三菱電機霧ヶ峰2台

いつもお世話になっているTさんからのご依頼で,空室になったお部屋のエアコンクリーニング2台です。僕の思い違いで,本当はお部屋のクリーニングを想定されていたことが後で分かりました。申し訳ありません。

エアコンは霧ヶ峰の一番安いタイプでGVシリーズです。MSZ-GV362-W,MSZ-GV402S-W,三菱電機2012年製です。4kWタイプになると200V仕様で,ACプラグも3極です。2012年製の熱交換器は珍しい平らな1枚です。全体にパーツがしっかり作られていて丈夫な構造を感じます。同じ位の値段なら,他のメーカーよりは霧ヶ峰を推薦します。

基盤は右側でソケットは右を向いているので壁が近いと大変です。抜き差しは4本。メイン基盤からモーターの1本を抜きます。ソケットは奥の方にあります。それと分割している下部の正面を向いている基盤から2本を抜くのですが,この経路がメイン基盤の中を通るので復元が難しくなります。もう一本は金属ケースにつながるアース線でこれは外しやすいです。

話しがそれましたが,今回は設置についてどちらもちょっと改善しました。1台目の362は,住んでいた方の希望で据え付け板の位置を替えて右側を持ち上げました。やはり不自然なので,元に戻します。

右上がりの設置接地改善

2台目の402は3極のプラグにアース線が加工されていて重複しています。アース線は無くし,太めのACコードの経路もなるべく目立たないようにしてみました。

アース線が重複しているコードの取り回しも改善

13年,14年,今年と1年間隔の洗浄です。熱交換器はホコリがちょっと見えるだけですが,洗ってみるとカビの戻り臭がありました。362の方。

熱交換器洗浄後

402の方。

熱交換器洗浄後

あまり変化がなかったので,洗浄が終わった2台分のパーツ類。

2台分のパーツ類

さて,今後洗浄予定のエアコンを下見。ダイキンの天井吊り4方向。思ったより分解しやすそうです。そしてこれは大変だろうなと思う霧ヶ峰の1方向。

天井吊り4方向天井埋め1方向

いつも声をかけてくださり,ありがとうございます。

歯科クリニックのお掃除

3カ月ごとに入らせていただく歯科クリニックの定期清掃です。今回は正面部分のガラス窓もというご要望があり,追加でさせていただきました。リフォームして使っておられる建物で,ブロンズの大きなスライド窓と,新しくなった部分はシルバーのフレームで固定のガラスです。

めったに登場しないスクイジーの出番です。普段使いは45センチのエトレー真鍮製,小さい窓用に30センチ,そしてこの手のひらサイズのがあります。45でも30でもやりにくかったので,久々の登場です。

10センチのスクイジー

床はなんとなく方向性が見えてきた気がします。ワックスに影響を与えない洗剤とメラミン,診察室でキャスター移動などの傷みが激しい場所は,間隔を置いて剥離洗浄でリセット。

初めての方は,靴のまま入るのをためらうのでは。

正面カウンター前待合室奥

リフォーム後初回から担当させてもらっているので,美観を維持する方法を探っていこうと思っています。S様,いつもありがとうございます。

さて,おとといに行ったM様から,冷房を入れたら水が垂れますとのお電話(汗。帰りがけに寄らせていただきました。ドレンホースの接続忘れ。ビスの場所があるのにビスがなかったことは覚えているのですが,接続したかどうかの記憶はありません。

試運転は時間がかかりました。日立のお掃除ロボはゆっくり動きます。一度ACプラグを抜くと必ず1往復,途中で停止したりすると,その続きを始めるのではなく,一度戻って新たに1往復。修復後に冷房で使えるようになるまで30分近くかかったのでは。日立は壁側の角が外れるので,修復自体は簡単でしたが,大変ご迷惑をおかけしました。

ナショナル天井埋め1方向2台と壁埋め

今月半ばにメールでお問い合わせ下さった東国分町のH様。エアコン3台のクリーニングのお見積りです。型式と,見積りに合意できればと,作業希望日も複数書いて下さっています。

「ナショナル CS-B366AK2が1台
ナショナル CS-B406AC2が2台」

2006-2007年の製品と思われます。

早速調べてみると,ナショナルの取説PDFが表示され,僕は壁埋め込み3台と早とちりしてお見積りを出しました。

Hさんからすぐにお返事が来て,壁埋めは1台で,天井埋めが2台です,との情報。もう一度確認するとAKとACという違いがあります。大変失礼しました。2万円アップのお見積りですがOKが出て,1日空いている日にご注文いただきました。

設置も通常の高さで,後日送ってくださった画像から壁埋めは洋室壁紙クロスの広い壁面に埋められていることが分かり,作業条件が良いことが分かりました。

雨であいにくのお天気でしたが,暑いよりは良いでしょう。今日は奥様が対応してくださいました。大きなお宅でしたが,モデルルームのようにどこまでもキレイで,すっきりとお部屋を管理されています。雨足が強く,周りが農地であることもあり,外したパーツは浴室で洗わせていただくことにしました。

設置場所は,キッチンとリビングに天井埋め,ダイニングに壁埋めです。特に指定はないそうなので,この順番にさせていただくことにしました。

まずは外観です。天井埋めと壁埋めです。

ナショナル天井埋めCS-B406AC2ナショナル壁埋め込み型CS-B366AK2

天井埋め込み型は,僕が大好きな,ナショナルが作ったもっとも良い設計です。主に爪で組み上がるようになっているので,外すときも戻すときも安心して作業できます。ところでキッチンの分の基盤を開くと,配線がホニャララ?な感じです。リビングの分ですっきりしました。一度開かれた形跡がこんなところに残ります。1台目もなるべくスマートにまとめたつもりですが,2台目はきれいに戻しました。

基盤の配線のまとめ方こちらが出荷時

やはりキッチンに設置されていることもあり,1台目の汚れが進んでいました。外せるものは全部外して,天井に残る室内機にはカバーをかぶせます。このタイプ専用なのでぴったりですが,補助に小さなクリップを使うとたるみがなくなって安心して洗えます。

洗浄の準備

熱交換器の様子です。ものすごい厚みがあるのが分かります。マキタの高圧洗浄機と,高圧用のノズルを使ったガンの組み合わせは,水流を貫通させます。そして先の長さがあるので,上下両面からしっかり洗えます。

熱交換器洗浄後

ファンやドレンパンなどの外したパーツ。さすがにこの状態は想像以上だったようで,奥さんが娘さんにも声をかけていらっしゃいました。Hさんが「写真を取ってもいいですか?」,どうぞどうぞ,H様のお宅のものです。

ファンとドレンパン洗浄後

2台目,リビングの分の天井埋め込みです。熱交換器。

熱交換器洗浄後

外したパーツ類。

ファンやドレンパン洗浄後

壁埋め込み型は,開いてみないと洗えるタイプかどうかわかりません。ダイキンでいくつか,東芝のものも経験がありますが,壁埋めでもなんとか洗える構造のものと,配管を外して,室内機を壁から引き出さないと洗えないものがあります。Hさんのお宅のは前者でした。

熱交換器とボディだけになります。ドレンホースとFケーブルをテープでまとめてあります。いつかFケーブルを奥のふところに落としてしまって冷や汗をかいた経験があり,そのための対策です。向こう側がアクセスできない空間だった場合…想像するだけでも怖いです。

壁埋め込み型エアコンを洗う

あまり汚れていませんでしたが,洗い終わると違います。

ファンやドレンパン洗浄後

私どもとしてはそんなに変った気がしなかったのですが,Hさんには,化粧板(天井や壁の面の目に見えるパネル部分)が真っ白になって,元の色合いになったと喜んでいただきました。

天井埋め2台があるので,3台で7時間と考えていましたが,6時間ほどで終了しました。良い設計のエアコンだと助かります。冷えたお茶をいただいて撤収。H様,このたびのご用命をありがとうございました。

日立のお掃除エアコン分解クリーニング

前橋市富田町のM様から,メールでのお問い合わせです。「住所が営業範囲ギリギリの所なのですが、請けて頂けるでしょうか」? 型式と複数の希望日も書いて下さいました。

営業範囲の地図が道路事情を反映していないため,心配して下さる方がいます。最近はグーグルマップなので調べていただくと,当店所在地の高崎市八幡町からどのぐらいの時間で行けるかわかります。高速道路を使わない設定で,多少の渋滞があっても1時間あるとかなりのところまで行けます。でもこうして,わざわざ確認して下さると,こちらとしても嬉しいです。

その後設置状況も写真で送ってくださいました。エアコンの正面に吊戸棚があることを心配されていましたが,それは大丈夫そうです。それよりも右側が広く空いていることと,左が5センチない空間だと分かります。右が空いているので気持ちがかなり楽になりました。

さてエアコンは日立のお掃除エアコン,RAS-S56A2,2012年製です。3時間あるいはそれ以上の時間がほしいです。ご希望日の今日は朝から1台のエアコンのご注文があるだけでしたので,正午前後に到着して作業させていただくことにしました。

Mさんはまだ生まれて間もない赤ちゃんを抱っこしておられます。お子さんが小さかったり,赤ちゃんが生まれたりすると,エアコンが気になりますよね。

さて外観です。グリルが開き,ステンレスを貼ったメインルーバーが開き,さらにサブが遅れて開きます。サブルーバーは,左側にフックがあって外せる設計でした。

3枚開きのエアコン正面

お掃除ロボ付きのエアコンの配線です。キレイにまとまっていますが,上下に15本ぐらいの系統です。基盤の外へ出てゆくものはほとんど外します。そしてドレンパン。両側のビス2本を外して,ちょっと難儀しながら本体から外しますが,付属品がどっさり。サブ基盤まで付いています。

基盤周りドレンパン左側ドレンパン右側

お掃除フレームは弟が担当してくれます。濡らせないものは外して,漂白洗浄。フレームの内側にもカビが生えています。

お掃除フレームの内側も汚れる漂白洗浄してさっぱり

熱交換器と壁側ボディー。洗っていると熱交換器も色が変わってゆきます。

熱交換器と壁側ボディー洗浄後

Mさんが気にされていたファン周り。ファンから汚れが拡散している様子です。弱めの冷房で長時間運転すると,こういう汚れ方になるように気がします。

ファンとドレンパン洗浄後

マキタの高圧洗浄機は高い金属的な騒音を出すので,Mさんは赤ちゃんと2階へ避難。30分ほどですがご辛抱いただきます。順調に進んで3時間かからず試運転まで。さてこの日立機,化粧板が上に開いたコの字型で,かなり繊細なはまり方をします。一応はまるのですが左がしっくりしません。外すときもそこがきつかったことを思い出し,もしかしてと思ってお掃除フレームの左上部の金属レールをマイナスで押し込みます。カチっと入って元通り。そうです。日立はこの部分のはまりがシビアです。

お支払いをいただいて撤収。M様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

臭くてたまらない

先週の土曜日は,以前勤めていたビルメンテナンス会社のお手伝いをしていたのですが,お問い合わせのメールで冷や汗。クレームなのか??

「昨年6月にお世話になりました,前橋箱田町の○○と申します。寝室のエアコンが臭くて臭くてたまりません。効き目も低下してます」。

よく読むと,先回洗ったエアコンではなく,クリーニングを見送った分でした。型式も書いて下さっています。東芝RAS-2886DX,お友達からもらったもので,どのぐらい使ったかなど詳しいことは分からないのだとか。効きも悪い気がするので,買い替えも検討されているそうです。

メールを下さったY様,思いだせました。先回は1台か2台ということで,リビングのダイキンだけにし,壁掛けオーバーホールをしたのでした。しかもドレンホースをつなぎ忘れたことに気づいて,夕方もう一度訪問した覚えがあります。

効きが悪いのには二通りの原因が考えられます。ひとつはファンが汚れて送風効率が下がり,冷風が出ないというもの。もう一つは冷媒ガスが抜けてきて,ガス不足。この場合は,室外機の配管根元を確認する方法があります。冷房運転すると,細い管や継ぎ手の外気に触れる部分が冷たくなって結露します。結露していればガスがあります。ここに霜が出ていたり,全く変化がない(冷たくない)場合はガス不足あるいはガスがありません。

Yさんはメールを読んで室外機を見に行ったそうですが,配管が見えないので確かめられなかったのだとか。そうですね。たいていカバーがかかっていて,ビスを外さないとカバーが外れません。

お急ぎでしたので,ちょっと到着時間が不確定でしたが本日午後のご予約いただきました。午前の2台が順調でしたので,比較的早めに到着。

Yさんは,赤ちゃんが生まれたばかりだそうで,抱っこして出てこられました。おめでとうございます。

さて,エアコンの外観。RAS-2886DX,2004年製でした。

東芝RAS-2886DXの外観

メールでご案内していた通り,東芝は壁側のボディーを外さないとしっかり洗えません。壁掛けオーバーホールです。

熱交換器だけ残る壁掛けオーバーホール洗浄後

外した部品は手元で洗うと汚れの取り残しがありません。

ファンとボディ洗浄後

ニオイが取れて,試運転。冷房運転してみます。室外機の配管接続部を手探りすると,冷たく,濡れています。あと10年ぐらいは使えるのではないでしょうか。Y様,再びのご注文をありがとうございました。

その後の話し。

気持ちよく帰ってきたのですが…夜,ドレンホースを接続していないことを思い出しました。去年もやった同じミスです。

次の日の朝,Yさんにメールで連絡しました。午前中に時間を取って下さるそうです。こちらの勝手ですが,息子をサンピアに連れて行くことになっていて,方向が同じです。プールに行く前に寄らせてもらいました。息子は助手。

昨晩冷房で使ったそうで,しかも赤ちゃんがその下で寝ていたそうですが,問題はなかったそうです。弱冷房で,化粧板の中のウレタンが吸水・蒸発させていたのでしょう。Y様,申し訳ありませんでした。

ナショナルエアコン2台

以前にエアコンクリーニングをご注文くださったG様から,ナショナルエアコンクリーニング2台のお問い合わせがありました。型式は,CS-507VB2,CS-227VBだそうです。VBという壁掛け型に,ファンが外せない構造のものがあり,その場合壁掛けオーバーホール対応になります。通常のクリーニングと壁掛けオーバーホールの2つのお見積りをさせてもらいました。

今回はGさんのお宅ではなく,前橋市上大島町のK様のお宅なのだそうで,電話口で金額や日程を確認されているご様子でした。

雨が降り出しそうなお天気です。駒形線で東に進み,途中で北側に進路変更して広瀬団地を抜け,上大島町。広いお庭のあるお宅です。

GさんはKさんのお婿さんとのこと。エアコンが臭うので悩んでいたところ,洗ってもらうといいよ,と当店をご紹介下さったんだそうです。

1台目はリビング設置で,上下左右広い空間の設置。大変良い条件です。2台目は寝室設置,右側の壁にやや近いですが,プラグを触れる空間はあります。507の7は2007年ごろの製品ということです。

CS-507VB2-Wの外観

化粧板を外すと,ナショナルの一般的な構造です。ただ熱交換器の右上部に大きな付属品がありました。(写真では白いカバーで隠れています)。再熱除湿(部屋を冷やさない除湿)機能のための補助的な電磁弁で,この位置はちょっと邪魔ですよね。たいていの機種が基盤と熱交換器の間や,壁側の隙間に配置しています。

補助電磁弁

その他はいつも通りで,ドレンパンもファンも外せたので,通常の料金で洗浄出来ます。こちらが熱交換器。

熱交換器と壁側ボディー洗浄後

ファンとドレンパン。Kさんに確認していただきます。「これだけ汚れていれば臭いはずですよね」。

ファンとドレンパン洗浄後

私どもの作業中,娘さんがいらして,レンジフードの分解クリーニングやシンクのお手入れをされていました。手慣れていらっしゃいます。もともととてもきれいなお宅ですが,お母さんの手に負えない場所を1年に一度お手伝いされるのだそうです。我が身を振り返って,偉いなあと思います。

2台目は寝室設置のため,リビングほどは汚れていません。熱交換器と壁側ボディー。

2階寝室の分洗浄後

ファンとドレンパン。

2階の分のファンとドレンパン洗浄後

外せるものを外して洗う様子をご覧になって,ご満足いただきました。リビングの分を試運転すると,「ニオイがなくなりましたね」。作業中,そして終了後もお茶を用意していただいて撤収。お見送りいただきました。K様,このたびはご用命ありがとうございました。

ナショナルレオパレス仕様,午後東芝

先月末にメールでお問い合わせ下さった前橋市表町のO様。社宅として使っているアパート備え付けのエアコンが臭いので洗ってほしいというご注文です。

エアコンの下は作り付けの机があるとのことでしたが,その上で作業して良いということで何とかなりそうです。レオパレスでのエアコンクリーニングは何度か経験がありますが,エアコンの下にはたいてい作りつけの家具があります。今回はワンルームロフト付きのため,比較的高い位置にエアコンが設置されていました。机の上に90センチの脚立(それ以上のサイズは乗らない)を乗せて,しかも天板に乗る場合もあるという,曲芸的な作業になりました。相当な数の建築をされているのでしょうから,もう少し考えた方が良いのではないかと思います。

それでもOさんが気さくな方なので,楽な気持で作業できました。

さてエアコンの型式ですが,CS-227TB-W,ナショナル2007年製です。室内機自体は汎用ですが,リモコンは特別仕様でした。スイッチを入れると自動的に切りタイマー3時間になります。冷房後の乾燥運転はできません。これはたぶん,通常のリモコンを手に入れれば,すべての機能が使えるのだろうと思います。熱帯夜に切りタイマー3時間は不便だと思います。そんな個人的感想のために撮った写真2枚。

ナショナルの汎用エアコンCS-227TB-Wレオパレス仕様の不便なリモコン

熱交換器と壁側ボディー。洗浄中はニオイ対策のために使ったエアコンスプレーの戻り臭があります。

熱交換器と壁側ボディー洗浄後

ファンとドレンパンも汚れています。この感じはファンから臭う症状です。上の写真で熱交換器のドレンパンに近い部分と,ドレンパンの内部がピンク色です。エアコンスプレーの洗浄成分の残留に由来するものです。理論上は熱交換器の結露水が汚れと洗浄成分を流すことになっていますが,現実には難しいのでしょうね。

ファンとドレンパン漂白洗浄で無臭に

約2時間ほどで終了。O様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

午後は安中市下磯部に移動してM様のお宅でエアコンクリーニング。室内機の右側から水漏れするのだそうです。型式はRAS-285JD,東芝2003年製です。電気式空気清浄機能が付いていますが,普通機の分類です。

水漏れはドレンパン内部の汚れが排水詰まりを起こす場合と,内部のパーツに汚れがついて,その結露が思わぬところに水を誘導する場合の2種類あると考えています。どちらにしても汚れの取り残しは避けたいので,壁掛けオーバーホールで対応することにしました。

外観です。

東芝RAS-285JDの外観

フルカバーを開けてみると,フィルターがホコリをまとっています。エアコンを取りつけて以来のものだそうです。これでも風は通るのですが,このフィルター面以外の隙間からも空気の流れができるため,いろいろな部分が汚れます。農地に面していますし,猫ちゃんたちとお住まいなので,このぐらいにはなりますね。内部をしっかり洗って組みつければ,新品同様です。フィルターは埋まっていましたが,中の熱交換器はそれほど汚れていませんでした。

フィルターのホコリクリーニング後

壁掛けオーバーホールの様子。東芝は壁側のボディーがドレンパンを含めて一体成型です。しかも室内機をコンパクトにするためにファン周りがラウンド設計。しっかり洗うためには壁側のボディーを外して手元で洗う必要があります。洗浄前とそれほど変化がないので,洗浄後の写真のみです。

壁掛けオーバーホールで熱交換器の洗浄

外した壁側ボディーのドレン排水部分。詰まるほどには感じられませんが,こうして手元で洗えば安心です。

ドレンパン排水部分洗浄後

組み立ててドレンパンに水を注ぎます。室内に漏れてこないか確かめましたが,問題ありません。ドレンホースの先を確認しているとなにやら動くものが。ヤマカガシでした。

室外機の横を通り過ぎる蛇

さて,ドレン排水は改善し,ファンやルーバーの動作も復元しましたが,冷えません。そして運転とタイマーのランプが高速点滅。プラグの接続はもちろん,念のため室外機との接続も確認しましたが原因不明。僕の知識と技術では復元不可能です。メーカー修理を頼むことにしました。

M様にはご不便をおかけして申し訳ありません。数日のお時間を下さい。

お掃除してあるそうですが

今月初めにメールでお問い合わせ下さった真町のマンションにお住まいのT様。築15年ほどの建物で,2週間前に越してきたのだけれども,前の方の使用感が残っていて気持ち悪いそうです。業者によるクリーニング済みということで,自分で頑張っているけれども,どうしても浴室が気になる。半日オーダーメイドで,浴室を中心に,トイレか洗面台をお願いしたいという切実な内容でした。

見せていただくと,浴室ドアは防水板がポップアップするタイプ。レールや窓枠に水あかやカビがあります。鏡の下や壁・床つなぎ目のコーキングはカビが目立ちます。もう一つはエプロン内部。

洗面台は,ボウルと天板の隙間に目立つカビ。ここはシリコンなどではなく,高密度ウレタンが挟まっている場所です。

トイレはちょっと古めのシャワートイレ便座。ボウル内部の尿石汚れを落としただけなのでしょう。

不動産屋さんが使うお掃除屋さんには,十分なお手当がつかないことが多いです。窓ガラス,レンジフードの表面,お風呂はアルカリ性洗剤でちょっと洗って,トイレの黄ばみを落とし,床を拭いてワックス…という流れかと思います。もちろん,かなりしっかりお掃除している業者さんも知っていますが。

半日オーダーメイドは3時間ですので,限られた時間ですから,まずはカビにジェル状の漂白剤を打ちます。時間をおけば置くほど効果があります。半透明のジェルなので,色落ちの様子が分かります。

弟の方が浴室に。エプロンは珍しく正面からビスが見えるタイプで,ある意味分かりやすいです。エプロン内は予想通りです。この洗浄前後を見ただけで,Tさんは喜ばれました。

浴槽エプロン内漂白洗浄後

ドアもレール部分も外してお手入れ。

浴室ドア回り洗浄後

洗面台はカビの問題でしたので,ジェルを打って,トイレのお手入れ。やはりシャワーノズル周りはひどいことになっています。配線とホースを外すと,ノズルを裏返して洗えます。これで安心してお使いいただけます。

シャワーノズルのお手入れ洗浄後

さて,シャワートイレは着座センサーがあります。洗浄ボタンを押しても,人が座っていなければ動かないようになっています。着座センサーを手のひらでだますことができればよいのですが,本当に座らないと関知しないタイプもあります。試運転時に,開いたままのトイレで座って試している姿は,我ながら滑稽です。

この便座は,お尻用ノズルは戻りますが,ビデ用ノズルが戻りません。最後にちょっと押してあげると戻ります。

浴室は気になっている部分だけでしたが,洗面台とトイレに手を入れることができました。飲み物をいただいて撤収。T様,このたびは当店へのご指名をありがとうございました。

後日追記:

次の日にT様からお礼メールをいただきました。過大評価な気もするのですが,こうしてお気持ちを寄せていただくと,今後も頑張ろうというモチベーションをもらえます。重ね重ねありがとうございます。

「昨日は大変お世話になりました。お風呂も洗面所もトイレも、入居してからずっと気になっていた汚れがすべてきれいになり、昨日よりようやく気持ちよく過ごせるようになりました。暑い中隅々まできれいにしていただき本当にありがとうございました」。

大好きな富士通エアコンクリーニング

F様,本日のT様邸エアコンクリーニングのご報告です。

Tさんは,先日の下見のときにお願いしてあったのですが,エアコンの下を広く使えるようにして待っていて下さいました。エアコン型式は,AS-E40T-W,富士通2008年製です。

それでは,外観です。エアコン配管の貫通穴を使って,BS用の同軸ケーブルと光ケーブルが入線しています。TさんはBSをご覧になっていません。実際ケーブルの末端までエアコン横でくくられている状況です。これまでBS受信料の件での訪問は無かったそうですが,ご意向を確認し,同軸ケーブルは抜きとり,ベランダの手すりにあるパラボラアンテナの取り付け金具にまとめておきました。

光回線はご利用中のものです。Tさんは業務利用されている大事なインフラですので,できるだけ現状回復しました。

外観

熱交換器の洗浄前後,外したパーツの洗浄前後で画像を並べます。

熱交換器洗浄後

外したパーツです。富士通はこの部分が簡単に外せるように作られています。エアコンクリーニングには最適の設計です。

ファンと下部ボディー洗浄後

ひとつ問題がありました。壁に取り付けられた金属の据え付け板が外れかかっていました。上部の真ん中から右側にかけてが怪しいです。簡易的なアンカーを使いましたが,先が壊れてしまって使えません。間柱も検知できません。結局別の場所にビスを打つ形になりました。一時的な解決策ですが,ご了承ください。

さて2008年製の富士通がどれほど良いかです。基盤の周りはこんな感じです。Fケーブルはもちろん外します。基盤からセンサー2種とアースがつながっているので外します。中央のリモコン受信と運転状態表示LEDのボードも外します。この型式はドレンホース固定のビスを使っていましたが,外しやすい位置です。それらを外すと,下部ボディーと熱交換器をつないでいるのは左右たったの4本のビスで,それを外せば基盤(モーター類内蔵)ごとごっそり外れます。

そうなんです。基盤から一個のプラグも外さずに,分解クリーニングできるのです。この意匠を初めて知った時は感激しました。

基盤周り

そうして降りたものは,モーター周りと,下部にある3本のビスで分割します。ファンモーター,ルーバーのモーターは基盤を含むブラックボックスに内蔵されています。ほれぼれする設計です。型式によってはドレンホースにビスは使っていませんし,ファンの右端の位置表示があるものがあります。富士通のエアコンは2008年に優秀設計のピークを迎え,その後,後退しました。

全部が内蔵された基盤周り

T様には,お土産を持たせていただき撤収しました。私どもの作業に惜しみなく協力してくださり,ありがたかったです。以上ご報告いたします。

東芝・日立・三菱電機エアコンクリーニング

F様,上佐野町K様邸エアコンクリーニング4台のご報告です。

リビングはRAS-405YD,東芝2000年製。リビング隣の洋室にRAS-LJ22X,日立2008年製,玄関入って右側の洋室にも日立の同じ製品。玄関入って左側のお部屋にMSZ-GV223-W,三菱電機2013年製という構成です。

リビング機は汚れによるニオイと機能低下が感じられ,水滴が飛んでくる感じでした。東芝で壁側ボディが一体型なので,壁掛けオーバーホールで対応しました。K様には作業前後のパーツを確認していただき,大変喜んでいただきました。

東芝機壁掛けオーバーホール洗浄後ファンと壁側ボディー洗浄後

リビングの隣の洋室。日立製。

日立製1台目洗浄後日立1台目のパーツ洗浄後

玄関入って右のお部屋の日立製。

日立製2台目洗浄後日立製2台目のパーツ洗浄後

最後の三菱電機霧ヶ峰。三菱電機製は作りがいいです。霧ヶ峰汎用機は好きなエアコンです。

三菱電機製洗浄後霧ヶ峰のパーツ洗浄後

マンションの場合,お住まいの方の協力は非常に助かります。駐車場の確保に始まり,エアコン下のスペースを用意していただくこと,浴室とトイレの使用,温水の利用,かなりの騒音の洗浄機とエアコンが使えない時間の室温…。K様には大変良くしていただきました。

本日の作業時間は午前9時半から午後3時半,お昼休憩が1時間ほど。

永瀬様には,ご連絡と日程調整で大変お世話になりました。非常にスムーズな流れで作業終了でき,大変ありがたく感じております。

以上ご報告いたします。

東芝エアコン2台壁掛けオーバーホール

E様,前橋市小坂子町のエアコンクリーニング2台のご報告です。

リビングに設置はRAS-281D2(W),寝室に設置はRAS-221D2(W),どちらも東芝2012年製です。リビングの方が汚れていました。

まずはリビング機です。

外観→熱交換器のクリーニング前後→外したパーツの洗浄前後です。ニオイがテーマですので,壁側ボディーを外す壁掛けオーバーホールの方法でクリーニングしました。

外観熱交換器洗浄後ファンと壁側ボディー洗浄後

次に寝室設置のエアコン。画像ではそれほど変化が見られませんが,洗う時に戻る臭いからカビの発生があったと思われます。

外観熱交換器洗浄後ファンと壁側ボディー洗浄後

朝8時半から始めて,正午すぎに終了しました。水道・電気とも問題なく使用できました。温水を作るため,電熱棒を使わせてもらいました。

以上ご報告いたします。当店へのご用命,ありがとうございました。

お店のタイルカーペット

今月初めに,カーペットのクリーニングについてお問い合わせ下さったM様。クリーニングを検討されているのは,前橋市千代田町にあるお店のカーペットです。

写真も送ってくださったので,大体の様子をイメージできました。ショーケースが置いてあり,すべてを運び出して洗うことはできない状況です。この場合心配なのは,洗浄時の水分が染みてしまうことです。ショーケースは土台が材木だそうですが,状況的にそれは仕方がないということで,ご注文いただきました。

当店ではカーペットのクリーニングを「空室」の状態で想定しております。何か置いてあるものを別の部屋に移動して洗うこともできますが,完全に乾くのに時間がかかるため,移動先からの復元までは引き受けておりません。Mさんのように,まだ濡れているカーペットに戻す場合のリスクを承諾してくださる場合は,復元までさせていただきます。

ショーケースを移動すると,歩行部分や,全く歩かない部分との差がはっきり出ています。お店の真ん中部分は大きめなマットをご利用中です。タイルカーペットはゴムマットに植毛されているので,比較的濡れに強いです。だんだん洗浄液を濃くして3回洗いました。重歩行でパイルが寝てしまっている場所は,当店の機材では戻せません(照。

靴のままご利用のカーペット洗浄後

途中でアイスコーヒーを差し入れていただきました。今日はあいにくのお天気。カーペットの乾燥には向きませんが,エアコンで乾かして頂きます。

そう言えばM様は先月ご自宅のエアコンクリーニングで呼んでくださった方でした。今回はお仕事場のお掃除。再びのご注文,ありがとうございました。

ナショナル・富士通のエアコンクリーニング

先月末にメールでお問い合わせ下さった前橋市日吉町のマンションにお住まいのS様。前の人が残していったエアコンで,寝室だし,内部汚れが気になるということでご注文くださいました。

CS-S221A-W,ナショナルのたぶん2001年製です。エアコン洗浄の機材を運び込むと,息子さんが興味津津。

外観と基盤の配線の様子。配線はナショナルの一般的な配置ですが,ファンモーターのプラグ(緑)が一番上にちょっと見えていて,配線は右端に行ってるのが分かります。このファンモーターの配線は,基盤をぐいっと外すと,モーター部分のソケットが壊れます。(壊れるというか,端子がフォーク曲げマジックのようになります)。まだ正解が分からないのですが,分解組立てともそこが面倒です。

CS-S221A-Wの外観基盤の配線の様子

エアコン本体には,頑張ってお掃除した跡があります。ファンや熱交換器がここまで汚れたら,分解クリーニングでしかお手入れできません。壁側ボディーは,両側の複雑な構造の部分まで汚れますし,壁側の熱交換器のドレン溝も汚れています。二つのアングルで。

熱交換器と壁側ボディー洗浄後奥のドレン溝洗浄後

ファンとドレンパンもカビカビでした。

ファンとドレンパン洗浄後

作業後にお茶を入れていただいて一休み。夏休みで日焼けしたお子さん。うちの子よりちょっと大きいでしょうか。顔立ちは全く違うのですが,目の表情が似ている気がします。

これで安心してお使いいただけます。S様,このたびはご用命ありがとうございました。

次に伺ったのは,昨日お電話下さった小相木町のマンションにお住まいのS様。お昼前後の時間の予定が埋まらずにいたところに,エアコン普通機1台というぴったりのご注文で,グッドタイミングです。

お部屋はリノベーション済みで,元は2部屋だったものが一続きになっています。窓側に2台設置されているうちの1台。AS-J40A-W,富士通2011年製です。左側の下にはマルチモニターのパソコン。こんなに画面が並んでいる実物は初めて見ました。全体をばらして移動するのは不可能で,わずか左に移動すると,なんとか作業できそうです。まずは外観。

AS-J40A-Wの外観

2011年になると,基盤ごと下部ボディが降ります。露出配管で熱交換器自体も自由になるので,室内機を取り外してのクリーニングに近い洗浄効果を期待できます。

熱交換器洗浄後

外れる下部ボディーの壁側ドレン溝も,壁に接している面の溝も洗えます。

下部ボディーとファン洗浄後

この分解洗浄を見て,ここまでやってもらえるのなら安いとご感想をいただきました。そう言っていただけると,とてもうれしいです。S様,このたびのご用命をありがとうございました。おかげさまで,時間を有効に使えました。

半日オーダーメイド2件

今日は午前午後ともリピートオーダーのお客様でした。

1軒目は上並榎町のY様。戸建の賃貸にお住まいですが,自費でお掃除を注文してくださいます。今回は1日オーダーメイドで,柱や天井板の汚れを落とすことも検討して下さったのですが,天井板が貼りものだということが分かり,これまでもさせてもらった浴室とトイレのお掃除を半日オーダーメイドでということになりました。

浴室はしっくい壁にカビが出ていますが,漂白洗浄すると真っ白になりさっぱりします。

トイレは段差のある床に和式なのですが,それが陶器製のアダプタ?で洋式変換され,なおかつシャワー便座がついています。入り組んでいる場所がありますが,初回に比べるとずいぶん楽になりました。シャワー便座は分解クリーニング。

何度目かになると,余分の作業もできます。今回は脱衣所の窓も外してお手入れできました。

Yさんは,いつも作業中と終了後に飲み物を用意してくださいます。小さなお子さんもいるのに,良くやっていらっしゃると思います。僕が感心するのは玄関に余分なものが一切なく,さっぱりしていること。これだけでもぐっと印象が良くなりますね。Y様,いつもありがとうございます。

午後は上小鳥町に移動して,S様のお宅のキッチンクリーニング。以前のお掃除のときにレンジフードとガスレンジを見せていただいたのですが,レンジフードはお掃除よりも交換かな?という感じでした。そのあたりの心配をお尋ねすると,半年ほど前にレンジフードとガスコンロを交換されたそうです。それで,その二つと,キッチン棚や床の油汚れを落としてほしいという内容でした。

半年なら他の部分にも時間を使えそう。Sさんは作業しやすいようにキッチンに置いてある小物を全部ダイニングテーブルに移動して待っていて下さいました。ご協力ありがとうございます。

そんなわけで見せていただくと,初めて見る形式のレンジフード。富士工業製ですが,PGR-REC-AP751LSVという長い型番でした。14年製。整流板と,ファン入り口にある円形のフィルターで油汚れをほとんどキャッチしてしまうようです。

Sさんのお宅ではかなり油を使った料理をされるらしく,整流板にはたまるほど油がありましたが,中のファンはほとんど汚れていませんでした。型式と,お掃除後の画像。

レンジフードの型式シール整流板の内側(クリーニング後)

ガスレンジもお手入れ。ガラストップもさっぱりしましたが,弟が時間をかけて五徳のコゲを削りました。

ガスコンロのガラストップクリーニング後

油汚れはかなり樹脂化していましたが,温水に溶かしたピアを塗り,ユニットバス美クリーナー
でブラッシングすることにより,かなり効率的に落とせました。トレピカクロスもいいのですが,油の硬さ,粘度,付着量によっては,もう少し硬いブラシの美クリーナーが効きます。もっとも,アルカリ洗浄剤の入ったすすぎバケツを使い,ブラシの詰まりをリセットしながら使う必要があります。

床もご希望でした。すでにキッチン棚の扉を洗う洗剤が落ちて汚れが緩んでいます。最後は弟も合流して,なんとかキッチン床を再生しました。

キッチン床洗浄後

後日,玄関と上り框からの床面をお手入れし,キッチン床とともにワックスを塗ることになりました。S様,いつもご利用ありがとうございます。

リンナイのガス式エアコンの分解クリーニング

7月24日に浜尻町のM様からエアコンクリーニングについてのお問い合わせ。型式はRHW-4132V,床暖房もできるマルチ機能のエアコンです。その後設置状況の写真も送ってくださり,右側がある程度空いている様子が分かります。

ガス式のエアコンと言っても,ほとんどの場合室内機は通常のエアコンと変わりません。ファンやモーターを外せるかどうかはやってみないと分かりませんが,普通機の料金でお受けしました。

まずは外観。そして配線の様子。Fケーブルが色違いでしたが,まあそんなこともあります。

リンナイRHW4132Vの外観基盤周りの配線

無事にファンとモーターも降りました。Mさんと奥様は,ここまで分解すること,そして出てきた部品の汚さに驚いていらっしゃいます。熱交換器と壁側ボディー。

熱交換器と壁側ボディ洗浄後

ファンとドレンパン。特にファンはかなりの汚れっぷりです。

ファンとドレンパン漂白洗浄後

ガス式エアコンは,外の気温が低くても強力に暖房できるメリットがある半面,ガス代もかかります。Mさんのお宅では,暖房はファンヒーターを使われるそうで,このエアコンは冷房でご利用。エアコンは冷房で汚れますから,使用年数で蓄積したということですね。

ここまで洗ってもらえれば納得との嬉しい言葉をいただいて撤収。M様当店へのご指名をありがとうございます。

パナソニックの洗濯機分解クリーニング

中居町のY様から,洗濯機のクリーニングについてお問い合わせをいただきました。ご自分でも洗濯槽クリーナーを使っていらっしゃるそうですが,黒いカスが出てくるそうです。

立派なお屋敷です。玄関を開けると,息子さんの大歓迎を受け,早速クワガタとカブトムシの話に引き込まれます。たくさんの飼育ケースがあり,今のは友達から預かっているものだとか。ワンちゃんも歓迎してくれました。

ご主人のご両親が建てたお宅だそうで,お手入れしながらお住まいです。脱衣所は面積があるのですが,間口が洗濯機の奥行きとおなじくらいで,洗濯機は作りつけの棚に収まるように設置されています。洗濯パンから洗濯機を引き出すと,左右に移動するのが困難。工夫して作業します。

洗濯機の外観と,メーカー純正洗濯槽クリーナー。次亜塩素酸ナトリウムは漂白剤,ケイ酸塩はアルカリ性洗浄助剤です。水酸化ナトリウムよりも腐食性が少ない助剤を選んだわけですね。

洗濯機NA-FS80H2の外観メーカー純正洗濯槽クリーナー

分解開始。キレイなパルセーターも裏側を見ると汚れています。

パルセーター(底にある回転円板)洗浄後

洗濯槽の内側はキレイに見えますが,水流の通路(たいていフィルターがはまる部分です),を外すと内側でもこんなに汚れています。

洗濯槽の内側も汚れている洗浄後

洗濯槽クリーナーが効いて,汚れは軽い方ですが,洗濯槽の外側は汚いです。洗濯槽クリーナーは洗剤の力と,槽の回転の力で汚れを剥がそうという発想ですが,ある程度になると力(ブラッシング)が必要です。なので,洗濯槽クリーナーと水流の力では落とせない汚れが,クリーナー使用後に少しづつ剥がれて,ピロピロワカメとして出てきます。一度分解クリーニングしてリセットする必要があるのです。

洗濯槽の外側洗浄後

洗濯槽の外側には樹脂製の槽があり,こちらもかなり汚れています。

外側の層洗浄後

洗濯機クリーニングの際は,洗濯パンや排水溝のメンテナンスも致します。普段見えない場所までキレイになると,気持ち良いものです。

洗濯パン洗浄後

キレイになった洗濯槽を大変喜んでいただきました。終了後には冷たい飲み物を用意していただきました。手を付けなかったお菓子はお土産に。お気遣いありがとうございます。他にも浴室やレンジフードが気になっているそうです。来月レンジフードのご注文をいただきました。Y様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

富士通20年選手エアコンクリーニング

北双葉町のH様には,昨年からお世話になっています。今年は6月末に1日オーダーメイドで,エアコン,浴室,トイレをご注文いただきました。

大変お喜びいただいたのですが,手落ちがありました。トイレのタンクの底の汚れが落ちていませんでした。最近のタンクと違い,内側が断熱処理されていないので,タンクの外側・底の部分が結露してカビます。実際トイレの床も落ちる水滴でかなり傷んでいました。Hさんはその部分が気になっていたそうで,しばらくぶりに拭いたときに雑巾が真っ黒になり,がっかりしてしまったのだそうです。

その修正だけに伺うことも出来たのですが,Hさんから,先回見合わせた20年ぐらい使っているエアコンのクリーニングもしたいというお話があり,そのついでに修正させていただくことになりました。お気遣いありがとうございます。買い替えることも検討されたそうですが,どんなに安いものでも,既存撤去・リサイクル料・機器購入・取り付け工事で8万円近くかかります。洗って使えるものならとのご注文。

ご主人が結婚する前から使っていらっしゃるものだそうです。富士通Sylphide,型式はAS224HRDです。94年製?

まずは外観から。

外観

モーターへの配線は2系統で,室外機への接続も4本でした。ドレンホース周りには外れ防止のパーツ?があります。

基盤周りドレンホース接続部

富士通製ですから,下半分が外れます。下部が外れる設計洗浄後

さて,分解の時間を使って弟がトイレの修正,そして僕は浸け置きの時間を使って先日洗った霧ヶ峰の修正。フラップの取り付けセンサーが働いて,エアコンが止まってしまうようです。確かに1ミリに満たない動きでもセンサーが反応します。センサーの板ばねに細工して,外れたときだけ感知するように修正しました。

外れたパーツは漂白洗浄。

ファンと下部ボディー洗浄後

大変さっぱりしました。これで安心して使える…とお喜びいただきました。修正2か所を含め,懸案のエアコンクリーニングも完了して,こちらとしてもホッとしました。H様,このたびもありがとうございます。

ところが問題発生。夜になってHさんから電話があったらしく留守電とメールが入っています。ファンが回るとキュルキュル音がするそうです。

僕は朝から出かけることになっていたので,無理を言ってHさんが出かける前に様子を見せてもらいました。左側のベアリングからです。ファンの位置がわずかに左寄りになり,中のボールと外側のゴムに摩擦音が出るようです。潤滑剤を補充し,1ミリほどファンを右にずらして解決。あわただしく動作確認して帰ってきました。

次の日,その後の様子をお尋ねすると,音はしなくなったけれど,風量最大になったまま変わらない,寝ている部屋なので,うるさくて使えないとのお返事。背筋が寒くなります。

日曜日に家に戻り,月曜日午後に行って参りました。ファンの位置を修正した後,モーターの配線を戻すときに,どこかで一旦干渉していたのでしょう。ひっぱるようにプラグに挿しました。ファンが回っているので,それ以外の原因は考えられません。もう一度基盤周りを緩めると,配線の干渉がなくなり,遊びが出て,ゆったり差し込むことができました。

祈るような気持ちで試運転。

最大風量自体もおとなしくなったようですが,段階的に風量が変化するようになりました。たぶんプラグ付近で接触不良だったのでしょう。風量の制御信号が届かなかったようです。6日にクリーニングしてから,正常運転に戻るまで4日間。暑い日が続いていましたので,大変ご迷惑をおかけしました。H様,申し訳ありませんでした。

さすがの僕も,かなり落ち込みました。

パナソニックお掃除エアコン

昨年秋にリビングのエアコンをさせていただいた石原町のT様。その時は室内機右側が壁に近く,右下貫通配管で遊びもないため,室内機取り外しのエアコンクリーニングをさせてもらいました。工事専門の方には日常の作業だと思いますが,冷媒配管脱着,それに伴うフレア加工や真空引きは,経験の少ない僕にはかなりのプレッシャーでした。室内機も結構重いですしね。Tさんがとてもよくして下さるので,無事に終了しましたし,良い経験になりました。

さて先月19日に,もう一台お願いしたいとメールをくださいました。すでに下見をさせていただいています。リビング機の兄弟分で,こちらは室内機右側が広く空いていて左側に短い水平露出配管で設置されています。CS-220CXR-W,パナソニック2010年製。この型式は,右基盤側に換気扇のカタツムリがあり,お掃除ノズルのドッグは左側にあります。弟がお掃除ロボットを分解するのですが,左右往復に使うワイヤーと台車の部分が他のものと違い,外すのも組むのも大変でした。たぶん違う方法があると思うのですが。

そんなエアコンの外観と基盤周り。基盤に入る配線は2系統ですが,その外側はかなり入り組んでいます。こうして写真に撮っておくと,復元で迷った時に役立ちます。

CS-220CXRの外観基盤ボックス内部ボックス外側の配線の流れ

フィルター自動お掃除は頑張っていますが,ちょっと微妙。排気のチューブを使って集めたホコリを外に排出するはずですが,経路が複雑で詰まりやすいので,取りきれずに塊が形成されてゆきます。

フィルター自動お掃除は微妙

お掃除ロボットのフレームはお手入れが必要です。(ご家庭では不可能です)。基盤から関係する配線を抜き,いくつかの固定ビスを外して,フレームが外れますが,それからお掃除ノズルなどの付属品を外すとやっと洗える体制になります。

お掃除ロボットのフレームも汚れる漂白洗浄して元通り

エアコンクリーニングの主な対象は次からです。熱交換器と壁側ボディー。

熱交換器と壁側ボディー洗浄後

ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン洗浄後

Tさんは2階の部屋にエアコンを付ける計画があり,僕が推薦している富士通製を検討して下さっています。新しいモデルから24時間プログラムタイマーがついたそうです。取説PDFの7ページ参照。単純な切りタイマーも便利ですが,普段の生活サイクルに合わせて定時に動いてくれれば楽ですよね。カタログを見ると,単純に入りタイマーではなく,その日の気温に合わせてスタート時間を調整するらしく,なかなか賢いプログラムです。

飲み物を頂戴して撤収。T様,このたびもご用命ありがとうございました。何年かして,新しい富士通を洗うのは楽しみです。そう言えば,Tさんと同じ歳ごろだと分かりました。今後ともよろしくお願いします。

三菱電機製お掃除エアコン

先月半ばにお電話でご注文下さった上中居町のY様。型式を調べていただくと,霧ヶ峰のお掃除エアコンです。他にも2台ほどクリーニングを考えていらっしゃるようですが,見てもらって決めたいとのこと。下見に来てもらえたら,ということだったのですが,なかなかタイミングが合わず,今日が来てしまいました。

1台目は見せていただくとリビング設置,露出配管,室内機左右に余裕があり,条件が良いです。下にあるテレビをずらせば問題なし。そして検討中の2台を見せていただきましたが,ファンも送風カーブもキレイで,特にニオイも感じないそうですので,急いでクリーニングする必要はないでしょう。

Y様のお話では,去年も問い合わせてくださったときは1カ月待ちだったそうで,あきらめて今年になったのだそうです。たまたま予約が立て込んでいたんですね。お待たせしました。冷房シーズンが終わって,暖房で使い出す前なんていうのもおススメです。

部屋を冷やして待っていて下さったので最初は窓を閉めたまま始めましたが,むしてきました。マンション高層階で風が入りますが,今日もさすがに暑いです。まずは外観です。MSZ-JXV508S-W,三菱電機2008年製です。Yさんのお宅は,このシリーズで統一されています。マンション購入時にオプションで付けたのだそうです。

三菱電機霧ヶ峰掃除エアコン

7年間でお掃除ロボットもお手入れが必要になります。ロボットから濡れてはいけないパーツを外してフレームだけにして洗います。ロボットの分解組立ては弟がやってくれます。

霧ヶ峰は,やわらかいフィルターをラックアンドピニオン方式でブラシのところまで移動させ,外せるダストボックスの中にホコリを掻き落とします。ダストボックスを外して中のホコリを出してやる必要がありますが,フィルターお掃除としての働きは良いと思います。

ロボット部分のクリーニング前後。

お掃除ロボットのフレーム分解クリーニングして,組みつけます

本来のエアコンクリーニングはこちら。熱交換器と壁側ボディーです。

熱交換器と壁側ボディー高圧洗浄して汚れとニオイを除去します

ファンとドレンパンは浴室で漂白洗浄。

ファンとドレンパン漂白洗浄後

2時間半後には試運転開始できました。三菱電機のお掃除エアコンは設計や配線経路が分かりやすく,分解洗浄しやすいです。ドレンパンに付属する小さなモーターとその遊びの少ない配線経路が面倒なくらいです。

Yさんにアイスコーヒーをいただいて一息付き,撤収。Y様,1年越しのご注文,ありがとうございました。

日立2001年製エアコンクリーニング

先月半ばにメールでお問い合わせ下さった玉村町のH様。いくつかの業者の中から当店を選んで下さったのだそうです。恐れ入ります。

車を停めると奥様が出迎えてくださり,どうぞ先に入って下さい…。角材を使ったログハウスで,別荘に入るようです。

メールにもありましたが,エアコンの効きが悪いそうで,場合によっては外の方が涼しいなんてこともあるそうです。せっかくなので,風速温度計で測定してみます。吹き出し口の真ん中から風が出ていません。モーター側に来ると強い風が出ています。風はかなり冷たく,冷房機能はしっかり働いていることが分かります。ファンが汚れると,ときどきこういう症状があります。

まずはエアコンの外観。RAS-4010MX-W,日立2001年製です。グリルの左右下部から持ち上げようとしたら「観音開きです」って教えてもらいました(照。

日立製RAS-4010MX2

奥様によれば,フィルターのお手入れや,定期的にエアコンスプレーでのメンテナンスをしてきたそうです。エアコンスプレーは,使ってうまくいった例は少なく,たいてい何らかの問題を抱えています。今回のクリーニングのあとは,気になるルーバーとフィルターのお掃除だけお願いしました。

Hさんは,エアコンの化粧板を外して基盤を触り始めると,「熱中症になりそうだから」とお茶を入れて下さいました。基盤周りの作業は,見ている方にとっても入り組んでいて,気持ちが疲れるものかもしれませんね。お気遣いありがとうございます。

分解し始めると,内部がびっしりとカビで覆われている様子が感じられます。せっかくなのでファンを外す前に1枚。ファンの左右の汚れが少ないわけではないのですが,風は左右からしか出ないんですね。

洗浄前洗浄後

ドレンパンを外すだけでなく,さらに奥の汚れの除去も目指してファンやモーターを外します。このころの日立は,ファン固定のビスが防水カバーの中にあり,防水カバーを持ち上げながら角度を合わせてドライバを差し込んで緩めます。モーターを抜くのも大変で,こんなに持ち上げていいのと思うほど熱交換器の右側を持ち上げて取り出します。これで,思い切り洗えるようになります。

ファンとモーターを抜いた状態洗浄後

外したパーツは他にもありますが,いつものようにファンとドレンパン。日立の左右風向き板は奥行きがあって,本当に風向きが変わるのが良く分かります。

ファンとドレンパン洗浄後

汚れたものを洗う場合,本体はキレイになるのですが,カバー内や化粧板のどこかに飛び散ったものが残りがちです。カバーを外した後も,細かい修正。

清掃前後の測定結果です。メモを取るのならどうぞ,とメモ用紙を用意して下さったので,それに書き込みました。風速,温度のどれも改善という結果にはなりませんでしたが,全体としての風量と熱交換率は上がっているはずです。

風速温度計での測定結果

それはそうと,「気にしないでください」とのことですが壁面が濡れると同時に,いくらか脱色してしまいました。洗剤分でアクが抜けたようです。(拭き取るタオルが茶色になりました)。無垢材故です。

本格的に組んだログハウスなので,いいところも,手のかかるところもあるそうです。手をかけながら暮らし,家族の歴史が風合いになっていくのが,こういうお宅の良さですね。

奥様には,ここまでしてもらってありがたいと,ねぎらっていただきました。ご主人にも,この写真でクリーニングの様子を想像していただければと思います。お見送りをいただいて撤収。H様,このたびは当店へのご指名,ありがとうございました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ