富士通と霧ヶ峰お掃除エアコン

岩鼻町のN様邸で,エアコンクリーニング2度目の訪問です。三菱電機霧ヶ峰お掃除機能付き3台と富士通1台の4台のうち,今日は富士通と一番大きな霧ヶ峰です。

1台目がAS-V28W-W,富士通2011年製,2台目がMSZ-ZW711S-W,三菱電機2010年製。

2階の富士通からということで取り掛かります。設置状況。この場合,カーテンのポールを取り外します。富士通の下半分はまっすぐ下に降ろす必要があるからです。

富士通のエアコンクリーニング

洗浄前後の違いが分かりにくいですが,いつもの4枚。熱交換器と外したパーツの洗浄前後。

富士通の熱交換器洗浄後
富士通のファンとドレンパン洗浄後

2時間ほどで終わり,1階の大きなリビングに設置された霧ヶ峰の分解に取り掛かります。Nさんはお茶を用意してくださり「冷たいうちにどうぞ」,その後いくつものトランクを車に運んでおられます。最後にワンちゃんを抱いてお車に。「母がいますので,よろしくお願いします」。旅行の出発日だったんですね。絵に描いたような,クールなお出かけでした。

さて,霧ヶ峰の外観。大きいです。室内機14Kgだそうですが,重そうです。実際据え付け板の上部のビスが少ないらしく,いくらか前倒しになっている気配あり。

霧ヶ峰7キロエアコン

1年半でホコリはこのぐらい。霧ヶ峰はダストボックス方式です。この青透明のボックスを外して,中身を捨てるところは人の手を借ります。ホコリを掻きとるのはダストボックス付近なので,熱交換器に濾された粉が降るということがありません。熱交換器はキレイです。

霧ヶ峰のお掃除機能熱交換器はキレイ

ビスは少なく,配線経路は複雑に見えますが分かりやすい三菱電機。剥がしてく感じです。熱交換器。汚れはあまり感じられませんが,洗うとカビの戻り臭があります。

霧ヶ峰の熱交換器洗浄後

お掃除ロボットは弟が分解。ドレンパンのモーター類は僕が担当しました。霧ヶ峰の高級機は上下のルーバーが4分割,左右方向は2分割。合計6個のモーターが使われていて,配線の遊びはありません。今回は配線を剥がさず,モーターを抜く方法です。取り外しと復元で1時間はかかります。そんなパーツ類の洗浄。

ファンとドレンパン洗浄後お掃除ロボットの洗浄後,乾燥中

40分ほどの休憩を含めて2台を約4時間ほどで完了しました。順調です。お母様にお支払いをお願いすると,余分にあります。「お構いできなかったから」とのこと。恐れ入ります。N様,短期間でのリピートオーダー,ありがとうございます。

今週は少し余裕を持った予定を組んでいて,今日はこれで終了。なんとか夏バテせずに続けられそうです。

玄関ホールと脱衣所床のお手入れ

S様が出産のためにご実家に戻られて,ご実家のT様邸のお掃除を注文してくださいました。先月半ばから,飛びとびの日程で伺っています。今日は半日オーダーメイドで,玄関ホールと脱衣所床のお手入れです。

先日キッチンダイニングや応接室の床をさせてもらったときに,「できればここも」というお話があったのですが,時間が足りないので追加注文して下さった分です。

朝チャイムを押すと,Sさんが出迎えて下さいました。お母様が赤ちゃんを抱っこされています。おめでとうございます。

今日の作業範囲は備品の移動が済んでいて,すぐ作業に取り掛かれるようになっています。ご協力ありがとうございます。

できればドアを閉めたまま洗いたいのですが,洗浄・ワックスとも境界がはっきり見えていないとキレイに仕上がりません。引き戸やドアは外して洗わせてもらいました。ウエットバキュームはちょっと音が大きいです。

まずは奥から。脱衣所床の洗浄前,剥離洗浄後,ワックス乾燥後。

脱衣所洗浄前脱衣所洗浄後ワックス乾燥後

抱き込みが激しかったトイレ前の手洗い。この部分は剥離剤,水,剥離剤の3回ポリッシャーを回して落ちました。今回はアプソンE-パッドを使ってみました。

手洗い洗浄前剥離洗浄後ワックス乾燥後

上り框付近。

玄関上り框付近洗浄前剥離洗浄後ワックス乾燥後

洗浄前はワックスがつやつやだったので,仕上がりはかなり艶けしの印象です。これはもともとの床材の表面仕上げによるもので,ワックス枚数を重ねるとだんだん平滑面になります。どちらがいいかはお客様の判断ですが,風合いという意味では,このマットな感じが良いのでは。つやが上がると,歩行線が出やすく,一部分が剥げたり溶けたりしたときに目立ちます。

ワックスを乾かしながら,先回磨ききれなかったシンクを磨いて終了。S様,T様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。暑い日が続きますので,お子さんはもちろん,お体に気を付けてお過ごしください。

築30年40坪

今月初めに,築30年40坪のお宅のクリーニングについて藤岡市のT様からお問い合わせがありました。全体のお掃除になると20万円越えの物件です。1日オーダーメイドをご利用いただくとしても,水周りだけで2日必要でしょう。

どちらにしても,状況を確かめずに見積ると,お互いに不都合です。下見に伺うことにしました。

見せていただくと,窓は欄間付きで,ほとんど雨戸付き。昔の大工さんが建てた,日本家屋です。ほぼすべて和室で,和室境の欄間などは彫り物がガラスではさまれています。6日12人工は必要ですし,それだけかけたから劇的にキレイになるとも言えません。

水周りで1日オーダーメイド×2と全体クリーニングの二通りのプランをご提案。月末に2日というご注文をいただきました。Tさんの出勤前に鍵を開けていただく都合で,8時半スタート。開始時間は多少融通がききます。前倒しの方が好都合です。

いつもの通り,キッチンは僕,浴室に弟という分担で始めました。まずはキッチンというより「台所」の方がイメージに合うかな。もっとも8畳越えの,そこで食べられるダイニングキッチンです。

収納棚の並びに作りつけのレンジフード。ガス台側から見上げたアングル。不燃材のボードにボンタイルの塗装がしてあります。汚れ防止のアルミパネルが貼ってあり,これは途中から貼ったもので,下地は汚れています。接着剤が残らないので全部剥がしました。塗装面については,比較的汚れ落ちは良かったのですが,油汚れが強い部分で表面が傷んでいます。何しろ肩幅より狭い奥行きなので,ここに入り込んで洗うのはなかなかの状況でした。

作りつけのフードと換気扇洗浄後

上下の収納棚の内外をキレイにして,台所関係はここまで。あとはウォシュレット分解クリーニング。化粧板の中というより,陶器と便座の隙間に入った汚れがニオイの原因になりそうです。ここまで済ませて,陶器その他は弟に任せます。

シャワー便座分解お手入れ後

あとは台所床の剥離洗浄。黒ずみが浸透しているように見えたのですが,ワックスの汚れでした。ガス台足元から拡散した感じです。ガス台の付近を洗う時に一部試し落とししました。見違えるほどキレイになりました。写真は明日の分にまとめて。

弟の担当した浴室と洗面台は,1日目でかなりキレイになりました。

洗面台はタカラのホーロー製。ホーローは衝撃に強いのですが,意外と細かい剥離を起こしていることが多いです。傷は治りませんが,使用感はかなり戻せます。

ホーロー洗面台つやが戻ります

浴槽の水道栓。子供のころ,こういう水道栓で背中に痛い思いをしたものです。

水道栓お手入れ後

内側の錆色が気になった浴槽。キレイに戻りました。

ステンレス浴槽お手入れ後

鏡は乾いている状態だと下半分は見えない感じです。このクラスはダイヤパッドで研磨。

浴室鏡鏡の研磨再生

シャワー混合栓もピカピカに。

シャワー混合栓水あかと石鹸カスがなくなるとつやが戻ります

作業終了時刻に合わせてTさんが来て下さり,冷えたお茶をいただきした。レンジフードも洗面台も浴室も,「キレイになりましたね~」と感激してくださいます。男性でこんなにはっきり感想を下さる方は珍しく,暑い中作業した私どもも疲れが癒されます。

2日目の今日は雨です。ワックスを塗る作業があるので心配でしたが,途中から晴れて蒸し暑いことこの上ない状況。おかげで2回塗りできました。

僕はまず流し台のステンレスを磨きます。ガス台は貼ってあったアルミ箔がいくらか剥がされています。プラケレンを使ってあらかた剥がしたあと,洗剤併用でガリガリ君研磨。その後,ステンレス磨きです。

ガス台お手入れ後

作業前を撮ろうとしたら,逆光で分かりにくいのであとでと思って撮り忘れました。磨いた後も逆光ですが一応。3Mのパッドとベストベットという,すでに時代遅れの研磨ですが,年式的に合うような気がします。2シンクで天板がすべてステンレス。立ち上がりもあるので,かなりの面積を磨く必要がありました。この写真で見るような感じではありませんが,お手入れの済んださっぱりした仕上がりになりました。

ステンレス流し台

弟の方は浴室の細かい補修と,トイレの仕上げ。

トイレ手洗い水あか除去後研磨

陶器内部もつやつやに。

トイレ陶器内部筋も消えてつやつや

最後に床のワックス塗り。

ガス台足元洗浄前剥離洗浄ワックス乾燥後

脱衣所は弟が剥がしました。

脱衣所床剥離洗浄,ワックス乾燥後

ワックスを乾かしながら,窓ガラスやダイニングテーブルのお手入れ。うまく時間配分ができました。

Tさんに見ていただき,シンクや床の仕上がりを喜んでもらえました。「売るのをやめて,住もうかな」とのご感想。そういっていただけると嬉しいです。築30年と伺ったときはあまり期待できないと感じたのですが,思ったよりキレイになったと思います。私どもとしても良い経験になりました。T様,このたびのご用命ありがとうございました。

富士通とシャープのエアコンクリーニング

今月10日,安中市板鼻にお住まいのO様からメールでお問い合わせとご注文をいただきました。型式とご希望日を書いて下さったのでスムーズです。設置状況も写真に撮って送ってくださいました。

1台目はリビングに設置された富士通。AS-J40A-W,2011年製です。ワンちゃん共生のお宅で,キレイにトリミングされたワンちゃんがお出迎え。最初は吠えましたが,その後は静かです。しばらくゲージで我慢してくださいね。

右下に大きなテレビとテレビ台があり,移動したかったのですが,かなり重いものだというのでそのままで作業開始。2011年になると,富士通も基盤を外さずに降ろせるようになっているので,なんとかなります。熱交換器の洗浄前後。

富士通の熱交換器洗浄後

外したパーツ。ワンちゃんや猫ちゃんがいる場合,このようにファンから汚れが拡散しているこ
とが多いです。でも,富士通のエアコンは,汚れている部分をしっかり手元で洗うことができます。

富士通のファンとドレンパン洗浄後

2台目はかなり洗いやすくなったシャープです。AY-C22SD-W,2013年製。通常よりちょっと高い位置に取り付けられています。

シャープAY-C22SD-W

分解・組み立てでは,ファンモーター周りの設計が良かった気がします。熱交換器と壁側ボディーは高圧洗浄。

シャープの熱交換器洗浄後

はずしたファンとドレンパン。

外したファンとドレンパン洗浄後

さて,このシャープ製,熱交換器の左側を持ち上げるのが難しいです。ちょっと力をかけると,がばっと持ちあがる感じです。ファン復元の時,先に持ち上げて置いてからファンを入れれば良かったのですが,ほとんどファンが収まるので,ファンを所定の位置に入れたままベアリングを入れるために左に力をかけます。

がばっと持ち上がると同時に,左が支えを失ったファンが落下。端っこから脚立にヒット。見事な音とともにファンが破損しました。羽が一枚程度なら接着剤で直せるかもしれませんが,これは無理でしょう。

クロスフローファンの破損

O様にお詫びして,とりあえず使えるように復元しました。風量弱程度なら問題なく,中ぐらいからグリルが振動します。一瞬の不注意とその時のタイミングで破損事故が起こります。

さてせっかくなので,ドレンホースのビスについて。富士通とシャープの比較。富士通からです。シャープは先日のダイキンと同じく,ここはダメでしょうという位置にあります。

富士通シャープ

一番いいのは霧ヶ峰方式です。ビスはやめてほしいです。

お支払いをお願いすると,Oさんが3年ほど前に頼んだことがあると話して下さいました。そのころは乗附のアパートにお住まいでした。珍しい名字だったので,ご兄弟・ご親戚かと思っていたのです。調べてみると2012/5のオーダー。再びのご注文ありがとうございます。次の予定に無理がなければ,コーヒーでもと言っていただいたのですが,ギリギリのようなので辞退。お菓子を頂戴して撤収しました。

夕方,シャープに部品の取り寄せをお願いしましたが,修理対応だそうです。Oさんに電話して,シャープの担当から電話が行くのでご対応をお願いしました。O様,今回は破損事故を起こしてしまい,申し訳ありませんでした。

ガラスと東芝のエアコンと床

I様の薬局の3店目です。調剤室のエアコンが臭うということで,通常のガラスと床のほかに追加のご注文。

ガラス面を終わらせて,床に入る前にエアコンクリーニング。大型の複合機がありましたが,電源とLANケーブルを外して移動。何とか脚立を置くスペース確保。

ここで立ち会って下さった事務の女性から冷えたお茶を差し入れていただきました。ウーロン茶も美味しい。

エアコンは,RAS-4021D(W),2011年製です。4021は4キロ,200V,2011年だな(笑。

東芝はドレンパンが壁側と一体成型のボディーなので,ドレンパンが独立して外れません。ですが,左側に室内機ぐらいの幅の空間があればファンを引き抜くことができます。あまりにも汚れが進んでいるのでなければ,ファンとモーターを外すことで,なんとかクリーニング可能です。

そのファンを抜いた場所から,内部を見てみます。壁側熱交換器(左側)にフェルトが貼ってあり,中心部はかなりのカビです。なんでこんなところに吸水性のものを使うのでしょうね。この画像からも,ファンを外すことがクリーニング効果を向上させることが分かると思います。

東芝のエアコンクリーニング洗浄後

外したパーツは外で漂白洗浄。

ファンや化粧板洗浄後

これで快適にお使いいただけます。

床ですが,白無地リノリウムで,椅子のキャスターに合わせてリング状の跡ができています。お掃除が行き届いている分,気になります。ハイブリットクリーナー100倍を全体に塗布,リング状の部分だけ濃いのを平野ブラシで塗り擦り。これでほとんど除去。今日はパッドにマイクロファイバーを使いました。できるだけ余分に削らない方向です。

この方法でリング状の跡の部分もワックスの層を残して洗い上げることができました。

椅子のキャスター跡洗浄・ワックス後

もう一つの目立つ部分。

椅子のキャスター跡洗浄ワックス後

通常3時間のところ,エアコンを追加して4時間。午後5時といってもまだまだ陽は高いです。事務の方には大変長い時間お待たせしました。

三菱重工エアコンと浴室暖房機

知人のTさんから,藤岡の姉の家のエアコンクリーニングをお願いしたいというお話がありました。間に入っているので,ご希望内容も多少曖昧で,こちらとしてはエアコン2,3台と浴室と受け取っていました。1日オーダーメイドで収まればとお見積りしましたが,行ってみなければ分かりません。

N様のお宅は天井の高い立派なお屋敷です。食品関係のお仕事をされているらしく,冷蔵庫や冷凍庫,加熱調理器具が所狭しと置いてあります。ご年齢を考えるとお元気で精力的な方です。

ご希望内容を伺って,少し気持ちが楽になりました。エアコン普通機1台と,東京ガスの浴室暖房機(かわいいエアコンのような形)です。浴室ではなく,浴室のエアコンということだったんですね。

1台目はSRK25ZDDE,三菱重工2002年製です。天井が高いため吊り金具は使わずに,据え付け板は真ん中の柱にビス止めと思われます。

基盤やモーター,ファンを外して熱交換器は高圧洗浄。

三菱重工エアコンクリーニング洗浄後

外したパーツは外で漂白洗浄。半日陰で乾かします。

外したパーツは漂白洗浄乾燥中

いつものファンとドレンパンのアップ。

ファンとドレンパンファンとドレンパン

2台目の温水式浴室暖房乾燥機,NR-049-45-02913,東京ガス2002年製。エアコンと構造は同じです。ただお湯の循環で熱交換するので,配管はポリエチレン製。左側の固定を外せば,かなりの自由が効きます。背抜きはできません。

あとでお聞きすると,暖房で使うだけだそうです。そういう意味ではカビが生えにくいでしょうね。実際ドレンパンがありませんでした。

基盤は全体にシリコーンのコーティングが施されて防水仕様です。プラグは通常のタイプ。

どうなんでしょうね,基盤への接続はコーティングしてしまい,全部を一つの中継プラグでそこを防水加工ってどうですか?分解クリーニングを想定して複数の中継にしてもかまいません。エアコンもそうです。自動車のコネクタをイメージしてください。「自分で洗えるエアコン」を作れませんか。

熱交換器こんな風に熱交換器は自由になります

外したパーツは外で洗います。

ファンと化粧板洗浄後

Nさんはお孫さんを迎えに出かけてこられ,ちょうど作業を終えたころ帰宅されました。お茶も出せなかったからと余分にお支払い。とても暑い日だったので,軽めのメニューで助かりました。N様,今日はお世話になりました。

薬局床の定期清掃

I様の開設された4つの調剤薬局のガラスと床,ときどきエアコンを管理させてもらっています。今日は休日を選んでの店舗,そしてお昼をはさんで移動してもう一店舗させていただきました。当店は通常ポリッシャーや樹脂ワックスを車に積んでいませんので,1日にまとまると好都合です。

真夏日なので,エアコンをかなり強めに使って下さいます。室内作業自体は快適ですが,外気温との差,そして洗浄時やワックス塗布時の急速乾燥は微妙です。窓ガラスのお掃除も床のワックスも,あまりに暑い日は不向きなのかもしれません。

さて午後から入ったお店の待合室のソファ下に注意書きを発見。先回作業した自分からの連絡事項です。

先回からの連絡事項

洗浄前は目立たず,拭き終わってがっかりするという床の着色。

この床は当初かなりのまだらや抱き込みがあったのですが,ハイブリットクリーナーとコンポジットパッドの併用で何とか剥離剤を使わずに来ました。どうしてもこの3か所は克服できませんでした。先回もタイミングが合わず先送りになり,次回こそはという申し送りです。

そんなトイレの足元床。洗浄前は,すでに濡れています。

洗浄前ワックス乾燥後

事務机足元。Pタイル接着剤の塗り筋が浮き上がっています。塗り筋にできるわずかなへこみに汚れがたまり,平面用のパッドでは落とせず,筋状の黒ずみができていきます。

事務机の足元剥離洗浄+ワックス塗布後

朝9時から午後4時まで,I様には1日お付き合いいただきました。お疲れ様です。

日立,東芝,富士通のエアコンクリーニング

先月初めにメールでのお問い合わせを下さった玉村町角渕のZ様。3台とも型式を書いて下さったので,大変参考になりました。

もっともなぜか1台をお掃除機能付きと見積ってしまいました。実際には非常にシンプルな型だったのですが。お見積りに入れていなかった壁掛けオーバーホールも含めて,総額はちょっと下がりました。

無垢床塗り壁のお宅です。リビング設置の1台目は右と天井が近く,右下貫通配管のため,大変難儀しました。RAS-4010RX2,日立2003年製です。まだ室外機に4本配線していて,基盤の下部,壁側近くで挿しこんである設計。コーナーが外れるから良いものの,外しにくいです。

外観と,グリルや風向き板部分の特殊設計。

RAS-4010RX2の外観

三菱の霧ヶ峰で,左右風向き板が観音開きのように開いて,お手入れできます,というのがありますが,たぶんそんな着想だったのでしょう。(構造を説明する趣旨なので,クリーニング後の画像です)。

グリルが下に開く左右風向き板を含むパーツが展開する

基盤は右側,プラグは左向きに挿す作りで,鏡必須です。プラグ形状も一目で分かるものではなく,白いソケットに緑のプラグを挿すなんて言うのもあります(怒。

外は本格的な雨降りですが蒸し暑い。Zさんが扇風機を当てて下さいました。

熱交換器(冷えない除湿機能付き)は厚くて重く,この環境でモーターを外すのは据え付け板への負担が大きすぎると判断。モーターは養生して洗いました。

熱交換器洗浄後

やはり据え付け板への配慮で,室内機を浮かすのもあきらめたので,非常に甘い養生になります。かなり水漏れしてしまいました。着色なくうまく乾いてくれるといいのですが。

こちらがファンとドレンパン。室内で小型犬を飼っておられるので,このぐらいにはなります。

ファンとドレンパン漂白洗浄後

2台目はなぜかお掃除機能付きと考えていたRAS-251GD,東芝1995年製。ファンを抜いて,奥のドレン溝を見ると真っ黒。Zさんは「古いから洗う価値があるのかなと思ったんだけど」。寝室利用で使う時間は限られていて,冷房機能は強力。シンプル構造で壊れにくいです。もう少し使えそうです。予定ではなかったのですが,壁掛けオーバーホールに。

熱交換器のみ残す壁掛けオーバーホールでさっぱり

東芝はファンを囲むラウンド設計なので,熱交換器の載った状態でドレン溝やファン周りを洗うのが難しいです。熱交換器とボディーの連結部分が,このごろの東芝とは違いました。もう出会うことはないかもしれませんが。壁側にある熱交換器抑え2つを外すこと,熱交換器の右側に2か所あるフックから,半透明のモーターカバーにある爪を左側に引き抜く必要があります。こんな話,いつか電気屋さんに聞いたなあ。

ファンと壁側ボディー洗浄後

3台目は僕が大好きな富士通ですが,AS-E25T-W,2008年製。基盤を先に降ろす必要がある,改悪されていたころの設計です。それでも簡単に壁掛けオーバーホールになるので,徹底洗浄が可能です。

熱交換器洗浄後

壁側ボディーとファン。壁掛けオーバーホールのような難しい工作をしなくても,この状態で洗えるようになります。

ファンとドレンパン漂白洗浄後

1台目の珪藻土壁面は,Zさんが扇風機を当てて乾かしておられますが,ほとんど変わりません。そうなんです。上部の水分が下がってくるので,思ったようには乾きません。たぶん2日か3日かかると思います。過酸化水素水でシミになるのを防ぎます。

7時間かかると申し上げていたのですが,お掃除機能付きではなかったこともあり,ちょっと早めに終了できました。休みを取って立ち合って下さったZ様,本日のご用名,ありがとうございました。

サンヨーとナショナルのエアコンクリーニング

中大類町のF様からエアコンクリーニングのご注文をいただいたのは,2007年のことでした。ご年配のご夫婦で,息子さんが当店を探してくれたのだそうです。

それからしばらく経ちましたが,うちの掃除もしてほしいけどお願いできるか?とお問い合わせがあり,喜んでとお返事しました。Fさんのお話しでは,当店からのはがきを取っておいたのを見つけて,お電話下さったのだそうです。そのお掃除がこの春。

そして今度は,息子さんが,うちのエアコン2台を洗ってもらえるか?とご連絡くださいました。息子さんにお会いするのは初めてです。

今日は,午後1時から1時半に到着するとお話ししていて,1時より前に着いてしまいました。お留守のようです。電話もつながりません。何かご都合が悪くなったのでしょうか? もうすぐ1時半というころ,Fさんが大急ぎで帰って来られました。時間までに戻るつもりで買い物に出かけたそうで,「買い物でちょっとトラブルがあって…」。事故とかではなく良かったです。

なんでもお母様がこの春のお掃除が良かったと喜んで下さっているそうで,我が家も是非とご連絡下さったのだそうです。

初めて洗うというエアコン2台。当時はやった触るとぽろぽろ剥片が落ちる塗り壁で,室内機は喫煙環境のため茶色っぽくなっています。

壁が濡れると思います,漂白作用が働いて色が変わることもあります,とお話しします。年式的に構わないとご了承いただきました。

1台目が寝室利用でSAP-L22H,サンヨー2001年製です。まず熱交換器にファンの側から水流を当て,ノズルを替えて高圧・水量アップで正面から。びしっと色が変わっていきます。今回はぬるいお湯にシルバーコンクP20倍,熱めのお湯に植物クリーナーでリンス,水ですすぎの3工程です。

サンヨーの熱交換器洗浄後

ここまで外して洗ってくれるんですねとご感想をいただいたパーツ類。ファンとドレンパン。ファンは羽の色が半透明のため,劇的に変わります。

サンヨーのファンとドレンパン漂白洗浄後

Fさんが,2台目の方が古いし汚れていると思うとおっしゃいます。確かに。CS-AG25S,ナショナル1995年製です。20年選手です。「だからエオリア♪」って覚えていますか?

ナショナルCS-AG25S

熱交換器の洗浄前後。このころはボディーの固定方法が今とは違ったんですね。左下で2本ビスを使って据え付け板に固定していました。

ナショナルの古いエアコン洗浄後

ファンとドレンパン。黒いので変化が分かりにくいですが。

ナショナルのファンとドレンパン漂白洗浄後

洗い終わったパーツを組み立てます。試運転で,たばこやカビのニオイがしない,冷たい風が吹き出します。このころのエアコンは,あっという間に冷風を出す気がするのです。壁が濡れてます(照。

洗いあがったエアコン

新品みたいにキレイにしてもらって,ありがとうございます。と大変お喜びいただきました。余分に入った封筒でお支払い,さらにビールまで。お気遣いありがとうございます。F様,ご実家も含めて,今後ともよろしくお願いいたします。

ダイキン壁掛けオーバーホール

貝沢町にお住まいのN様から,お電話でのご注文。ダイキンの付加機能の無いエアコンを洗ってほしいとのご要望。

最近は型式を聞かないでご注文を受けることは少ないのですが,Nさんの落ち着いたお話しぶりに誘われるようにお受けしました。

見せていただくと,グリルポップアップですし,イオン発生はもちろん,うるるとさららの機能まで付いています。ダイキンの場合,うるさらの吸排気は室外機の担当なので,ダクトが余分ですが,室内機には付加装置がありません。

今回の型式は,F40LTGRP-W,ダイキン2009年製です。外観はこちら。ダイキンの汎用機とは違うデザインですし,なんとなく横幅も大きいような。これは単なる錯覚です。

いつものダイキンとは違う

化粧板を外すと,なにやら装置が付いています。

集塵機能やイオン発生装置

プラグ類は正面から抜き差しできるので,右近接でもストレスはありません。

正面に向いているソケット

ただドレンホースのビスは,ここはダメでしょうという位置に。狐塚さんに教わったラチェットだから外せたのです。化粧板フルカバーの場合,壁側からのビスにはアクセスしやすいのですが,それでもあり得ない位置です。

ドレンホースのビス

そんな回り道をしながら何とか壁掛けオーバーホールに。東芝とダイキン,特にダイキンは,ドレンパン一体式ボディーの上ファンとモーターが外れないので,激しく洗いたい場合は壁掛けオーバーホール必須です。

熱交換器のクリーニング前後。

熱交換器洗浄後

ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン洗浄後

風通しは良くても,この数日の暑さで汗だくの作業です。Nさんが氷をたくさん入れて飲み物を用意して下さいます。僕はほとんど一口に飲んでしまうので,Nさんがお替りを入れて下さいます。そんなつもりではないのですが,お気遣いありがとうございます。

さて組み立て復元になると,不具合発生。化粧板が収まりません。これはもっとも深い部分,熱交換器が収まっていない症状です。ほとんど全部の後戻り。

そこが無事収まって,ほとんど復元しての試運転で,今度は左右風向き板が動かない。調べてみると,プラグの差し込みが甘かった。

当店の普通機分類の型式に,結局3時間半かかりました。Nさんはお出かけの準備の様子。大変お待たせしました。こういう不手際のないようにと頑張っていますが,昨日の件といい,まるでわなにはまるように不具合が連発することもあります。

とにかく無事試運転にこぎつけました。N様,当店へのご用命をありがとうございます。

さて帰宅してからN様からお電話。養生用のシーツを1枚忘れてきたようです。かさねがさね,不注意をお詫びいたします。

浴室とトイレ2か所

先月初めに,前橋市後家町のO様からのお問い合わせ。半日オーダーメイドで,浴室とトイレ2か所をご希望です。

Oさんのお宅は2013年11月の,新築間もないころに一度入らせてもらっています。今回はその後1年半ほどの経過。「気になるところをお聞きして,それを中心に作業内容を組み立てます」とお返事しました。

浴室は床の黒ずみと,壁面にいくらか現れたピンクぬめり。そして浴槽の銅石鹸。アンモニア登場か?と思いましたが,次亜塩素酸で落ちたそうです。

そんな浴室の床。

浴室床お手入れ後

浴槽銅石鹸。

銅石鹸洗浄後

トイレは便座や化粧板の継ぎ目にできた尿石汚れが気になるそうです。男の子がいると,様式便座は汚れます。

暖房便座お手入れ後

青透明のアクリル板の重なり部分は,一旦浮かせないと取れません。こういう細工はデザインとしてはスマートですが,汚れたときは大変です。

化粧板のデザイン継ぎ目の汚れを落とす

さて,やはり1年半だと汚れが落としやすいです。浴室もドアはもちろん,換気扇分解洗浄や水あか落としもできました。

カラン150714-ordermade11150714-ordermade12

ネオレストは化粧板が外しやすくなっています。便座側に抜ける端子が使われているので,外すのが楽になりました。ノズル付近の汚れも取りましたよ。

ネオレストの化粧板

2階のおしゃれな手洗いも磨きました。さすがに排水ふたの水あかは硬くなりました。

手洗いボウルお手入れ後

やはり短い周期で触らせてもらうと,キレイになりますし,いろいろ手を入れることができます。私どもとしても,満足感があります。O様,再びのご注文をありがとうございました。

三菱霧ヶ峰お掃除エアコン2台

一昨年10月にもご注文くださった岩鼻町のN様からのお問い合わせ。三菱霧ヶ峰のお掃除エアコン3台と富士通1台,それと浴室のクリーニングをご希望です。ボリュームのある内容なので,1日空いている日が良いと思って今月末をご案内。

2階リビングの1台だけでも早くとのご要望があり,本日伺いました。移動とお昼休みをすませて午後0時から。できれば今日2台進めておきたいです。

Nさんのお宅も室内でワンちゃんを飼っておられます。とても人懐こいです。

リビングのエアコン。MSZ-ZW630S-W,三菱電機2010年製です。上下ルーバーは左右独立して動きます。

外観

ルーバー4枚は大変外しやすいです。ですが,ドレンパンにモーターが4個付いていて,センサースイッチの分と合わせてこんな配線経路。モーター関係はひとつのプラグに集約されています。

ドレンパンとモーター配線

熱交換器はこんな感じでした。お掃除ロボが取り残したホコリの塊がいくつか。クリーニング後は取り忘れました。お掃除ロボは弟がばらしてフレームを丸洗い。

熱交換器

ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン洗浄後

2時間15分ほどで組み上がったので,2台目に。ところがNさんから「エラーが出ています」。基盤に戻ると,抜かなくて良い小さなプラグが抜いてあり,それが刺さっていませんでした。リモコン受信部付近からの配線です。失礼しました。

良く冷えたお茶の差し入れをいただきます。キンキンに冷えたお茶の美味しいこと。気を取り直して,2台目の熱交換器。

熱交換器洗浄後

ファンとドレンパン

ファンとドレンパン洗浄後

さて,洗い終わったファンとモータを復元します。モーターを戻すときなど,ちょっと力をかけます。その時でしょう,据え付け板が壁から外れました。一人で作業中で,弟は外。仮にでもいいから据え付け板を壁に固定し直したいと思いましたが,アンカーを使ったビス2本が外れません。

弟が来て,まずアンカーを外し,スクリュー式のボードアンカーを使って据え付け板を復元しました。ところが,それもまた抜けました。どういう具合なのか,4本使ったアンカーごと抜けてきます。

2.8キロタイプとはいえ,熱交換器にはかなりの厚みがあり,室内機が重いのでしょう。できれば複数の間柱への固定がほしいところです。

Nさんと相談して,吊り金具を使わせてもらうことにしました。見栄えは悪いですが,右下貫通配管の室内機の据え付け板の張り直しはかなり難しいです。

とはいっても吊り金具は持参していません。こういうものってホームセンターにも無いですね。結局自宅まで戻りました。

壁裏センサーを使い,ほぼ中央に間柱があることが分かりました。まず金具で据え付け板を固定し,さらに中央の間柱にもビスを打ちました。これで外れることはないでしょう。状況から仕方がないと,ご了承いただきました。

吊り金具で据え付け

分解洗浄自体はスムーズなら4時間半程度でしたが,7時間かかって終了。午後7時にお客様宅を撤収なんて当店では異例です。こんなに遅くまでやってもらってとねぎらっていただきました。

N様,続きはまた月末でよろしくお願いいたします。

小さな笠雲のような雲が複数,夕焼けに染まっています。左が浅間山,右の屏風状が榛名山です。

帰り道の夕焼け

ワンちゃんと富士通エアコン

先月15日にメールでお問い合わせ下さった伊勢崎市波志江町のK様。AS-V40C-W,富士通2013年製造のエアコンクリーニングをご検討中です。

別途出張費が加算されますが,普通機のエアコンクリーニング料金です。

設置状況も書いて下さいましたが,問題なさそうです。

Kさんは富士通の人にも来てもらったそうですが,クリーニングが必要と言われたそうです。見せていただくと,外側はキレイですが,吹き出し口から茶色い粉と,かなりワンちゃんの体臭を感じます。ワンちゃんたちは,別の部屋に閉じ込められているので,何事かと吠えていました。

室内で犬や猫を飼っていらっしゃると,エアコンのフィルターが汚れるから,フィルター自動お掃除機能付きが良い,という選択もあります。ですが,僕は富士通の汎用機が良いと思います。動物の毛やフケ?はフィルターお掃除では間に合いません。そしてエアコン内部に発生するカビやニオイは,分解洗浄しなければ取れません。ですから,壁掛けオーバーホールのように分解できる,「洗いやすいエアコンNo.1」の富士通を強く推奨します。

まずは吹き出し口。濃い目の茶色の粉。洗浄後はリセットされています。

吹き出し口の粉とニオイ洗浄後

基盤周りなども全部粉だらけ。熱交換器を洗える状態にしました。この状態できちんと後ろが支えられています。熱交換器のあらゆる部分に水流を当てられます。

熱交換器洗浄後

ドレンパンを含むボディーは,4か所のビスで熱交換器と連結されています。そこを外せば基盤ごと降ろせますので,床におろしてから洗える部分を分離。こちらにも汚れの取り残しがありません。この構造はエアコンクリーニングに最適です。

ファンとドレンパン洗浄後

急に暑くなったので,あっという間に汗だくです。Kさんが作業中から飲み物を用意してくださいました。

組みたてて試運転。ニオイの無い冷たい風が出ます。K様,ワンちゃんたち,お待たせしました!

シャープお掃除エアコンAY-Wの分解クリーニング

先月末にメールでお問い合わせ下さった新後閑町にお住まいのS様,シャープの掃除機能付きエアコンのクリーニングをご希望です。型式も書いて下さいました。AY-W50SX-W,2007年末発売の,難易度の高いエアコンです。

その後のメールで,赤ちゃんがいて,作業が始まったらお昼過ぎまで外出したいそうです。こちらとしても,おそらく11時前後から始まる高圧洗浄機を使った作業中は,お客様,特に幼いお子さんがいないと思うと気が楽です。12時半はちょうどタイミングが良いです。

見せていただくと,どこまでもお手入れが行き届いたお部屋で,キレイ好きの奥様だと分かります。エアコンはリビングの広い壁面の真ん中に設置されています。理想的です。マンションなどでは露出配管されていることが多いですが,このお部屋ではモールも使っていないですし,この型式の場合,上部と左右の空間は大変ありがたいです。

理想的な設置状況

ですが,汚れ程度はかなりのものが予想されます。天井面からのショット,そして大きなフルカバー化粧板が外れた状態。ナウシカの腐海みたい(失礼。この状態では,ビスの場所や分解に必要な配線経路の把握が不可能です。まずは下準備に細かく掃除機がけが求められます。

お掃除前の天井面化粧板が外れた内部

これからは構造や設計について。配線は,フルカバーに納めるために,ものすごい入り組んだ系統で結束しています。特に基盤の上部と手前は,おろちが這っているようです。色とりどりの触手が基盤ボックスを絞め殺すみたいな。

基盤上部基盤手前

僕はこの状態を復元できる自信がなかったので,結束を切らない方針で分解しました。どうしても外す必要があったファンモーターの配線のみ,ボックス上部をこじ開けて抜き,2か所の結束を切り,ファン用配線が外れたらすぐに結束し直しました。

こうしてロボットのフレームが外れ,基盤ボックスを外せる状態になったのがこちら。

基盤周りの結束バンドは切らずに分解

シャープお掃除エアコンの壁掛けオーバーホールは初めてでした。配管抑えが見えなかったので,簡単に外れると思ったら丈夫な金属板で4か所のビス止めでした。

配管抑えは大きな金属板

設計者も迷っているらしく,近似する型式でもドレンパンが外れる設計があるのです。

それではクリーニング前後の比較を。まずは最初に外れる化粧板。フルカバーでしかも複雑な開閉機能を持つグリル(ルーバー?)の動作制御機構が張りついています。これも洗うために全部外す必要があります。弟がやってくれます。

フルカバー化粧板洗浄,復元後

お掃除ロボットのフレームは,本体から外れた時点でほぼ洗える状態に。

お掃除ロボのフレーム洗浄後

今回最大の衝撃。フィルターお掃除ロボットで,内部汚れを抑えるはずですが,現実はなにも付いていないエアコンより100倍(笑)汚れています。これを復元するには事前の準備も必要ですし,裏側からの高圧も必要ですし,時間も必要ですし,水量も必要です。

お掃除機能が無い方が良いのでは洗浄後

S様邸のはまだ良い方です。フィンが埋まっている場合もあります。奈良エアコン洗浄奮闘記

ファンと壁側ボディーの洗浄前後。ちなみに約30センチ張り出している室内機は,どのパーツも重く,業務用機器を洗うような気がします。

ファンと壁側ボディ洗浄後

後戻りはそれほどなく復元できましたが,やはり試運転まで含めると2時間。合計5時間半かかりました。Sさんが戻っていらして,ここまでやってもらうとすれば,料金は安い,もっと払いたいくらいと言って下さいました。恐れ入ります。

1年に一度洗えばいいですかね~。嬉しいような,冷や汗が流れるような。次回はオフシーズンにと言っていただきました。そうですね,今日はいきなりの夏日,作業前は冷やして置いて下さった部屋もいまは蒸れています。

良く冷えたお茶をいただいて撤収。S様,当店へのご用命と,以前からの知り合いのように接して下さる信頼感,嬉しかったです。ありがとうございました。

ナショナルの古いエアコン2台,のちお掃除機能付き

今日は午前中にナショナルの古い冷房専用機2台,午後はナショナルのお掃除機能付きエアコンでした。別のお客様宅ですが,どちらも先月19日にメールでのお問い合わせを下さり,確定しました。

1軒目のT様は剣崎町。我が家から10分かかりません。型式を書いて下さったのですが,検索できませんでした。古いエアコンですか?と聞くと,そうです,洗ってもらって,安全上問題か無いかも見て下さい。とのご要望。

型式です。1台目が居間設置でCS-C25R-W,2台目が応接間設置CS-28RJX-W。室内機の形状から20年ぐらい経っているでしょうか。

結論からもうしますと,冷房専用機であることもあり,まだまだ問題なく使えそうです。基盤の何かが壊れなければ5年,10年使えるでしょう。ひとつだけ気になったのは電源で,エアコン専用のコンセントをVVFケーブルを使って増設してあげられると良いですね。

ご注文は娘さんからだったそうで,今日はご両親が協力的に対応してくださいました。依頼主では無い方の立ち合いでは気まずい思いをすることもあるので,良く話が通じていたのだと思います。

居間の1台目

こちらはかなり内部が汚れていました。洗っている立場としては洗浄中の色の変化がはっきりしていたので思わず写真を撮りました。

熱交換器洗浄中洗浄完了

外したパーツです。

ファンとドレンパン洗浄後

応接室のものはキレイでした。変化が分かりにくいので,設置状況と熱交換器の様子です。

応接間のエアコンこの後,高圧洗浄分解洗浄後

お支払いをいただいて撤収。お父様が「構わなくて悪かったね」。いえいえ,気兼ねなく作業できるようにして下さることの方がありがたいです。このたびはご注文ありがとうございました。

午後は下中居町に移動して,I様宅のナショナルお掃除エアコンの分解クリーニングです。急いでいらっしゃる様子で,見積りは後でもいいから,日程だけ押さえてほしいという差し迫ったメールをいただきました。

ナショナルのお掃除機能付きは3時間はほしいので,もし4時間かかっても支障が出ない日程を組みたいです。今回は接地が右20ミリで壁ということで難儀が予想されます。

あまりにも臭いので,Iさんがご自分でお手入れして,しばらく使えば良くなるかと思ったそうですが,相変わらず臭いので,「清水さんのところにやってもらおう」と決めて下さったのだとか。

個人的には「クリンサーブさん」とか「社長(笑)」とかより,「清水さん」と呼ばれるのが好きです。弟も当然「清水」です。

設置の様子。型式はCS-28RJX-W,配線の取り回しが面倒で,しっかり納めないと化粧板が戻らないと言われているころの機械です。

ナショナルお掃除機能付きエアコン

エアコンクリーニングの肝は,熱交換器とファンやドレンパンなどのパーツの汚れをすっかり落としてリセットすることです。ところが,フィルターお掃除ロボットは,その洗いたい場所を妨害するように覆いかぶさっています。それをまず外すところから戦いが始まります。そしてその面倒な機械自体が汚れています。丸洗いするには,モーターなどの水に弱い付属品を外してあげなければなりません。世間知らずのお坊ちゃまをお世話してあげている気分です。

エアコンクリーニングしたいのに,それとは関係の無い作業で神経と時間を使うのがミソです。

ナショナル・パナソニックのフィルターお掃除ロボットは,高機能ですが,お掃除効果は低く,高機能である分分解とお手入れに時間がかかります。

汚れを防げないフィルターお掃除機能洗える状態にして洗い場へ洗い終われば水きり,乾燥

フレームの内側まで汚れています。

フレームの内側もカビている洗浄後

ここからが本来のエアコンクリーニングです。熱交換器は,部分的に粘る汚れがありました。

熱交換器洗浄後

ファンとドレンパン洗浄後

雨は降っていましたが,蒸し暑い日でした。寝室利用のエアコンですから,これからの時期,エアコンは必需品になります。本格的に暑くなる前で良かったです。

I様,このたびは当店のご利用ありがとうございます。

ダイキンエアコンは壁掛けオーバーホール

今日は,1軒1台づつで3台の予定でした。

1台目は,先月半ばにメールでご注文くださったM様。伊勢崎市八寸町は営業範囲か心配しておられましたが,伺っております。最近はグーグルマップを使うと,通勤時間にどのくらいの時間で着けるか分かります。別途出張費を頂戴しますが,片道1時間で行けるお宅には伺います。

さて型式はAN-22LESK-W,ダイキン2010年製です。ダイキンはドレンパンが独立して外れない構造で,しかもファンやモーターも外せません。それで壁側ボディーを外す,「壁掛けオーバーホール」作業が必要です。「背抜き」という方がイメージしやすいです。壁側ボディーは,熱交換器を下から支え,壁の据え付け板に固定するフックを持つ重要なパーツです。

作業難易度が高く,手間もかかるので有料オプションです。ただ,室内機の設置状況によってはやりたくても出来ないことがあります。

見せていただくと,右下貫通配管ですが,右側が広く空いていて,左にも余裕があります。この状況ならたぶん外せるでしょう。

ダイキン室内機の設置状況

壁側ボディーを外すと,配管につながった熱交換器だけになります。こちらは高圧洗浄。

壁掛けオーバーホール洗浄後

この型式のダイキンは,基盤にルーバーモーターも組みこんであり,壁から降りたあとはビス1本でバラバラになります。これらの外したパーツは外の水道を使って漂白洗浄。ファンの両側にあるドレン溝や,送風カーブのカビの斑点などを見ると,手元で洗うことには価値があります。

壁側ボディーとクロスフローファン洗浄後

2時間かからずに終了しました。事前に準備して下さったことや,お湯をくむ時などのご協力で順調に進めることができました。M様,このたびのご用命ありがとうございます。

2台目も先月半ばにメールで問い合わせてくださったS様。当店と同じ町内のアパートのお住まいです。こちらもダイキンだそうです。設置状況については,写真を送ってくださいました。右近接です。

12時からとお話ししていたのですが,ナビに振り回されて遅刻しました。

2階のリビングに設置で,こんな感じで取り付けされています。型式はF25KTNS-W,ダイキン2009年製です。型式に使われる文字列が違いますが,販売ルートの違いでしょう。今日の1台目とほとんど同じ構造でした。右の壁面には窓があるので,右に露出配管が自然ですが,普通に右下貫通配管です。

設置状況

室内機は全体に茶色っぽくなっており,粘着性汚れがありそうです。当初はキッチン油かと思ったのですが,熱交換器の様子からたばこですね。これは難しくても壁側ボディーを外さないと改善しません。

熱交換器の洗浄前後。

フィンの側面まで着色している洗浄後

ボディーはドレン溝が汚れていますが,送風カーブはキレイです。ファンはやられていますね。

ボディーとファン漂白洗浄後

すっかり元の色を取り戻したパーツを復元します。

Sさんが,「新品みたいになって嬉しいです」と感想を下さいました。離乳食中の赤ちゃんは,お昼寝中。これで安心してお使いいただけます。S様,このたびのご用命ありがとうございます。

さて,次のご予約は江木町で3時から。こちらはピッタリのタイミングでした。

ピンポーン。玄関で気配がしたので「クリンサーブ,清水です」。するとインターホンから「うちはエアコンクリーニング頼んでません」。

違ううちに来てしまったのかと思って,焦って撤収したのですが,メールを確認。住所,名前とも問題なかったので,携帯に電話。「電源が入っていません」。

メールでのやり取りで記録が残っているのですが,「頼んでいない」そうです。後ろにいた弟も「エアコンクリーニングってなんでわかるんかね?」。そうなんです。自分でうそをついていることを白状しているようなものです。

せめてキャンセルの連絡があれば,2軒目の自宅近くからここまで来なくて済んだのに。非常識な人もいたものです。怒りを感じるというより,呆れてしまいました。注文者は立派な名前だというのが興味深いです。

日立,パナソニックのエアコンクリーニング

先月半ばにお問い合わせ下さったS様。アパート備え付けのエアコン2台のクリーニングをご希望です。

Panasonic CS-F222C
HITACHI RAS-AS28B

型式を書いて下さると,大変ありがたいです。

当店は,お見積りと同時に,「設置状況に不安がある場合は教えてほしい」と頼むのですが,Sさんは設置状況を写真で送ってくださいました。

どちらも右近接で,日立は左下に露出配管,パナソニックは配管経路は分かりません。

日立はダメでした。基盤へのプラグは左向き。露出配管で室内機を浮かせたので仕事ができましたが,通常の右貫通配管ならできなかったかもしれません。ファンモーターを取り出しにくいのも変わらず。僕はこういう設計をものすごく軽蔑しています。汎用機の分解で難儀するなんて,顧客や業者をを軽視しています。ファンモーター,ルーバーモーター,リモコン受信部の3つのプラグを抜き差しするだけで大変で,配線を納める経路にも簡単に入らない,その余った配線をボックス内でバインドしています。見えない場所で,そんな作業出来ないでしょう。

どちらからでも良いとおっしゃるので,感覚的に日立から。熱交換器洗浄前後です。

日立の熱交換器洗浄後

ドレンパンやファン。

ドレンパンとファン洗浄後

続いて2台目の,「ニオイが気になる」というパナソニック製。寝室利用でしたが確かに汚れていました。熱交換器。

熱交換器洗浄後

ファンやドレンパン

ファンやドレンパン洗浄後

パナソニックもドレンホースの復元や,ACプラグと接地配線の復元で難儀しました。こちらの技術が足りないだけなのでしょうか。僕はフィードバックの不足を感じます。取り付けやメンテナンス業者の意見を吸い上げて設計すれば,こういう風には作らないと思います。フィードバックのシステムは,コストも増えないし売り上げ増につながる仕組みだと思うのですが。

S様には,帰りにと飲み物をたくさん頂戴しました。お支払いの段になると宛名にご希望が。お父様がこの建物のオーナーだそうです。ご入居の方に選んでもらい,オーナー支払い。光栄です。

ダイキン舟型エアコン3台目

先月11日に2台洗わせていただいたI様邸。追加1台のお申し出もあったのですが,午後の予定が決まっていたので,今日までお待たせしました。

もっともトラブルもありました。2台目に洗った分で,ドレンホース接続口破損。言い訳がましいのは承知ですが,施工に問題があります。ドレンホースの口に接着剤が塗ってあり,テンションをかけていないのにその部分で破損,断裂したのです。

実際ドレンホースの口に残った輪っかを外しましたが,接着が強くて,外れたときには3分割のくずでした。

ダイキンにパーツを頼んだのですが,さすがダイキン,即日発送,翌日着です。ただ「パーツが揃えば直るとは言えませんが…」。こちらもプロ意識でやっているので多少カチンと来ましたが,終わってみればその通りでした。

I様にわがままを言い,翌々日に修理させてもらいました。これが翌日届いた組み品です。ここまでが最小単位だそうです。ルーバーモーターも,ルーバーも付属,ドレンホースも付いています。無いのは,黒ゴム製緩衝材類,リモコン受信部の半透明シール,下部据え付けビス隠し2枚です。この後半2個は便宜上付属してほしいです。

新しいパーツドレンホース付属

新旧を並べます。

交換部品新旧

ダイキンに良くある傾向ですが,樹脂パーツが経年変化で変色します。もとは白かったものが黄色っぽくなります。変色と同時に欠けたり割れたりしやすくなります。写真では分かりにくいですが,交換された部分と,既存の色が違います。熱交換器の鉄枠が錆びやすいのもダイキンです。この辺は空調トップメーカーとして改善が必要な分野だと考えています。

新旧パーツで色が違う

ここでひとつ見落としがありました。モーターの左右と下に黒ゴム製の緩衝材があります。左右は問題ないのですが,下のものは,意識して移植しなければなりません。ここをミスしました。ダイキンお嬢様の言う通りです。代替パーツがそろえば治るものではありません。細心の注意を払って現状回復する必要があります。

旧部品を点検して,移植が足りなかったことに気づき,本日復元しました(恥。

さて本日の分。リビング機でF50ETDP-W,200ミリぐらいはあるのですが,直下に奥行きのある戸棚があり,上と右も近接設置で難儀が予想されます。

下に棚がある

このごろのテーマ,余分の設置配線。テスターで計測するとプラグの接地極との間の抵抗はゼロ。2重配線ですので,今回は復元せず処分させていただきました。取り付けでこの配線の処理はストレスになります。

接地配線

分解の開始直後比較的順調でした。何しろ上部化粧板の右側(壁近接)があっさりはずれたのが良かったです。ところが下半分がなかなか分割しません。ビスを感じたので調べてみると,底から2本据え付け板へ。他の2台には無かったビスで,確認せず始めてしまったのですが,なんでこの狭い場所で使うかな~

熱交換器,パーツとも汚れていました。リビング設置で使用時間が長いでしょうから当然です。

熱交換器洗浄後

今回はドレンホースをドレンパン接続口で外さず,壁内側にある塩ビ管から,差し込んであるホースを引き抜きました。

ダイキン下半分洗浄後

隠ぺいのドレン管は開口部まで来ています。小虫の発生があったようです。ドレンパンに細かい糞がありました。壁面も汚れています。今回リセット。

ドレン管

エアコンクリーニングと,先回修理でのミスを補修しました。2時間45分ほど。午前中3時間と思っていたので気持ちに余裕を持ってできました。

Iさんが,お風呂の床やレンジフードも頼みたいと言ってくださったので,見せていただきました。浴室タイルの石鹸カスや鏡,スリムダクトのレンジフード。後日お見積りを差し上げます。

I様,今後ともよろしくお願いいたします。

洗面台,手洗い,トイレ

S様のご実家,今日が最終日です。もっとも,月末に玄関ホールの床をさせていただくことになりました。追加のご注文をありがとうございます。

今日は弟が脱衣所にある洗面台,洗面台を終えての残り時間は浴室です。僕はトイレの横にある手洗いとトイレ(男性用,ウォシュレット付属の洋式)です。

脱衣所の大きなカウンター付属の洗面台ボウル。仕上がり画像しかありませんでした。

脱衣所の洗面台

その後浴室の仕上がりの精度をあげます。YAMAHAの暖房機能付きで,水あかが出やすい地域だと大変なことになります。

浴槽ヘリつるつるに

トイレの手前の手洗いボウル。あまり使われていないような気配ですが,排水栓周りで状況をイメージしてください。3時間以上浸けておいたら,ガチガチの水あかが取れ,ピカピカのメッキ面に戻りました。

手洗いボウル水あか除去後

男性用は主にトラップのお手入れ。この目皿は樹脂製です。割れないのはメリットですが,陶器と違い着色しますね。

男性用便器トラップ尿石除去

ウォシュレットは中が大変なことになっています。尿石もありますが,ほとんどは固いスケールです。25%の塩酸とケレンの繰り返しで午前中いっぱいかかって終わりました。今回のお掃除では,浴室に並んで重要なパートだったろうと思います。

ウォシュレット分解クリーニングお手入れ後

陶器も輝きを取り戻します。

洋式トイレ陶器水あか除去後

順序としてはシンクが先でしたが,重要度の関係で最後にシンク磨き。1時間あればと思っていましたが,水あかが頑固です。底面,左右と正面を整える段階で時間切れ。次回の玄関ホールのときに仕上げたいと思います。

Sさんは無事に出産されたそうです。おめでとうございます。お母様にこれまでのお支払いをいただいて撤収。ご在宅で3日分の作業はご不便があったことと思います。ご協力ありがとうございました。

エアコンクリーニング,東芝・ダイキン

以前にもご注文くださった,双葉町のマンションにお住まいのI様。「今回は2台」とご注文くださいました。調べてみると,2007,2010,そして今回のご注文です。

リビング機はダイキンで,付近にコンセントが無くて,ブレーカを落として洗う珍しい形式だったように思ったのですが,記憶違いでした。プラグが出ていてすぐ隣にあるコンセントに挿してあるのですが,そのコードが配管と一緒に外に出て室外機につながっている,室外機電源の形式でした。ちなみに型式はF508TDXV-W,ダイキン1998年製です。内部構造はナショナル風で,ドレンパンは外れますが,ファンは抜けません。

リビングのダイキン製

さて,Iさんが,もう一台はお掃除機能付きらしいとおっしゃるので,普通機2台のつもりでいた僕としては多少焦ります。見せていただくと新しい東芝製。室内機はコンパクトでお掃除ロボットが入るほどの体積を感じません。型式はRAS-221ND(W),2012年製です。

グリルを開けてみれば,ホコリをかぶったフィルターが。この「クリーニング」という文字が誤解を生んだのでしょう。ホッとしました。

ホコリを付けたフィルター洗い終わってさっぱり

フィルターお掃除機能がないとフィルターはホコリだらけになりますが,意外に中の熱交換器はキレイです。それでも洗うと違いが分かりますね。

熱交換器洗浄後

一体式のため,ドレンパンは外れません。壁掛けオーバーホールするほどでもないので,そのまま洗いました。洗い終わった内部。

東芝のエアコンクリーニング

コーヒーでもと言ってくださったのですが,早めの帰宅が望ましかったので辞退して撤収。予定通りほぼ3時間でした。I様,継続的なご利用をありがとうございます。

サブコンテンツ

このページの先頭へ