でも,有名どころで蛇紋石とビアンコカラーラ・ボテチーノ,そしてタソスホワイトでは生成の過程や組成が違って,3つの別の石種だと理解できました。写真にはありませんが,堆積岩の中にも大理石とくくられている石材もありました。この中で蛇紋石は再研磨が難しいとされていて,研磨を扱っている方でも敬遠されることが多いのです。

これまでの受講生はみんなそうだったそうですが,再研磨にはまります。時間が足りません。Made in Japanの高品質ダイヤモンドパッドを使えば,手磨きでさえ,うっとりするようなつやを取り戻せるからです。このパッドをポリッシャーに貼って磨いたらどうなるか,ご想像にお任せします。

本磨きの蛇紋石サンプルで実技をさせてもらいました。番手は800~1500~3000~6000です。3000までは2種類のパッド(ドットパターンとストライプパターン)を並行して使い,6000はストライプで全体を磨いています。当然ですが,石材表面はドライヤーで乾かしてあります。

まず傷とりに当たる800番です。艶が消え,白っぽくなり,指も引っかかる租面になります。ほとんどの歩行傷はこの時点で隠れることでしょう。ただ,知らない方がこの状態を見たら「戻るのか」と不安になるでしょう。

800番で傷とり

1500番は傷とりとつや出しの橋渡しの重要な役割があります。面白いのは,同じ番手で同じように擦っても,パッドの種類で仕上がりが違うことです。左側は次の番手に進んでいいのかと思うくらいです。同じパッドを使っても石材ごとに仕上がり程度が違うし,番手を上げればつやが上がるというものでもないそうです。

1500番で傷とり研磨

3000番になると,これでもいいと思える程度に艶が戻ります。2種類のパッドで,どちらもほぼ同じようなつやに回復できました。参考までに,蛍光灯の色合いが左右で違います。上の養生テープに近いあたりは触っていない場所です。蛍光灯の写り込みで,磨いた場所も同じ程度のつやに戻ったことが分かると思います。

3000番でつや出し

そして6000番。通常の再研磨ではオプションになるでしょう。これが仕上がるとうっとりします。目で見ると,元の本磨きより透明感があるのです。今回は色が無かったのでこの石では試せませんでしたが,もうひと手間かけてさらに驚異的な光沢になる場合もあります。最後の写真だけ少し離れたのは,このショットが目で見た透明感に一番近かったからです。カメラ(あるいは撮影技術)の限界で,同じアングルだと感激が伝わらないのです。(養生の左上側は,僕より短時間であそこまで戻しています)。

せっかく磨いたのですから,無機系で透湿性のある高性能コーティングをすることで,石材を汚れや傷から守ると同時につやを上げることができます。石材用のコート剤は,防水し,なおかつ内部からの湿気が抜けなければなりません。繊維で言うゴアテックスみたいな機能ですね。さらに内部にひそんでいるバクテリアや菌を抑え込む抗菌作用を持たせれば,パーフェクトです。コーティングもオプション加工ですが,必須と言って過言ではありません。

6000番で得られる透明感でうっとり

大理石の鏡面再生研磨。やっている自分が楽しいですし,これがサービスとして提供できればお客様は大感激だと思います。今後,大理石の研磨はもちろん,御影石にも挑戦したいと思っています。(もっとも蛇紋石は,組成から考えると,火成岩に属する花崗岩(御影石)に非常に近いといえます。ですからここで使っているストライプのパッドは御影石用です)。

身近なところでは,キッチンの天板に使われる人工大理石,そして玄関エントランスの天然大理石の鏡面再生研磨を当店も承ります。マンションエントランスを始め,結婚式場,高級店舗,ホテル,豪邸の床が大理石張りでリフレッシュしたいというご要望も想定しています。料金についての大まかな目安はありますが,まだ検討段階です。ただ,現場を重ねることで経験を積ませていただくこちらの立場もありますので,半年から1年ほどの間は,料金を含めて「勉強」させていただきます。

日本人は,わびさびを好み,その価値観が生む美意識を持っています。日本庭園の考え抜かれた場所に置かれた石は,苔むしていくことに価値があり,美しいのです。

ところが,現在ほとんどといっていいと思いますが,西洋から取り入れた様式で石材が使われています。この場合は,新築した時のままを保つのが美しさであり,価値があります。ところが,石材メンテナンスがしっかりしていないため,石は汚れてゆくもの,いよいよとなったら取り替えるしかないという流れになっています。

石材は石張り工事のときに,裏面と小口にしっかりコーティングしなければなりません。この必須工程の重要性がほとんど見過ごされています。石張り工事の現場から訴えても,設計段階で見積りに入っていない費用は決して認められることが無く,何十年と同じ失敗が繰り返されています。石張りの際に見えなくなる場所をコーティングし,工事が終わったらすぐに,目地を含めて表面をコーティングするための費用は必要経費です。その後適切にお手入れを続ければ,いつまでも建てたときのような美しさが保てます。長い目で見れば,コストは今と変わらないのではないでしょうか。美観・資産としての価値が高いレベルで保たれます。そして記憶を形にしたようなもの,地球が育んでくれた鉱物をいつまでも美しく使い続けることができます。それは,大げさにいえば使わせてもらう人類の責任です。

石材メンテナンス,「ストーンケア」って単に商売ではないですね。

ご同居の前に

伊勢崎市連取元町のK様から,先月半ばにメールでご注文いただきました。築23年のお宅で,現在お母様が一人暮らしをされています。こんど同居されるにあたり,水周りのクリーニングをご要望でした。

システムキッチン,浴室,トイレ2という内容でしたが,数日前に近くまで行ったので下見をさせていただきました。ナショナルのキッチンで背面にも大型収納があり,シンクや水きりは水あか。ガスレンジがキレイだと思ったら,Kさんが重曹を使った煮洗いをされたのだそうです。

洗面台,スロップシンク,床壁タイル張り浴室,扉と床の段差をなくすための後付けのカラリ床,脱衣所の床,2階のトイレは交換になりお掃除不要,ミニシャワー室の陶器洗面台,吹き抜けの窓…。イメージしていたよりも多岐にわたっています。ひと通り見せていただいてから,実はKさんとお会いしたことがあるかもしれないということが分かりました。

さて,このたび弟が体調不良のため何件かのお客様に変更・調整をお願いしているのですが,2日いただいていたK様邸も,僕一人で伺いました。ご迷惑をおかけしております。1日オーダーメイド×0.5にダウングレード(?)させてもらっています。

昨日は1日かけてキッチンをお手入れしましたが,シンクは漂白のみ。それでも昨晩,ご主人と娘さんを含めてお喜びいただけたようですが,今朝はシンクも磨きましょうと提案しました。ばい菌があるとかの心配はありませんが,真っ白なシンクは,(女性にとっては特に)テンションが下がるのではないでしょうか。

エンボス加工のシンク周りで1時間半,シンク内で1時間半。通常この半分あれば出来ると思うのですが,白い水あかの下にいくらか茶色がかったスケールがあり,いつものベストベット+2001では歯が立ちません。スケール除去が速かったのはガリガリ君。そしてエンボス面に作ってしまった削り目を修正するのが早かった美クリーナー(高砂)。これまでスポンジを薄くして使っていたのですが,今回は新品を厚みはそのままで3分割して使っていい感触でした。

スロップシンクは,あまり使っていなかったそうですが,その言葉通り,最初の見た目からするとあっさりキレイになりました。

ステンレスシンクの水あか落としとスロップシンク再生

Kさんは,作業する場所のものを事前にすべて移動して準備して下さり,時間になると温かいお茶を用意して下さいます。お気遣いありがとうございます。

2日いただいていましたが,1日分しか進めませんでした。Kさんには,来週1日追加させてもらうことになりました。弟も退院して,1日ごとに回復しているそうです。来週には2人で来れるでしょう。またよろしくお願いいたします。

エアコンと洗濯機のクリーニング

N様には年末のお掃除に2日いただいていたのですが,来月でいいからエアコン2台と洗濯機を分解クリーニングしてほしいとご注文をいただきました。

ダイニングにあるエアコンは汚れているからなのか「効かない」そうです。年末のときに暖房で測定したのですが,室温より15度以上高い温風が出ていたので,ガス不足などの問題はないと診断しています。ダイキン製F28CTHDS-W,2002年製です。もしかしたら,リフォームを経て部屋が広がった関係で能力が足りなくなってきているという可能性もあります。

さて,昨日から弟が不調でしたが,どうも胃から出血の疑いがあるようです。休ませて病院に行かせることにしました。Nさんには申し訳ないのですが,僕一人でできる分だけ進ませていただきました。エアコンに2時間半,洗濯機に3時間半だと思います。Nさんは快く了承してくださり,もう一台のエアコンは後日で構わないと言って下さいました。途中でメールが入り,出血原因は直りかけているようですが,ヘモグロビン値が低下しているので入院になったとのこと。

そんなわけで,一人で進めます。同業者の中には,通常一人で現場に出ている方も多いのですが,僕は慣れていないのでまごつきます。エアコンと洗濯機というのは,1台づつならなんとかなるメニューで,Nさんのご理解があって助かりました。

エアコンは壁掛けオーバーホールです。

ダイキンエアコンの壁掛けオーバーホール

午後から洗濯機です。パナソニック9キロ洗いで,使用期間は一年ほどとのこと。何と10日ほど前に排水ができなくなり,メーカー修理を頼んだそうです。お子さんの靴下が排水溝に詰まっていたそうです。3世代の大家族ですから,10日はもちろん待てませんよね。

内蓋はありますが,温風乾燥機能は無く,構造的に非常にシンプルで好感の持てる設計でした。洗濯槽が暴れるときのためのふたスイッチも簡単に抜けるので,一人でも上部化粧板を持ちあげたまま洗濯槽を引き抜けます。

汚れは思ったほどではなかったのですが,決して手の入れられない場所なので,お手入れ前後を見てNさんは大変喜んでくださいました。この型式には金属製の槽固定板がありませんでした。

洗濯槽を引き出して漂白除菌

意外と汚れているのは糸くず取りと洗剤入れの水路。この内側は大抵茶色のビロビロで汚れています。洗濯槽の外側もすっかりキレイになりました。分解で配線やコネクタを触らないので,電源を入れてふたを戻してあげれば排水できます。

洗濯槽の中にも汚れがたまる場所があります。

そういえばふたがキレイになったと喜んでいただいたのですが,ちょっと考えさせられる部分があります。ふたも外せば洗いたくなりますが,外観重視の蓋には落とし穴があります。白の樹脂の外側に,たくさんの爪で固定された青透明のアクリル板があります。この隙間に水が入ると見苦しいし,最悪かびるでしょう。洗いたくても,その辺を考えてギリギリのお手入れの方が良い場合もあります。今回は洗ってしまったので,恐る恐る爪を外して中の水分を乾かしました。

5時前には終了し,今日も「帰りにどうぞ」とお菓子と飲みものを持たせていただきました。N様,急な変更で大変失礼しました。このたびもご利用ありがとうございます。

シャワートイレの分解クリーニング

先月末にメールでご注文くださった前橋市天川大島町のI様。トイレのクリーニングをご要望です。

お問い合わせに希望日を書いて下さったので,料金と日時をお見積りして検討してもらい,ご注文をいただきました。注文時に駐車場ナンバーのご案内もいただきました。大変助かります。

ご注文をいただいてから,Iさんがいとこと仲の良い友達だということが分かりました。紹介とかではなく,全く偶然で,しかも来月行くお宅はIさんのご友人で,これもまた偶然だそうです。なにか当店のWEB上の情報に,皆さまの心に訴えるものがあったのだとしたら嬉しいです。

見せていただくと,キレイに見えるINAXのシャワートイレ。アパート備え付けですから,脱臭や乾燥などの付加機能がない,シンプルなシャワートイレです。INAXのノズル固定ビスはすぐに触れる位置にあります。関係するプラグもすぐ触れます。スケールが硬くて難儀しました。樹脂の表面,特に入り組んだ構造部分にシリカ系の水あかが付くと大変です。

INAXシャワートイレの分解クリーニング

手洗いは陶器製。最近ここまで樹脂に変わりつつありますが,やはり陶器が良いです。タンク内を見ると茶色のビロビロがあります。これは水質だろうと思います。

トイレの手洗いとタンク内のお手入れ

シャワートイレのクリーニングについては,化粧板を外してお手入れすると気になる場所がリセット出来ます。Iさんもこのあたりを考えて当店を指名してくださったそうです。

Iさんが,今後家を建てたら,定期的なお掃除を検討していることを話して下さいました。それは私どもにとっても楽しみですし,建ててすぐからのお手入れを考えてもらえること自体が嬉しいです。

ほぼ2時間で終了。お菓子と缶コーヒーをお土産に持たせていただきました。幼いお子さんがいらっしゃるからでしょう,ビスコが入っています。持ち帰ると息子が「懐かしい」とかいいながらいただきました。I様,このたびのご用命をありがとうございました。

コーキング

毎月伺うA様邸。普段通りで,ということで各部屋の掃除機がけを含む,気になる水周りのリセットをこちらの裁量でさせていただきます。

先月の包丁とぎのことは何も話していなかったと思うのですが,「切れ味が全然違います」と喜んでいただきました。ハウスクリーニングに入って庖丁を研ぐことの関連性の無さは自分でも可笑しいのですが,結果的にはかなり喜ばれる内容なのです。これからも切れないものがあり,時間に余裕があるときはサービスいたします。(荒砥,1000番の2段階仕上げです。ステンレス刃,鋼のどちらでも大丈夫です。1本15分程度かかります。刃こぼれまでは直せません)。

そういえば,流し台と壁面の隙間が気になっていました。ここに水が入ると,壁の造作と流し台の背面が腐食するでしょう。

養生をして防かび剤配合のシリコンでコーキング。打ち終わって写真を撮りながら,「ここはアイボリーでしょ」と気がつきました。(恥

キッチン流し台のコーキング

いつか打ち直すときにアイボリーにいたします。

浴室とウォシュレット分解クリーニング

江木町S様邸です。年末のお掃除の際に浴室のクリーニング(主にカビとり)のご注文をいただきました。

本当は昨年の半ばに電話をくれるように,そうすればガラスのお掃除とお風呂を頼みたいと言われていたのですが,6月初めからいきなりエアコンラッシュになり,時期を逸していたのです。Sさんはそのことには触れず,お風呂をキレイにしたいから,年明けに予定を立てて下さい,と頼んで下さいました。

昨日お昼過ぎに確認の電話を入れたときは問題無かったのですが,夕食のころご主人が高熱を出され,9時近くにキャンセルの電話が入りました。僕は寝てしまっていたので出られませんでした。

ところが今日の朝になって,ご主人の熱は少し落ち着いたし,お嫁さんが病院に付き添ってくれるし,ご主人が「突然仕事をキャンセルしちゃあ迷惑だろう」と,予定通り来て下さいとのこと。お気遣い恐縮です。

浴室は腰上の洗いだしを白塗装,風呂がま交換(エネファームに機器更新)のリフォームと暖房機設置などいくつかの変更を経ていますが,浴槽と鉄平石張りの壁や玉石を貼った床は建てた当時のままです。リフォームの業者さんも,この浴室を解体するのはもったいないと言うそうです。

人工大理石の浴槽は,深さが2段階の珍しい作りです。ちょっと温泉のような気分を味わえるのでしょう。素材が劣化していて,背中を当てるとヒビが分かるじゃないかと思うほどなのですが,この浴槽の形が今は無いので,ご主人が替えたくないのだそうです。

問題は白く塗ってある壁や天井のカビ。前に一度業者に頼んだそうですが,塩素臭で1日経ってからお風呂に入れるようになったとか。私どもも次亜塩素酸メインで洗うことになりますが,ニオイは構わないということでご了承いただきました。

ブラシで塗るのには限界があります。また自分も漂白剤を浴びる可能性が高いです。畜圧の噴霧器を使うことにしました。ニオイ対策は,排水管洗浄の洗剤添加です。この方法は狐塚さんに教わりました。

主旨は洗浄剤に含まれる酵素を効かせて塩素臭を低減させることです。酵素は汚れの分解や脱臭に効果を期待できるので,カビに対してダブル攻撃です。今回の混合はニイタカブリーチ2.5リットル,排水管洗浄剤0.5リットル,温水2リットルです。塩素やカビの溶けるニオイは感じられず,配管洗浄剤自体の香料を感じます。涙は出ますから,刺激的な揮発が生じているのが分かります。

漂白剤を効かせる時間や,ブラッシングをしてから,温水で洗い流しました。洗濯機水栓に温水が来ているので,ホースをつないで使えます。シャワーより広範囲に比較的高い圧力ですすげるので助かります。

天井と壁,ブラインドの漂白

床の天然石は白い目地で埋められていたので,ここも漂白でよみがえります。弟がいうには,備品やシャンプーボトルなどすべてもカビを洗いながしたそうです。全体に明るくなった印象です。Sさんに途中経過を見てもらうと,やはり「明るくなったようですね,真っ白になって嬉しい」と喜んでもらえました。

今回試して良かったのは送風機。床用の送風機を漂白が終わると回しておきます。素材もよく乾きますし,残留する臭いを早く飛ばせたと思います。

鉄平石の腰壁,天然石タイル

もちろん水栓金具も磨きました。

水栓金具の水あかも取って輝かせる

さて,弟の方は最後に洗面台ボウルをお手入れして終了。僕の方はというと1日トイレにこもっていました。ネオレストSD3 TCF9581。いつもは基盤をちょっとずらして何とかノズルを外してお手入れしているのですが,メイン基盤を外す分解に挑戦したのです。

写真を撮りながら分解し始めたのですが,それでも追い付かないので,A5サイズのメモ帳に作業内容を書きとめながらの分解です。ノズルを外して洗うのはもちろん,脱臭ダクトや温風ダクトの分解洗浄ができ,さっぱりしました。組みたてて試運転。機能に問題はなさそうでしたが,ノズル掃除ボタンを押すと,ノズルがシャワーを出しながら出てきます。これは大変。メモを全部さかのぼってチェック。基盤の下に隠れて挿し忘れたプラグに気がついて直りました。

TOTOウォシュレットの分解は難しいという印象を持ちました。シャープの面倒なお掃除付きエアコンのような感じです。統一した設計思想が感じられず,部署ごとの設計を無理やり組みこんである印象で,配線の取り回しがあまりにも複雑怪奇です。

ネオレストの基盤を外して分解クリーニング

何とか復元して終了。Sさんにねぎらっていただき,お土産まで持たせていただきました。いつもありがとうございます。ご主人,お大事になさってください。

後日談

翌日夕方,Sさんからお電話がありました。他はいいのだそうですが,便座が温まらないそうです。仕事帰りの時間で車に乗っていたのですが,あの複雑さに怖気づいて,TOTOの修理を手配します,とお返事しました。Sさんは,リフォーム以降お世話になってる担当者に頼んでみるとおっしゃり,電話を切りました。

考えてみると,いくら修理代を持つと言っても,冷えた便座をそのままにするのは無責任です。Sさん宅に駆けつけました。担当の方が不在だったようで,電話を待っていらっしゃる状況でした。

とりあえず化粧板を外して,便座への配線をチェック。原因が分かりました。2本あるうちの黒いコネクタのはめ方が間違っていて,差し込みが1ミリほど甘くなり,通電していなかったのです。

便座はあたたかくなりましたが,今度はワイヤレスリモコンが効かなかったり,ノズルが収まらなくなったり。化粧板を戻すときに受信部がずれたこと,配線の確認でいじった時に,ノズルの後ろ側に配線のたるみが出て干渉したことが原因でした。

呪われているのか?原因が分かれば単純なのですが,それに気がつくまではいくつも面倒な修正をします。TOTOのウォシュレット高級機の分解クリーニングには苦手意識が出来てしまいました。やるとしたら時間がかかります。ちょっぱーさんすごい。

最後にまた言い訳でごめんなさい。S様,たいへんご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。

浴室,キッチン,エアコン2台

若い時からお世話になっているM様から,お風呂のお掃除をしてほしいというご注文がありました。なかなか手が回らなくなったので,ということでしたが,よく管理されています。下見した時に,半日あればできるのでは,とお話ししたら,半日じゃ申し訳ないから,レンジフードやエアコンもということになり,今日一日いただいています。

リビングにあった天井埋め込みのエアコンを想定して伺ったのですが,和室にあるエアコンが先だということです。2台あるそうです。

見せていただくと,床の間のある和室と,隣の一室で,今は体が弱くなった奥様のために床を板張りにリフォームし,続き部屋にしてベッドが置いてあります。座敷すだれや調度品で,和室の雰囲気を壊さずに品よく使っておられます。

見せていただくと壁埋め込み式。東芝です。写真の左がHAS-B252F1,右がHAS-U252F1で,建具細工のフィン構造が違うだけでなく,内部構造も違っていました。どちらの構造も見たことがあります。U252はなんとか据え付けのまま洗えます。B252は壁から引き出さないと分解できません。冷媒配管を外す工事が必要になります。

ほとんど使わなかったというお話でしたし,実際キレイだったので,熱交換器を水洗いするつもりで洗浄しました。温水に植物性クリーナーを希釈して高圧洗浄,時間を置いてまたお湯ですすぐという方法です。ファンとドレンパンはU252の洗浄後です。ドレンパンはMさんに洗う前を見てもらいましたが,いくらか砂塵を含むホコリで汚れている程度でした。

壁埋め込み式エアコン2台

お昼はMさんが昨日から準備してくださったものをごちそうになりました。美味しかったです。そして,リビングと2階にもう一台ある天井埋めエアコンを次回にと追加のご注文までいただきました。

弟の方はエアコンパーツの洗いも含めて1日浴室にこもっていました。普段からキレイにしてあったので,前後比較できるのはドア下部のポップアップぐらい。レンジフードは4年ほどご使用とのことでしたが,温水ピュアですぐ汚れが溶ける程度でした。

浴室クリーニングとレンジフード分解クリーニング

作業が終わると,またお茶を入れて下さいました。「今度は満足と感謝の意を込めて茶卓付き」と笑わせて下さいます。お土産まで持たせていただいて撤収。M様,大変お世話になりました。

ルーバー(風向き板)交換

先月A様邸の天井埋めエアコンを洗ったときに,ルーバー(上下風向き板)を割ってしまいました。ダイキンでときどき見かけますが,元は同じ色だった樹脂製のパーツが,より黄色っぽく変色していることがあります。そういう部分は柔軟性が失われていることが多く,わずかの力で破損することがあります。言い訳がましく聞こえる点,ご容赦ください。

化粧板を持ちあげるときに,指がかかってしまい,簡単に真ん中で割れました。瞬間接着剤を使ってみましたが,5分タイプだったのでうまくいきません。こういうときにカー用品店などにある「プラリペア」があると良いそうです。

Aさんに事情をお話ししたところ,次回のお掃除のときに交換でご了承くださったので,後日発注し,自宅に届いていました。この型はルーバーモーター1個で4方向を動かしていて,サービスの方によれば4枚とも型が違うのだそうです。(リンク部分は別として,見たところ羽とその両側の組みたて品は同じだと感じます)。モーターを起点に,どの羽かを確認して間違いなく型番を注文する必要があります。

A様邸には昨日伺ったのですが,肝心の交換パーツを家に忘れてしまい,今日,時間を都合していただきました。結果的には思ったより交換作業に時間がかかりましたので,修理は修理で来て正解だったと思います。

私どもの不手際があっても,いつも穏便に対応して下さるので恐縮です。A様,ありがとうございます。そしてご迷惑をおかけしたこと,申し訳ありませんでした。

天井埋めダイキンエアコン修理

リビング床の剥離洗浄とワックスがけ

剣崎町のS様邸。以前剣崎に住んでいたときは,子どもと散歩すると通りがかるぐらいのご近所でした。これまでも,レンジフードやエアコンクリーニングのご注文をいただいています。

レンジフードのときに,キッチンカウンター脇で床の色が変わっていることに気づきました。剥離洗浄の跡です。ご主人がここで力尽きたということらしいのですが,よく頑張りました。その時以来気になっていた床のお掃除が今回のご注文です。

対面のキッチンカウンターをはさんで広いリビング,20畳超だと思います。移動が必要なのは冷蔵庫,ダイニングテーブルといす,壁際にあるテレビや本棚,ローチェストやカーペットなど。

Sさんは普段はお勤め,地域の活動にも積極的にかかわっていらっしゃいます。今日は午前中は出かけているとのこと。リビングの剥離洗浄ですので,ご不在の方がやりやすいです。復元に必要な範囲のみ先行してワックスまで仕上げますが,それでも2時間ほどの間,テレビはもちろん,(コンセントの位置と機器の配線の制約で)ファックス電話を含むADSLを外す必要がありました。ご家庭内のインターネット環境は無くなります。何とかSさんがお帰りまでには復元できました。

さてお掃除前後ですが,床の埋め込みコンセント付近で比較します。剥離洗浄前,洗浄後,ワックス2回塗りの乾燥後です。冷蔵庫下もキレイになりました。

フローリング床の剥離洗浄とワックス

化学床と違い,フローリング(合板フロア材)の剥離洗浄は区画を区切って進みます。ついた膝が濡れないで手が届く程度の幅です。ワックスが溶けると薄紫色の汚水に変わっていきます。同じ部分を反対から見ると,洗浄が済んだ部分との境がはっきり。キッチン足元などは特に,板目にある溝をつつかないと,汚れやワックスの残留が出てしまいます。これが残ったままワックスを塗ると,この汚れが膨らんで,見た目に極めて悪い仕上がりになるんです。

剥離洗浄中

当然ですが,懸案だった床の色の境はすっかり無くなりました。前後を違う向きで撮ったものしかなかったので,分かりずらいですね。点線のあたりです。残った時間(と洗剤)で玄関タイルも洗浄。強アルカリ性の剥離剤ですから即効性かと思ったらそれほどでもありません。ブラシよりもメラミンで効率的に汚れが落ちました。これはアネスト西山さんに教わった方法ですが,お試しあれ。

剥離剤とメラミンで玄関タイルを洗う

小学生の息子さんが帰ってきて,タイルの色の違いに気づいたようです。「全然違う」と嬉しいことを言ってくれました。

ここ何年かの課題だったリビングの床がキレイになり,大変喜んでいただけました。うちの子が喜びそうなかわいいお菓子のお土産を持たせてもらって撤収です。S様,たびたび声をかけてくださり,ありがとうございます。

空気清浄機のお手入れ

F様邸のお手入れには2日かかりますが,年末に1日しか取れなかったので,今日が続きです。メインは僕がキッチン,弟が浴室と2階のトイレと洗面台です。時間が余った場合には,照明器具と3台ある空気清浄機をお手入れすることになりました。

2台は使用開始から1年経っていないダイキン製。あまり汚れていませんでしたが,加湿用の水受けには黄色い堆積がありました。

最後の1台はシャープ製でいくらか長く使っておられる様子です。どちらが倣ったのか分かりませんが,他の2台のダイキンとよく似た設計でした。

お手入れといっても,ビスを外す分解ではなく,用意してくださった取扱説明書を参照しながらの,ご家庭でできるお手入れの代行です。

水受けが黄色の付着物で固まっています。細かい部分に効いてほしかったので,MADを希釈して塗布,他のものを温水ピアで洗ってから水受けに取り掛かります。

小さな爪などで固定している樹脂部品のため,慎重にやる必要がありましたが,組みたててあるフロートなどもバラバラにしてケレンやブラッシング。さっぱりしました。不衛生な汚れではないと思われるので,単純に除菌乾燥すればいいのかもしれませんが,ツルツルの容器の方が安心して使えるでしょう。

空気清浄機の水皿をお手入れ

1台づつかなりのパーツの組み合わせだったので,照明器具までは手が回りませんでした。それはまた今後に。F様,いつもご用命ありがとうございます。

サブコンテンツ

このページの先頭へ