午前エアコン2台,午後1台

片岡町のI様から電話でお問い合わせ,ご注文いただきました。僕の早とちりで,アパート空室のエアコン2台かと思ったのですが,Iさんが現在お住まいのお宅でエアコンクリーニング2台という内容でした。どちらも標準機ということです。午後の予定が先に決まっていたので,ご近所ということもあり,朝8時半から開始という予定を組ませていただきました。

通常9時から訪問形式のため,こちらでお願いしておきながら失念してしまい,出発が8時半。Iさんにお電話を入れて8時45分ごろ到着しました。

先に洗いたい1台目はリビング設置の備え付け,ナショナルの普通機です。CS-258TB-W,エアコンの「モデル」とでもいうような標準的な構造で,今はパナソニックブランドですが,余分な機能がなく,しかし必要な機能を備えていておススメの機種です。今後エアコンを買う場合,富士通かパナソニックの一番安いエアコンを取りつけてもらうのが最も賢明ではないかと,洗う私どもは思います。物は施主支給(インターネット通販で納得のいくものをご購入下さい),信頼のおける電気工事店か設備やさんに取り付け工事をお願いしましょう。壁に貫通穴が開いている状態なら当店も(ハウスクリーニング閑散期のみ)ご相談に乗らせていただきます。

今日はIさんはもちろん,奥様も2歳のお子さんもご在宅の状況でのエアコンクリーニング。それでも全面的に協力という感じなのでスムーズに進みます。

リビングのはさすがに汚れていました。

リビングのナショナルエアコンクリーニング

2台目は寝室で,Iさん設置の日立製。RAS-LJ22Y。Iさんがご購入されたものなのでとやかく言うのは大変失礼ですが,やはりパナソニック・ナショナル製と比較すると「なぜこう作るの?」という疑問の残る設計です。

それはともかく分解クリーニング。

日立製エアコン,分解クリーニング

奥様の「空気が違う」というご感想があったのを,ニヤリとしながらひそかにお聞きしておりました。Iさんにはお支払い後,冷えたお茶とお菓子をそえていただきました。その後早速ちょうだいしましたが,美味しかったです。お気遣いありがとうございます。このたびはご用命ありがとうございました。

午後は前橋市幸塚町にお住まいのS様からメールでのご依頼。アパート備え付けのサンヨーの古いエアコンとの情報です。

ワンルームで作業スペースが不足するかもというメール内容でしたが,見せていただくと十分な空間。興味深いことですが,作業空間が狭いかも…と心配される方の方が,実際には広い傾向があります。

室内機形状から確かに古そう。SAP-GK22J,2002年ごろの製品です。分解すると熱交換器は1枚。増設されたケーブルテレビの同軸ケーブルが,室内機下の爪を浮かせて配線されています。電源ケーブルを含めて美しく復元したい私どもとしては,多少工作の上,見栄えの良いように組み直しました。おせっかいですみません。

配線の修正は記録しておりませんが,エアコンクリーニングのビフォーアフターです。

SANYO 2002年製 エアコンクリーニング

Sさんは北海道のご出身で,人生これまでエアコンを使ったことがないそうです。それがエアコンの必要な土地に来られて,しかし,ここから出る空気を吸うの?

アパートオーナーの皆さま,現状回復でエアコンクリーニングは必須です。見て汚れていたらアウトですし,使ってカビのニオイがするようなら,居住者は引きます。かといって強アルカリで洗うのは機器を傷めます。こうして自費を使っても洗う方がいるのです。多少単価が高くても,しっかりエアコンクリーニングしておけば,それはアピールできる要素になると思います。

S様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

National CS-508SXB2 分解クリーニング

富岡市富岡のO様からメールで5/28(水)に最初のお問い合わせ。National CS-508SXB2の分解クリーニングをご要望で,当店空き日程に合わせて2日候補をいただきました。ナショナルやパナソニック,シャープのフィルター自動お掃除機能付きエアコンの場合は,午後が埋まっている日よりも,午後に融通が効く日,あるいは1日空いている日がいいです。そんなわけで第2候補でお請けしました。

その後当店の火災保険更新の事務手続きが入り,今日はお掃除エアコン1台と決めてしまいました。エアコンクリーニングのご注文は,「すぐ来てほしい」というご要望が多いので大変恐縮ですが,将棋倒しのように何人かのお客様にご迷惑をかけるよりは,多少のロスが出る方向で組ませてもらっています。

設置状況などについて何度かメールをやり取りして,下にあるピアノはそのまま床の上を移動して良い,当日は奥様が対応して下さる旨お返事をいただきました。

出迎えてくださったのは奥様と幼い男の子。何とか泣かれずに迎えてもらいました。あこがれの薪ストーブをお使いで,パイン材を多用した内装は北欧の雰囲気。素敵なお宅です。エアコンはリビングの入り口に左右に余裕を持って設置された隠ぺい配管。壁はクロス張りなので,その点でも一安心。アップライトのピアノは滑らかに床の上を滑ります。比較的簡単に作業スペースを確保できました。換気・お掃除エアコンなので排気口の確認をすると,排気のみ窓上に設置,基礎部分で冷媒配管を引き出し,ドレンは塩ビパイプで別配置という手の込んだ工事がされていました。排気口はつまりもなく,ふたがきちんと作動しているのを確認しました。

この型式は2008年発売ですので,その年から2009年ぐらいの間に設置されたものだと思います。ギヤムービングのルーバーは1枚で,グリルのポップアップ機能があります。ルーバーが2枚になるとその分面倒になります。

いくつか今後のために記録させていただきます。基盤周りの配線取り回しやお掃除ロボのフレームを外す件。

CS-508SB2-Wの分解クリーニング

基盤や室内機の分解は僕の担当ですが,お掃除ロボのフレームやドレンパンに仕込まれたモーター類は弟が外します。こうして分担することで,お掃除ロボ搭載のエアコン分解も記憶容量を超えない範囲で作業できます。一人で立ち向かっておられる同業の方には,お疲れ様です!

Oさんのお宅のエアコンは,お掃除ロボもフィルターも程度が良く,ファン周りが汚れているという状況でした。運転するとかなり強いカビのニオイがありますが,ほとんどファンが原因でしょう。

ナショナルフィルターお掃除機能付きエアコンの分解クリーニング

奥様に声をかけると,お掃除前後を撮影されました。日常的なイベントではないので,撮っておきたいですよね。このブログ掲載と合わせ,当店にご指名いただいたご主人にも見ていただきたいと思います。

最後に冷えた麦茶をいただいてお支払い。O様,このたびはご用命ありがとうございました。

天井埋め込み1方向,午後霧ヶ峰フィルターお掃除エアコン

当店にお問い合わせ下さる方も様々で,わずか数分の間に日程まで決まり,お名前やご住所をいただいて手帳に書き込めるケースもあれば,なんだかカウンセラーのような気持ちになることもあります。

こちらの姿勢を試されているのかなあ?もちろん精一杯務めさせていただきますが,こちらとしては迅速対応を目指して,無理を押して現場で電話に出ていますので,ホームページやブログで書いていることは,そのままに受け取っていただければ幸いに存じます。

さて本日伺った方はどちらも,「わずか数分」のお客さまでした。午前が伊勢崎市平和町のG様。ダスキンに見積りを頼んだ後,娘さんが検索して当店を推薦してくださったそうで,私どもが仕事帰りの車の中で電話をお受けしあっという間に決まった話です。

個人宅で使っている天井埋め込み型ということで,型式などは伺っていませんでしたが,見せていただくとダイキン1方向。10年ほどお使いとのことです。型式はF50ACV,2002年製です。Gさんがおっしゃるには,動かすと黒いカスが飛ぶとのことで,それはかなり重症です。水漏れしたこともあるとか。

化粧板を外すにあたり,初めの一枚から問題を感じました。生き物の痕跡です。発泡ウレタンがちぎられてたまっていて,黒い小さな塊。ネズミの症状です。Gさんにお話しするとご存じで,駆除してもらい,入り口をふさいだとのこと。

かじられたカスはガス管(太管)の断熱材で,約20センチぐらいにわたりほぼ半分欠損しています。さすがにこの断熱材は持ち合わせていません。Gさんのお宅は設備工事の会社だったので,断熱材をもらえますか?と気軽にお願いしてしまいました。Gさんがご主人に電話してくださり,ご主人が現場から戻ってきてくださり,管径を確認して,一度引き帰して持ってきて下さいました。ご自宅の倉庫にあるのではと思っていたのですが,会社まで取りにに行ってくださったんですね。大変お手数をおかけしました。

断熱材と保護テープまで用意してくださったので,かなり程度の良い補修になったと思います。水漏れもこの位置からだったそうなので,クリーニングの分野ではありませんが,必要な工程だっただろうと思います。

ネズミに食われた断熱材を補修

熱交換器(内側)やファンにはマックロクロスケが住んでいました。映画と違うところは,見ても逃げないことです。かなり衝撃的な風向き板と熱交換器のビフォーアフター。

熱交換器や風向き板のカビの塊を洗い流す

このクラスになると,こちらも逆に嬉しいというか,キレイになる変化を楽しめます。初めての手入れでしたので,気持ちよく汚れが落ちていくのが分かります。天井埋めということで,マキタ高圧洗浄機で洗いました。熱交換器外側とファンです。熱交換器以外は弟が外で手洗いして仕上げています。

熱交換器とファンの劇的ビフォーアフター

洗いあがって組みたてて試運転。運転ランプ点灯。エラーコードを参照しますが,冷媒関係のエラーで心当たりなし。しばらくすると問題なく稼働しました。後から考えると,ブレーカをGさんに落としてもらったのですが,タイミングが合わず「運転」の状態で停電しました。この関係で通電後のチェックが長かったのでしょう。

Gさんは,ころ合いを見て冷茶を用意してくださり,帰りにはお土産まで持たせて下さいました。「またお願いします」とありがたい言葉も。このたびはご用命ありがとうございました。

午後は玉村町に移動してT様宅のフィルター自掃機。メーカーをお聞きすると三菱とおっしゃったので,割と気軽にお受けしました。

呼び鈴を押すとワンちゃんの声。でも吠えたのは最初だけで,最後にはじゃれてきていました。

広いリビングはキレイにワックスが塗られていてピカピカです。見上げると室内機は右近接の設置状況。ナショナル・パナソニックならかなり厳しいです。ですが三菱電機の設計は秀逸です。基盤を右端に配置し,プラグはすべて右向きに挿すように設計されています。メンテナンスで外す必要のあるコネクタはすべて基盤手前側に配置されていて,これこそMade in Japanという気配りを感じます。日本の住宅事情で室内機が右側の壁に寄ることはかなりの割合で想定されますし,これまでのノウハウもあるでしょう。だったら,そういう状況でも分解に支障が出ないように作るのが技術者の本分だと思います。

こちらも化粧板を外したあたりから雲行きが怪しくなります。バラバラと落ちる米粒上の黒いもの。なんでもコウモリが入り込んで,静かになるとカサカサ動いていたんだそうです。ご主人が外壁側を調べて,いくらかあった隙間をふさいだとのこと。室内機は右抜きで配管は直接外に出ているため,室内機最下部にはかなり広い空間があります。室内に入り込めれば,コウモリにとっては快適な住みかだったのでしょうね。

復元の時にちょっと時間があったので,外側を確認し,パテでさらに密封しておきました。

三菱霧ヶ峰お掃除エアコン,コウモリ侵入

霧ヶ峰のルーバーは外せるようになっているので,お手入れをいとわない方はかなり奥までキレイにされています。Tさんも送風カーブのかなり奥まで拭いた跡があります。ですが,その奥やファン,熱交換器はお掃除屋さんの領分ですね。

三菱フィルター自動お掃除エアコンの分解クリーニング

コウモリのこともあり,壁掛けオーバーホールもやってみようとしたのですが,右抜きの場合は配管に遊びが少なくて難しかったです。下部を出来る限り浮かして指を差し込んで内部を拭きとりました。

お掃除が終わり,試運転が始まると,Tさんは「空気が違う」と喜んでくださいました。実は夏場はワンちゃんのためにつけているようなものだそうです。よくお聞きするケースです。これで安心してお使いいただけるでしょう。ドリンク剤をいただいて撤収。T様,このたびはご用命ありがとうございました。

東芝エアコン,午後浴室

伊勢崎市田中島町のアパートにお住まいのK様から,エアコンクリーニングのご注文。ダイニングキッチンに設置されていて,外観からもかなり汚れているのが分かります。クリーニング後にKさんが話してくださったのですが,冷風が出ない気がして,メーカーに点検してもらったところ,電気的には問題ないと言われたそうです。買い替えも検討されたのですが,今回クリーニングを試してみようという流れ。

型式はRAS-255UR,電気式空気洗浄装置とプラズマイオン発生装置が付いています。付加機能がありますが,今のところ当店では標準的な普通機料金と分類しています。一応ファンとモーターを外してみたのですが,このままの洗浄では洗い残しがかなり出そう。Kさんに相談して壁掛けオーバーホール(背抜き)オプションで洗うことにしました。

東芝とダイキンはドレンパンが壁側の化粧板と一体に設計されています。こうなるとドレンパンの溝など,高圧水流を当てられない場所が多くて,しっかり汚れを落とすのが難しいのです。

外すときはファンやモーターを抜いてから壁側化粧板を外しましたが,戻すときは全部セットしてからで楽でした。東芝の半透明の防水壁は2つ折れでクニャッとしているので,床に降りた状態で組むとスムーズです。1枚目はエアコン外観,クリーニング後の壁側化粧板(ファン・モーター組み込み済み),フルカバー化粧板油汚れをリセットの様子です。

東芝のエアコン,壁側化粧板を外してクリーニング

熱交換器は丸裸になり,ドレンパンと重なる場所までしっかり洗えます。分かりにくいですが,壁側熱交換器の下はスライムの乾燥したカサカサが見えます。洗う前のファンは,弟が水をかけた後で濡れています。Kさんは洗い終わったファンを見て「青かったんですね!」。半透明だということもあり,劇的ビフォーアフターです。

東芝エアコンの背抜き洗浄

壁側化粧板もさっぱりしました。ドレンパンのスライムが乾いていたのでそれほどではありませんが,冷房シーズンならかなり衝撃的だったのでは。東芝はドレンパンにいくつもの筋を作っています。ここをキレイにするには,手元で洗う必要があります。

壁側の熱交換器には,結露水を導くガイドがあります。この汚れた面は熱交換器に貼りついている部分です。これも外してこそ洗える場所です。

壁側化粧板や熱交換器の部品を洗う

普通機のエアコンクリーニングで時間が余るかなと思いましたが,終わってみれば3時間。汚れの程度,オーバーホール,間取りなどの関係もあり,意外に時間がかかりました。ありがとうございました,とねぎらいの言葉をもらって帰ってきました。K様,ご用命ありがとうございました。

午後は駒形町でY様邸浴室のクリーニングです。先週水曜日にメールでお問い合わせをいただき,日程はお電話で決まりました。Yさんは下見・見積りを期待していらっしゃったのですが,普通のユニットバスということだったので,HPにご案内の通りの料金でお見積りです。

案内していただくと,2階のリビングから入ったところにある浴室です。濃い色調の壁面や棚が使われています。ドアも黒マット塗装。お尋ねすると,気になるのは継ぎ目に出ている白いカサカサ。水あかです。

結論から言いますと,惨敗でした。

改善したかなと思うのは,換気扇内部と浴槽ヘりぐらいです。最初の写真は浴槽ヘリからエプロンと,シャンプーカウンター。特にカウンターはどちらもお掃除前みたいですね。右がお掃除後です。

水あかを落とせなかった浴室クリーニング

鏡と天井換気扇。

鏡の研磨再生と換気扇分解クリーニング

トステムの浴室で,使用期間はそれほど長くないでしょう。水あかの出る水質ですが,こんなに酸が効かないなんて。なんとなく理由と思えるものを感じたのですが,まだ検証出来ていいません。

水あかは付着している素材とその状態,蓄積期間などによって除去が難しい場合があります。恥ずかしながら,当店にも限界があることをお見知りおき下さい。

Yさんは作業中に美味しいアイスコーヒーを差し入れて下さいました。終了時はYさんがお出かけだったので,奥様にお支払いいただきました。Yさんも奥様も静かに話をされる方で,こちらまで落ち着いた気持ちにさせられます。

こちらとしても不満足な仕上がりでしたが,このたびはご用命くださり,ありがとうございました。

National 優秀設計の天井埋めエアコン

昨日に引き続き,緑が丘町F様邸にて,天井埋め込み型エアコンのクリーニングをさせていただきました。型式はCS-B402AC2です。1方向です。

ご主人のメールでは,下に置いてあるテレビを移動する必要があるか?というご心配で,僕は当然のように移動が必要と書いてしまったのですが,その後送ってくださった写真の様子を見て,移動しないで行けるかもと思っていました。テレビは天井高まである薄型テレビボードの中にあり,エアコンはボードより手前にあります。ボード全体を養生してしまえば問題ないでしょう。そんなわけで,養生の様子も記念撮影。何か当たると怖いので,テレビの画面にはダンボールで耐衝撃の養生もしています。

僕の中には,天井埋め4方向よりも2方向や1方向に分解が難しいという印象があります。その印象は変わりませんが,天井埋め1方向の中では,ナショナルのこの型式が一番良かったです。

化粧板パネルは単純にパネル。4本ビスを全部外して,指で爪を触って降ろせます。パネルを外す方法としてスライドとか,ドライバーを挿すとか結構神経を使うでしょう?ルーバーとドレンパンは一体成型で,ビスと大きなプラスチックフックを使って吊り下がっている,ドレンポンプもファンモーターカバーも爪併用で落ち着いてビスを打てる,熱交換器が下げやすくファンが簡単に抜ける,配線は単純ではないけど,無理なく復元できる…などなど。エアコンクリーニングやメンテナンスを考えた優秀設計です。洗うという観点からすると,最近のダイキンも変だし,三菱電機は最悪です。(単純に僕の知識・技術・経験の不足だと後で分かる可能性もあります)。話がそれましたが,こんな感じのエアコンです。

すべて外れるものを降ろすと,室内機本体は天井面よりいくらか引っ込んでいます。箱サイズも小さめでした。なので養生シートを天井奥のアンカーを打ってあるところにひっかけて,深くかぶせて洗うことができました。天井開口サイズも十分で,F様邸を担当した設備やさんはいい仕事だったと言えます。

テレビボードを養生して天井埋め込み型エアコンクリーニング

最後に,熱交換器と外したパーツの洗浄前後。どのお客様も熱交換器の赤茶色の錆を気になさるのですが,僕はいまのところこれを戻すことができません。そして,エアコンはもう何十年も作られ続けていますが,熱交換器の枠は必ず錆びています。こういう材質で作る理由があるのだろうと思っています。

今日は動力噴霧機ではなく,マキタ高圧洗浄機を使いました。圧もそうですが水量が違い,厚い熱交換器を洗い流すには頼もしいです。うるさいけど。今年のF1よりうるさいかも(笑

外では,弟がドレンパンの錆をかなりいいところまで落としました。ここにリン酸系洗剤を使用しています。写真では汚れがあまり気になりませんが,熱交換器からは酸っぱいニオイがしていました。この問題には,洗浄に使った温水+ピア+植物クリーナー(ピネン・リモネン)がぴったりです。

天井埋め1方向のエアコンクリーニング

設置8年ということを考えると,どのエアコンも比較的キレイでした。広いお宅なのにホコリが一切感じられないお手入れの行き届いた結果として,汚れの進行が防がれたのだと思います。

天井埋めも順調に後戻りなく進行して3時間。奥様にはレンジフードや浴室も頼みたいというお話もいただきました。秋にでもご注文下さるとのことです。今後ともよろしくお願いいたします。F様,このたびは当店へのご用命ありがとうございました。

National 壁掛型エアコン3台

今月初めに,前橋市緑が丘町のF様からメールでお問い合わせをいただきました。当店のエアコン専門HPからです。設置後8年のエアコンクリーニング4台(壁掛3,天井埋め1)を検討している,所要時間はどれほどか,5月中にクリーニングできるか,壁などが汚れた場合の保証があるか?といったお尋ねでした。

機種や設置状況でかなり変わるので,だいたいの予想と,賠償責任保険のことをお返事しました。

次に下さったメールには,型式を写したものと,天井埋めエアコンの設置状況を写したものを添付してあり,奥様と相談の上,当店を選んでくださったとありました。ありがとうございます。

型式から,Nationalでは珍しいフルカバーの化粧板を使ったモデルで,ファンを外すには壁側の化粧板を外す必要があることが分かりました。あるお客様のところで毎年洗っている型です。ちょっと時間がかかりそうです。壁掛3台に一日,天井埋めに次の日の半日をとっていただくことにしました。

その後,奥様からお電話で日程調整と,料金の打ち合わせがありました。当店の本店HPをご覧下さった様子で,一日+半日オーダーメイドでの組み合わせはどうかとおっしゃいましたが,今回はエアコン単品で計算した方がわずかですが安くなることをお話ししました。時間内で収まらないこともありますし。

緑が丘町は利根川沿い,敷島公園の近くで落ち着いた住宅街です。バラ園が賑やかです。奥様が対応してくださり,まず設置場所の案内をしていただきました。私どもが試運転,養生,機材搬入を勧めていると,今回エアコンクリーニングを思い立って,いろいろご夫婦で検討されたことを話して下さいました。エアコン洗浄スプレーも試してみたそうです。今までの経緯をお聞きすると参考になりますし,それに合わせた対応ができると思います。

1枚目の写真は自分用の記録もかねて。毎年洗っている割に,忘れているものです。フルカバーでドレンパン一体成型と覚えていましたが,ドレンパンは外れます。ファンが外れないのです。ファンの左側がぐるっとカバーされています。この場合,モーター側に抜けないかと思いますが,無理してモーター防水壁を外しても抜けません。

写真にある熱交換器にかかるフックと固定用ビスを外し,防水壁の爪を押しこんで壁側化粧板を外します。

CS-285VB-W

壁側化粧板が外れれば,こっちのものです。壁面はクロス張り。もちろん養生しますが,気持ちは楽です。カバーをかけて裸になった熱交換器を高圧洗浄します。壁掛けオーバーホールでは熱交換器をどう支えるかという課題があります。据え付け板のフック形状で,ワイヤーやチェーンがひっかけられない形状は特にそうです。今回,1台目はヒートンを使ったのですが,2台目からいつものL金具を使って熱交換器をつりさげました。ちょっと見た目は悪いけど,愛用の養生カバーも使いやすく,これはこれでいいのでは?

壁掛けオーバーホール,支持方法

それでは,熱交換器と外したパーツのクリーニング前後の写真をお届けいたします。最初はリビングのもの。CS-285VB-Wです。熱交換器の表面の黒ずみは,もしかしたらエアコン洗浄スプレーの名残かも。化粧板天井面は油汚れも感じました。キッチンが近いからでしょう。

リビングのエアコンクリーニング前後

2台目は1階和室,京壁風の壁紙に合わせて,CS-225VB-Cです。これはホコリがかなり感じられました。ホコリが付くと,ファンなども汚れが強くなる傾向です。

和室のエアコンクリーニング

3台目は2階洋室。ちょっと能力が小さいCS-225VB-Wです。これが一番汚れていました。ファンには胞子を飛ばしそうなカビ,ドレンパンにもスライムの乾いたカサカサが見受けられます。作業中はお部屋の風通しが良く,外に出れば暑いのに,部屋の中での作業は快適でした。

2階洋室のエアコンクリーニング

壁掛けオーバーホールの際は,弟のサポートが必要で,外すときも戻すときも二人がかりです。僕は分解,熱交換器高圧洗浄,組み立てを担当し,弟は外したものを持ちだして外で洗い,部屋に戻して並べてくれます。

同じ形式3台は非常に勉強になります。3台目はとてもスムーズに進みました。型式に慣れるということもありましたが,Fさん宅では3台とも室内機の設置方法が理想的でした。上下左右に余裕があってしかも左に抜ける隠ぺい配管。最高です。できれば午後4時半までにということで始めましたが,3時半過ぎにはほぼ片付きました。

冷えたスポーツドリンクを頂戴して撤収。また明日参ります。

半日オーダーメイド,午後洗濯機分解クリーニング

毎月伺っているA様邸。まずはステンレスの小物を輝かせました。油汚れ,水あかなどを落とすと渋い輝きが戻り,さっぱりとします。ガスレンジや作業台やシンクを磨く前に,ちょっと手をかけます。毎月だからできる余分のお手入れです。

お昼過ぎに終わり,帰りがけに知人のKさんのお宅でエアコンを下見します。もう古いし汚れている,電気代もかかるだろうからと思ってコジマ電機に買いに行ったのだそうです。そうしたら店員さんが,夏中つけっぱなしにするようなエアコンなら,新しくした方がいいけど,たまに使うぐらいなら昔のでも変わらないからお掃除してもらったら?と言われたのだとか。

使えるものかどうか見て下さい,というので下見です。1990年ごろの東芝製。室内機がやや薄型で左右上下に大きめです。このころはドレンパンも外れるでしょうし,熱交換器は一枚でしょう。良く冷えます。室外機を見ると液管が結露するのが分かります。十分使えそうです。「まだまだ大丈夫でしょう」とお話しすると喜ばれました。都合のいい日に洗いに来ます。

ステンレスの小物を磨く,古いエアコンの下見

午後は自宅で,数日前にヤフオクで手に入れた東芝の洗濯機AW-70DE(W)2007年製を分解洗浄しました。

いままで2007年製ビートウォッシュを使っていたのですが,パルセーターは外れないし,ベアリング異常らしく轟音と異臭がするようになってついにあきらめました。物色すると,比較的ご近所の出品者が多数1000円スタートの洗濯機を出しています。相場を見て入札,思ったより安く3千円台前半。軽トラを借りて引き取ってきたので送料なし。

汚らしくはなかったのですが,今はやりの柔軟剤のニオイが強いです。分解して見ると,パルセーターや槽は比較的キレイ。塩素系クリーナーをかなり漬け置きしたらしく,洗濯槽底の鉄板固定ビスが腐食していました。ただ槽固定の4本はステンレスのピカピカに交換されていて,簡易分解クリーニングされていたものと思われます。

汚かったのはやはりパーツの重なり合った部分。特に洗剤入れの下は手のひらで持ち重りするほどのカスがたまっていました。左上の写真の右側です。三角の水流シケイン?を全く埋めるほどのカス。洗濯機って本当は汚い機械ですよ(苦笑。

見た目はきれいでもこんなところが汚れとニオイのたまり場です

洗濯槽の底側はお決まりのセル状。塩素が弱めだったのでシャワー水流程度では剥がれません。暑いし,せっかくなので手伝いたいという息子を動員。マキタ高圧洗浄機で思いっきり洗います。洗っているのかシャワーを浴びているのか。

洗濯機の底を高圧洗浄

柔軟剤のニオイもなくなりさっぱり。洗濯機が静かで嬉しいです。7年前の中古品。でも分解して洗えば気持ちよく使えます。

半日オーダーメイド2件

先週金曜日に引き続き,Hさんのお宅のレンジフードと窓のお掃除をさせていただきました。何度か洗ったことがありますが,団地用の設計で簡易的なレンジフードです。

先日見せてもらったときに,25センチひも付き換気扇なので,洗うより取り替えた方が良い,壁面の塗装部分は油がとりきれないことがあったり,塗装が傷んでいる場合があることなどをお話ししていました。窓の方は幅があるとはいえ一般的なサイズで,外して洗えれば気持ちいいです。見たときはカーテンに隠れていたのですが窓用エアコンが取り付けられています。ちょっと手がかかりそう。

レンジフード周りを1人でやるとして,窓にも手が入るということで半日オーダーメイドでのご注文。朝お電話があり,1歳のお子さんが具合を悪くして保育園を休むことになったそうですが,いくらか調整の上そのままさせてもらうことになりました。

レンジフードはビス止めされているステンレス製フードを外して丸洗い。壁面は温水ピアで油を緩めておきます。トレピカマッサージとすすぎを繰り返して,ほとんど塗装に問題を起こさず洗いあがりました。ステンレスは良く写るので,何をどう撮っているか分かりにくいですが,内側の油だまりがキレイになったという写真です。IWATEC製25センチを入れて完成。

団地仕様のレンジフードクリーニング

窓枠からはエアコン本体を外しました。本当は取り付け枠も外したかったのですが,樹脂化粧ねじが外れてこなかったので無理をしませんでした。落下防止のストッパーを外すと,窓が外れました。5階ですので集中して。これでしっかり洗えます。結露防止剤などのテープ跡の処理もあって,復元を含めて弟の方はこの窓にかかりきりでした。

窓を外して洗う

Hさんはとても上手にお子さんを楽しませていて,具合が悪いのに,泣いたのは僕と初めて顔を合わせたときだけ。お子さんがいてお仕事もあって,手が回らない部分でお役に立てて良かったです。H様,このたびはご用命ありがとうございました。

午後は浜尻町のH様邸をお掃除しました。先週メールでのお問い合わせで,売却予定のお宅の浴室とトイレを半日オーダーメイドでクリーニングのご希望でした。

売却に絡むとなれば,ある程度の仕上がり水準が必要です。使用年数や汚れ具合が分からない状況ではちょっと心配。そのあたりをお伝えすると,浴室はカビが気になるので漂白を,トイレは陶器というより便座の分解クリーニングと床の掃除をしてほしいという返信でした。それでしたら収まります。

奥様が仕事に休みをとって立ち合って下さいました。浴室はカビとできたら鏡の水あか,トイレはシャワー便座とCF床です。見た感じ床の汚れは気になりませんでしたが,便座向こうの手が入らない部分のお手入れが必要でした。

確かにカビが気になりますので,いつもとは順序が違いますがかび退治から始めます。

浴室扉付近とエプロン内のおそうじ

鏡はダイヤモンドパッドで念入りにマッサージ,再生しました。棚の下は化粧ねじを外せば奥まで洗えます。

鏡の再生と洗い場棚下のお手入れ

タンク一体式ということで,化粧板が外せるか心配でしたが,それ自体は簡単に外せました。そして便座はポップアップ式でした。ですが意外に奥まで汚れが入り込んでいたので,樹脂製のボード(下にあるセル構造の土台)まで外す,かなり大がかりなお手入れに。

陶器は便座下以外はほとんど手を入れませんでしたがキレイです。手洗いがいくらかかさついていたのでベストベットで磨きます。防汚コーティングされているので,ちょっと磨くと光沢が戻りました。第一印象が大事ですからね。

INAXタンクレスシャワートイレ分解クリーニング

作業途中で一旦見に来て下さり,お支払いいただきました。終わったらそのままお帰り下さいとのこと。初めてなのに信頼して下さっていることが分かり,ありがたいです。H様,このたびは当店へのご用命ありがとうございました。

浴室のおそうじ,午後洗濯機クリーニング

北双葉町のアパートにお住まいのH様からのお電話。浴室のクリーニングをお願いしたい,カビが気になる,浴槽の下もキレイになりますか?

市営住宅ということで,室内に風呂釜のある形式,浴槽とはパイプでつながっているだけなので,浴槽を外せば下まですっきり洗えます。

かなりの年式です。そしてHさんがカビと一緒にボロボロ取れるとおっしゃっていたのは塗料です。Hさんのご入居前に,天井と壁面を塗装したようです。ケレンして始めましたが,漂白剤に弱いらしく,これは完全に剥げるまでずっと続くでしょう。

塗料の剥げかかった浴室を漂白

弟にはふたや桶,外したドアなどを洗ってもらい,僕の方は主にカビの漂白。浴槽は外して,普段手が入らない壁・床のお手入れができました。ステンレス浴槽の外側には断熱材が吹き付けてあるのですが,劣化して剥げています。このカスも排水溝に出てくるようです。浴槽下とドアのクリーニング前後。

浴槽を外して浴槽下を洗う

Hさんには見違えるようだと言っていただきましたが,微妙です。さらに,キッチンの換気扇周り,窓ガラスのお掃除を半日オーダーメイドでご予約いただきました。ありがとうございます。また伺います。

午後は玉村町板井T様のご注文で東芝の洗濯機分解クリーニング。後で気が付いたのですが,午後1時の約束だったのに15分くらい前についていたんですね。早すぎて失礼しました。

脱衣所が広く,洗濯機はキャスターに載っています。キャスターいいですね。これで背がもっと低ければなお良いです。お風呂のドア開口も十分なので,室内で洗わせていただくことにしました。AW-80VG,全自動洗濯乾燥機です。Tさんは風呂水を使わず,洗濯槽クリーナ-を使ってたびたびお手入れしたのにニオイが消えないということでご注文になりました。ちょっとしたことですが,排水溝もお手入れ。

そういえば,地域的に水あかができやすい土地ですが,Tさんは上手に管理されています。濃い色の浴室壁面なども新品のようです。使用後に必ず拭きとるようにされているのだと思います。

東芝AW-80VG,洗濯機分解クリーニング

ステンレス槽外側もキレイ,外側の槽も底にいくらかスライムがある程度。劇的ビフォーアフターを期待している私どもも,Tさんもちょっと拍子抜け。まあ洗濯機クリーナーが働いていたということでしょう。写真はクリーニング後ですが,パルセーター裏側もキレイ,それにしてもパルセーターにこんなにビスが使ってあるのを初めて見ました。今まで見たのは表面側で爪で固定しているだけでした。

洗濯槽の底やパルセーターのセル部分

ただ,パーツの重なり合う部分は汚れていました。バランスリングを外すと外れる洗剤入れ(フィルター機能付き)やパルセーターの組み部品の内側。意味があってこうなっていると思うのですが,必ずこのぐらい汚れる場所です。銀イオンを発生させるというメッシュに入った小石もスライムにまみれていました。ニオイの原因はたぶんこのあたりですね。

洗濯機内のパーツが重なり合う部分は汚れます

もう一つ,ステンレス胴と底円盤の重なる部分も汚れがたまります。ここは外せないんですね。5キロ洗いぐらいまでは外せるでしょうか。三菱の洗濯機は大きな容量の槽でも外せました。ここが外れるかどうかは重要だと思います。設計の方,どうかよろしくお願いします。

組み立て終わって試運転。ニオイはなくなったと思います。お支払いと飲み物をいただいて撤収しました。T様,当店のご利用をありがとうございました。

クリニック床定期清掃,午後日立お掃除エアコン

午前中は3カ月定期清掃をさせてもらっている,歯科クリニック。毎回院長のF様の立ち合いです。ここ何回か気になっているのが,床への着色です。なんとなく黒ずんでいて,下地の継ぎ目などが分かります。

ここでは膜厚コントロールに取り組んでいて,ハイブリットクリーナー,コンポジットパッド,SPPパッドなどを組み合わせて使っています。

ハイブリットクリーナーとSPPパッドを使うとかなり削れます。それでも黒ずんだ感じが消えません。そこで,マスカで区切って部分的に剥離洗浄しました。そんなに厚くないはずだから1回で剥がせるかと思ったら,少量を計量カップに入れてガーデニング刷毛で塗ったために,筋状に効かない場所が出ました。洗剤も剥離剤も,撒くのが効果的です。特に剥離剤は,溶け始めるワックスがぬり伸ばし部分の洗剤濃度を下げてしまいます。

剥離すると,現状でもワックスの厚みがあることに気づきます。ワックスがなくなった床には,表面の微妙なエンボスがはっきり感じられます。そうでした,こういう光沢感でしたね。

黒ずみがなくなってさっぱりしたのですが,マスカで区切った部分で質感にかなりの差が出ています。

歯科診療所,診察室の床の黒ずみを剥離洗浄

大きな面積を剥離するには,時間もかかりますし,単価の問題もあります。Fさんに,境目の感じが許容範囲かお尋ねすると,「お任せします」と言って下さいました。

今後も膜厚コントロールを続け,部分的な剥離洗浄で美観を保ちたいと思います。ワックスの銘柄も変えてみるといいかもしれませんね。

午後は,4月末にメールでお問い合わせ,ご注文くださった下小鳥町Y様。土日をご希望でしたが,当店は休業のため,お勤めを早退して立ち合って下さいました。

最初のメールに型式を書いて下さいました。日立RAS-S40Y2です。フィルター自動お掃除機能付き,「ステンレス・クリーンの白くまくん」です。

リビングに設置されたものなので,直接お庭から入らせてもらいました。エアコンを見上げて,右側が壁に近い。それでも5センチぐらいあるのが救いです。プラグが右側の基盤に集中している場合,ここが狭いと作業が難航します。壁にぴったりだったら無理かもしれません。

お掃除エアコンのクリーニングはパーツ多いので,床面を広く使わせてもらいます。隣のお部屋に敷物を敷いて並べました。化粧板のシールはYさんの標識です。これいいですね。

日立フィルター字度お掃除エアコンのクリーニング

Yさんは当店のHPなどを良く調べてくださった様子で,せっかく洗うのだから多少高くてもファンまで外すクリーニングをしてほしいと思ったことや,フィルターお掃除機能はいらないと思ったことなどを話してくださいました。そして今回の実際の作業を見て,これだけやってもらうのなら安い!と言って下さいました。恐縮です。

洗浄前後をご自身でも撮影され,途中で冷えたお茶も差し入れて下さいました。そろそろのどが渇きますね。

フィルター自動お掃除機能付きでも,本当に洗いたい部分は同じ。熱交換器と,ファンとドレンパンです。そのお掃除前後。

フィルター自動お掃除機能付きもファンまで外してクリーニング

そうでした。Yさんのお宅には小型犬がいて,リビング設置のエアコンですから,この状態はきれいな方です。それでも奥様がエアコンがくさいとおっしゃるので,クリーニングしようと決めたとか。奥様にもご満足いただけると嬉しいのですが。Y様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

浴室クリーニング 午後エアコン

先週メールでお問い合わせのあった倉賀野町のA様。アパートの入居時から浴室のカビ臭さが気になっていて,浴室のクリーニングをご希望。新しいアパートに見えましたが,築1年半のときに越してきたそうです。

エプロンが外れる浴室の場合は,もちろんエプロンを外して中を漂白除菌します。というわけで,今回の重要課題はエプロン内の洗浄と消臭です。

ご挨拶して中へ案内していただくと,まだ小さな赤ちゃん。ひと月たってお風呂に入れたいと思ったけど,心配で…というのが今回のご注文になったようです。

脱衣所,洗面台も使わせてもらい,二人がかりで浴室のクリーニングです。

まだ3年にならないので,水あかもそれほど硬くなっていません。ただ,クリーニングが進むと,かすかにではありますが擦り跡が出てきます。入退去時の現状回復が,アルカリ性の洗剤と硬めのパッドで行われている様子が感じられます。話が脇にそれました。

まずは換気扇の分解クリーニング。天井パネルはもちろん,ファンまで爪で固定されていて,道具なしに外せます。せっかくなのでファンケースまで外します。ファンケースを外すにはさすがにドライバが必要です。4枚目は浴槽手前を持ちあげた状態。給湯・追いだき用のポリエチレン管にかなり余裕があるので40度ぐらいは傾けられたと思います。

浴室換気扇の分解クリーニングと浴槽下のお手入れ

エプロンを外した浴槽下ですが,想像を超える汚れでした。浴槽からの排水パイプ末端が排水溝に来ておらず,そのため浴槽下に排水され,その水位で浴槽排水が滞り,長時間お湯がよどむのでしょう。こうしてスライムが発生し,浴槽下底面は全面に薄茶色の紙を貼ったようになっていました。これが濡れるたびにニオイがしたのではないでしょうか。

排水溝をふさぎ,熱めのお湯にパイプクリーナーと塩素漂白剤と過炭酸ナトリウム少々を溶かしてこびりついた汚れをふやかし,除菌効果を期待します。浴槽を持ち上げると正面からは見えない部分の取り残しが見えるので手を入れてブラッシング。けっこう劇的だったのですが,写真がイマイチでしたね。下の段はシャンプー棚のお手入れ前後。

浴槽エプロン内を漂白除菌

鏡やドアなど定番部分もお手入れして水あかと石鹸カスを退治します。

鏡と浴室ドアのお手入れ

Aさんには,「ごくろうさまでした,ありがとうございます」とねぎらってもらいました。こちらこそ,当店へのご用命ありがとうございます。普段浴槽排水パイプを排水溝にはめておけば,もうこんなにひどくなることはないと思います。

Aさん宅を辞した後,高崎駅東口の旭化成営業所に向かいます。先日へーベルハウスのお宅でベランダタイルを破損してしまったので,取り寄せられるか問い合わせたら,何と在庫があるから下さるとのこと。ありがたく受け取りに行きます。

そして貝沢町のS様からのお電話。「先日メールしたSですが…」。こちらとしては7月初めの日程ですでにご注文が確定している気になっていましたが,こちらの手帳記載の住所ではないそうです。そして返信メールが届いていないとおっしゃいます。ということは手帳のメモは何かの行き違い?

受信メールを良く調べてみると,お電話のS様より少し前に同姓同名(読みは同じで字が違う)の方の予約が決まっていたのでした。別の方にメールを送っていないか心配だったので,ホッとしました。

Sさんには,次の空きは金曜午前ですが,今日の午後も行けますというと,今日はちょっとと言葉を濁しておられます。料金の話になり,普通機のエアコン料金ですというと,「内部クリーンが付いていますが大丈夫ですか」?。メールでは富士通で型式まで添えていただいているので,心配ありません。すると,今日お願いします,とのお返事。フィルター自動お掃除機能付きだ思っていたので,手持ちが足りないと心配されたようです。

エアコンはお問い合わせで型式を添えていただくと,正確にお見積りができます。もっともネットで調べるので,資料がない場合(検索にかからない)場合はその限りではありません。たいてい価格ドットコムは頼りになります。

Sさん宅は大東建託管理アパートで,備え付けのエアコンです。Sさんが「まだしゃべらないんですよ」とおっしゃるかわいい男の子が,好奇心たっぷりで作業の様子を見にきます。こんなに目の離せないお子さんがいるのに,テレビの後ろまでキレイになっているのは感心させられました。

型式は富士通 AS-E368H,2008年製です。富士通は2008年に2.5キロクラスぐらいまでをモデルチェンジしたのですが,Sさん宅のはそれまでの設計のモデルで,僕がとしては,洗いやすいという意味で最も良く出来た設計のエアコンです。写真のデザインのタイプです。熱交換器に固定している4本と,ドレンホース部分の1本を外すと,一式降りてくるこの設計。そしてファンモーター,基盤,ルーバーモーターはひとまとめで触る必要がないのです。そのひとまとめを外してしまえば,壁側熱交換器のドレン溝を含め,据え付け板側の溝まで洗えます。

大好きな富士通のエアコン

壁に残った熱交換器は丸裸です。壁掛けオーバーホール(背抜き)のような露出度です。その熱交換器と,降ろして手元で隅々まで洗ったパーツ類。あー気持ちがいい。

富士通のエアコンは洗いやすい設計です。

ファン固定ビスの閉め忘れがあり,戻りましたが約2時間で終了。夏はほぼ一日中付けているというエアコン,これでお子さんにも安心してお使いいただけます。お茶を頂戴し,さらに冷えたNAビールとおつまみまでお土産に持たせていただきました。お心遣いありがとうございます。思いがけず空いていた時間を使えましたし,懸案のエアコンクリーニングも出来て,上々です。S様,このたびは当店へのご用命ありがとうございました。

フローリングの剥離洗浄とワックス

棟高町のO様からのご注文で,フローリングの剥離洗浄とワックス塗りです。ご近所のN様からのご紹介で,3月に下見見積りをして,暖かくなったら,ということで今日伺うことになりました。

リフォームされて床は張り替え済み。床にはワックスを塗らなきゃと思って塗ったそうですが,なんとなくうまく塗れないところがあって,聞いてみたらワックスのいらない床だったんだそうです。

濃い茶で,平滑で光沢のある仕上げ面。それでもワックスは塗っておきたいということで,一度リセットして塗りましょうということになりました。強力剥離剤で剥離,ワックスは定番のハイテクフローリングコートです。

塗り終わってみて,ちょっと心配が…。平滑高光沢の表面のため,歩行傷が相当目立ちます。ワックスを塗って良かったのか?上は剥離前とワックス乾燥後,下は剥離前と剥離後。剥離するだけという選択肢もあったのかなあ。

フローリングの剥離洗浄とワックス塗り

家具を運び出そうとして気が付いたのですが,バラがたくさん植えてあるお庭でした。バラはきれいに咲かせるのは大変なんだそうですね。元気なお花がたくさん咲いていて,散りかけたものがないということは,手をかけていらっしゃる証拠なのでしょう。

家具と言えば,リビングの大きなテーブル。ゆったり6人がけですが,この天板が厚みのある集成材で,太鼓ではなく無垢です。弟と二人で天板を持ちあげて,そのまま立てて床に置いたのですが,その後びくともしません。少し前に買ったキャリーベルトはサイズが足りません。結局キャリーベルトを輪状に堅結びして,ピアノを運ぶ要領で持ちあげました。持ち上げたとスライドの中間でしょうか。一時は立ち往生するかと思いました。リフォームのときは男性が数人がかりで運んだそうです。次回からは移動せずにさせてもらうことになりました。

そんなテーブルの記念撮影。天板サイズは2.4×1.6mでした。

移動に難儀した重たいテーブル天板

O様,一日お付き合いくださり,お疲れさまでした。そしてご用命ありがとうございました。

エアコンクリーニングの長い道のり

昨年5月中旬に,Yさんからメールをいただきました。Yさんのお宅は前橋市粕川町にあり,当店の営業範囲で最も遠方に当たります。2007年7月に天井埋め2台,壁埋め1台のエアコンクリーニングをさせてもらいました。このたびはもう1台ある壁埋めを含めて4台洗いたいというご希望です。

お見積りをさせていただきましたが,6月中旬に「今回は見合わせたい」というお知らせをもらいました。違う業者さんが決まったのかなあ?ちょっとがっかり。

そして今年の4月末に,「今回はぜひお願いしたい」というメールがあり,とてもうれしかったです。6月半ばまでには終えてほしいということでした。5月中旬の2日と予備日をご提案して,ご注文いただきました。

先回はリビングのエアコンの下にアップライトのピアノがあり,専用の滑り板に載せて移動しましたが,今はグランドピアノがあるそうです。Yさんの手配で,ピアノはエアコンクリーニング当日の作業前後に専門業者が移動してくれることになりました。

Yさんのお宅は外装・内装とも無垢板をふんだんに使った山小屋風です。南側に大きな欅(ケヤキ)と朴(ホウ)が植わっていて,心地よい日陰を作ってくれます。別荘といった趣ですね。

1日目

約7年ぶりにお会いしました。ご自身では「80代にもなると,向こうからひたひたと迫ってくる」とお感じになるそうですが,お元気そうで何よりでした。

まずはピアノ移動が済んでスタンバイしているリビングの天井埋めエアコンから。ダイキンC32CXV,だいたい20年選手です。内部に電気式空気清浄機が付属しています。いろいろ試しましたが,配管根元側を引き下げられず,モーターは抜いたのですがファンを残したまま洗いました。先回はモーター付きで洗ったのでちょっと進歩しました。

天井埋めエアコンクリーニング

分解に手間取ったのですが,ほぼ3時間で復元,しかし試運転すると2本あるルーバーのうち細い方が動いていません。コネクタかなと思ったら,ルーバーの軸受けがモーターの軸にはまっていませんでした。この修復で20分ほど。当初3時間後にピアノを戻せないかというお話だったのですが,もう少し時間がほしいと言って正解でした。

2台目は2階の天井埋め込みです。屋根勾配まで壁面が立ちあがっていて,2階天井部分は床から3.6mの位置にあります。先回はYさんのお宅の脚立を借りて作業しましたが,今回はこちらの持ち込んだものとの間に足場板を渡してやったのでかなり順調でした。足場板が1.8mの位置です。下を向くとくらくらします。

こちらは2000年ころの製品で型式はF50ACV,もともとはほかの3台と合わせて1台の室外機につながっていたのを,ここだけ入れ替えて別系統,能力を上げたそうです。こちらは新しいこともあり,ファンもモーターも抜けました。お天気も良くパーツが良く乾きます。サービスで天井裏にある空気循環用ファンのフィルターを外して洗いました。4枚目は,毎度お茶の時間に出してくださったノンアルコールビール。うまかったです。

天井高の高い位置にあるエアコンを洗う

このエアコンが一番使われているそうで,お孫さんが滞在する期間はフル稼働,さすがにそれだけ汚れていました。熱交換器はノズルを差し込んで天井側から下に向かって洗うと,気持ちよくカスが飛んで流れていきます。

天井埋め1方向エアコンクリーニング

2台目は組みあげて試運転して順調!と思っていたら,しばらくして停止,運転ランプ点滅。リモコンでエラーコードを表示させると,ファンモーター動作異常。そうだ,ファンモーター部分で抜いたプラグを挿し忘れています。モーター復元という一つのヤマを通過して安心して,失念しました。ここでやはり20分ほど修正。1日目の作業は4時45分ごろ終了しました。

2日目

先回は2階の分をさせてもらった壁埋め込み型エアコンクリーニング,型式はC280LXV,今回は2階と1階の2台をご要望です。壁埋め込みといっても,大きな天袋のような空間に,室内機が置いてあるという設置方法です。そして室内機は室内側からの分解を想定しておらず,上下左右からビスを使っているので,配管などは全て外して室内機を丸ごと引き出し,分解する必要があります。

というわけで,冷媒ガスのポンプダウンが必要になります。室内機を強制運転し,コンプレッサーが安定して働くようになってから室外機の液管の弁を閉じます。しばらくそのまま運転すると,コンプレッサーの負圧で冷媒が室外機にほとんど戻ります。この段階でガス管の弁を閉じれば良いのです。

室外機の配管を見ていると,液管が凍り始めて真っ白になりました。ガス不足の症状です。そして2台目の壁埋めを運転させると,室外機がとまってしまいました。室外機側面の2枚目の防水蓋を外すと,なにやらLEDが点滅しています。外したふたの裏側にある対応表で確認すると,OL作動です。ガス不足とか冷媒系統のつまりとかだそうです。

しばらく休ませるとエラーがなくなり,再度ポンプダウン開始。そろそろと思って弁を閉めようと思ったら,また室外機停止。

ここでYさんの提案でダイキンに電話。何度かお世話になっている修理技術担当に相談します。ガスの不足が疑われることや,ポンプダウン中に停止したことなどをお話ししました。コンプレッサーの負担が高くなってサーモスタットが働いたのではということです。しばらく休ませて動けば作業を続けられる,全く動かないようであればサービスを呼んでくださいとのことでした。

心強いのはYさんがダイキンを信頼していて,サービスを呼ぶことを全く躊躇されないこと。古い型式だから年に一度は呼ばなくちゃね,とおっしゃいます。ほとんどの場合費用が発生しますから,メーカーサービスを呼ぶというのは,こちらも気が引けるのです。

そんなわけで1時間ほど休ませてみると,エラーが消えました。お昼を食べて,午後早くからポンプダウンに取り掛かりましょう。この時点で3時間のタイムロスになりました。下の2枚は1階の分で起きたトラブル。後で説明します。

2日目のトラブル

ポンプダウンができれば,冷媒配管2本とドレンホース,Fケーブルを外して,室内機を引きずり出します。これが2階の分の取り外しの様子です。

2階の壁埋め込み型エアコン,取り外してのクリーニング

室内機は上下左右からドライバを使ってバラバラにしていきます。このように強力な送風ファンの付いた設計で,熱交換器もびっくりするくらい厚みがあります。この箱の中では,ただ置いてあるというような作りです。洗い終われば元のように組み立てて,配管を接続し直します。先回はスキルも道具もありませんでしたが,今回はフレアを加工し直して,トルクレンチで締め直しました。配管は断熱加工して戻します。

室内機をバラバラにして洗う

1階の分に入るところで3時半,6時までかかりそうですがよろしいでしょうか?OKをいただきました。そんなわけでペースを上げて分解クリーニング。ちょっと2階の分と違ったのは,フレアナットまわりが白っぽく腐食した感じがしたこと。

今回は洗浄を全て弟に任せて,僕の方はフレア再加工を先行しました。これが予想以上に難航します。接続部分直後から曲げてあるため,加工がうまくいかないのです。何度か切り直し,たぶん10センチくらいは短くなりました。取り外し,分解洗浄した室内機はなんとか雨が降る前に組みたてが済みました。

熱交換器はそれほどではありませんでしたが,ファンや木製の格子などはかなりカビが出ていました。

1階の壁埋めエアコン ファンや格子の洗浄前後

そして今日最後の試練が!トルクレンチで締めると,ピシッと音がしてナットが割れたのです。(4枚目の写真下部参照)たぶん疲労を起こしていたか,腐食して弱くなっていたのでしょう。フレアナットの在庫はありません。15分ほど行けば比較的大きなホームセンターがありますが,フレアナットがあるかどうか?(実際にはなかった)。予備日の明日を使わせていただくことになりました。今日の帰りにスーパービバホーム高崎店に寄って買いましょう。

ビバホームで見ると,ナットの厚みがずいぶん違うことに気づきました。より丈夫になっているんでしょうね。(この時は,明日もここまで戻ってパーツを探すとは夢にも思っていませんでした)。

3日目

写真は1階の分の洗浄前後概観です。下は買ってきた新品ピカピカのナット。これで安心。フレア加工は片芯コーンラチェット式です。今回のフレア加工では,リーマーの切りくずが配管に残らないようにすること,接続部に近い部分で曲げられていてフレアツールがうまく使えなかったこと,左手で回すことなど,経験の浅い僕はいろいろ難儀しました。

フレアナット交換,フレア再加工

朝1番に壁埋め込み式2台目の配管が終わり,いよいよ真空引きです。お昼までかかると申し上げていたので,これで漏れがなければかなり順調に終わります。ところが…

これも経験不足からくるのですが,真空ポンプが室外機につながらないのです。僕のポンプはホースとも410A用の構成だったので,1/4サイズのねじには大きすぎます。2つアダプターが同梱されていましたが,それも役に立ちません。

Yさんに事情を説明し,アダプターを買いに戻ります。大胡のカインズホーム×,西片貝のヒロタツールボックス×,結局スーパービバホーム,真空ポンプ関連のコーナーへ。無事にそろえられたと思ってYさん宅へ戻り始めて5分。サイズ違いに気づきます。もう一度お店に戻って,2個のアダプターと念を入れてR22用のホースも購入。

自分の真空ポンプが5/16,室外機が1/4ときちんと理解していればもう少しスマートに行ったのですが,痛い思いをして学んだ成果です。結局Yさんのお宅に戻ったのがお昼を回ってから。真空ポンプに無事接続できました。ポンプに付属していたアダプターは,真空ポンプ側に取り付け,R22用ホースをつなぐという趣旨だったんですね。今回は室外機側のアダプターを買うために奔走したので,それを使って410A用ホースで吸い出しました。

真空引きをしていると,Yさんが様子を見に来られました。こちらとしては準備不足や不手際の連続という感じがありましたが,Yさんは知らないことでもあきらめずに挑戦している,そしてなんとか完了までこぎつけたことを高く評価して下さいました。7年前,当初は無理と思われた壁埋めエアコンクリーニングを,メーカー問い合わせの上施工した時から,すごくひいき目に見て下さっているのです。恐縮です。

新しいフレアナットで接続後,真空引き

せっかくなので1時間ほど真空引きし,置き針をして20分ほど様子を見ます。針は少しも動いていません。ドキドキしながら,天井埋め,2階壁埋め,1階壁埋めの順で一つづつ試運転。コンプレッサーが作動するのをそれぞれ確認しました。複数動かすとまたOL作動しそうだったので。終了が3時半。もっともエアコンクリーニングは終了しましたが,ガス不足では本来の冷房機能が期待できません。当店としては冷媒ガス補充もやってみたい分野ですが,それはちょっと背伸びしすぎかなと思います。ダイキンのサービスにゆだねます。(どこから漏れたかですが,室外機の接続部も,室内機の接続部もオイルは感じませんでした。あえて言えば1階壁埋めの接続部のナットの腐食があやしいです。今回は2個とも新品になったので,とりあえず機械が壊れるまではガス補充で使えるのではと期待しています)。

Yさんは,使ってもらえるなら嬉しいと,いろいろなものを下さいました。パイオニアの重ーいアンプ,漬けもの樽と重し,ラチェットレンチのセット,電動丸のこ,ハンドポリッシャーそのほかいろいろ,弟には映画などの録画された大量のVHSビデオ。大事に使わせていただきます。

奥様にも大変良くしていただきました。Y様,このたびもたくさんの経験をさせていただき大変勉強になりました。3日間のお付き合い,どうもありがとうございました。

ご家族を呼ぶ前に

渋川市伊香保町のO様からのお電話,先週金曜日の営業時間終了間際でした。

伊香保は営業範囲ですか?,どんなご希望ですか?,3Kの古いアパートに引っ越すので掃除してほしい,水周りをお掃除する程度で1日かかりますが予算に合いますか?,大丈夫ですが,来週初めに来れますか?12日が1日空いています,それでお願いします…とんとん拍子に話が進みました。

O様はホテル経営に関わる仕事でしばらく単身赴任されていて,このたびホテル借り上げのアパートが空いたのでご家族を呼ぶことにされたそうです。借り上げの部屋なので,これまで入退去の現状回復はされておらず,ものすごく汚いというわけではないけれど,子どももいるのでちょっと心配だとおっしゃいます。

ただ,冷蔵庫,電子レンジなど置いてあるもので使えるものは使いたい,冷蔵庫は中をキレイにできますか?とのこと。そんなわけで,入居前のできるだけのお掃除を1日オーダーメイドでお受けしました。

いつもの通り,キッチン関係から僕が始め,弟は浴室から始まります。カーテン,食器,布団などは捨てるということでしたので,とりあえずまとめてしまいます。押入れからはタイヤも2本出てきました。これは処分も大変ですね。

レンジフードは年代物,SEIDENKO 1991年製です。フィルターや前フードを中心に,見栄えが良くなるように仕上げます。冷蔵庫は外せるものは洗い,庫内は温水ピアでお手入れ,すすいで拭きあげます。

レンジフードと冷蔵庫内のお手入れ

そういえば,シンクの混合栓がかなり高い位置にあり,水跳ねを気にしてか,短いホースが付いています。Oさんはその取り付け方法を気にして,取り替えたいと話しておられました。最近の水栓の吐水はシャワー状で水跳ねが少ないので,混合栓自体をとりかえれば,今のままの位置でも良いかもしれません。もう少し低くしたい場合は,ハの字に取りついているクランクを逆ハの字に取り付ければ良いと思います。

さて,給湯機の様子が変でした。給湯機へのバルブは閉,水抜きも閉なのに,水道を使うと大量の水漏れがあります。Oさんに連絡すると,大家さん経由ですぐに設備やさんが来てくれました。内部でハネてしまっているようです。とりあえず給湯側の配管にナットを入れて止水の上,給湯機を外していかれました。お引っ越し前に直ると良いのですが。

伊香保ということで温泉のように真っ白になっているかと思いましたが,意外に水あかが目立ちません。ですが,実際に触ってみると経年変化も手伝って頑固でした。かなりの時間をかけた浴室。鏡の再生と,水栓金具の再生。

鏡と浴室混合栓を磨く

浴室エプロンのがさがさが滑らかになり,トイレの手洗いも輝かせます。

浴室エプロンの汚れを落とす

トイレは便座を外すと厚い尿石,陶器内はしっかりスケールが筋を作っています。有名なトイレ洗浄剤をお使いのようでしたが,これはニオイを軽減する以外はあまり効果がありません。洗面ボウルは磨けましたが,水栓のメッキは寿命のようでした。

トイレと洗面台

これで安心してお使いいただけると思います。箕郷町榛東村経由で,比較的距離はありましたが片道45分ほど。伊香保も営業範囲です。O様,このたびは当店へのご用命ありがとうございました。

インプレッサ オルタネーター交換

車検終了時に,そろそろダイナモ(オルタネーター)とエアコンコンプレッサーの交換が必要になるかもしれませんね,と言われていました。

そうそう,車検は緑町にあるCar整美のフォルムにお任せしました。1年ほど前の「高崎ちいきしんぶん」に「車検後整備」という広告にURLがあり,その内容に共感して,今度の車検はここにお願いしようと思っていたのです。現在HPは表示されず,ブログも更新が停まっています。忙しいんでしょうね。

車検時に全部整備するのではなく,オイル交換などを含めて整備交換サイクルは,本当に必要な時に必要なだけやりましょう,というのがいいなと思いました。事務所もとってもキレイに整頓されていて,細かい見積もりを出してくれます。整備が終わると,リストだけではなくて途中経過を写した写真集もくれます。ユーザー目線で運営されている印象でした。

予告通り,しばらくすると聞きなれない音が聞こえるようになりました。一時停止のアイドリングなどの時,「キリキリキリキリ」と,まるで鈴虫が途切れ途切れに泣くような音。かなりの音量があり,エンジンに異常がある印象を受けます。調べてみるとオルタネーターのベアリングが傷んできて音がするそうで,最悪発電しなくなったらエンジン停止してしまうそうです。

インプレッサは車検時にタイミングベルトを交換して,まだしばらく乗れそうですが,実験にはもってこいのコンディションです。以前ラジエターを交換したこともあるんです。ブレーキパッドの交換では,どうしてもナットが緩められず,オートアールズに持ち込んだという失敗談もありますが。

参考にさせてもらったのは,のってんさんの投稿。インプレッサスポーツワゴンのオルタネーター交換を画像付き,作業の勘所を含めて記事にされています。

投稿ではリビルドのオルタネーターを使われていますが,僕は中古パーツを探しました。GG3オルタネーターで検索して,走行の少ない車から外されたものを選びました。送料無料で4,000円ちょっと。

交換は朝早く初めて,書かれていた通り1時間以内で終わりました。必要なのは10ミリと12ミリの六角レンチ。のってんさんが書いているように,C型リングのせいではめ戻しにくいです。結局僕はオルタネーターをカンカン叩きこんではめました。たぶんやってはいけない方法です。ピンク丸のビスを緩めるといい,というのは,作業が終わってから理解できました。

インプレッサ オルタネーター交換

その後,妻が乗って軽井沢へ出かけたのですが,「また音がするよ」とメールが来ました。部品が外れだったかな?と思いましたが,結局その音は収まって,今まで通りになったそうです。大成功!

水あかに苦戦

先月25日にメールでお問い合わせくださったのは,伊勢崎市堀口町のM様。「築9年が経過して浴室やキッチンの汚れが気になる,頼みたいと考えて1年ほど業者HPを見ていた,ブログを読んでそちらに決めた,営業範囲が心配…」と書いて下さいました。実際にはもっと丁寧な文章です。恐れ入ります。

Mさんは清掃業者のホームページを見ていて,一時的にはキレイになるけれども,傷ついて汚れやすくなるのでは?と心配だったそうです。その通りです。私どもにとっても,それがテーマです。

その後気になる部分の写真を7枚も送ってくださり,1日オーダーメイドで浴室,キッチン(レンジフード・IHヒーターを除く),トイレ2か所とご注文いただきました。写真を送っていただいたのでイメージがつかめたと感じ,水あかがあっても何とかご希望個所は網羅できるだろうと考えました。せっかくなので送っていただいたうち4枚を縮小加工して掲載させていただきます。(元は1枚1600×1200ピクセル,加工後は4枚で1280×960ピクセル)。

お客様から送られてきた画像

休日だったので順調に走り,ほぼ1時間でM様邸に到着。案内していただくと,築9年を感じさせない,きれいなお宅でした。Mさんのお母様がキレイ好きだということと,Mさんが常日ごろ「傷をつけないように」と気を遣って来られたからだと思います。

浴室はさすがに伊勢崎の水あか地区です。伊勢崎全域というわけではなく,浄水場の系統で違うと思います。堀口町付近では韮塚町も水あかがきついです。

浴室もキッチンも普段置いてあるものがすっかりどけてあり,状態が良く見えますし,すぐ作業に取り掛かれます。いつもの通り,弟が浴室,僕がキッチンに分かれて始めます。

浴室はセキスイ,御影石調の浴槽にゲルコート,エプロンなどはライトグレー,壁面は鏡面ではなくごく細かい凹凸があって水あかが目立ちません。浴槽エプロンは簡単に外れたのですが,シャワー混合栓下のカウンターとエプロンが外れません。2つのグローブナットを外すとかなり動くのですが,どこか1か所フックが外れないのです。構造が分かっていればいいのですが,分からずに力をかけると簡単に欠けます。最悪カウンターが固定できなくなります。自信がないのでやめておきました。Mさんは浴槽エプロンはもちろん,カウンターエプロンも外して洗ってほしいと考えていらしたので,こちらとしても歯がゆかったです。

水あかが目立ったのですが,鏡は比較的透明度があり,シャワー混合栓もかなり輝いています。拭きとるなどのお手入れをされていたのでしょうか。鏡はMSLを使った手磨きのみで再生しました。

ドアは外して洗剤浸け置きにし,それ以外の部分部分を洗っていくのですが,何しろ水あかがなかなか溶けず,かといって放置するのはこわいので,何度も酸を塗ってはすすぐの繰り返し。様子を聞きに行くと,「1日こもっても終わらない」そうです。そんな浴室のドアと床。

浴室ドアと床の水あかを落とす

僕の方は予定ではキッチンを半日で仕上げて,午後トイレ2つと考えていたのですが,キッチン自体が半日で収まりません。その後浴室を手伝うとすればトイレには全く手が入りません。

お昼になる前にMさんに相談します。「トイレ2つに手が入らないと思うので,1日オーダーメイドの料金はいただけません,料金を下げたうえでキッチンと浴室に時間をください」。Mさんは,それは仕方がないから,できる範囲でやって下さい,料金はそのままで結構です,とおっしゃいます。重ね重ね恐縮です。

そんなわけで,キッチンが終わってから僕は浴槽のヘリの水あか退治をしました。ヘリだけでなく内側の立ち上がりもお湯貼り位置までカサカサでした。ゲルコートで良かったです。エプロンも最後は微粒子研磨剤でマッサージしてウロコ跡が取れました。

浴槽とエプロンの水あかを落とす

キッチンですが,シングルの混合栓根元や,シンクの奥側が(大げさにいえば)温泉の水あかのようになっていました。お母様が,スチールウールを試したかったけれど,Mさんがダメ!と使わせなかったそうです。擦っていないので,水あかが無い部分の水栓メッキはキレイに輝いています。

シンク周りだけならと思って始めましたが,こちらも苦戦しました。混合栓の下面,継ぎ目,根元,そして写真では分かりにくいのですが人工大理石にも水あかがあります。触った感じでは0.5ミリ近い厚さの薄い黄色の層でした。床ワックスの剥離でもそうですが,平面で厚みのあるものに洗剤を効かせるのは困難です。

今回はスルファミン酸系の酸性洗剤が効果的だったように思います。こちらも塗ってはすすぎ,塗ってはすすぎました。やっとステンレスを磨く段階かなと思えたときすでに3時間経過。お昼休憩の後,作業台全体をピアで洗い,シンクを磨きました。

シンク周りの水あかを落とす

当たり前のことなのですが,水あかが硬いというのは厳しいです。水あかを柔らかくするのに時間がかかりますし,ケレン作業ではカスになった水あかが硬いので,それが素材に擦れて浅い傷ができてしまいます。固く密着した水あかが剥がれる際に,塗装面も付いてきてしまいます。

そんなわけで,2か所に絞っていただいたうえ,落としきれないものがあり,こちらとしてはお恥ずかしい限りでした。ですが,出張費を含めて見積り通りの料金と,ご褒美のビールまで添えていただきました。お金をためて,トイレを含めてまたお願いしたい,とのありがたい言葉も。

水あかに苦戦したことと,Mさんに大変良くしていただいたことが心に残りました。M様,このたびは大変ありがとうございました。

ウォシュレット(アプリコット)の分解クリーニング

1日かけて医院内の掃除機がけをしてほしいというご注文。タイルや無垢板,しっくいを使った建築で,かなり年式も感じるのですが,味がある建物です。もちろん普段から掃除機がけと水ぶきがされているのですが,何か置いてあるところとか,脚立が必要な場所とか,やれることは見つかります。

僕には1時間半ほど時間をもらって「できたら…」のトイレ掃除。これが昔の段差付き和式便器に陶器製の洋式便座を取りつけたもの。一度出会ったことがあるタイプです。上から見ると良く手入れされていますが,覗き込むと汚れが見つかります。構造上仕方ありません。

便座はTOTOアプリコット。リモコンは壁付け,便座開閉や洗浄までリモコン操作できる高級機ですが,ものすごくコンパクトな外観です。化粧板を開けてみると詰め込んであります。それにしてもこの機械は詰め込みすぎですね。化粧板側との配線さえ干渉しそうです。新しい型になればもっと隙間があるのかな。ビスの感じから,使用期間の長さも分かります。この辺はいじらずにできる範囲で。そして普段便座の下になっている部分。この汚れもすっきり落とします。

TOTOアプリコットの分解クリーニング

トイレもやってくれたんですか?と喜んでいただきました。

1日オーダーメイドで窓ガラス

栄町のH様邸で,1日かけて窓周りのお掃除をさせてもらいました。

先回ご注文くださったエアコンクリーニングの際に,全部の窓を見せてもらい,1日あればお掃除可能と見積っていました。特殊な事情としては,敷地の間口に対してほぼいっぱいに建てられたお宅なので,敷地内ではしごが立てられません。お隣にちょっと場所を借りることになります。それでもお隣の建物との関係で内側からしかできない場所もあります。

ベランダにはタイルが敷いてありますが,ワンちゃんの毛がかなり落ちているだろうということで,タイルの下も洗いたいというご要望。これを1日に納めます。

いままでお問い合わせやご注文は奥様のメールで,当日の立ち合いはご主人でしたが,今回はお二人ともいらっしゃいました。奥様にははじめまして。Hさんのお宅のキレイな理由が分かりました。1日いっぱい,奥様はお掃除。しかもキッチン収納の引き出しレール部分までお手入れされています。

そんな今日のおそうじでは,地味な網戸洗いと,ベランダのタイル下洗浄。タイルはしっかり焼き物らしく,重いです。何列かに分割してずらしては洗いました。戻すときに気づいたのですが,1枚割ってしまったようです。たぶん1枚だけの取り替えができると思うのですが。不注意で申し訳ありません。

窓のお掃除とベランダ洗い

奥様には,新築後に引っ越してきたときの気持ちを思い出したと言っていただきました。年末の大掃除のご予約も。印象としては,どこをお掃除しましょうか?と尋ねなければならないほどきれいなのですが。

今回もご主人から美味しい缶コーヒーを差し入れていただきました。H様,たびたびありがとうございます。

自宅のお手入れ

ゴールデンウィーク明けに来客の予定があるので,自宅のお掃除をすることにしました。もとは「お風呂のカビが何とかならないか」という妻の意見から始まったのですが。

浴室はステンレス浴槽,腰下タイル,壁面はしっくい,天井材はスチールという昔の造りで,窓側上部のしっくいがかなりカビています。そんなわけで,お湯にパイプクリーナーとニイタカブリーチを混ぜて,たっぷりと全体に塗り込みます。オーブテック・パイプクリーナーを使うというのは銀ちゃんに教わった方法で,4種類配合されている酵素の力で塩素臭を軽減させ,なおかつ酵素パワーも生かそうというものです。

パイプクリーナー自体に結構きつい香料が使われているので,初めてだと気になると思います。でも,塩素臭は消えます。ただ,目の粘膜への刺激などは変わらないので,できるだけ換気をした方が良いでしょう。

カビはだんだん消えました。浴室自体があまり美しくない(笑)ので写真はなし。夕方お風呂に入ると,浴槽内の手触りが違い,滑らない感じで,キレイになったという気がしました。

写真を撮ったのはトイレと洗面台。息子がとんでもないところに飛ばすことがあるので,便座が汚れます。機能の限られたシャワー便座なので分解掃除は簡単。外した化粧板裏側の汚れも落とします。表面をお掃除してもニオイが残るのはこういう場所が汚れているからだと分かります。

INAX シャワー便座の分解クリーニング

新品の時から2年以上使っているのですが,陶器内手前の奥を見てびっくり。こんなに汚れていたとは。これはまだ硬くなっていないので,ハイパートイレクリーナーの刷毛塗り段階で溶けていきます。最後にクレンザーでつや出し。

洗面台は,思いつくと磨きますが,すぐカサカサしてきます。磨いたあとの光沢は,やはりいいですね。

トイレ陶器と洗面台ボウルを磨く

他にもやれることはあるのですが,仕事でやっているのと違い,気力が長持ちしません。今日はここまで。妻に作業代としてウイスキーを買ってもらいました。

浴室,キッチン,トイレ2か所

伊勢崎市境のT様から最初のメールをいただいたのが先月15日でした。築20年の陶器のトイレをお掃除してもらえますか?というお問い合わせでした。

なんとなく和式のトイレをイメージして,できますとお返事すると,普通の洋式で2か所あること,それと浴室もキレイにしたい,1日コースだと他にもできますか?とのお尋ねです。もう一つぐらいはできそうです。

次のメールではキッチン天板の画像を添付して送ってくださり,黄ばみが取れますか?とのお尋ね。染みこんでいると完全には落とせませんが,今よりは良くなるでしょう。

おそうじする場所はまだまだ悩みたいということで,日付だけ決まりました。4月半ばにもう一度メールをくださり,浴室,キッチン,トイレ2か所になりました。同時に,浴室のカビ防止加工が出来ないか?とのご相談。

業務用に抗菌・防カビのトリートメントがあるのですが,当店は扱っておりません。カビが生えるのは自然なことだと思うのです。菌に対する栄養や温度,水分など環境が整えば必ず発生します。それを防ぐために石鹸カスを残さないとか,乾燥させるなどの方法はおススメしますが,何か塗って防ぐのはなんとなく体に悪い気がするのです。

ただ,私どもが浴室全体の仕上げに漂白除菌すると,「カビが生えにくくなった」と感じるご家庭が多いです。ご家庭では普段使わない量の漂白剤でリセットできるからだと思います。クリーニングした後は,毎回使用後にしっかり洗い流す,浴室をしっかり乾燥させるという方法でカビの発生を遅らせることができます。

話がそれましたが,休日のため道は順調でした。それでもやはり1時間。境百々東(どうどうひがし)は遠いです。Tさんのご家族が浴室やキッチンから普段置いてあるものを移動して下さっています。浴室はほとんどがFRP素材で,確かにカビがひどいです。浴室は弟に担当してもらい,僕はキッチンへ。

キッチンはI型ですが,背面にも同じ幅で収納があり,その扉表や出窓,床などの汚れが落としたいというご要望です。ガスレンジは一度交換された様子,レンジフードはフードだけのタイプで換気扇はプロペラ式。レンジフードやガスレンジに手を付けてしまうと,トイレ2か所にたどり着けないでしょう。午前中にキッチンが収まるように,表面の油汚れを落とすことにしました。

こういう場合は熱いお湯に溶かしたピアが大活躍します。ガーデニング刷毛で塗り,トレピカクロスでブラッシング。ネットスポンジですすいで,拭きとります。竹ぐし,サッシブラシなども併用すれば,かなりいいところまで落とせます。シンクはスポンジペーパーでならした段階です。キッチン天板はダイノックシートでした。すでに表面の艶が無いので,どうしてもさびや汚れが残りやすいんでしょうね。

キッチンシンクと作業台天板

弟の方は1日こもっていました。換気扇を分解クリニングしたら,ダクトの出口方向が詰まっていたそうです。もしかしたら通気がかなり制限されていたのでカビが出やすかったのかもしれません。換気扇の効率が良くなって乾燥・カビ抑制につながればよいのですが。着色があり,真っ白にはなりませんでしたが,浴室の雰囲気が明るくなりました。

浴室の水あかやカビを落としてさっぱり

あわてていて,写真が少ないのですが,スライド扉やレール,ブラインド,鏡,浴槽付近の水あかなども落としてすっきりしたと思います。

ブラインドやエプロンもキレイに

午前にキッチンを終わらせた僕は,午後トイレ2か所のクリーニングです。1台がナショナルのシャワー便座,もう一台は暖房便座です。シャワートイレは化粧板を外して内部ノズル周りをクリーニング。ビスが錆びているので,このまま洗います。上から見ると気がつかなかった陶器手前のヘリ内側は尿石がかなり蓄積しています。ケレンして塩酸で溶かし,内部全体を磨いてつやを取り戻します。

シャワートイレの分解クリーニング

2階のトイレは暖房便座。こちらも便座を裏返すとかなりの尿石,陶器内も頑張りましたが,こちらのもう一枚は手洗い部分。お父様が事前に吐水口が外れると教えて下さいました。確かに引っ張ると抜けます。他の家でも見たことがありますが,不具合は教えてもらってあると冷や汗をかかずに済みます。ありがたいです。

暖房便座や手洗い部分の水あかを落とす

築20年で改善程度が限られていること,キッチンなどはかなり限定された内容になったことなどがありましたが,Tさんには喜んでいただきました。庭におられたお父様にも「キレイになりましたね」と声をかけていただきました。かなり内容のある作業でしたが,ちょっとしたご感想の一言が達成感になります。

T様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ