うるさら7と三菱洗濯機

一昨日,前橋市稲荷新田にお住いのA様からお問合せメールをいただきました。昨年の1月にダイキンうるさら7のクリーニングを請けています。今回は,それに加えて三菱電機製の洗濯機も併せてご希望です。

Aさんも,先回のメールの引用返信を使って下さったので,こちらの記録の参照がスムーズでした。そして型式と複数のご希望日を挙げて下さっています。空いていた本日9時からご注文を承りました。

エアコン 機種:うるさら7 AN63PRP-W,ダイキン2013年製
洗濯機  型名:MAW-D9YP-W,三菱電機2008年製

先回うるさらに4時間かかっています。洗濯機に3時間かかるとすれば,合計7時間。当初16時までにというお話でしたが,エアコンと洗濯機を1日でできそうとご案内したところ,時間の制限をなくして下さいました。後が詰まっていると思うと,お掃除エアコンの作業は苦しくなります。

晴れてからっとした陽気になりました。風もあるのでさわやかです。Aさんはエアコンのあるリビングをテレビ台を移動して広く空けて待っていてくださいました。ご協力ありがとうございます。作業後の復元はかなり手のかかるものでした。恐れ入ります。

エアコンの外観,張り出しています。サーキュレーション気流という,室内機の壁側にも空気の通り道があります。つまり室内機がその分前に張り出しているというわけです。

AN63PRP-Wの外観

試運転すると,明らかにニオイを感じます。昨年1月ですから,2シーズンの利用で,ここまで進むんですね。Aさんは部屋干しが原因かも,とおっしゃいます。

確かに部屋干しや長時間運転は結露やカビの発生の原因になりますが,やはり構造の問題ではないでしょうか。ダイキン製のうるさら7は,極端にパーツが多く,熱交換器が厚く,大きな体積もあります。つまり,1台当たりのカビ発生場所がほかのメーカーの物より多いのではないでしょうか。

実際,熱交換器がカビカビで汚いわけではないんです。もちろん目に見えないだけで,発生はしているでしょう。ただ,このパーツの多さ。そんな気持ちでお掃除前後をご覧ください。

フィルターとダストボックス漂白除菌洗浄後ファンと壁側ボディ漂白除菌洗浄後厚みのある熱交換器高圧洗浄後

先回,据え付け板と室内機のずれを感じました。今回は何度か脱着を繰り返すうちに,ギリギリ下の爪が入る位置まで左に移動しました。ドレンホースとFケーブルがきついのですが,固定を重視すればこの方が良いです。様子を見たいと思います。

お昼休憩をもらって洗濯機に。Aさんも酵素配合酸素系洗濯機クリーニングを続けてきたとのこと。以前に比べて効果が落ちてきたのか,洗濯機周りでにおいを感じるようになって,買い替えも検討したけれども,まずは分解クリーニングと,今回は洗濯機が先に決まり,そういえばエアコンも気になるので思い切って2つとも頼んでくださったということです。当店にとってはありがたい話ですが,大きな出費になることを考えると,いくらか心苦しいです。

当店でお請けする洗濯機で,三菱製は少ないです。ですが,今回やってみて,とてもいいと思いました。正面の化粧板が外れて,配線に余裕があるので上部蓋部分が楽に開きます。ふたスイッチ(暴れ感知)もないので余計に楽です。

三菱MAW-D9YP-W前の化粧板が外れる

作業を始めるとお子さんが帰ってきました。エアコンの分解も見たいと言っていたそうですが,今日は洗濯機の分解に間に合いましたね。

三菱が良い点。ステンレス槽の上下の樹脂製パーツが外れること!これは汚れの取り残しがありません。シャープのように底までステンレスもいいですね。クリーニングのことを考えると,売れているパナソニックと東芝よりも,三菱やシャープの方がいい。(エアコンは富士通の方がいい)。

そんなわけで,洗濯機クリーニング前後の写真を並べます。

洗濯槽漂白除菌洗浄後パルセーターと内側蓋脱水槽外側底円盤のセル構造脱水槽とバランスリングの重なり部分洗い終わったパーツ

それにしても,Aさんはきれい好きでお掃除が上手です。水周りのどれもとてもきれいに管理されています。浴室などは,洗濯機を洗うのがはばかられて,外で洗ったほど。ですから洗濯機とエアコンという,自分ではお手入れできないものは悩みのタネだったでしょうね。

三菱の洗濯機はとてもやりやすかったので,16時前に終わりました。お悩みの2つが解決してAさんに大変喜ばれました。お支払いとお土産をもらって撤収。外まで出て見送ってもらいました。お子さんがバイバイ!と手を振ってくれています。A様,このたびも大変お世話になりました。

定期の床清掃と外構のお手入れ

床の定期清掃をさせてもらっている歯科クリニックの事務の方から,先月初旬にお問い合わせがありました。床以外に,外構の高圧洗浄や,エアコンのクリーニングを検討されているそうです。

エアコンは床のお掃除のたびに見ているので,下見なしでお見積りできますが,外構を高圧洗浄となると,範囲,苔など付着物の程度,実際に洗う時に想定される障害など見ないとわからないことがあります。ご近所に行った折に具体的に打ち合わせしました。

4つの区分があったので,区分ごとのお見積りと,床のお掃除の後,4区分を全部一緒に洗浄するときのお見積りを差し上げました。ちょうど今月は床掃除の月でしたので,一緒にご注文いただけるといいなと思っていました。

こちらの願い通り(^^ゞちょうど3日連続の休診日の初日にあたる今日,床の定期清掃と一緒にさせてもらうことになりました。

まずは診察室の床を仕上げます。先回から4か月経っていますが,汚れているとか荒れているという感じはしません。診察台付近はSPPファイン,そのほかはレモンイエローで磨き洗いしてみました。温度・湿度が適しているのか,仕上がりが良い気がします。

床の仕上がり

私どもは窓ガラスのお手入れをしたことはないのですが,いつもきれいです。植栽はいつも剪定したて,植わっている地面も落ち葉さえ見当たらないほどきれいです。院長先生のお父様が定期的にお手入れしているそうです。

高圧洗浄前後を3区分貼ります。違いが分かりにくいのですが,ご近所の男性が「キレイになったね~」と声をかけて下さいました。

まずは建物北側。外構のコンクリート枠と,アスファルトの車止めの後ろにあたる部分。日が当たる時間が短い場所に苔が生えています。今回使った,愛用の古い高圧洗浄機です。

洗浄前洗浄後

スロープと階段側犬走りも雨が当たる部分が黒ずんでしまっているので洗いました。こちらを担当したのはマキタとエアコンノズルです。高圧水流を狭い範囲に限定して当てることができるのがメリットです。

スロープ部分洗浄後犬走り部分洗浄後

高圧洗浄すると,隙間などから土砂が出てくるため,水平面などはかえって見苦しくなることがあります。それらを洗い流して終了です。予定通りの時間で終了しました。

F様,そして事務のM様,いつもありがとうございます。

水漏れする三菱エアコン

2011年以来,毎年エアコンクリーニングに呼んで下さる,歯科クリニックのS様。今年も6月に3台させてもらいました。ですが先月22日,診察室4番で水漏れが始まったので洗ってほしいと連絡がありました。昼休み時間は難しいそうなので,休診日を選ぶと本日。ずいぶんお待たせしてしまいました。

記録を見ると,3番は15年6月に洗っているので,3シーズン目に限界が来たようです。このエアコンは,室内機の構造と建物の設計のミスマッチで水漏れが起こりやすくなっています。型式はPKFY-P22BM-E1,三菱電機2007年製ビル用マルチエアコンです。霧ヶ峰とは全く構造が違います。

設置状況。そして室内機の下に置いてある水受け。昨日の診察が終わって12時間以上たつのにドレンパンは満水でした。つまり全く流れていなかったということです。

三菱電機製ビル用マルチ水受け満水状態のドレンパン

フィルターはきれいに管理されていますが,ファンの汚れが目立ちます。化粧板を外した状態の写真から分かるように,フィルターも熱交換器もきれいです。ファンが汚れ,それが送風カーブを汚しています。

ファンから汚れている

熱交換器は1枚物で,左右の爪を外すと配管根元だけで支持する感じになります。ファンを取り出すときはこの状態です。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

ファンとドレンパン。ドレンパンの排水口には特に詰まりなどはありません。その先のホース内で停滞した排水がスライム状になって排水を滞らせていたのでしょう。水の流れが悪くなると水質はどんどん悪くなるので,とうとう全く流れないほどになったものと思われます。

ファンとドレンパンなどのパーツ漂白除菌洗浄後

ホース内は高圧洗浄のノズルを入れて1リットル程度流します。せっかくなのでドレン管位置の改善工事をした1番以外の2番3番のエアコンもドレンホースに高圧水流を流しておきました。化粧板とドレンパンを外す必要がありますが,比較的短い時間でできます。

1時間半ほどで終了。今日もお父様の立ち合いでした。9時の約束でしたがずいぶん前から来て,お茶も用意して下さいました。いつもお手数をおかけしています。S様,いつもありがとうございます。

三菱の掃除機

当店はハウスクリーニング業ですので掃除機は基本的な道具です。

そして先日までTC-HC1-Aという型式の紙パック式を使っていました。ですが蛇腹の本体側がちぎれてしまい,ここしばらくテーピングして使っていましたが,さすがに見苦しくなり,先日再楽館で新品のTC-SXC1を買いました。8,618円でした。

買ってきてすぐに取っ手を改造しました。スイッチ部分のプレートを外すと,取っ手部分が交換できるのです。その部分だけ,旧型のHC1の部品に交換しました。

僕は,1枚目の取っ手より,2枚目の旧型の取っ手が良いと思っているのです。(画像はいずれもAmazonの商品ページに掲載されていたものです)。

新しい型式

新型

今まで使っていた型式

旧型

旧型は今でもAmazonで売っていますが,旧型なのに新型よりも3,000円ほど高く,購入を決断できませんでした。そうしたら,Amazonがタイムセールで旧型を安くしました。

アマゾンのタイムセール

この値段だったら,僕は買ったと思います。このタイミングは何なのか。Amazonは僕の欲求や行動のタイミングを把握しているのか(笑

それにしても,職人には他の人には理解しにくいだろうこだわりがあるという一例です。

2シーズン利用の霧ヶ峰

2度目にご注文下さる場合にもほとんどの方はメールフォームに入力してくださいます。今回ご注文下さったH様は,先回のメールのやり取りに引用返信で送って下さいました。2015年9月に続いて2度目のエアコンクリーニングのご用命です。

引用返信なので,先回の様子がすぐ思い出せて,これは便利,助かります。先回のクリーニングから,2015年に少し,2016年夏,今年の夏とほぼ2シーズン使われたことになります。「このぐらいは汚れるものですか?」。はい,夏は毎日使うリビングのエアコンは汚れるものです。

エアコンの下は全てのものが移動済みで,養生シートを丸々広げられます。普段いろいろ置いてあると思うのですが,ご協力ありがとうございます。お子さんも2歳になっておしゃべりが始まっているとのこと。今日もママと出かけて下さっています。

エアコンは左横に短い露出配管です。MSZ-GV280-W,三菱電機霧ヶ峰2011年製です。

MSZ-GV280-W

先回は手を出さなかったのですが,右下がりの取り付けを修正しました。実際には,ごくわずか右上がりにしました。

右下がりの設置据え付け版の取り付け位置調整修正後

熱交換器と壁側ボディ。

夏交換機と壁側ボディ高圧洗浄後

ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

Hさんのご希望で,洗濯機クリーニングが可能か下見をしました。最近の作りのアパートなので作業場所は十分あります。日立BW-D9SV,2013年製ビートウォッシュで,パルセーターは難なく外れました。クリーニング可能です。ですが,パルセーターの裏側がキレイです。塩素系クリーナーを使っていらっしゃる様子です。この状態なら,何か不都合があるのでなければ,分解クリーニング不要では?Hさんにはもう少し様子を見てもらうことにしました。

1時間45分ほどで終了。また冷やした飲み物を持たせてもらって撤収。H様,再び当店にご指名下さり,ありがとうございます。

パナソニックエアコンクリーニング

先月末にメールでお問い合わせくださった棟高町にお住いのO様。エアコンの型式と,ご希望の日程を2つ挙げて下さいました。こちらからのお返事も具体的にできます。

その後,写真も送って下さったので,右側が壁に近いものの,クリーニング可能と判断できました。

oさんは室外機のクリーニングのことも検討されていたのですが,当店ではほとんど不要と判断しています。例えば犬や猫の毛,あるいは洗濯物の綿ぼこりで室外機の裏側が目詰まりしているというような場合,手袋をして熱交換器のフィンに張り付いたものを刷毛などで払い落とせば大丈夫です。あまり強くこすると熱交換器を曲げてしまうのでそっと作業します。

それ以外,例えば藻やカビで熱交換器が目詰まりしているという場合は,室内機と同じような方法で高圧洗浄すれば効率が良くなります。

見せてもらったところ,oさんのお宅の室外機の熱交換器はきれいでした。洗う必要なありません。もっとも,oさんが気になっていたのは室外機の天板で,4週間に一度,ダスキンモップ交換時に汚れを拭き取るようにしていたそうです。新しかったころのように汚れが取れなくなって気になる,とのこと。室内機洗浄でつけ置きの時間に,わずかに残ったピアの希釈液とトレピカで汚れは落ちました。車用のワックスをかけると,いくらか汚れ防止になるのではと思います。

室内機はリビング設置のCS-560CV2-W,パナソニック2010年製。フィルターお掃除機能付きの化粧板を使っているため,内部にフレーム構造があります。

CS-560CV2-Wの外観

接地線は残すとのことでしたので復元しました。僕は,エアコンの設置をする方に,余分な工事をしてほしくないと考えています。この写真で,電源コードに内蔵されている緑の電線は室内機基板部分で末端加工されてビス止めされています。コンセントの接地端子から配線されたIV線(白)も同じ場所に固定されています。

無駄な配線

話がそれました。お掃除ロボットのフレームがカビるのと同じように,フレーム内部は汚れます。

フィルター用のフレーム漂白除菌洗浄後

熱交換器と壁側ボディ。送風カーブにはお手入れの跡があります。モーター駆動の左右羽があるので大変だったと思います。Oさんも写真を撮っていらっしゃいます。ご主人に見せるそうです。

洗浄廃水も見せてほしいということでしたので,お見せしました。ですが,ファンを外して洗うので,思ったほど黒くないんです。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

ファンとドレンパン。ドレンパンにはエアコンスプレーによるものと思われる色抜けがありました。がんばってお掃除をされた様子が目に浮かびます。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

今日もあまり温度が上がらずに助かりました。右が壁に近いため,多少時間を取られましたが,2時間で終了。冷やしたお茶を頂戴し,お見送りいただいて撤収。O様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

サンバーフロントガラス交換

25日の朝,妻がサンバーのガラスにヒビが入っているのを発見しました。我が家の奥まった場所に置いてあるので,通りがかりのいたずらはあり得ません。いやがらせだとしたら大胆です。

その後,弟からの情報で,息子が思いっきりソフトボールを投げつけたときに,ひどい音がしたとの証言が出て,息子の仕業の線が濃厚になりました。

ちなみにひびが入っているのは合わせの内側です。外のガラスは触ってもツルツルです。そしてこの状態で走っても問題ないそうです。視界が悪くなること,ヒビが伸びること,車検を通らないことが問題だそうです。

保険会社に連絡して,車両保険を使うメリットがあると判断して依頼します。三井ダイレクト→グラスピット→小池自動車ガラスという流れで,小池自動車ガラスの担当の方から連絡が来て,打ち合わせをしました。出張修理してくれるそうです。ありがたい。14時にはいられるようになるので,14時以降で予約。

作業車は軽バンで,新品のガラスと工具を積んで職人さんが来てくれました。交換作業は,ほぼ1時間で完了。

全体の流れ。(僕の記憶では)。まずワイパーを根元から外します。ガラスのまわりのビートをカッターを入れながら外し,ガラスの車体側にある分厚い接着剤を切って行きます。しっかり刃が入るとガラスは内側からたたけば外れます。残った接着剤をそぎ落とし,周りの汚れを落とし,プライマー?を塗っておきます。その他にも角部分には接着剤の塗り足しをしました。

新しいガラスにはビートをはめ込み,その後山形にぐるりと接着剤を盛ります。上の角にはピンが出ていて,本体側と位置合わせおよび固定の補助ができるようになっています。繊細かつ大胆にガラスを入れ,ガラスを圧着します。ビート部分には細い刃物を入れて,空気を抜くような感じで密着させていました。

純正ガラスと同じ値段だということで,断熱ガラスをお願いしました。上部には青の帯があります。車検証やドライブレコーダーの位置は変えてもらいました。交換されて,つややかなガラスになって気持ちいいです。

内側から見たガラス犯人職人さんが証拠写真を撮りますガラスが外れました新しいガラスの準備緊張の一瞬美しいガラス面内側から見たところ

霧ヶ峰2台プラスアルファ

毎度声をかけて下さるT親方からのご注文。「入居者の交代に伴って宿舎のエアコン2台をやってもらいたい」。先回のエアコンクリーニングは2014年9月でしたから,ほぼ3年経ちました。本当はハウスクリーニングの依頼だったのに,エアコンクリーニングと勘違いしてやってしまったという件でした。

稼働時間が少ないので,エアコンはそれほど汚れていません。ファンを外すクリーニングをしても,2時間半ほどで仕上がります。せっかくなので,酸を仕込んでおいて,シンク,洗面台,浴室鏡,トイレ陶器に手を入れます。浴室はシャワー水栓や浴槽ヘリ,リモコン窓なども手を入れたので,次に使われる方の快適性が高まったものと思います。

エアコン1台目は寝室設置。2台目もそうでしたが,フィルター下部がかびています。

フィルターのカビ漂白除菌洗浄後

熱交換器は洗浄後のみ。ファンとドレンパンは当然汚れています。

洗浄後の熱交換器と壁側ボディファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

2台目の4枚。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

先回の手違いを取り戻そうと,ちょっとお手入れ。シンク,洗面台,浴室鏡,トイレ陶器。

ステンレスシンクお手入れ後洗面台ボウルお手入れ後浴室鏡お手入れ後トイレ陶器お手入れ後

今日は窓ガラスへの飛散防止フィルム施工もあったらしく,お昼前に職人さんが来ました。大変久しぶりに会う知り合いです。

親方はお茶とお茶菓子を用意して下さいました。コーヒーとお茶と甘いもの。お支払いも作業が始まる前です。いつもありがとうございます。

水漏れするCS-281CF-W

一昨日,水漏れするので見てもらいたいと我峰町のE様からメールをもらいました。一昨年,その分ともう一台を洗わせてもらっています。ドレンホースのお掃除だけでも,ということでしたが,根本的な問題解決にならないのでお勧めできません。きちんと洗いましよう。

今回のはアパート備え付けのもので,リビング設置です。Eさんの家には猫ちゃんがいます。当然弱冷房長時間運転になりがちです。確かに水漏れの跡があるのですが,これと言って原因らしいものがありません。

不思議だったのは,熱交換器も送風カーブも汚れておらず,ファンだけが汚れていたことです。ファンに着いたほこりのかたまりが結露して,それが水滴になって飛んだのでしょうか。

今回の対策としては,ドレンホースを高圧で洗い流す(特につまりの原因となるものは出てこず)。ドレンホースの出口が接地しないように,配管に結束するの2つです。1リットル以上のドレンテストをしましたが,水漏れは無し。

そんな本日のエアコンクリーニング。

CS-281CF-W(2011年)の外観熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

E様,再びご注文をありがとうございました。

ナショナルCS-**6VBの分解クリーニング

動物病院のスタッフの方から電話をもらいました。先日診察室と待合に設置された2台のエアコンを洗ったばかりです。今度は2階のエアコンを2台というご注文です。

型式は同じシリーズです。今回洗ったのは2台ともCS-226VB-W(2006年製)です。

朝からで良いということで9時から伺ったのですが,優先順が変更になったらしく,3台が候補にあり,そのうち1台は先回とは別の診察室だそうです。早めに終わるのであれば,ということで診察室から始めます。ワンちゃんや猫ちゃんのものと思われるふわっとした毛の綿がエアコンの上部吸入口を覆っています。

フルカバーを外すとものすごい結露。表示板の裏側までびっしょりです。そんな1台目の洗浄前後。

化粧板内部は結露壁掛けオーバーホール対応洗浄後ファンとボディ漂白除菌洗浄後

2台目はウサギのいる小部屋です。高圧洗浄機の音がどうかと思いましたが,特に騒ぎませんでした。

熱交換器高圧洗浄後ファンとボディ漂白除菌洗浄後

T様にはかなりの回数のエアコンクリーニング依頼を受けてきましたが,熱交換器周りのスチールの腐食,そして10年を超えたので基板の不具合も可能性が出てきました。来年からのエアコンクリーニングでは,動作保証ができない旨をお話ししました。

そして買い替えるなら富士通をといつもながら推薦します。湿度調節のこともあってダイキン「うるさら」を検討されているようだったので,それだけはやめて下さい,とお願いします。

診察室にうるさらが付いたら大変です。分解組み立てには時間がかかりますし,パーツがものすごく多くてそれがカビるでしょうから,エアコンクリーニングとは言えない作業になるでしょう。洗いやすいエアコンと,単体の空気清浄機,加湿器の組み合わせが良いと思うのですがいかがでしょう。

T様,毎度ありがとうございます。

年に2度の定期クリーニング

I様も新築後まもなくからのお手入れに呼んでくださいます。今日の予約は先回1月の時に頂きました。良くお手入れされているお宅なので,水周りと,窓ガラス関係と大きく2つに分けています。

昨年も夏にさせてもらった水周り。弟に浴室と洗面台を担当してもらい,僕はキッチンとトイレ2箇所です。

浴室なんですが,鏡に異常が見受けられます。昨年触ったときもうっすらと見えていたものが,今回はかなりはっきりして,しかも数が増えています。横幅の広い鏡の上下に,裏側からの変色が見られます。

僕としては,鏡を固定する金具が腐食して,鏡の裏側の防水塗装を変質させているのではないかと思うのです。昨年新築1年足らずでも見えていたこと,そしてここまで進行していることを考えると,初期不良の可能性があります。

そんな部分も写っています。鏡とシャワーポール。そのほか,浴室関係の写真です。

浴室シャワーポールと鏡お手入れ後浴槽ヘリお手入れ後混合栓お手入れ後

Iさんが洗面台で気になるとおっしゃるのは,鏡の下側の白い付着です。シャンプーで使われるのかかなり鏡にもうろこができています。その水滴がふちにたまって水あかになったものです。お風呂と同じ症状ですね。

それもそうですし,やはりゲルコートの表面に細かい傷ができているので磨きました。シャワーの根元にもっと入れたいのですが,φ150では大きすぎますね(汗

洗面台の鏡お手入れ後

キッチンに移ります。レンジフードは富士工業製のおしゃれなタイプ。今回は下面の化粧板4枚を外しました。その内側には油が入らない構造になっているので,外したものを洗えば良いです。

レンジフードお手入れ後フィルター,化粧板,ファンお手入れ後

アルカリで洗えそうな材質のフィルター。型番と連絡先フリーダイヤルが型押ししてあり,交換したいと思った時のために親切です。僕としては,この大きさのレンジフードなのにフィルターが一枚で,しかも僕が使う洗い桶(浅型タックルボックス)に収まるサイズなので,そのメンテナンス性が素敵です。

レンジフードフィルター

キッチンでは,このところIHガラストップで試している洗剤があります。焼肉網専用洗剤です。成分はなかなか強そうです。水酸化カリウム,水酸化ナトリウム(ともに5%未満),アルカリ剤,分散剤,界面活性剤,再付着防止剤,可溶化剤とあります。

IHのガラストップにできる焦げには程度の違いがあります。Iさんのお宅の場合は,洗剤の力だけで落ちました。ただし,アルカリ性の強い洗剤なので,あまり長い間放置するとガラスを侵す可能性もあります。また,拭き取りだけではなく,いくらか酸洗いで中和したほうが良さそうです。

IHガラストップのコゲ洗剤の力で溶ける仕上がり

トイレで驚くのは,ここが汚れていないこと。ボタン一つで電動リフトアップします。

トイレのお手入れ

水が流れる部分に水あかができているので,酸で緩めてケン磨君で磨きます。撥水性が戻ります。

トイレ鉢内お手入れ後

樹脂製ボウルなので,早めのお手入れが大切です。やはり茶色い水あかが出ていましたが,トレピカのブラシできれいに除去できました。

2階洗面台お手入れ後

やはり,早めにメンテナンスを始めること,そして定期的に手を入れるのは効果的です。私どもとしても,新品に近い感じまで戻るのでやりがいがあります。

また,来年1月に洗濯機と窓ガラスというメニューで1日いただきました。お支払いと飲み物,小袋に入ったお菓子まで用意してもらいました。I様,お気遣いありがとうございます。またよろしくお願い致します。

浴室とトイレ2箇所

O様には,新築間もなくから定期的に呼んでもらっています。今回は20日にメールをもらい,23,29,9/6がご希望日でした。ご注文内容は半日オーダーメイドで浴室と1,2階のトイレです。

先回は昨年7月末でしたから,ちょうど1年経過しています。比較的水あかには酸が効く感じがあります。BBクリーナーで石鹸カスと一緒に溶かして柔らかくブラッシングすれば生き返ります。

シャワー混合栓お手入れ後浴槽ヘリお手入れ後洗面台お手入れ後

僕の方は,銀酸+やしのみ洗剤を使いました。1階トイレです。便座の裏側が茶色くなっています。ちょっと時間経過していたらしく,塗っただけでは取れません。時間をかけて戻します。このゴム製の緩衝材も外すと良いですね。思ったよりも隙間からの侵入があり,ニオイの原因になる可能性があります。

便座の裏側お手入れ後

2階はタンク一体型のトイレですが,その手洗いは使われておらず,出てすぐの手洗いボウルが着色しています。1階では見られない症状ですが,トイレの鉢内も茶色くなっています。

1年間隔だと,見た印象よりもあっさり汚れが取れます。

手洗いボウルお手入れ後トイレ陶器内お手入れ後

順序が違うのですが,比較的早く進行したので,磨きを入れることができました。浴槽も洗面台もゲルコート仕上げで,生活傷が見えます。傷消しから始めるのには経験不足なので,一番細かい番手のコンパウンドで磨いています。手っ取り早い光沢復元です。

O様,いつもありがとうございます。

キクロン キズノンスポンジパッド

前に加藤さんがキクロンのスポンジが良いと言っていたのが引っかかっています。

少し前に買ってみて良いと思ったのが,キクロン キズノンスポンジパッド。銀のモップでも取り扱っています。

アクアパッドと同じものではないかと思います。(というより,キクロンのウレタンスポンジをアクアパッドとして売っているのだと思います)。

水道栓根元を仕上げるためには,水道栓のまわりを回るようにスポンジを当てるのではなく,際までの往復運動を繰り返して磨きます。2009年1月のオーブテック講習会の時,銀ちゃんがタバコ片手にファブリックシートを使って仕上げるのを見て学習しました。

ファブリックシートは柔軟性があり,押し付ける対象に合わせて変形するので,ギリギリまで研磨力を発揮します。

キズノンスポンジは腰が強いので,ファブリックシートほどの追随性はありませんが,水栓周り全てをこれ一枚でできるというメリットがある気がします。

そんな1枚。

キクロンキズノンスポンジ

水周り,ベランダ,窓

江木町のマンションにお住いのO様には,たびたび声をかけてもらいます。昨年,一昨年と春の時期でしたが,今月になってメールをもらいました。今回は9時スタートで良いそうです。

マンションの来客用区画に車をとめて準備をしていると,出迎えて下さいました。鍵とお支払い,部屋には休憩用に支度がしてあるそうです。恐れ入ります。私どもにお任せして下さる気持ちが伝わるので,嬉しいです。

目立って汚れはないのですが,浴室であれば水あかであったり,キッチンであれば油の飛沫であったりと,さっとひと拭きでは済まないお手入れがあります。時間を配分しながら進めます。

今日は浴室,洗面台,トイレを弟の分,キッチン,ベランダ,窓が僕の割り当てでした。

写真ではわかりにくいですが,うっすらと出来ているウロコを除去して輝かせます。

シャワーポールと鏡お手入れ後

洗面台も,お手入れが終わると高級感を感じます。

洗面ボウルお手入れ後

五徳のコゲは比較的簡単ですが,汁除けの塗装は厄介です。最終的には,再塗装リペアみたいになるのかも。

ガスレンジお手入れ後

レンジフードは交換用フィルターを用意してもらったので取り替えます。温水ピアでファンまで洗える程度の汚れですが,意外に油粒が頑固です。黄色になっている様子から酸化・樹脂化が進んだのだと思います。短気を起こさずに取り除きます。

レンジフード本体外したパーツお掃除完了

約1時間残るとベランダ床と窓が洗えます。高層階なので,窓やベランダがキレイだと気持ちいいです。

うまく収まりました。鍵はポストにお返しして撤収。O様,毎度ありがとうございます。

東芝・日立のエアコンクリーニング

9日にお電話がありました。普段定期清掃でお世話になっているS様です。今回は自宅のエアコンをお願いしたい。お仕事場だけでなく,ご自宅も。大変うれしいです。

私どもを自宅にも呼ぶのはなんとなく恥ずかしい…お気持ちはよくわかります。他の業者も検討したそうですが,ご主人の「せっかくだから信頼できるところにお願いしたら」という言葉で決心されたんだそうです。恐れ入ります。

お電話でのご註文だったので,型式や設置状況は見てのお楽しみです。東芝のエアコンと伺っていました。そして,汚れていれば日立の方も洗いたいそうです。お掃除機能はついていませんか?リモコンに「手動お掃除」とかありませんか?シンプルなリモコンだということで普通機と分かりました。

本日行って参りました。Sさんに出迎えてもらい,エアコンのところまで案内してもらいます。1台目の東芝は寝室設置でした。ベッドがありますが,マットレスに上がって作業しても良いそうです。2台目日立はリビング設置。ファンの汚れが目立ちます。汚れを見て洗うか決める場合,微妙な場合もありますが,これは洗った方が良いです。

そんなわけで2台させてもらいました。

1台目東芝,RAS-221NS(W),2012年製です。右下から貫通配管です。左側が壁に近いため,ファンを抜けません。汚れの程度も考えて壁掛けオーバーホールにしました。1時間半ほどで完了。

RAS-221NS(W)の外観熱交換器高圧洗浄後ファンとボディ漂白除菌洗浄後

2台目が日立製。RAS-AS40C2(W),2013年製。左横に短い露出配管です。熱交換器と壁側ボディのクリーニング後の写真を撮り忘れました。

RAS-AS40C2(W) の外観熱交換器と壁側ボディファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

日立の方にちょっと時間がかかりました。お昼を20分ほど過ぎて終了。

Sさんは水あかに悩まされているそうです。前橋市の上水道には井戸水ゆえのミネラル成分が含まれるのではないかと思います。今後,家の他の部分もお願いしたいと言って下さいました。まだ新しいお宅ですが,メンテナンスを始めるのは早い方がいいですよね。

お支払いと冷やしたお茶を頂戴して撤収。S様,このたびはご自宅に呼んで下さり,ありがとうございました。

ナショナルお掃除エアコン

数年前にエアコンクリーニングをさせてもらったK様から,実家のエアコンをお願いしたい,とメールで依頼を受けました。お父様のお名前や住所連絡先が書かれていて,日程などは直接打ち合わせて良いそうです。

ちょうど家に戻った時間だったので早速電話してみます。お父様もお母様も電話に出て下さったのですが,料金を含めすぐに話が通じました。ナショナルのお掃除エアコンで,臭いがひどくて困っているんだそうです。本当はお盆の前にやってほしいというご希望だったのですが,空きがなく,大変お待たせしました。

エアコンを見せてもらうと,設置が低く脚立なしで手が届きます。足元は広く作業しやすいようになっていて,扇風機も回っています。ご協力ありがとうございます。

お母様に「お父様がタバコを吸うんですね」,というと,「言ってやってください,タバコは体に悪いからやめるようにって」。お父様は,「これはタバコじゃなくて,薬なんだ」とおっしゃいます。タバコと全く同じに見えますが,確かに咳止め薬として薬局で売っているものなんですね。ちょっと本数が多いように思いますが。

そんなわけで,今日のエアコン,CS-256AXB-Wの外観。茶色です。2006年発売なので,10年ほどお使いでしょうか。お掃除後も並べます。

CS-256AXB-Wの外観お手入れ後

熱交換器と壁側ボディ。温水ピア+植物性クリーナーですが,汚れは面白いように取れます。通常のタバコのヤニと違う気がします。例えば壁紙なども,ピアが当たっただけで真っ白に戻ります。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

外したものは弟が洗います。お掃除ロボットは普段電装品を外してフレームを洗うのですが,(年式が分からなかったので),僕の判断で付いたまま洗ってもらいました。弟の方は,外して不具合が起きたことがないので,外して洗いたかったんだそうです。最近,お掃除ロボットは弟が分解復元するので,僕にはその難易度が分からなくなってきました。

お掃除ロボットのフレームとファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

お母様がスポーツドリンクやらいろいろ世話して下さいます。外で洗い物をする弟には,お父様が扇風機を用意して下さいました。帰りにはお土産,飲み物代まで用意してもらいました。しっかりいただいているのに恐縮です。

この度はK様のご両親に大変良くしていただきました。当店へのご用命,ありがとうございます。

アパートの原状回復

知人からの依頼で,3DKのアパート一室の原状回復クリーニングをさせてもらいました。当店では「入居前クリーニング」の内容です。

依頼主のNさんの話では,最初は玄関から中に入るのも難しいぐらいモノがあふれていて,まずは通路を作るところまで進め,その後廃棄物収集運搬のIさんが入ったんだそうです。私どもが下見に行ったときもまだキャンプ用品や釣り竿など,使えそうなものが残っていました。

それにしても部屋全体が「廃墟」をイメージさせる色合いで,床はべたべたするし,ニオイもありました。排泄物や食品の腐ったニオイとは違うのですが,窓を開けないと耐えられません。

全体にお掃除してしまうという方法もありますが,壁紙の張替えがあるでしょうし,設備交換なども考えられます。Nさんにお話しして,まずは内装工事がしやすいように部分的にお掃除する→内装工事・設備交換完了→仕上げのクリーニングという流れにさせてもらいました。

7/11(火)午後。スイッチやコンセントのパネルを全部取り外します。カーテンレールやタオル掛けも取り外します。その後,廻り縁,巾木,窓枠,キッチン棚のまわり,建具の枠,そして押し入れの中を温水ピア+カスイで洗っておきます。本当はエアコンまで洗って置けると良いのですが,時間がなかったのでここまでです。

7/31(月)お昼頃。経過を見に来ました。内装やさんが工事中,ほぼ終わっていました。キッチン流し台部分は撤去済み,DKのCFと玄関床は貼り替えに決まったそうで,トイレと洗面台も交換の方向らしい。南側の二部屋は新しいフローリングに張り替えられていました。

8/4(金)にNさんから内装工事が終わったのでお掃除に入れる,と連絡があったので,空いていた8(火)と11(金)の半日ずつ,14(月)があれば仕上がると伝えます。お盆明けに残りの工事が入るそうなので,他の職人さんとかち合わずに済みそうです。

8(火)は玄関ドア,和室の窓ガラス,キッチン周りの洗いを進めました。ルーバー窓も洗い流し,プロペラ換気扇が入る枠や外フードもきれいにしておきます。外してあったエアコンの化粧板やフィルターもよみがえりました。流し台を外した奥にはゴキブリの巣だった場所があり,新しい流し台が入る前にお手入れできて良かったです。

11(金)キッチン流し台が入っていました。そこでガラス障子の洗い,お風呂の漂白除菌,天井換気扇2個などのお手入れ。下の階の方にお願いして,マスカを貼らせてもらい,ベランダの洗浄をしました。掃き出し窓2枠も終了。和室設置のシャープエアコンも分解クリーニング。

そして最終日の今日は,日立エアコンクリーニング2台,中まで茶色だった分は壁掛けオーバーホールしました。照明器具の傘を洗い,スイッチのパネルやカーテンレールなどお掃除前に取り外したものを復元,浴室のお掃除,洗濯パンのお手入れを済ませ,サービスワックスで完了。合計2日半の工程でした。

今回の劇的ビフォーアフターは主に内装工事によるものでしたが,お掃除でもかなり変わりました。ただ,写真に撮っていない部分が多くて,その変化が伝えられません。その変化は私どもの記憶の引き出しにしまいます。

ダイニングキッチン2枚。

玄関から見たダイニングキッチン引き渡し前

脱衣所やトイレ。排水詰まりもあったらしく,トイレ設備交換になったのですが,内装やさんが,壁や床を貼る場合は便器を抱える感じになるので,お掃除が済んでいるとありがたいといっていました。なるほど,そうですね。洗面台は撤去されていなかったので,こちらで外しました。

お掃除前洗面台撤去引き渡し

浴室。換気扇も生き返りました。

浴室お掃除前換気扇お手入れ後エプロン内も漂白洗浄引き渡し

シャープのエアコン。

シャープのエアコン熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後引き渡し

外側は汚かったのですが,内部は意外にきれいだったので,写真はこれだけ。日立エアコンの1台目。

日立のエアコン

日立エアコンの2台目は,フィルターがレンジフードのフィルターのようになっていました。油が滴るかと思うほど。熱交換器の着色では,落ちない部分がありました。

日立エアコンの2台目壁掛けオーバーホールに高圧洗浄後壁側のボディ漂白除菌洗浄ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後引き渡し

南側の洋室とベランダ。ベランダの排水溝が機能していないらしく,バシャバシャ下の階に垂れるので,窓の上に2600mmマスカを貼り,手摺にかけて,防水させてもらって洗いました。ゴミ袋を置いていたために粘着したと思われる汚れも取れてさっぱりしたと思います。

南側洋室掃き出し窓の洗いお手入れ後ベランダお手入れ後天井から床まで新しくなってスッキリ

アパートの外壁塗装もあるそうです。立地はいいので,早くご入居が決まるといいですね。Nさん,ありがとうございました。

富士通お掃除機能付きエアコン

3日の夜,飯塚町にお住いのM様から,メールでエアコンクリーニングのご注文をもらいました。型式と希望日を複数挙げて下さったので,スムーズに話が進みました。ご協力ありがとうございます。

富士通ノクリアAS-S28W-W,2010年製です。

休日にはあいにくのお天気でしたが,エアコンクリーニングは涼しい方が好都合です。Mさんのお宅に到着すると,南側の掃き出しからすぐに出入りできる状態で,普段はエアコンの下にあるものがすべて移動済みでした。ご協力ありがとうございます。

まず,試運転させてもらいます。冷房,風速自動,左右スイング,温度設定は18度!

日当たりがいいですし,Mさんのお話では西日がすごくて大変なんだそうです。それにしても冷えないと感じて電気屋さんに診てもらったら,とにかく掃除が必要だといわれたそうです。真ん中から風が出ていなくて,センサーが誤作動している状態だとのこと。

このエアコン,すぐ付けられるものはどれか?とヤマダ電機で買ったそうですが,買って1年目で室内機の基盤不良で交換,そのすぐ後に室外機のコンプレッサー破損で交換など故障続きだったんだそうです。Mさんは高機能になるほど故障しやすい,とお感じだそうです。実際その通りです。

お掃除が必要だといわれて,エアコンスプレーを3本?使ってセルフクリーニングもされたそうです。驚いたのは,化粧板を外して,お掃除ロボットのフレームを外して,熱交換器にスプレーしたんだそうです。お掃除ロボットを外すには,基板から4つぐらいはプラグを外す必要があります!

見たところ不自然さを感じなかったので復元も完璧。最近はインターネットで検索するといろいろ出て来ますから,業者顔負けのことをされる方もいますね。

もっとも,やっぱり業者に頼もうと思って調べると,同じシリーズのエアコンを,お掃除のフレームを外した状態で洗っている画像に行きついたそうです。ご自分でもそこまで分解されたMさんですから,それ以上のレベルを求めて当店を探し当てて下さったのだそうです。恐れ入ります。

前置きが長くなりました。AS-S28W-Wの外観。室内機の上まで手の届く高さに設置されています。

AS-S28W-Wの外観

お掃除ロボットはかなり汚れていました。Mさんは,それは性能には関係ないから,だいたいでいいよ,と声をかけて下さいました。そう言ってもらえると気持ちが楽になります。富士通のお掃除ロボはフレームにモータなどの装備を貼り付けた作りではなく,モーターや歯車を含めて左右方向に組み立てています。お恥ずかしい話ですが,当店では分解できません。(分解はできるかもしませんが,復元できないと思います)。そこで,最低限外せるものを外して,ひたすら刷毛で汚れを洗ってゆきます。弟が1時間ぐらいかけていたのではと思います。とってもきれいになったのですが,お手入れ後を撮り忘れました。

富士通のお掃除フレーム

ノクリアは紫色の熱交換器です。Mさんもおっしゃっていた通り,表面はとてもきれいです。ファン側の中央部分は汚れが貼りついているのが確認できます。ところが洗うとすごいことになりました。大小の黒いカスがドバドバ流れ出ます。アルミフィンの側面,それも奥の方に蓄積していた汚れです。そんな洗浄前後4枚。

熱交換器高圧洗浄後ファン側洗浄後

ファンとドレンパン一体型ボディ。

ファンとボディ漂白除菌洗浄後

汚れの程度もあり,3時間以内を目指していましたが3時間20分。大変お待たせしました。頃合いを見て奥様に冷えたお茶を出していただきました。お気遣いありがとうございます。

試運転すると,お掃除前のムラのある風ではなく,スムーズな風が出て,そして冷え冷えです。西日に対抗できるエアコンになったでしょうか。

お掃除ロボットを外す技術のあるMさんでしたが,これは頼んでよかったといってくださいました。ほっとします。M様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

調剤室を剥離洗浄

今日は午前中,当店のリスク管理を一手に引き受けて下さるSさんと面談+契約更改でした。毎年横浜から高崎まで来てくださいます。恐縮です。駅ビル内のスタバでコーヒーを飲みながら,近況の報告や情報交換などをし,継続の手続きをします。僕の感覚だと,当店の年間の保険料は大したことがないように思うのですが,わざわざ足を運んでくださいます。今後ともよろしくお願い致します。

お昼過ぎから,昨日に引き続き,薬局の定期清掃です。今日は上中居のお店に伺いました。全体に状況をチェックします。調剤室の薬棚の足元が,洗浄では改善しない状態になっています。先回強力な洗浄で何とかならないか試したのですがダメでした。というわけで,調剤室のみ剥離洗浄に変更。

剥離ですから料金を余分にいただきます,という方法もありだと思うのですが,料金は変えず,作業内容をやりくりして対応します。

調剤室の青いリノリウム床のまだらになったワックス表面をいったんすべて剥離し,塗りなおします。作業前,剥離洗浄後,ワックス乾燥後の3枚です。ブルーの色合いが明るくなりました。気持ちいいです。(写真だとブルーには見えませんね)。

調剤室の剥離洗浄,作業前ワックス剥離洗浄後ワックス塗布乾燥後

お店のカウンター前はさすがにくすんでいました。今日はレモンイエローを使ったのですが,ハイブリットクリーナー100倍だと,ヒールマークも瞬殺です。真ん中に置かれたベンチより後ろはほとんど光沢が落ちていません。ですので,ワックスの塗布回数に差をつけます。磨き洗いで艶が残っている気がしますが,ワックス1枚でこんなに見た目が変わります。2枚目で仕上げです。

ただこの光沢感の大きな違いは,日がたつごとに目立たなくなる気がします。ですので,特に定期清掃の場合は,壁際ギリギリまで塗らなくても良いのかなと思っています。

ワックス1枚目ワックス2枚目

いつも立ち会ってくださるNさんが,今日も作業前と作業後にねぎらいの言葉と飲み物を用意して下さいました。いつもありがとうございます。

そういえばたまたま見たAmazonの欲しいものリストで,値下していたので,注文しました。ハウスクリーニングで床養生に使うトラックシートなのですが,色とざっくりした織物調の風合いが気分を上げると思うのです。

開封して触ってみると,今使っているトラックシートより厚手でごつい感触です。しばらく使ってみて使用感をレポートします。

萩原 カラートラックシート 彩1号 ブルー

薬局床の定期清掃

I様開設の薬局は半年に一度床とガラスのお掃除に呼んでもらっています。今日は前橋市紅雲町です。患者さんが入るカウンター前まではヒールマークが目立ちますが,その奥はいくらかくすんだ程度で,お掃除というより美観維持の役割だと思います。

特に倉庫などは歩く回数も少ないし,床を傷つけるような歩き方はしないでしょうから,ほとんど先回の光沢が残ったままです。こういう場合,バフをかければいいのでしょうね。

当店は旧来の洗浄ワックスなのですが,今日は3Mレモンイエローを使いました。磨く作用を考えて作られているので,念入りにポリッシャーをかけます。洗ったあと,光沢が上がるというほどではありませんが,ほとんど落とさずに仕上がります。

そういえば,ポリッシャーをこんな風に使ってみました。回転しています。この方法だと,狭い場所でもポリッシャーを自由に使えます。さすがにコードを手繰りながらというのは難しいですが。

自分で撮っているので片手です。バランスを崩したら大惨事です。

ハンドルを立てたまま使う

カウンター前のヒールマークですが,オーブテック+SPPファインで洗ってみました。ヒールマークは全く取れませんでした。全体に強い洗剤を使うのは嫌だったので,ハイブリットクリーナーをヒールマークに刷毛塗りしてやると,魔法のように取れました。

カウンター前の洗浄後,ワックス塗布後。

SPPファインも光沢をあまり落とさないことが分かると思います。もっとも,磨く作用のことを考えて使うので,通常の洗浄パッドで洗うより時間をかけてポリッシャーを回します。

SPPファインで洗った後ワックス塗布乾燥後

次回は1月のご予約です。I様,いつもありがとうございます。

サブコンテンツ

このページの先頭へ