エアコンクリーニングのリピートオーダー

先月18日にメールでお問い合わせ,ご注文くださった新保町のT様。3年前にもご用命がありました。やはり型式と希望日を二つ書いて下さったのでスムーズです。

型式はCS-408TB2-W(ナショナル2008年製),もう一台がCS-22KKV-W(パナソニック2009年製),2台目が珍しい型番だと思って調べると,以前に伺った時のブログが出てきました。ケーズデンキオリジナルなんですね。

今日はご主人と奥さんとお子さんがいらっしゃいます。先回と違い大きな音のする高圧洗浄機を使うので,よろしくお願いします。

まずはリビングの1台。マンション備え付けということでしたね。4kWの方です。右側がほとんど壁に接していますが,短い露出配管の設置です。先回も写真を撮っていますが,室外機への配線が色違い。僕のメモ書き付き(笑 どうもこれって動力の配線で使う色使いなんですかね。ここのマンション全部の部屋をこの配色で通しているのでしょう。この型の基盤は右端についていますが,プラグが抜き差ししやすいのが分かります。

CS-408TB2-Wの外観配線色違い

リビング,3シーズンの使用で汚れるものですね。奥様の方がニオイが気になるそうです。確かにこちらはニオイますね。

熱交換器と壁側ボディー洗浄後

ファンとドレンパン

ファンとドレンパン漂白洗浄後

先回も2台目はほとんど汚れを感じませんでした。2台目の外観。

CS-22KKV-Wの外観

ほとんど変わらないのですが,記録として。熱交換器。

熱交換器洗浄後

ファンとドレンパン。配管穴から砂が入り込むようです。

ファンとドレンパン洗浄後

熱交換器を洗った僕の方は洗浄中も戻り臭を感じませんでした。浴室でファンを洗った弟は,カビのニオイを感じたそうです。奥さんはニオイに敏感なんですね。

順調に3時間以内で終え,撤収。まだ近くにいるときに,Tさんから電話。「ポロシャツを忘れています」。そう言えば脱いで玄関に丸めておいたのでした。失礼しました。T様,2度目のご注文ありがとうございました。

パナソニック普通機2台エアコンクリーニング

25日にメールでお問い合わせ下さった前橋市女屋町にお住まいのK様。エアコンの型式と希望日を2つ書いて下さったので,スムーズに話がまとまりました。もっとも珪藻土壁面に設置されているという追加情報をいただいたり,こちらの都合で時間を早めていただいたり,当日の作業時間中に短時間の断水があるとお知らせをいただいたりしましたが。

Kさんのお宅付近で水道工事,少し先では下水道工事をしている様子です。ちょっと回り道をして到着。

見せていただくと,無垢床材,珪藻土塗り壁,リビングの上は吹き抜けでがっしりした梁などの構造材が見える,意匠のあるお宅です。ご主人もいらっしゃって,エアコンの下にあるベットを解体して待っていて下さいました。ご協力ありがとうございます。

ななみに,そっくり移動できない場合,ベッドはマットレスを外して板の上でとか,枠だけは残っている状態でなどの方法に対応できます。今回は枠だけ残っている状態です。

まずはそのお部屋から。赤ちゃんがいて,このカビのある状態のエアコンを使うのは心配とのことです。確かにかなり汚れています。こちらがCS-281CF-W,パナソニック2011年製の外観です。左側に短い露出配管で設置されています。

CS-281CF-Wの外観

なかなか迫力のある汚れでしたので,外したパーツから。ファンとドレンパンです。ドレンパンの水路はゼリー状のドレン水で,もう少しすると排水が詰まるでしょう。

ドレンパンがぬるぬる漂白洗浄後

熱交換器の方もかなりの汚れです。特に送風カーブの部分が汚れています。ファンから汚れが始まっている症状です。見て分かると思いますが,最初の洗剤差し込みが終わっています。最近はまずファン側から洗剤を差し始めます。タオルをかぶせて手前に飛び散らないようにします。洗浄後を撮り忘れました。

熱交換器と壁側ボディー

ご主人が壁をご自身で塗ったことを話して下さいました。くしの模様がついた,いくらかラフな仕上げでしたが,自然に仕上がっています。家の建築工事に参加すれば,思い入れもできますし,ちょっと補修が必要な時などは心強いですね。

2台目は上下左右に余裕のある壁面に設置されています。右貫通配管で遊びは少なめ。それでも何とか背中側にマスカを通します。こちらはCS-250CF-W,パナソニック2010年製です。

CS-250CF-Wの外観

熱交換器と壁側ボディー。

熱交換器と壁側ボディー洗浄後

ファンとドレンパン。1台目より症状を軽く感じたのですが,写真で見ると同じに見えます。

ファンとドレンパン漂白洗浄後

今回も壁が濡れました。露出配管でマスカを通しやすかった1台目の方が濡れたのはなぜだろう。いろいろ工夫をしていますが,当店のエアコンクリーニングでは,壁が濡れます(恥。それにしても,パナソニックのドレンホースはドレンパンにつなぐ復元が難しいと思うのは僕だけでしょうか?

作業中確かに断水はあったのですが,10分以内だったようです。先にバケツに水をくんで用意しておきましたが,それもいらなかったかなと思う位でした。

Kさんは作業中も,終了してお会計時にもお茶を用意してくださいました。いただきながらご主人と建築のお話など。全部県産の木材を使ったそうです。家を建てる土地の木を使うといいって言いますよね。床は唐松だそうです。針葉樹系でも硬いのでしょうか。傷が感じられません。僕は建築を見せていただくことも楽しんでいます。ちょっと検索すると,尾瀬の木道はほとんど唐松って出ていました。そうだったのか~

K様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

新築にお掃除が必要?

当店ではそれほど多くの受注はないのですが,「新築引き渡しクリーニング」というメニューがあります。名称通り,新築工事が終わって施主に引き渡す前のお掃除で,「新築美装」と言われることもあります。昨日,今日の二日間で,お世話になっているTさん(大工さんの親方)の伊勢崎市での新築現場を担当させてもらいました。36-7坪ほどだそうです。

その前に新築現場の掃除について書かせていただきます。

ご注文を受けて伺った時の現場の状況はかなり幅があり,まだ工事が残っている場合もあれば,電気と水が外のものしか使えない場合などは作業条件が悪くなります。今はだいぶほかの職人さんが気を使ってくれるようになりましたが,例えばテレビをつけにきた業者が,あと15分待ってくれればいいのに道具を部屋に搬入してしまい,さらに休憩を始めるなんて言う嫌がらせのような場面にも出くわします。

逆に工務店の管理が行き届いていて,窓ガラスは別として床の掃除が必要なのか?と思うほどキレイだったこともあります。しかも2日間ほかの職人が入れないように日程が組まれていて,それはそれはやりやすかったです。

あともう一つは養生です。新築現場は床が張られると養生してから,設備や内装の工事が行われます。お掃除に行ったものの,養生はもちろん,材料の切れ端や道具,休憩の跡,汚い靴で上がったな!などの現場感満載のこともあります。養生と言えば,壁際まで養生シートを置いて,テープで固定するのですが,安いクロステープなんか使われた日には,粘着材がべたべたに残ります。

なんでこんな話をするかと言えば,最近T親方にあったという友人が,僕たちが新築の掃除に入ると聞いて,ああそうなんですか,といったものの,「新築なのに掃除?」と腑に落ちない感じがしたというのです。

新築にお掃除?絶対必要です。作業現場からお住まいへと変わる必須工程です。

新築,リフォーム,小工事,職人のあっせんなど頼りにされるTさんは忙しく複数の現場に通っています。今回の工事も天候の関係でかなりずれこんだ様子です。そんなわけで,当店到着時の様子。

リビング

ここから単純に養生を剥がすわけではなく,工程ごとにダストコントロールして,ホコリが飛び散らないようにします。ざっとほうきで掃いて粗ゴミを回収し,掃除機がけ。

板養生を剥がす段階

作業中の打ち傷から守る板養生(ダンプラの場合もあり)を剥がすと,紙養生の層になります。

板養生を剥がす

紙養生を剥がすと,T親方の現場でよく見るダイヤモンドフロアです。

フローリング面

こうなってから,建具や柱,そしてガラス窓のお掃除が始まります。そして最後に床の仕上げ。ノーワックスですので,モップで水をまきながら擦るようにし,すかさず吸水バキュームをかけます。目には見えないほどのホコリも回収されて,美しい床表面です。

水を撒いてバキューム仕上り

到着時と養生を剥がしたときの比較。玄関編。2日間タイル屋さんと工期が一緒でした。ほとんど作業に干渉する部分がなかったし,お掃除と同時に仕上がる感じでした。

養生仕上り

浴室は土足禁止のはずだったけど…。養生を剥がした状態でこんなに印象が違います。

脱衣所から浴室養生を剥がしました

さて,同窓生の電気屋さんがエアコン取り付け工事をしています。パナソニックのCS-405CF2-W(2015年製)。もう一台は225だったかな。そして「クリーニングしてもらえる?」と外して置いてある2台の既存機が富士通のAS40JPE-W(2003年製)と霧ヶ峰MSZ-224MYX-W(2004年製)。どちらもとてもこのままは取り付けられない汚れっぷりです。ということでエアコンクリーニング2台(取り外してある状態)が追加になりました。早く取り付けたいでしょうから,僕は1日目の午後,エアコンクリーニング。

まずは富士通機。基盤ごとごっそり下半分が外れる構造です。上や裏から見ると,ホコリも熱交換器のカビもものすごいことになっています。ビフォーアフターとしてはアングルが違うのですが,ご覧下さい。

富士通室内機を上から見た様子全分解洗浄・乾燥後裏から見た様子

同じく三菱電機,霧ヶ峰。乾燥の時間を取りたかったので,残業して2台とも洗い上げ,ウッドデッキに並べて乾燥させ,2日目の朝イチで組みたてました。

室内機を上からみる全分解洗浄・乾燥後組み立て後

お昼過ぎに電機屋さんのIさんが来たので,出来てますよ,というと早速取り付け開始。お疲れ様です。

もう一つの既存什器がエコキュート。新品浴室のリモコンが水あかだらけで驚きました。2日目の4時間ほど酸で浸け置き。すすいでから漂白洗浄。保管していたときの傷はそのままですが,かなりさっぱりしたのでは。

浴室給湯リモコンお手入れ後

せっかくなので情報収集。パナソニックの2015年型普通機は,いくらかふっくらしているので,お掃除機能の「フレームだけ」が入っていそうです。そして下桟全体が外れるそうです。前面のねじを外して,両端を持って,下方に引き,爪を外して手前方向に引くと外れるそうです。

パナソニックの最新型普通機

午後の早い時間に大体まとまりました。親方のT様,いつもありがとうございます。

クッションフロアの剥離洗浄

毎月伺うA様邸。普段のメニューのほかにちょっと手を入れます。先月から始めているのがキッチン床の剥離洗浄。コルク調のクッションフロアで,樹脂ワックスがビルドアップ・黄変しています。

ビルドアップという呼び方は,大変な剥離を経験するとその呼び方が実感できます。黄変という呼び方ですが,黒ずむという方が実感に近いです。

Q.ビルドアップとは何ですか?
A.床用仕上げ剤(ワックス)の堆積のことを指します。床用仕上げ剤(ワックス)が幾層も塗布され厚い皮膜層になり、さらに汚れが挟まれることで黒ずんだ光沢を出しています。 またこのように厚くなった皮膜層は剥離による除去が難しくなります。

Q.樹脂ワックスが黄色く変色しましたが、なぜですか?
A.原因にはいくつかあり、いろいろな原因が重なり合って生じます。
・洗剤のアルカリ分の残留により、樹脂ワックスとアルカリ分が反応して黄変を起こすことがあります。
・油剤を処理したダストモップの使用
シーバイエス(旧ジョンソン)から引用

樹脂ワックスは「床材表面を傷や汚れから保護し,光沢によって美観を向上させ,普段のお手入れを楽にするために」塗られます。ところが,気を付けていないと,樹脂ワックスを塗ること自体が目的になり,光沢はあるものの,ホコリやゴミが塗りこめられ,経年変化で黒ずんでしまうことがあります。

樹脂ワックスを剥離洗浄したら「こんなにキレイな床だったの?」という場合,それは本末転倒ではないでしょうか。今回のクッションフロア約1平米の剥離洗浄。

個人的には,剥離剤塗布+ブラッシングの段階で溶ける程度が限度で,スクレーパーで剥がす膜厚は塗りすぎです。ちなみにチャージ100を温水15倍希釈です。ステンレスブラシはあまり役立たず,パワーパッド2003がいい感触でした。

膝をついて進める50センチづつカップ1杯の樹脂ワックスの残骸洗浄乾燥後

Aさんのお宅のフロア材に塗られた樹脂ワックスにも相当厚みがあります。Aさんがご自分たちで剥離洗浄した区画があるのですが,それが上手にできています。床材の元の色合いが戻り,ほかの部分が黒ずんでいるのがはっきり分かります。やればできるのかもしれませんが,表面の反りかえりも見られるので,かなりリスクがあります。いつか試すときがくるでしょうか。

そんなわけで時間になりました。A様,毎度ありがとうございます。午後の件は窓ガラスのお掃除,雨のため延期です。

キッチンと浴室と窓

今月初めに山名町にお住まいのH様からお電話で注文をいただきました。1日オーダーメイドで,キッチン,浴室,そして窓ガラスもキレイにしたい,というご要望です。初めてのお宅では,キッチン関係と浴室だけで1日かかることがあるので,窓ガラスまでとなるとご希望に添えないかもしれません。内容を限定して調整しても収まらず,時間が来て途中で終わるかもしれません。それで結構ですとのこと。お電話なので多少の不安がありましたが,ご主人の声やお話の内容から大丈夫と判断しました。

今日は奥様が対応してくださいました。まずご希望の内容を確認させてもらいます。

キッチンはレンジフードやガスレンジ周り。レンジフードはタカラ製。整流板とフィルターが外されて,すでにお手入れ済みの様子。IH加熱器は魚焼きがちょっと開いているので,そこも手をいれましょう。タカラの流し台は作業台部分がステンレス製で,しかもランダムなエンボス。これにサビが出ているのが気になるそうです。この段階でシンクを磨くまではいけないと予想します。

浴室は広くてホーローの浴槽,タイル床。スライドのドアは外されていて,レール部分からも部品を外して下さいました。コーキングのカビや水あかが気になるそうです。水あかの硬さで変化しますが,なかなか強敵の予想。

洗面台も側面の棚から細かいものが移動済み。やはりくすみが気になるご様子です。こちらはプラスチック製のボウル。

そして気になる窓ガラスですが,冬場の結露が原因と思われるガラス面下部と枠,そしてレールのカビです。Hさんもいろいろ頑張ったそうですが落とせないのだそうです。サッシ枠が茶色,樹脂製でいくらか租面の仕上がりです。レールにも一部樹脂板がはめ込まれています。

床面積は大きく,窓ガラス開口が多いお宅で,見晴らしの良い立地条件もあって開放的な明るさを感じる素敵なお宅です。その分,窓の数が多いです。窓ガラスの内側だけに手を入れ,レールの汚れを落として進める分だけとさせていただきました。喘息を持つお子さんの体が心配ということで,お子さんの部屋から始めて出来るだけ進めましょう。ということで,弟に浴室と洗面台,できたらこっちを手伝ってね,僕はキッチンを半日で終えて,午後は窓ガラスという組み立てになりました。

まずは浴室。ドアが簡単に外れるというのはお手入れの際に有利です。ただ,水あかは硬かったそうです。リン酸では力不足で,塩酸を使用して落としました。

浴室ドアのレール洗浄後

ドアの内側ですが,樹脂製の窓面の変化が分かるでしょうか?

ドアの内側洗浄後

メッキ部分や棚の面のくもりがなくなると気持ちいいです。

混合栓のつまみ洗浄後

洗面台はつまみやボウル面を優しくお手入れ。

洗面ボウル洗浄後

キッチンですが,まずはレンジフードの分解。システムキッチンに組みこまれたタカラ製に見られる構造です。イメージとしてはファンケースを含めた主要部分が幕板のついた四角いケースに収まり,その下につばを広げるようにフィルターと整流板のついた下部ボディーがある感じです。洗浄後ですが,構造を写したもの,そして外観。やっぱりタカラは,分解組立てがしやすいです。

タカラレンジフードの構造レンジフードの外観

紙フィルターをかぶせて使われていたそうで,中はそれほど汚れていません。黒塗装の金属製フィルターもつやつやです。いくらか汚れを感じたのは下部ボディー。塗装が強いので,かなりの強い洗剤にも耐えますが,温水ピアで優しく洗ってピカピカに。

レンジフード内部洗浄後

ファンケースとファンは気持ちよく仕上がりました。ファンはシルバーコンクPという,エアコン洗浄剤(アルカリ)を20倍ほどで洗いました。浸け置きではありますが,常に様子を見ながら。羽の油は軽度の樹脂化油。自然に解けるのを待つのではなく,ブラッシングを繰り返して洗剤にさらす時間を短縮します。ファンケースは美クリーナーで気持ちよく落とせました。

ファンケースとファン洗浄後

流し台の天板(作業台)は,錆を目立たなくするだけで時間がかかります。あまり深追いするとこの後に差し支えるので軽く手を入れて,混合栓を輝かせて終了。

お昼休憩をいただいてから窓のお手入れ。2階で水をひかずに洗うので,なかなか時間がかかります。結果は窓3枠,掃き出し3枠の内側だけでした。温水ピアとカスイを混合したもので洗い,塩素は使いませんでした。このお宅にあるたくさんの窓の数からすれば,ほんの始まり程度です。

それでもH様には喜んでいただき,お疲れさまでしたとドリンクを頂戴して撤収。H様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

半日オーダーメイドで玄関部分のお掃除

先日キッチンのお掃除をさせてもらった時に,S様は次は玄関をキレイにしたいとご注文下さいました。そんなわけで今回のミッションは,玄関室全体のお掃除,扉や窓やドアのお手入れ,先回洗ったキッチン床のワックスがけです。

先回はたくさん置いてあったものが残らず移動・廃棄されていてすぐ取り掛かれるようになっています。ありがとうございます。

玄関タイルはいろいろ試したけどキレイにならないとのこと。磁器タイルですから,キレイになるはず。エコソフィーから始めましたが,何か残る感じがあり,アルカリで洗浄。

S様にもすっきりしたとご感想をいただきました。

玄関タイルの洗浄洗浄後

アルミ製黒塗装の玄関ドアは,外側をフッ素入りの研磨剤で磨きました。かすれた感じがなくなった気がします。

ところで大失敗。玄関外灯の6枚組のガラスを割ってしまいました。枠ごと下に外れるのですが,ガラスは全く固定されていません。逆さまにしたら,当然のことですが落下しました。使われているのは台形にカットされた平ガラス。うまく復元できると良いのですが。不注意で申し訳ありません。

S様,たびたびのご用命ありがとうございます。

マンション商用階廊下のお手入れ

オーナーF様からのご依頼で,年に一度マンション1階商用スペースお廊下をお手入れします。F様がこの部分を購入されてからいつも声をかけていただき,ありがたいです。最初は塗ってあるワックスが傷んでいたので剥離洗浄からのスタートでした。その後の美観を保つのは当店の責任です。

まずは男子トイレのトラップに酸を塗るところから。酸を塗って時間をおけば,尿石はやわらかくなり,あっさり落ちますので,出来るだけ浸け置きの時間を取ります。そんなわけで,この作業前後の撮影は,今回の3時間の一番最初と最後という感じです。

気持ちのいい画像ではないのでご注意ください(笑。

尿石落としクリーニング後

この廊下は,関係者以外の方の出入りは少ないと思うのですが,それでも一年経つとヒールマークやスクラッチ傷が入ります。今回はハイブリットクリーナー50倍,コンポジットパッドシルバーを使用しました。ポリッシャーがけはほぼワンパス。一番傷んだ部分の作業前,洗浄後,ワックス2枚乾燥後の3枚。ワックスはスクラッチブロックを使用。

作業前洗浄後ワックス乾燥後

長い直線部分を入り口に向かって。

作業前作業後ワックス乾燥後

残った時間で弟は収納扉の鏡をお手入れ。

鏡の手あかを落とす

管理会社のNさんが今回の作業を事前にアナウンスし,作業時間の協力をお願いしてくださいます。オーナーや管理会社からのバックアップがあり,お天気にも恵まれて,気持ちよく終了しました。F様,N様,いつもありがとうございます。

半日あるいは1日オーダーメイド

今月初めにまずお電話でご相談がありました。レンジフードとIHのお手入れを半日オーダーメイドでできますか?。レンジフードはフィルターがないちょっと変わった型ですとのこと。ガスコンロだと五徳周りで時間がかかりますが,IHならなんとかなりそうです。さらにシンクもできますか?もしかしたら3時間では収まらないかもしれません。天板全体がステンレスでお手入れしたいです。1時間延長などで対応できるかもしれません。その他にも浴室や洗面台やトイレで部分的に気になるところがあります。来ていただいて,見てもらって1日オーダーメイドで出来そうなら変更ってできますか?事前に言っていただくと心づもりができます…という流れでした。

その後メールフォームからご注文があり,前橋市北代田町のO様邸に本日伺いました。キッチン作業台がすっかり空けられて,すぐ取り掛かれるようになっています。ご協力ありがとうございます。

レンジフードはサンウェーブFV-943SIという型番です。ファンを取り外すまでの分解クリーニングです。IHはガラストップにできたコゲ。これは気にされている方が多いですね。Oさんは右手前をよく使うそうで,そこだけ丸く焦げついていました。魚焼きはテフロン加工で,この部分は手を入れてもほとんど変わりません。正面のガラスやその枠部分はキレイにしたくてもできないそうで,そこが気になるそうです。ステンレストップは幅の狭い溝が入ったタイプで,水あかは部分的。シンクや混合栓はかなり複合的な汚れがありますが,ここまでなら半日でできそうです。

ほかの気になる部分としては,洗面台の混合栓や排水溝の際にできた水あか,陶器ボウルのくすみ。浴室は換気扇から黒いカスが落ちるので内部,浴槽ヘリや継ぎ目の水あか,エプロン内,ドアのレール部分の水あか,下部換気口のホコリ等。鏡やカランは前に業者さんがお手入れしたそうで,そちらは良いとのこと。

トイレはやはり換気扇,陶器内のくすみ,別手洗いの水道栓や排水溝周りの水あか。排水溝のメッキのふちが灰色になることが気になるというのは,レベルが高いですね。さらにぱっと見たときは分からなかったのですが,様式便座の横に当たる部分の壁紙が黄色っぽくなっていること。

1日いただければ,キッチンだけでなくその他水周りのお悩みを解決できそうです。また,最初から二手に分かれ,水あかに効く洗剤を塗って時間を置くことにより作業が効率的になります。1日オーダーメイドに変更していただきました。

最初に換気扇の分解クリーニングから。浴室のは熱交換器部分にかなり大きな塊がたまっていて,細かいものが隙間をすり抜けて落ちてくるのでしょう。ファンも見違えるようにキレイになりました。

浴室の暖房換気扇分解クリーニング後

トイレの換気扇はかなり送風効率が落ちていたものと思います。ほとんどの家庭でこうなるので,ファンの羽の隙間が狭すぎるのではないでしょうか?

トイレの天井埋め換気扇洗浄後

キッチンレンジフードはフィルターがなく,この2重構造の化粧板で油分を冷やして油に戻してためる設計です。確かに油がたまるのですが,リベット止めの2重構造は汚れを落とすのが大変です。

クリナップのレンジフード化粧板洗浄後

ファンや外した部品も一つ一つ洗います。

レンジフードファン洗浄後

午前中かかってレンジフードとIHの窓,そしてシンク混合栓の水あかを退治しました。弟の方は浴室ドアに時間をかけ,ほぼリセット完了。エプロン内まで進めました。

浴室ドア汚れがなくなり,スライドの滑りも改善エプロン内の汚れ漂白洗浄

お昼休憩をいただいて戻ると,Oさんが感激のご様子で,シンク混合栓がピカピカで驚いたこと,浴室ドアの汚れがなくなって新品みたい,レールの滑りも良いと喜んでくださいます。息子さんはドアを勢い良く開けるので,滑らないと外れてしまうことがあるそうです。作業途中でもこうして積極的な感想をいただくとさらに気合が入ります。

続いて僕の方はフード周りの油汚れを落とし,組み立てて試運転。IHガラストップの焦げは刃物で剥がしてから磨きます。

IHやフード下の壁面をお手入れクリーニング後ガラストップの焦げ磨いて元通り

その後汚れ落ちやステンレスの目を確認しながらシンクを磨きました。シンク磨き後の写真は,光の関係で実物より輝いて写っています。

複合汚れのシンク磨いてリセット

弟の方は洗面ボウルを輝かせ,トイレ陶器のつやを戻しました。

洗面台のお手入れボウルが輝きを取り戻す

最後は追い込みに入り,写真が取れませんでした。Oさんが一つ一つに感激して,さすがプロですねとご感想くださいました。恐縮です。

お支払いをいただいてお見送り付きで撤収したのですが,浴室備品の移動先に敷いた養生シートを忘れたことに気がついて戻りました(^^ゞ。O様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

三菱電機GVシリーズエアコンクリーニング

14日にメールでお問い合わせ下さった前橋市六供町のH様。最初は希望日にできるかどうかでしたので,追加で型式やご住所をいただいてお見積り,ご注文いただきました。

型式はMSZ-GV280-W,三菱電機2011年製です。新築時に取り付けられたアパート備え付けのエアコンです。(人の工事をとやかく言うのはなんですが,一流ハウスメーカーの電気屋さんとしては,工事が美しくなかったです。右下がりの勾配ですし)。

Hさんが,中の送風カーブやファンの汚れを見て心配になり,エアコンクリーニングを思い立ったそうです。

赤ちゃんがいらっしゃる様子ですが,奥様とお出かけ中。こちらも騒音の出る機械を使うので助かります。

外観です。ルーバーの装着センサーはなくなり,真ん中の支持軸から外すシンプルな形式です。

MSZ-GV280-Wの外観

やり方は様々あると思いますが,僕は基盤から3本のプラグを外します。ファンモーター,ルーバーモーター,熱交換器温度センサーの分です。あとはアースとFケーブル。三菱のこの型では,基盤は3分割です。メインの基盤,電源部,そして受信部です。受信部の左側の爪を外すとドレンパンが外しやすくなります。また壁側化粧板の下部が左右とも外れますので,外すとACコードも出し入れしやすいです。基盤は上部の爪と後ろ側の突起で位置が決まっているだけで,ビスなしで外れます。外した部品やビスが少ないです。

基盤を解放する外したもの

こうして濡らしてはいけないものが外れれば,安心して高圧洗浄できます。

熱交換器と壁側ボディー洗浄後

ファンとドレンパン

ファンとドレンパン洗浄後

Hさんには大変きれいになったとお喜びいただきました。赤ちゃんのことも考えると,洗って良かったですね。冷たい飲み物をいただいて撤収。急なお願いでとおっしゃいましたが,こちらこそ近い日のご注文をいただけてありがたいです。H様,このたびはご利用ありがとうございました。

タカラ製レンジフードの分解クリーニング

先日洗濯機の分解クリーニングをさせていただいたY様邸。今回はレンジフードのお掃除です。最近レンジフードの単品でのご注文は少なくなりましたが,今回は正解でした。しっかりリセット出来たと思います。

Y様がお住まいになる前からご両親がお使いになっていたので,かなりの蓄積です。フィルターがかなり油分を防いでいたらしく,ファンは意外にあっさりキレイになりました。あまりにあっさり落ちたので,なんとなく指の滑りが悪いのを追ったのですが,アルミ素地の劣化だったようです。

比較的時間がかかったのはフード下の壁面。細長い租面のタイルが張ってあり,目地がありません。ジャブジャブ洗うわけにはいかず,ブラッシングと拭き取りでお手入れ。今回も高砂の美クリーナーが大活躍しました。元の姿からすると相当くたびれていますが,ブラシの腰がいい具合です。

まずは外観。あんまり変わった気がしませんね。

タカラのレンジフードクリーニング後

タカラ製のレンジフードは分解できる構造と塗装の良さでお気に入りです。特にファンケースの下に位置する下部の化粧板?(照明が乗っている板)が外れるので,油だまりをしっかり触れるのが良いです。(電源部を養生していますが,本来は幕板を外してコンセントを抜くのが正解です。みて分かる通りしっかり左側がコーキングされていたのであきらめました)。

外側の箱だけになります洗浄後

外したものは弟が外で洗います。専用のヒーターで洗浄剤の温度を保てるようになったので,洗浄剤の量も少なくて済んだそうです。

洗い終わったパーツ類

フィルターは油を含んだホコリです。ファンがべっとりしていないのが分かると思います。洗い終わったファンと。そんなわけでファンは深追いしたため,いくらか焼け(アルカリ成分でアルミに変色が起こる)ています。

フィルターとファン150915-rangehood7

フィルターは汚れとともに黒塗装が剥げました。出来るだけしっかり剥がして下地に戻し,手が空いた弟がラッカー塗装。お天気も良く,かなりキレイに塗れたと思います。

フィルターは再塗装

このクリーニングもメインはピアです。ピアと熱めのお湯と,ブラッシング。塗装を傷めず,美しく仕上がります。ほぼ3時間の作業。

さて,次のお掃除は浴室になりそうです。11月に予定をいただきました。お支払いと冷たい飲み物をいただいて撤収。Y様,このたびもご注文ありがとうございます。

2階の窓ガラスとベランダ,1階の窓ガラス

一昨日にメールでお問い合わせ下さった大八木町のK様。窓ガラスとベランダのお掃除を半日オーダーメイドで出来ますか? 築2年ほどの戸建だそうです。

南側の窓4枠とベランダと予想して,そのぐらいは十分可能とお返事すると,想定通りだとのこと。写真も送ってくださり,安心してお請けしました。

午前の件が順調だったので,13時前には到着。Kさんは来週,出産のため里帰りされるとのことで,思い立って調べたら,当店の日程が空いていたのでメールを下さったのだそうです。「近日中に空きがある」という表示は恥ずかしい気もするのですが,すぐに来てほしい方が探し出して下さる場合もあり,今回のようにうまくまとまると,公開しておいて良かったと感じます。

前後が分かりにくいのですが,2階のベランダと窓のお掃除前後。

ベランダと窓ガラスのお掃除洗浄後

まだ新しいので,手すりなどもキレイに仕上がります。ベランダの立ち上がりはもちろん,部屋側の壁も洗いましたので,洗濯物の出し入れのときも安心では。

さてご要望内容が終わってあと1時間残っています。せっかくなので弟に玄関周りを続けてもらい,手の空いている僕の方はベビーベットの組み立てを承りました。ほとんどプラスドライバー1本ですが,何か所か小型モンキーを使いました。大きめなサイズのものでしたので,ほとんど後戻りせずに組みたてましたが約1時間。弟の方も新築時の養生糊が取れたそうで,成果があって良かったです。

K様,このたびはご用命ありがとうございました。元気なお子さんが生まれますように。

子ども英会話教室のエアコン

数年前にもお世話になった子ども英会話教室のお掃除です。全国の教室の注文を管理しているY様から連絡をいただきます。

今日の分は新前橋町で,エアコンクリーニング2台のご注文。型式は2台ともRAS-2850ST,東芝2000年製です。カーペット敷きだからなのでしょうか? どこの教室でも熱交換器がかなりホコリに覆われています。

化粧板を外したところ。

化粧板を外した状態洗浄後

ファンも白っぽくなっています。

ファンと送風カーブ洗浄後

ここまでするために,濡らしていはいけないものは外します。こちらは2台目。

熱交換器とボディー洗浄後

戻って1台目から外したパーツたち。

1台目のパーツ洗浄後

2台目のパーツ。

2台目のパーツ洗浄後

講師と生徒さん達の健康を考えてのメンテナンスです。精一杯務めさせていただきます。

窓ガラスとベランダ

先週メールでお問い合わせ下さった,栄町のA様。何度か声をかけて下さっています。今回は窓ガラスとベランダ洗いで半日いただきました。

数か月留守にされていたそうで,ベランダが荒れた感じになってしまったそうです。窓ガラスは普通にお掃除しましたが,実はコーキングのカビも気になっていたそうです。

ベランダは床面をアルカリで,立ち上がり部分は温水ピア+カスイを塗り擦り。部屋側の壁面も天井まで拭いたので,かなりさっぱりしました。洗濯物も外に干そうかしらという状態です。

ベランダの洗浄クリーニング

さて,Aさんは朝メールをくださり,カーペットのクリーニングの説明も聞きたい,もし午後の予定がなければ延長して一部屋だけでもキレイにしたいとご要望くださいました。延長してでもとのことですので,一式機材を持参しています。

カーペットの機材としてはポリッシャーとリンサーがかさばります。お昼休憩を兼ねて,朝持ち込んだ洗剤や道具を持ち帰り,午後の開始時に持ち込みました。戸数の多いマンションの場合は,機材の搬入搬出でもかなりの時間がかかります。

特に汚れが目立つわけではなかったのですが,何か所かシミがありました。今回はカーペットオールパーパス+カスイです。濃い目を前処理剤として噴霧。ポリッシャでブラッシング。家具やグランドピアノがあるそばをポリッシャーがけ(汗

カーペットの湿式クリーニングは家具の無い部屋を想定していますが,Aさんがギリギリまで寄せないで良いとおっしゃるので,させていただきました。そんなに変った気がしないのですが,Aさんは喜んでくださいました。

ピアののある部屋のカーペットクリーニング

ジェル状の漂白剤は,3時間以上効かせると違います。丸1日塗っておけばさらに良いと思いますが,限られた時間でここまで。寝室が一番頑固で,リビングがこのぐらい薄くなり,ほとんど使われていないお部屋はほぼ落ちました。

コーキングのカビ

これまで気にしていなかったのですが,玄関は大理石タイルだったんですね。ペルリーノという石種で,成分的に酸に弱い大理石だと思います。いつか磨かせてもらいたいです。

Aさんのお宅はお手入れが良いのかまだまだ光沢が感じられます。お手入れ方法としては,良く絞ったタオルで水ぶきが良いと思います。買ったばかりのふわふわのマイクロファイバークロスを見せていただきましたが,ぴったりだと思います。

玄関の大理石タイル

そんなわけで,午後2時間ほどかけてカーペットクリーニング。A様,思いがけず2時間延長,ありがとうございました。

お風呂も全体的に…

毎年窓ガラスのお掃除のご用命がある箕郷町のO様。最初のころは窓ガラスだけでも3時間かかったのですが,最近は浴室の部分的なお掃除なども追加になります。もっとも半日3時間では収まらないので,30分延長などで対応しています。

1年に一度でもガラスを磨くと,周りの枠も含めて美観が高まります。今日はかなり激しく雨が降っていたので,出かける前に確認したのですが,「やってもらえれば助かる」とおっしゃるので雨天決行しました。

さらに今回は,浴室の床という限定ではなく,全体的にとのご注文。鏡やカラン,浴槽などを全体にお手入れしたいそうです。さらに洗面台もキレイにしたいとのこと。

ガラス窓の最終部分に入る前に,BBクリーナーを全体的に塗っておきます。床などはブラッシングも入れておきます。

ガラスが終わってから,またまたブラッシング。酸で壊れかけた水あかをさらに砕いて洗剤を効かせるようなイメージです。今回はアイセンの浴室用スポンジ(1面がブラシ)を使いましたが,浴槽ヘリもこれで落ちました。

浴室を全体的にクリーニング後

洗面台は弟が担当。プラスチック製のボウルでしたが,酸が効いてつやが戻りました。

洗面台クリーニング後

なんとか1時間の延長で済ませることができました。O様,毎度ありがとうございます。

去年洗った東芝エアコンが臭う

7月末にメールでお問い合わせ下さったのは,矢中町のS様。去年10月に東芝2台と富士通1台をクリーニングさせていただきました。そのうちの1台,寝室設置の東芝機が臭うのだそうです。買い替えも検討されたそうですが,もう一度クリーニングを試してみるそうです。

S様にもご案内したのですが,室内機の左側が壁に近いため,先回はファンを抜けずに洗いました。東芝の内部構造は,ファンを抜いても汚れが残りそうですから,先回の取り残しが関係しているかもしれません。それで,今回は壁掛けオーバーホールでしっかり洗うつもりでお見積りしました。

今日は台風の関係で大雨,途中で警報まで出ました。お許しを頂いて,今日は浴室でパーツ洗いをさせてもらいます。

エアコンを試運転しましたが,特に不快なニオイはしません。Sさんにお尋ねすると,気にならないこともあるそうです。気になるときは,エアコンを運転していなくても臭うそうです。そんなわけで,カーテンを外して洗ったり,クロゼットの中のものをお手入れしたりして,ニオイの原因をなくすよう頑張ってみたのだとか。

今回のエアコンの外観と設置状況。RAS-281PV(W),東芝2009年製です。右下貫通配管です。

東芝のエアコン外観

左が壁面に接していると難しいのですが,このぐらい空いていれば,室内機を時計回りに持ち上げるような方法で,右上部のフックを外すことができ,壁掛けオーバーホールに出来ます。東芝の場合は,モーター防水壁に小さな突起があり,熱交換器右端の鉄板の穴に噛んでいます。外すときも組む時もここがポイントだと思います。

そんなわけで,熱交換器だけになりました。

熱交換器だけ残る洗浄後

上の2枚目の写真の通り,熱交換器は逆V字型です。そして壁側熱交換器の下部内側に樹脂製の板が取り付けられています。ドレン水がファンに落ちないようにガードしているのではと思います。コンパクトにするために,設計でちょっと無理をしているのではないでしょうか。

先回はファンが外せなかった割りには,ファンもボディーも良く洗えていた方だと思います。ですが,これはダメですね。その熱交換器のガード板と壁側ボディーの壁側。目に見える原因としてはここがニオイのもとではないでしょうか。

ファンと壁側ボディーとガード板洗浄後壁側ボディーの壁に接する側洗浄後

これで改善すると良いのですが。暖房運転して乾かします。Sさんが休みながらどうぞと,冷たいお茶を差し入れて下さいました。

2台目はお子さんの部屋の日立製。RAS-R22B(W),2013年製です。新しいエアコンですが,最近水漏れがあって業者に見てもらったのだとか。結局原因不明だったそうです。

水漏れは,ドレンホース接続口が詰まる,あるいは汚れすぎて,その汚れにそって水滴が想定外の場所に流れるの2通りだと思います。今回ホースも高圧で流しましたし,接続口はもちろんピカピカ,パーツ類はつるつるになりましたから,およそ水漏れの原因はなくなったものと思います。

意外と汚れています。日立普通機には冷房後に乾燥運転するプログラムがありません。リモコンには送風モードがありましたから,冷房のあとは送風切りタイマー運転すると,いくらかカビの発生を遅らせることができます。熱交換器と壁側ボディー。

日立の熱交換器洗浄後

ファンのカビがかなり進行しています。特に風をつくるカーブの内側。写真には暗くなって写りにくいのですがびっしりです。

ファンとドレンパン洗浄後

3時間半はかかると思っていましたが,浸け置きの時間を含めて3時間10分ほどで完了しました。順調です。やはり東芝は壁掛けオーバーホールが必要ですね。なるべく機器に負担をかけないで,また壁紙を傷めないで作業できるよう工夫を続けましょう。

お見送りいただいて撤収。S様,昨年に引き続き,ご利用ありがとうございました。

帰りの17号。烏川の流量がかなり危険です。河川敷に置いてある車,大丈夫なのかなあ。

ナショナル普通機エアコン・・・しかし

当店のHPで空き日程をご覧になり,「明日にでも」とご注文くださったN様。平屋建て空き店舗のナショナルCS-407A2-Wと型式も調べて下さったので検索,付加機能の無い普通機です。7ですから2007年ごろの製品と思われます。

お電話でしたが,こちらが知りたいことを全て調査済みという感じで,次に聞きたいことがすべて明らかになっていきます。途中思わず「それで…」とか言ってしまったのですが,黙って聞いていればよかったみたい,反省。

特に重要だったのは設置高さ。通常より高い場所に設置されているとおっしゃるので持参した2m・延長可能の脚立,これがあって今回の課題を果たすことができました。

というのが,エアコンが埋まっていたのです。外壁でこれを水平方向に貼るのが鎧張りだと思うのですが,壁面が垂直方向の鎧張り。一応このままで化粧板が外れるか試しましたが,無理だと判断しました。Nさんは,エアコンが動けばいいのだから,爪が壊れる程度は構わないと言って下さったのですが,その程度ではない深い埋め込みでした。しかも,上下左右,化粧板に干渉するほどぴったりに切って貼られています。

それで,インパクトを使って1枚1枚順番に剥がしました。エアコンの位置も高かったのですが,天井近い位置に打たれているビスを外すには高さが必要です。試験的に何枚か剥がし,余分にかかる時間を考えて,エアコンクリーニングとして単品で請けるのではなく,半日オーダーメイドにしていただけないかお尋ねしました。3時間いただければ,クリーニング後に板を貼り直せそうです。

Nさんは,次に入る方が板を剥がしたいと言うかもしれないので,復元は不要。それより正面ガラスのクリーニング(ステッカー剥がしを含む)や掃除機がけをしてもらいたいとおっしゃいます。もともと今回のエアコンクリーニングとは別に,そういった部分のお手入れをお考えで,見積りを出すことになっていたので,いろいろがうまく収まりそうです。半日オーダーメイドに変更させていただきました。

エアコンが内装壁面に埋まっているかなりの深さです

こうして家に帰ってきて回想すると,お店の入り口側,最後に貼った板に近い部分にエアコンが設置されていたのが良かったのです。例えばこれが,お店の奥に設置されていたら,こういう発想は浮かばなかったでしょう。そして,天井に近い部分を触るには,2M脚立が必須だったのです。

内装の板張りを剥がしてエアコンクリーニング

そんな回り道がありましたが,エアコンを自由に触れる環境になり,しかも隠ぺい配管でしたから,室内機はかなり自由になります。マスカを降ろして防水完璧!のはずがやはり漏水。たぶんカバーのフレームの動きや,壁側ボディーが据え付け板に懸かる部分で,室内機を動かすときにマスカが破れるのでしょう。壁を濡らさずに洗うのは難しいです。熱交換器と壁側ボディーを4枚。今回は,温水ピア+植物性クリーナーで,時間を置いてすすぎました。この汚れ方,そして熱交換器の触った跡は,お掃除を頑張って,エアコンスプレーも使ったという形跡を感じます。

熱交換器洗浄後別のアングル洗浄後

外したパーツは,いつもの漂白洗浄ですが,一度では落ちない頑固な汚れだったそうです。化粧板やルーバー周り。

化粧板とルーバー洗浄後

そしてファンとドレンパン。

ファンとドレンパン洗浄後

エアコンの組み立ては一人ですすめれば,弟はフリーですのでガラスのお掃除ができます。

組み上がって上から撮ったカット。回り道でしたが,やはりここまでやって良かったという満足感があります。Nさんもエアコンから出る風に当たって「ニオイがしませんね」。エコ洗剤だけでここまでこぎつければ気持ちいいです。

上から見たアングル

さて,この後の時間が空いていれば,ということで別の建物へ。今日は午後に予定がなかったので,喜んで伺います。風除室のタイル特別清掃と,共用部廊下の剥離洗浄の見積り。

タイルは良くある表情でしたが,Nさんは「違う」とお感じになっているそうです。そうなんです。たいていの建物はこうなっていますが,それが本来の風合いではないと意識している人は少ないです。偉そうなことを言っていますが,実際にキレイになるか試します。区画を限ってテスト洗浄。Nさんは,数日置いて観察したいとおっしゃっていました。プロですね。

タイルのテスト洗浄洗浄後

当店が今後目指している,石材特殊洗浄につながる事案。楽しみなような,怖いような。N様,今後ともよろしくお願いいたします。

ナショナル天井埋め込み4方向エアコンクリーニング

前橋市文京町にお住まいのI様からメールでお問い合わせをいただきました。新築時設置でそれから17年間お使いになったご自宅の天井埋めエアコンのクリーニングをご検討中です。型式も書いて下さいました。CS-BG63SC2です。さすがに検索しても画像などのデータに行きあたりませんが,フィルターのパネルが60センチ四方ということで天井埋め4方向と推測しました。

さて17年前の製品というのは2つの意味で不安があります。ひとつは室内機内部の構造です。洗浄時に濡らしてはいけないものがすべて外れるでしょうか? 興味深いことに,壁掛け型は古いほどシンプルで分解しやすい構造ですが,天井埋めを含めて業務用は,古いものほど分解しにくいのです。外せないものがあった場合,養生すれば洗えることは洗えますが,心臓に悪いです。

もう一つは破損や故障のリスクです。金属部分はほとんど問題ありませんが,樹脂でできた部品が簡単に割れたり欠けたりすることがあります。もっと怖いのは制御基板の素子が何らかのショックで傷むことです。濡らしたり,誤った接続をしたりというはっきりした原因がなくても,それまで頑張ってきたトランジスタやICのどこかが破損し,動作不良やエラー表示につながります。

製造後10年前後なら,基盤交換で済みますが,代替品がない場合は,既存機撤去→新規入れ替えとなるのでかなりの高額工事です。賠償責任保険の査定を通らなければ大変なことになりますが,たぶん通らないでしょう。

それなので,洗浄後の不具合が出た場合,当店で修正できない故障は賠償責任を免除していただきたい旨を検討していただきました。

Iさんから早速お返事が来て,すでに省エネタイプの壁掛け型への更新もご検討中で,壊れたら既存はそのままにして壁掛け型を取りつけるから心配しないで良い,とのこと。心強いです。また天井高2.5メートルで床はフラット,正面グリルを外した画像も送ってくださいました。化粧板をがっしりした金具で吊っている様子が写っており,イメージがわきました。配線の様子もシンプルとはいえないものの,分解可能に見受けられます。

今日は電話工事もあるとかで,Iさんが自宅待機の日だそうです。大歓迎を受けてお部屋に案内していただけば,大理石張りの床。でも間取りが広いので,猫ちゃんがまったりしている3人がけソファを移動すれば十分な作業空間が確保できます。

冷房だけお使いで,しかも床張りの関係で涼しいからあまり長くは使わないのだそうです。試運転させてもらった時のリモコンの設定も除湿。17年ご使用といっても,がっつり使ったというものではないようです。

もっとも弱冷房とペットという組み合わせはエアコンの汚れを加速させるらしく,特にファン周りから汚れが飛んで見栄えが悪くなることが多いです。Iさんも気にしていらしたのが上下の風向き板のカビ。そしてファンの隙間から見える熱交換器の粒粒汚れ…。

テレビで天井埋め込み型のエアコンもパネルの中に熱交換器があって,実はひどく汚れていると知ったのだそうです。実際見てみるとひどいことに。急いでエアコンクリーニングについて調べてご注文くださったとのことです。

まずは外観です。この状態で風速温度計を使ってみましたが,冷えます。給気に対して16度も下がっています。

CS-BG63SC2の外観

グリルを開くとこんな感じです。ドレンパンを支える鉄板は3方から金具で支えているだけでなく,4隅の六角ナットも使っていて,非常にがっしりした構造です。

グリルを開けた内部

無事にモーターやドレンポンプまで降ろしてこの状態。その後ケルヒャーの高圧洗浄機で洗い終わったのが次の写真です。汚れの様子と熱交換器の分厚さから,マキタではなくケルヒャーを選択しました。洗剤もアルカリ洗浄剤です。

室内機の分厚い熱交換器高圧洗浄後

Iさんに外したパーツ類と熱交換器の洗浄前後を見ていただいたのですが,どちらも大興奮のご様子でした。洗浄前のパーツに「きゃー!汚ーい…これからキレイにしてあげるからね」,私どもには「メンテナンスよろしくお願いします」,洗い終わると「劇的すぎる!新品みたい」。ご主人に見せたいとおっしゃっていましたので,こちらでご確認ください。

熱交換器のアップ。わずかに腐食が見られましたが,アルミフィンはきれいに戻りました。そして洗浄時の最初の排水。

熱交換器のアップ洗浄後洗浄廃水

お約束のファンとドレンパン。特にドレンパンのスライムは見ごたえがありましたね。

ファンとドレンパン洗浄後

特に喜ばれたのは,通常目に入る化粧板と上下風向き板です。写真では裏側から撮っていますが,羽に貼ってあるフェルトがキレイなアイボリー色に戻りました。漂白剤塩素6%を原液で3回だったそうです。

化粧板とルーバーのカビを落とす洗浄後

洗浄後元通りに組み立ててスイッチオン。基盤内の表示で00のエラーフリーで一安心。3時間15分ほどでした。見かけはすごかったけど,熱交換器の汚れが素直に落ちたこと,庭先のパーツ洗いの作業条件が良かったことなど,順調に進めました。

風速は入りで25%,出口で20%改善しました。温度は18度下がります。キンキンです。

Iさんは当店がレンジフードのお掃除などもお請けしていることを調べて下さったらしく,今後また呼んで下さるそうです。まずは気になっていたエアコンがきれいになって良かったですね。とっても喜んでいただけるので,こちらとしても思わず笑顔になりました。I様,このたびのご用命をありがとうございます。

花台の作り直し

隔月で伺っているO様邸。先回ひとつ修繕した花台,残り2個の修理と防腐剤塗布がテーマでした。一応必要な材木を見積って用意していったのですが,結局先回のも含めて3個を作り直すことになりました。

久しぶりの青空と暑さ,防腐剤塗布には最適でした。

Oさんのお話では,大工さんのお手製だそうです。しばらく使っているうちに,内部の材木が朽ちてしまってプランターを支えられなくなってしまったのだとか。

さすが大工さんで,構造に無駄がなく,ビスも1か所2本づつなのでがっしりしています。ですが,プランターのヘリをひっかける作りなので,その部分に水がたまり,湿気で傷みやすいのです。もう一つの問題は,材料が集成材だということです。集成材は寸法の割に安いのですが,こうして湿気を吸うと接着面から崩れます。途中で骨折してしまうのです。

これはまだ手を付けていなかった分ですが,修繕では対応できないほど傷んでいました。

大工さんお手製の花台

今回持ち込んだ材木は1820×40×30の杉材6本です。赤松も同じ値段だったのですが,杉の方が無難ですとホームセンターの方に言われて選びました。ちなみに,もともと防腐剤を浸透させた材料も見たのですが,日本の規格と違うのと,値段を考えてやめました。

先回の修繕では,プランターの下を支える構造に変更しました。それと同じものを,全部新しい材木で作ってみます。こうして見ると,先回の修繕済みも,もうすぐ寿命が来そうでしょう?

新旧比較

というわけで,あと2個新調することにしました。材木はもちろん足りません。近くのホームセンターセキチューに行って,同じ杉材を8本購入,カットサービスで寸法に揃えてもらいました。木口が正確だと作るときも楽ですし,何より丈夫に仕上がります。

ホームセンターでカットサービス

こうして組みあげ,防腐剤を2度塗りし,外側のボードを復元したのがこちら。

骨組みにボードを貼って出来上がり

3台が仕上がり,プランターを入れて置き直します。プランターの出し入れもやりやすくなったのではないかと思います(照。

プランターをセット

残り1時間になってしまいました。水周りも,と思っていましたが,軽く触る程度です。O様のご希望でカウンターテーブルの染み抜き。油の部分はもうちょっと時間が必要でしたかね。

カウンターの油じみを抜く染み抜き後

表面を拭いたレンジフード周り

表面をささっとお手入れ

弟の方は洗面台とトイレを磨けたようです。

洗面台を磨く

Oさんがマイクロファイバークロスを使って拭きとりして下さっているので,ちょっとのお手入れで復元できます。ご協力(笑,ありがとうございます。

次回のご予約とお支払いをいただいて撤収。O様,いつもありがとうございます。次回はおうちのことに時間を当てられそうです。

カウンターにポリッシャー?

毎月伺うA様邸。今回はいつも半日でさせてもらう水周りに,キッチンの背面カウンターのビアンコカラーラを磨くため,1日いただきました。

もっとも,1日になるとちょっと余分の作業ができます。弟の方は浴室の換気扇を分解洗浄できたそうです。通常フィルターを洗って管理していますが,今回はファンまで外して洗いました。カメラを持っている僕が知らない間に進んだ作業には写真がありません(笑。

さて,いつものキッチンでの発見。排水溝が臭うということで,かなりセルフクリーニングされている様子です。このところの僕の悩みは,グレーの樹脂の茶色の付着物。たぶん粉末の酸素系クリーナーで浸け置きだと思うのですが,この付着物は,通常の次亜塩素酸系では落ちません。樹脂も荒れた感じがしていて,通常の手順が効かないので課題だったのです。

今日はその他の作業の余りで,過酸化水素原液とピア希釈液を混ぜて塗ってみました。付着物が緩む感触があります。溶けるというのではなく,水あかがいくらか柔らかくなるような感触です。まずはこの液体でケレンやブラッシングを繰り返し,もしかして酸が効くのかと思ってMADを塗りました。たぶんいままでにない仕上がりです。僕としては発見でした。

排水溝の付着物酸で落とす

午後になりました。石材の洗浄で時間がかかる作業の一つに,染み抜きがあります。Aさんのお宅の玄関タイルに,油染みがあり,気になっていました。熱したあと,オイルステインリムーバーです。大理石がメインで隙間の時間を使っての作業ですので微妙です。勉強させてもらいました。これからも元の風合い復元のために実験します。

タイルの油じみ洗浄後

いよいよ大理石研磨です。キッチンカウンターですから,歩行傷のような問題はありません。まずはFⅤでやってみました。僕としては,洗浄後の仕上がりを見て,相当「圧」をかける,つまり体重をかける必要があるとみて,あきらめました。

ここで14インチのポリッシャーを使うというのはあり得ない話かと思いますが,当店所有の機材で頑張ってみます。今回ウエイトは使わず,1500番から8000番を試してみました。8000番まで磨いてみましたが僕の期待とは違います。1500のあと同じメーカーの3000番で磨くと,この方が鏡面に近づきます。

キッチンカウンターに14インチポリッシャー研磨後の光沢

パッドは同じメーカーのシリーズをそろえた方がいいのかも。大理石の研磨は,工具とパッドと水だけでできる,しかも深い満足感のある作業です。今後とも経験を積んで,地球の美しい贈り物を再生していきたいと思います。

こういう実験的な作業を含めて当店を使い続けて下さるA様にはありがたく思っております。ここでの勉強が当店の売りにつながっていることを思うと,感謝の思いで一杯です。

8月の最後は東芝の背抜き

8月の最後は比較的新しい東芝の壁掛けオーバーホールで締めくくりました。先週末に,31日が空いていればと型式も調べてお問い合わせ下さったのは新町のK様。

当初メールのやり取りが不調で流れかけたのですが,やってもらえるのならとご注文くださいました。スパム判定でもいいけど,メールが送れないなら,「送れない」という通知がないと困ります。スマホ全盛になってから,結構トラブルがあります。

型式を調べたときにも感じたのですが,通常の東芝普通機よりふっくらした外観です。RAS-221NV(W),2012年製。これにはわけがありました。パナソニック製でも見受けますが,お掃除エアコンのフレーム部分を流用しているのです。ですから化粧板の内側にはスカスカのフレームがあります。

外観化粧板内側のフレーム

基盤のソケットは上部に集中しています。配線は1方向で外せる感じではなく,アースや熱交換器の温度センサーの配線がフレーム内側に残ります。シンプル機能なのに,入り組んだ作りでマイナスイメージでした。フィルターを洗うだけで良いはずの普通機に,汚れてお手入れが必要なフレームがあるなんて。ビスを4本も使っているし。

基盤は上部にソケットが並んでいる1方向ではない配線不必要なフレーム

さてKさんが気にしておられたのはファンの汚れ。カビの胞子が球状に生長し始めていて,不気味です。確かにこれを見てしまったら使うのがはばかられますね。東芝はドレンパンを含めて化粧板の内側が一体構造なので,熱交換器を残して壁側ボディーを外さなければなりません。しかもドレンパンが溝の多い構造で,正面から水流を当てても汚れは取れません。なんでこんな作りをするんでしょうね。

光のあたり方とピントの関係で,せっかくの洗浄前後がうまく表現できていません。あしからず。

ファンとボディー洗浄後

熱交換器は洗浄前のみ。東芝は,ファンが汚れていても,熱交換器がそれほどではないことが多いような気がします。なぜだろう。この青い親水防カビ塗装が効いているのでしょうか。

熱交換器洗浄前

リモコン受信部兼LED表示部は基盤から独立していました。復元のとき,ビス位置は良かったのですが,下部で爪をかませる部分に見落としがあり,窓と合わなかったので後戻り。ひとつ勉強になりました。

全体で約2時間。Kさんと幼い娘さん,お待たせしました。これで快適にお使いいただけます。

サブコンテンツ

このページの先頭へ