高所作業,浴室,洗面台など

M様邸2日目は,窓ガラスの残り,照明器具など高所作業,浴室そのほか気になる水周りです。今回はわずかに時間が残ったのでレンジフードの外側(内側はダスキンの定期管理)とキッチン人工大理石天板の漂白ができました。汚れているようには見えないのですが,洗剤の当たったところは真っ白に抜けます。

最初のお掃除の時からそうだったのですが,お風呂は1年で真っ白になります。全体が明るい色調なのは良かったです。朝一番に運び出せるものは外に出し,弟に任せます。浴室内も主にBBクリーナーを塗ります。ところによりスパイスを効かせて。硝酸あるいはフッ化アンモですね。

洗剤を塗ってから昨日の残り作業をします。写真を撮ってきたのは,シャンデリア。前の家から使っているそうです。切れている電球は交換。そのほかは拭いて戻します。フィラメントが切れないように慎重に脱着。全灯確認。

クリプトン球シャンデリア本体全灯確認

天井に近い壁面に飾り棚があり,グラスやクリスタルが飾られています。扉はガラス板の観音開き。ガラスを拭いていると,「清水さん,地震対策の方法を考えてもらえますか?」。ガラスに枠があると簡単なのですが,枠がないです。「ちょっと調べておきますね」。そのほか,3台のナショナルお掃除エアコン,外壁の全体洗浄も併せて連休明けに,と声をかけて下さいました。

後半は浴室です。僕の担当。昨年までは気が付かなかった擦り傷。多分パッドはアクリルタワシだと思います。手触りは柔らかいですが,鏡面仕上げには強すぎると思います。剥がれた水あかの粒が研磨材になる可能性もあります。

浴室鏡お手入れ後シャワー混合栓お手入れ後水抜きボタンお手入れ後水温つまみお手入れ後エプロンお手入れ後

弟の担当したドア周り。

スライドドアお手入れ後下部レール部品お手入れ後

洗面台は2箇所,トイレ手洗いが2箇所あります。これは脱衣所の洗面台。化粧品が置かれているので,奥様が良くお使いになる場所でしょう。

洗面台お手入れ後

真っ白な水あかが落とせてツルツルになると達成感があります。いつものお掃除で落ちないものなので,Mさんに大変喜ばれます。お支払いにお土産付きです。M様,毎度ありがとうございます。また初夏にお願い致します。

カーポートの天井裏

新町にお住いのM様邸。新築後から毎年伺っています。大きなお宅なので,「窓ガラスの掃除とお風呂プラスアルファ」で2日もらっています。

作業中にMさんから,カーポート天井裏から車に落ちる水滴の相談がありました。3ナンバーの車が2台余裕で置ける幅で丈夫なものです。いつぞやの大雪もなんのその。ですが,天井裏から梁を伝って垂れる水滴でボディ表面に水あかができます。雨水と違って,例えば鉄分などの不純物が多く,乾くとすぐ跡になるのだと思います。

洗車は専門店に出しているそうですが,施工したものの一部取れない水あかがある,と報告を受けているそうです。ボンネットはマイクロファイバーのマッサージで落とせましたが,ルーフの落ちませんでした。洗車用水垢落としやバフが必要なのだと思います。

カーポート天井裏ボディにできた水あか

車を除けてから,屋外用散水ヘッドを使い,ブラシやマイクロファイバーで擦り洗いしました。結露水が落ちるのは防げないかもしれませんが,水あかになりそうな成分は減っただろうと思います。Mさんは大変喜んでいらっしゃいました。

カーポート天井裏

お昼休みにサンバーのリアゲートダンパーの交換をしました。我が家でやるよりもコンクリート床のMさんのお宅でやらせてもらう方が効率がいいです。

実はこのダンパー交換,1月にやったばかりです。やったばかりと言っても約1年前ですが,新品で購入した工業製品が1年持たない,というのは愉快ではありません。

使用感も快適ではなく,すうっと全開するのではなく,息継ぎするように開きます。全開を保持してくれればいいかと思っていたら,11月半ばから落ちてくるようになりました。急に寒くなったからかなと思っていたのですが,改善せず,どんどん下まで降りてくるようになります。

スバル純正品に比べてお得と思ってヤフオク!で買ったのですが,もはやそのお店は表示されません。今でも別のお店で,6,500円ほどで出品があります。1月に買った時よりも,品物が良さそうな印象です。ですがよく説明を読むと「1か月間の初期不良」の保証です。

そんなわけで,いつもの群馬自動車用品に頼んで純正部品を取り寄せました。純正品は15,330円でした。上部取り付け用と思われるボルトが2個添付されていましたが,全部変えるなら4本必要だと思います(笑。既存を使いました。

社外品と違っていたのは,ボールジョイントが未装着だったこと,取り付け部の金具にガスケットが添付されていたこと,純正品の証のシールです。わずかな道具があれば取り付け可能です。

そんな授業料6,500円の記録。

サンバーリヤゲートダンパージョイントガスケット取り付けは簡単

AQUA洗濯機

8日にメールフォームからお問合せ下さったのは,前橋市広瀬町にお住いのH様。ご出産を控えているので,5年前に買ったアクアの洗濯機を分解クリーニングしてほしいというご要望です。

AQUAは三洋電機の流れをくんでいる家電なので,構造が分かりやすい気がします。それでもやはり型番が知りたいです。すぐAQW-V700Cとお返事があり,職場が同じAさんのご紹介だということも書き添えて下さいました。A様には,新築間もないころから何度か半日オーダーメイドで呼んでもらっています。ご紹介ありがとうございます。

ご希望の本日午後に行って参りました。午前のお客様は9月に予約をしてくださったのですが,伊勢崎市でしたので,帰りがけに寄れる感じです。ちょっと嬉しいです。

ご紹介ということもあるのか,Hさんがフレンドリーに出迎えて下さいます。洗濯機のある脱衣所から備品が運び出されていて,浴室にも移動してありました。洗い場としては浴室が最短距離ですが,脱衣所が玄関に近いこともあり,外で洗う方が気持ちが楽という弟の意見で,パーツは外で洗うことになりました。

AQW-V700Cの外観。個人的には,窓から中が見えて,残り時間が分かるデジタル表示があれば,そのほか複雑な機能は要らないと思っています。なので,いいね!

AQW-V700C

普段の使用水位が中ほどまで。お子さんが産まれると増えるかもしれませんね。

洗濯槽漂白除菌洗浄後

見える部分はきれいですが,パーツを裏返すと結構汚れています。

水流用のパーツとパルセーター漂白除菌洗浄後

Hさんが,新しいフィルターを用意しておいてくださいました。網部分が傷んでいなければ意外に回復できますが,新しいものに替えると気分も上がります。

洗濯機用フィルター

せっかくなので,底円盤も胴から外します。外すと挟まっていた汚れが全部流せるので,スッキリします。

底円盤を外す漂白除菌洗浄後

これで安心して使えますね。Hさんはコーヒーを淹れて下さり,2台あるエアコンも気になっているとおっしゃいます。家電屋さんでびっくりするほど安く手に入ったんだそうです。本格的に暑くなる前に洗えるといいですね。

順調に終了しました。H様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

浴室と1階トイレ

昨日に続いてW様のお宅です。広めの浴室,浴室暖房付き換気扇,すぐ隣にあるトイレのお手入れです。もうすぐお掃除だと思って手を抜いたとおっしゃいますが,毎日のお手入れが行き届いているので,どこをお掃除したらいいのかと思うほどです。

まずは暖房機能付き換気扇の分解から。排気用と,室内への送風用に2つのファンがあります。基板を外せるようになったので,ほぼ全部のパーツが洗えます。外したパーツは弟が外で洗います。あまり前後の違いが感じられないのですが,ヘアスプレーの成分の付着がなかなか頑固だったそうです。

暖房機能付き換気扇漂白除菌洗浄後

カウンターのうっすらとした水あかが取れました。

カウンター水あかお手入れ後

カウンターと浴槽のエプロンは大型で幅があります。

エプロン2枚お手入れ後

ドア内側にはグレーチングと排水溝があります。これも外で洗ってもらったのですが,主に漂白剤での洗浄なので,屋外散水用のシャワーノズルの水圧が効果的だったそうです。

ドア内側のグレーチングお手入れ後

トイレはTOTO製。ごくわずかに見える水あかが取れて艶がよみがえります。

トイレ手洗いお手入れ後

シャワーノズルに関連して,化粧板内側も一緒にお手入れ。水道水栄養分が含まれる水質なのだと思います。

ウオシュレット化粧板お手入れ後

ノズル周り。信じられないほどコンパクトな本体ですので,中はぎっしり詰め込まれています。

ウオシュレットノズルお手入れ後

銀ちゃんに教わって,スプレーガンに酸性洗剤を入れてみました。常にフレッシュな酸が使えますし,計量カップと違って無駄な廃棄がありません。何が入っているか一目でわかるでしょう?

酸性洗剤入りスプレーガン

16時前に終了しました。Wさんからはねぎらいの言葉とともに,次回はレンジフードも含めてもらいたいと声をかけていただきました。ちょうど届いたから,とお土産もたくさん。W様,毎度ありがとうございます。少し早いですが,良い年をお迎えください。

パナソニックお掃除エアコン2台とトイレ

9月下旬に伺ったW様邸。すでにその時点で予約をもらっていた年末のお掃除。今日がエアコン2台と2階トイレ,明日は浴室と1階トイレをお掃除します。

昨年は春と秋に!洗ったのですが,さすがに春は汚れていないので秋だけにしましょう,とお話しして,今年初めての洗浄です。毎日使うそうですが,今年は汚れが少ないです。ですので,分解しました,洗いました,の記録のような写真です。

CS-HX405C2-W,パナソニック2014年製。

CS-HX405C2-W

分解しました。そして洗いました。

熱交換器と壁側ボディ洗浄中高圧洗浄後ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

2台目はCS-282CX-W,パナソニック2011年製。

CS-282CX-W

分解しました。洗いました。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

トイレは化粧板取り外しと復元が僕の仕事で,ノズルのお手入れや陶器の磨きは弟の担当です。

ウォシュレットノズルお手入れ後

15時までかからず終了しました。Wさんにも「早いですね!」と驚かれました。もっとも家具や什器の移動と復元を全部引き受けて下さるWさんのおかげです。明日また参ります。

浴室,キッチン,リビング天井?

昨年11月半ばに伺ったN様から,再びご注文。先回はトイレと洗面台,キッチンというご要望でしたが,今回は浴室,キッチン,リビングの天井を考えていらっしゃるそうです。

リビング天井はクロス張りですが,なんとなく格子模様があります。この場合ボードの内側から変色しているため,拭いても変わりません。もっとも,壁面上部のホコリや虫の糞の着色などがなくなるとさっぱりした感じがあります。

先回もやったガスレンジ。使い込んであります。焦げ付きをどうやったらキレイに出来ますか?と聞かれたのですが,ほっておいてお任せ下さいとお返事しました。特にテフロン加工部分はお手入れが難しく,頑張ると傷がつきます。汚れは落ちますが,汚れが落ちると傷が見えてきます(涙。

ガスレンジお手入れ後

水栓付近の水あかを落してほしいとのことで,部分的に手を入れました。

キッチン水栓お手入れ後

弟の担当は浴室。すべてに手を入れるのは難しく,快適さを高める場所を中心にお手入れします。

鏡と混合栓お手入れ後

ドア周り。

浴室ドアお手入れ後ドア敷居お手入れ後

今度はエアコンもお願いしたいとおっしゃるので見せてもらったのがダイキン2010年ごろのお掃除機能付き。右下部の壁貫通配管で,オーバーホールは難しそう。年式的にも微妙。

三菱電機霧ヶ峰汎用機,あるいは富士通汎用機,あるいはパナソニック汎用機への買い替えが望ましのでは?でも,量販店で並んでいるエアコンってお掃除機能付きばっかりですよね。(そうか!IDESの石井さんに丸ごと頼めばいいかもしれない。後で気が付きました)。

お土産も頂戴して撤収。N様,再びのご注文をありがとうございました。

換気扇と窓

渋川市渋川にお住いのI様からお電話でご注文をもらったのは11日でした。メールフォームを使って問い合わせを試みて下さったのですが,うまく行かなかったとのことです。初めてのご注文で,お電話で内容を聞くだけで不安がありましたが,半日オーダーメイドで承りました。

お願いした通り,優先順のお掃除希望を用意して下さいました。建物自体は20年超と思われますが,3年ほど前に水周りはリフォームしたということです。①換気扇(キッチン,脱衣所,浴室,トイレ),②キッチンブラインド,③窓(キッチン出窓,浴室縦滑り2枠),④浴室壁面。1階はお仕事用,2階が住居です。

一応すべてに手が入ると考えて,全体をシャッフル?して取り掛かります。弟は天井換気扇の分解清掃からです。

天井換気扇漂白除菌洗浄後天井換気扇お手入れ後天井換気扇漂白除菌洗浄後

僕はキッチン窓のブラインドから。ブラインドは幅2100,高さ1000程。出窓に取りつけてあるもので,そこで洗うわけにいかず,外して浴室へ。油汚れがあるので温水に溶かしたピアで洗いました。ブラインドはプールに入れるか,吊るした状態で洗うか,地面に敷いて洗うかなんですが,浴室で斜めに立てかけたまま,羽を集めた状態でブラシで洗剤を塗りました。

ブラインド洗い

毛細管現象?とでもいうのでしょうか,羽の隙間が自ら洗剤を呼び込んでくれることに期待します。茶色の水が出ましたので,汚れが溶けているのが分かります。幸いシャワーの水圧・水量があったので,よくすすいで,そのまま立てかけておきました。水が切れたころフックに取りつけて,羽を降ろして,くっついた羽根を剥がして,自然乾燥。きれいになりました。

窓は外も拭いてほしいとのこと。スライドは外して洗いますが,このころのサッシは全部外側に外すタイプです。2階,流し台奥の高さ1000ミリの出窓に入り込んでの脱着,および両側のはめ込みガラス外側を拭く…赤城山がきれいですが,空っ風も強い…。スリルがありました(笑。

レンジフードはフィルターの無いタイプで,ファンはワンタッチで脱着。整流板・化粧板・ファンをお手入れという感じ。ファンのべとべとした油ははスマートの油用でいい感じに落ちました。弟の方は,浴室の天井壁面を漂白除菌洗浄出来ました。

ファンの油お手入れ後完成

毎年お願いしたいと声をかけていただきました。I様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

浴室とレンジフード

毎年この時期にご注文下さるF様。お住まいは伊勢崎市宮子町ですが,水あか地域です。

半日オーダーメイド,浴室とレンジフードをご要望で,浴室もレンジフードも,少しづつ余分に手が入るようになってきました。

浴室は感じのいい青のパネル壁面,黒のスライドドアで,乾くと見えてくる白いものが残ります。今回はカウンターのエプロンを外したということで記念写真。この脱着は,僕が手伝いました。意外に時間が取られる作業なんです。

カウンターエプロンお手入れ後

レンジフードは逆止弁,幕板まで洗えるようになりました。最初来たときは,ファンと前フード関係の洗いだけで時間を取られたと覚えています。今は一応シンクを磨けます。Fさんが浴室もキッチンも,作業に関わる部分のものを移動しておいてくださるので,それも時間短縮につながります。ご協力ありがとうございます。

レンジフード外した部品

F様,毎度ありがとうございます。

また外せないかも

T様には6月の初めてのご注文に続き,2度目のご用命です。今回も半日オーダーメイドで,「一番やっていただきたいのが洗濯機のクリーニング,その次がトイレ,お風呂の順です」。

半日オーダーメイドに家電は向かないのですが,シンプルなエアコンや洗濯機なら,水周りにちょっと手を入れることができます。型式を教えてもらうと,BW-V70A(W),日立ビートウォッシュの比較的シンプルなタイプです。

トイレやお風呂の気になる部分をお尋ねします。トイレは陶器の折り返し部分,お風呂は手が届きにくい場所のカビ汚れといった内容ですので,洗濯機クリーニングの進行中に手が入りそうです。

ところが洗濯機の上部化粧板で躓きました。日立の上部化粧板奥側には,2本の特殊ビスが使われています。深いビス穴の底にビスの頭が見えるのですが,六角の頭にプラスが切ってあります。この場合,六角のソケットレンチを使うのが正解ですが,当店の持っているソケットは肉厚があって,ビス穴に入りません。そこで,今まで何とかプラスドライバでやってきました。

言い訳がましいのですが,このプラスの溝が甘いのです。その上組み立て時にインパクトを使っているらしく,最初にかなりのトルクが必要です。プラスの先が舐めるときのあの気持ち悪さ。なめたプラス用のビットを使いましたが,やはり締め付けトルクの強さには太刀打ちできません。

というわけで,先日11日に伺った時は,トイレとお風呂のクリーニングをして帰ってきました。後日,道具を揃えてからやってみます,ということで本日。

スリムタイプの8ミリソケットレンチを揃えて万全かと思ったら,六角のサイズが7ミリだった!なんというケアレスミス。また延期を申し込もうかと思ったぐらいですが,弟が急いで買ってくるよと言ってくれて,セキチュー高崎店へ。僕はTさんが別途用意してくれた空気清浄機の送風部分を分解洗浄という課題に取り組みました。空気清浄機は,取扱量が少ないので自信がありません。やってみて分解出来たらお手入れしますということで引き受けました。

空気清浄機はダイキン製で,吹き出し口にカバーがないタイプです。使っていな時になにか被せておけば良かったのですが,そのままにしておいたら,運転すると何か噴き出すようになって,このままでは使えないということだそうです。

話の流れで,空気清浄機のお手入れの結果を先に書きます。改善しませんでした。分解クリーニング代をいただいているので,後味が悪いです。

外せる何層かのフィルター類はきれいで,送風に関わるファンとファンケースを取り外して洗ったのですが,どちらもきれいでした。写真の手前側のカタツムリ部分ですね。

送風機構

この分は加湿式の空気清浄機で,フィルターと送風ファンの間にミツバチの巣のようなものが挟まっています。どうもこれが砕け始めているのか?

加湿用のパーツ

というのが,水タンクの受け口に,この部品の粉みたいなものがたくさん入っていたからです。

タンク取水口

使っているうちに良くなるかもということで,こちらはお引き渡し(恥

洗濯機に戻ります。BW-V70A(W)

日立BW-V70A(W)

スリムで長軸の7ミリのソケットレンチが揃い,これさえ揃えばあとは簡単です。外してみると,洗濯槽クリーナーを使っていらっしゃったので,汚れは少ないです。

ステンレス胴がくわえこんでいますが,バランスリングだけは外します。

脱水槽内部お手入れ後

底円盤部分。

脱水槽底円盤漂白除菌洗浄後

洗濯機を手前に引き出すので,洗濯パンや排水溝のお手入れもできます。

洗濯パンお手入れ後

15時半ぐらいには終えてほしいというご要望でしたが,ちょっと超過してしまいましたが,Tさんは,これで安心して使える,と喜んでくださいました。分解クリーニングすれば,この後は定期的に洗濯槽クリーナーの使用でキレイを維持できるはずです。

T様,このたびは道具不足での延期がありましたが,快く調整して下さり,ありがとうございました。

三菱電機製天井埋め込みエアコン

M様ご注文のエアコンクリーニング,今日が最後の1台です。貝沢町にあるお店は20坪ほどの床面積で,エアコンはこの1台で賄われています。PL-ERP140EA,三菱電機2014年製です。

先回のクリーニングは17年6月。先回もそうでしたが,熱交換器に目立った汚れは感じらませんでした。それでも先回などは同じ温度設定でも冷えすぎるようになった,とのことですので,洗浄によって熱交換の効率が上がるのだと思います。

フィルターがホコリを防いでいます。エアコンのフィルターに,蚊帳生地を織る日本の伝統技術が使われているって聞きかじりました。いい話ですね。

エアコンフィルター洗浄後

基板には空ソケットがいくつもあります。

基板の写真

洗浄後の熱交換器。

熱交換器

洗浄排水も薄灰色。容器の底が見える透明度です。

洗浄廃水

ドレンパンの汚れは漂白除菌でさっぱり。写真はありませんが,天井化粧板もルーバーモーターを外して洗ってあります。

ファンですが,透明な樹脂素材が使われています。特にモーター軸付近の中心部が透明なのはいいですね!僕はモーター軸にファンを差すのが下手で,時間を取られてイライラします。透明なら軸が見えますので,スムーズに位置合わせできます。

にくいね!三菱。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

8時から始めて,10時くらいにはかなり仕上がっていて,順調でした。予定より早めに戻ってきてもらったMさんへ作業報告。3年間隔ぐらいでもいいかもしれません。早く洗うに越したことはないですけどね。

M様,再度当店にご用命くださり,ありがとうございました。

シャワーノズルが気になる

ほぼ3か月間隔で定期管理に伺っている歯科クリニックです。靴のまま入る床で,樹脂ワックスを塗っています。ナノテックシステムを取り入れてからは,ビルドアップの悩みはなくなり,スタッフ通路などはむしろ,ワックスの層を厚くするという課題に取り組んでいます。

僕はナノテックCR50倍希釈塗布,3Mレモンイエローでの洗浄が気に入っていて,今回もほとんどこの組み合わせで洗いました。

入り口から受付カウンターに向かって右方向が比較的歩行量が多く,傷も多い気がしています。左方向はそれほど光沢も落ちていないのですが,時々ヒールマークや線傷があるのでパッドの選択が悩ましいです。マルチパッドがいい感じなのですが,線傷が取り切れないときがある。メラミンを使うと線傷はワンパスですが,ヒールマークが取れない。

今回は先日エムエフワンで在庫限りの特価で買ってきたツイスターパッド(ハイブリットブルー)で磨いてみました。このパッド,竹内さんが尋ねて青木さんが出してくれたものを,僕が横取りしてレジに持ち込んだといういわくつきです(照。汚れはするする取れます。粒度は3000番ほどと聞いていたのですが,新品ということもあり,樹脂ワックス表面には強かったようです。マットに仕上がりました。

そんな洗い上がりとワックス2枚。

ツイスターパッドで洗うワックス2枚塗布乾燥後

今日は奥様がカギを開けに来て下さったのですが,追加のご注文をいただきました。スタッフと相談したところ,窓ガラスの外側と,患者さん用トイレのシャワーノズル部分が手に負えないということです。隙間時間を使えば,いつもの終了時までにどちらも終わります。

イナックスのタンクレスタイプ。便座が電動リフトアップする高級機。もともと水道水に栄養分が多い水質で,茶色いピロピロができやすいのでしょう。それを気にして次亜塩素酸系漂白剤を使って頑張ったのではないかと推測します。防水されているので問題ないのですが,ノズル下に仕込んである2個のステッピングモーターが,ややスライム化した水分に漬けこまれていました。

シャワーノズルお手入れ後

外して洗ったので完璧のはずが,写真で見るとダメですね。目が悪くなったことを実感します。

ノズルのふたお手入れ後

ゴーストキラーの使い方の一例に出てくる,ピカピカの排水キャップ。一度傷をつけると,ずっと後悔する部品です。酸で除去できるものは除去してから,少量のゴーストキラーを塗るだけでパラパラ落ちていく感じでした。

排水キャップお手入れ後

定期床清掃の他に,気になるところをお手入れしませんか? どちらにもメリットがあると思います! S様,毎度ありがとうございます。

窓ガラスのお掃除他

T様には,2006年来半年ごとに呼んでもらっています。窓ガラスを中心に1日,水周りを中心に1日の2日もらいます。夜雨が降っていましたが,今朝は良く晴れて,気温も上がる予報です。今日窓ガラスをお手入れしましょう。

窓ガラスのお掃除は前後写真を撮るのが難しいです。これは2階の窓をお手入れした後です。モクレンの葉っぱとつぼみが目の前で揺れているのですが,ガラスがキレイになると気分が上がります。

窓ガラスのお掃除

照明器具のふき取り,ほこり払い,掃除機がけをしていくのですが,亡くなったご主人の書棚から少しづつ本が減っているのが分かります。教職だったご主人の書斎は部屋の2面が書棚で,まだまだたくさんの本が収まっています。Tさんがおっしゃるには,今は古本を喜ぶ人はいないし,私が死んだら子どもたちが大変だろうから,と市の紙類収集日に合わせて少しづつ出しているんだそうです。

上の段は脚立がないと届かないです。下の空いたところに移動したらいいのでは?と思ってお尋ねすると,お願いします,とのこと。そんなわけで,まだ手付かずだった一番上の段から,それより下に本を移動しました。

書棚の整理

専門書が多い中で目が留まったのは,アドルフ・ヒトラー著「我が闘争(上)」,これ1冊だけかなと思ったら,他の場所から下巻も見つかりました。歴史は繰り返すといいます。一度読んでおきたいと思いました。その他にも,シャーロック・ホームズ全集(14巻)も魅力的です。

Tさんは10時3時にお茶を用意して下さるので,お願いしてみました。二つ返事で,「持って行って」とおっしゃいます。シャーロック・ホームズ全集は新品に近い保存状態ですし,お孫さんたちが読むのではと思って,確認してからではどうですかといったのですが,早速袋に入れて降ろして来てくださいました。

T様,ありがとうございます。

弟が網戸張替の準備をしてきました。先回の窓ガラスのお手入れの時,Tさんが一番使うお部屋の分が破れていたそうです。今日はその他に階段窓の分の計2枚を張り替えました。右ききの人は右回りに貼ると良いのだそうです。

網戸の張替え

電球交換,電池交換,網戸の張替え…可能な限り対応します。T様,また明日参ります。

水周りと高所作業

年に2度のペースで呼んでもらっているF様邸。今日は「水周りと高所作業」をご希望です。僕がキッチンと1階トイレと吹き抜けの照明やファンのお手入れ。弟が浴室から始めて1階洗面台,2階の洗面台とトイレです。

酸に関連して2つ変化がありました。「硝酸」を20キロ買ったこと。「ゴーストキラー」を買ったこと。少しづつ試していきます。

ハット型のおしゃれなレンジフード。汚れは目立たないので分解クリーニングしましたよ的な写真。

レンジフードのパーツ

忘れていただけなのか,うまく入らないと思ったら,グローブナットは左右があった。

グローブナット

キッチン水栓のシャワーヘッド。

シャワーヘッドお手入れ後

食洗機のちょっとしたカルシウム。

食洗機お手入れ後

1階トイレの便座は,うっすらと黄色がかっています。酸➡漂白で。

便座裏お手入れ後

タンク一体型ですので,全体の化粧板を外してヘッド部分をお手入れ。

シャワーヘッドお手入れ後

見た感じはほぼ変化がないのですが,なかなかご家庭では難しい部分をお手入れします。

お茶を頂戴して撤収。F様,毎度ありがとうございます。

エアコンと洗濯機

藤岡市上栗須にお住いのM様からのお問合せ。「エアコンと洗濯槽の清掃を頼みたいと思っておりますが,時間と金額の見積りをお願いします。Panasonic CS-286CF-W,AQUA AQW-VW800E(WX)です」。

候補日も挙げられていたので,その日の午後なら行けますとお返事したのですが,午前からできる日が良いとのことです。今日はクリーンEXPOに出かける予定でしたが,出発時間を遅らせることにしました。エアコンは写真も送ってもらいました。左横に300ミリほどの露出配管。室内機が据え付け板から外せるので,作業性が良いです。

本日行って参りました。Mさんが出迎えて下さり,エアコンと洗濯機を見せてもらいます。脱衣所・浴室も十分な作業スペースがります。普段おいてあるものが作業に支障のない場所まで移動済み。ご協力ありがとうございます。Mさんが僕の住まいの付近に詳しいと思ったら,近くにお勤めだったのだそうです。

CS-286CF-W,パナソニック2016年製の外観。化粧板はフルカバーで,天井面,底面は外れる構造になっています。特に底面がオープンになることを僕は評価しています。ドレンホース,ACコードの納めの作業性が抜群に良くなりました。

CS-286CF-W

熱交換器と壁側ボディ。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

ファンとドレンパン。洗濯機の作業が重なっていたため,洗浄後を撮り忘れました。漂白除菌洗浄でカビを撃退してあります。

ファンとドレンパン

洗濯機はAQW-VW800E(WX),AQUA製,2016年製。

AQW-VW800E(WX)

パルセーターが分割しています。少ない水でしつこい汚れもしっかり洗浄「ツインパルセーター」だそうです。モーター軸で回転するパルセーターの中心部に,フリーの回転盤があるという構造ですが,うーん。汚れをためる場所が増えているだけのような気も。

ツインパルセーター漂白除菌洗浄後

脱水槽の見えない部分は,カビだらけです。構造が複雑になればなるだけ汚れがたまる場所が増えます。

脱水槽の流水経路漂白除菌洗浄後

脱水槽を抜いた洗濯槽。

洗濯槽お手入れ後

洗濯機クリーニングのメイン画像。こうして見ていただくとわかりますが,洗濯機クリーニングも,脱水槽の外側を洗えば良いというものではなくなりました。

脱水槽お手入れ後

なかなか手が届かない,洗濯パンや排水溝もお手入れします。

洗濯パンお手入れ後

苦手な蛇腹もなかったし,蓋も外しやすかったです。AQUAは分解クリーニングしやすい洗濯機に分類できると思います。もっとも,必要最小限の機能の洗濯機が良いと思います。多分使うことのない温風乾燥とか,機能比較表を見て上位機種に目移りする気持ちもわかりますが,エアコンと洗濯機は分解クリーニングを優先してシンプルイズベストです。

Mさんは,洗濯槽クリーナーを試していらっしゃったようです。今回しっかりリセットしたので,これから毎月塩素系漂白剤で洗濯槽クリーナーを使えば,かなり良いコンディションを保てることと思います。

今回,どちらもシンプルな型式だったこともあり,分解復元にストレスが少なかったです。そしてエアコンは僕の方に時間が必要で,洗濯機は弟の方に時間が必要です。この2つを同時進行すると,いい感じにそれぞれ作業分担できる気がしました。「エアコンと洗濯機をセットで」,いいかも!

順調に進んでいたのですが,試運転で何かくぐもった擦過音があります。ツインパルセーターを組みなおしたものの変わらず,脱水槽も引き出して確認しても変わらず。結局,洗濯機の下に畳んだ脱水ホースがベルトに接触していたことが分かりました。原因が分かって改善するとほっとしますが,その前の無駄な作業にいくらかがっかりします(笑。

お支払いの他に飲み物を持たせてもらって撤収。M様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

日立天井埋め,シャープ壁掛け

M様ご注文で,今日は江木のお店のエアコンを洗います。

予定の8時より15分早く着いたのですが,もうお店の入り口が開いています。いらしていたのは店長のTさん。お久しぶりです。ちょうど10年前,マンションの販売にともなう入居前のお掃除をお請けしたのですが,その担当をして下さったのがTさん。先日下見に伺った時に渡した名刺から,「あの時の…」ってなったんだそうです。その節は,大変お世話になりました。

Tさんのおっしゃるには,13時開店だけど,13時に予約が入っているので,遅くとも15分前に終わるようにしてほしいとのこと。承知しました。一度触ったことのあるエアコンだということもあり,それほど焦りは感じませんでした。予定より早く店内に入れたというのも,気分が違ったのだと思います。

今日洗うエアコンは天井埋め2台。RCI-AP112K6,日立2015年製,室内機・室外機がセットで2組の構成です。ブレーカも独立しています。もう一台はスタッフルームのAY-F22S-W,シャープ2016年製。似た型のものが,店内の他の部屋にありましたが,洗いたいのはこちらとのこと。承知しました。

まずは天井埋めから始めます。この画像の通り,飾り梁が1辺をかすめています。

RCI-AP112K6

基板から外すプラグは多めな気がします。正式名称を知らないのですが,配線をくわえて経路を保持する樹脂パーツ,復元は簡単なのですがを外すときが意外に面倒です。

基板内配線

これは洗い終わった熱交換器。先回2017年7月もあまり汚れを感じませんでしたが,今回も写真で分かるほどの変化はなかったです。洗浄廃水は焦げ茶色でしたから,汚れが落ちていることは確かです。洗浄は温水に溶かしたピアが主成分ですが,狐塚さんの植物クリーナーを添加します。汚れの分解と消臭効果をねらっています。植物クリーナーが入ると細かい泡が立つため,排水はこんな写真になります。

熱交換器洗浄後洗浄廃水

ルーバーモーターは外しやすかったそうです。化粧板も漂白除菌洗浄。

化粧板も丸洗い

ファンとドレンパン。ドレンパンの汚れもわずかですが,漂白除菌洗浄でさっぱり。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

2台目は3枚構成。洗い終わった熱交換器と洗浄廃水。洗い終わったドレンパン。

2台目の熱交換機洗浄廃水ドレンパン

2台の天井埋めが洗い終わって3時間。順調です。壁掛けに取り掛かります。このルーバーの外し方が分かりません。トラス構造のような作りのため,真ん中をたわませて外そうとすると,割れてしまうような怖さがあります。

AY-F22S-W

ファンモーターは外しやすくなりました。浅い爪にはまっていますが,ファンを抜く前に外せます。

熱交換器高圧洗浄後

ファンとドレンパン。こうしてみると,同じように使っていても,天井埋めに比べて,壁掛け用のファン形状の方が汚れやすいのかもしれませんね。ファン自体が湿り気を帯びるのだろうと思います。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

目標の12時半には試運転にこぎつけました。Tさんもいらっしゃいました。無事にお引き渡し出来て良かったです。今回のメンテナンスで,効率改善しますように。

ビルトインエアコンのクリーニング

今日はM様のご注文で,伊勢崎市宮子店のビルトインエアコン2台のクリーニングでした。通常10時開店を14時に調整してもらい,8時から作業しました。

下見したときに,不思議な形状だと思いました。見えている本体と思えるものは天井埋め2方向なのですが,そこから立方体のダクトが伸びて,隣の部屋の吹き出し口から吹き出しています。冷媒配管とドレン用の配管が天井から本体につながっています。

ビルトインエアコン

こういう場合は,名古屋のエアコン隊長竹内さんに相談します。「開けてみないとわからないですが,ビルトインならドレンパン外すと熱効だけになって洗浄するか,ドレンパンが外れなければ,熱効洗浄しながらドレンパンに溜まった排水をバキュームで吸うという洗浄方法が一般的ですよ。何かあれば電話下さいネ(^^)」,「業務用,特に大きい施設になると,徹底洗浄というよりは能力回復,メンテナンスの洗浄が求められます。難しいですよね」。

竹内さんの,「能力回復やメンテナンス」というアドバイスは気持ちを軽くしてくれました。エアコンクリーニングをやっている業者なら何でも洗える,というわけではありません。もちろん洗うからには熱交換器,送風用ファン,ドレンパンをお手入れしたいです。ですが,エアコンの構造や設置条件によっては,この三つを洗えないこともあるんです。

グリルを開いてフィルターを外し,中をのぞくと,これは何とかなりそうです。サンヨー製でした。はやる気持ちを抑えながら,記録の写真を撮ります。これは重要でした。一番下に見える赤2本の青プラグ,隣にも刺さります。どっちだろう。写真があれば正確に復元できます。

基板内

熱交換器は直方体で分厚いです。向こう側に3つの円形の送風口が開口していますので,マスカでふさぎます。本当はアクリル板みたいな風圧で巻きあがらないものがいいですね。

分厚い熱交換器

分かりにくいですが洗浄前後。

熱交換器1次側高圧洗浄後

出てきた排水。どろどろです。

洗浄廃水

ファンはシロッコファンタイプで3連。軸に錆がありましたが比較的スムーズに抜けました。

ドレンパンも何とか外せました。本来はダクトはフリーで吹き出し口が壁面のはずですが,居室を広くするためにダクトの部分の天井を下げ,本体ぎりぎりまで壁面を後退させてあります。あと30ミリぐらい余裕を持ってくれればいいのに,ドレンパンの化粧板はボードに埋め込まれていました。干渉するボードを外したのですが,それでも外すのが大変でした。2台目の分などは向こうから2本ドリルビスが入っていました(泣

外したファンとドレンパン。

ファンとドレンパンアップ漂白除菌洗浄後

2台目はファンケースの上半分も外して改善。

ファンケースを外して

こちらの方がさらに汚れが強かったです。

熱交換機高圧洗浄後洗浄廃水

何とか外せたドレンパンとファン。

ファンとケース汚れ具合漂白除菌洗浄後

話が戻りますが,グリル内部のフィルター。この2枚の間に重要な洗浄作業が挟まっています。

フィルターお手入れ後

13時を過ぎると,スタッフの方々が出勤して来られます。何とか14時前に納めました。空調効率が改善して快適に使ってもらえますように。

エアコンと浴室

先月末,新保町のマンションにお住いのT様から,メールでエアコンクリーニングの注文をいただきました。「National 品番CS-408TB2-W,11/8午前中希望です」とあり,お返事しやすいです。調べてみると,過去2回,エアコンクリーニング2台の記録があります。今回は1台でいいんですね,と思っていたら,浴室も一緒の場合のお見積りも,ということで「エアコン+浴室のクリーニング」のご注文となりました。

以前よりグーグルマップのナビの精度が落ちた気がするのは僕だけでしょうか?新しい番地ならともかく,過去に行ったことのある家でも,たどり着けないことがあります。今日も迷って3番目に正しい場所に着いたのですが,ちょうどご主人が駐車場で待っていてくださり,区画に誘導してもらえました。ありがとうございます。

お宅には奥様もいらっしゃってごあいさつ。そうそう,こんな感じでしたね。ナショナルCS-408TB2-Wの設置状況。エアコンのまわりは広く作業空間があります。移動されたものがいっぱいあります。ご協力ありがとうございます。

CS-408TB2-W

グリルを開けるのにも支障があるほど右近接ですが,(正面からは見えないけれど)右横に露出配管のため,室内機は浮かせることができます。

ファンを外して高圧洗浄。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

外したパーツ類を並べて。

外したパーツ類漂白除菌洗浄後

ファンとドレンパンに寄ってみます。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

浴室もということでしたので,弟の方は天井換気扇の分解クリーニングや天井面の漂白を先行しています。

浴室暖房機能付き換気扇漂白除菌洗浄後

僕の作業は1時間半ほどで終わったので,エアコンの道具を車に納めてから,浴室の手伝いに入りました。

前後の写真のアングルが違いますが,浴室鏡やドア。

浴室鏡研磨後浴室ドアお手入れ後

築年数のことを考えると,水あかに洗剤が効いた気がします。新品同様とはいきませんが,普段のお掃除では落ちないカサカサがなくなったのではないでしょうか。

お支払いと一緒に飲み物を頂戴しました。いただいたのは珍しく激甘のコーヒー飲料。疲れた時にはガツンと効きそうです。T様,毎度ありがとうございます。

東芝天井埋め4方向2台と,業務用壁掛け

先月末にM様からのお問合せ。17年の夏に貝沢町と江木町にある店舗の業務用エアコンクリーニングの依頼があったので,リピートオーダーです。今回はさらに2店舗増えて,4つのお店のエアコンクリーニングを見積もってほしいとのご要望です。

エアコンの設置状況や,型式が知りたいです。また可能であればブレーカの位置も確認しておきたいです。次の日に時間が取れたので3店舗を回って,見せていただきました。伊勢崎市宮子のお店のが特殊で,これは開けてのお楽しみ?になります。

金額と作業時間のお見積りを提出すると,早速当店の空日程に合わせてご注文がありました。営業開始時間の調整も必要だったでしょうから,満額回答恐縮です。

今日は前橋市国領町のお店の3台です。型式は天井埋め4方向,東芝AIU-AP1127Hが2台,これは1台の室外機につながっています。もう一つはちょっと大きめの業務用壁掛け型,東芝AIK-AP806H。メーカーホームページでは2015年製です。ブレーカはバックヤードの配電盤にあり,分かりやすい表示がありました。

これは2台目に洗ったものですが,天井埋め4方向の外観。化粧板のパネルサイズは大きめで,一辺が950mmあります。風除け板が粘着テープで貼り付けられています。4隅にあるパネルの中に化粧板を吊るナットが隠されているので,風除け板支柱の両側のテープは剥がして外しました。

AIU-AP1127H

1台目には風除けが3枚設置されていました。化粧板吹き出し口と同様,砂塵汚れがありましたので,漂白除菌洗浄。

風除け板と化粧板漂白除菌洗浄後

フィルターも,外側を見ると結構汚れています。リモコンには「フィルターを掃除して下さい」表示が出ていましたので,メーカー既定の使用期間を超過したんですね。

フィルター汚れ漂白除菌洗浄後

熱交換器に目立つ汚れはなく,洗浄時も特に戻り臭はありませんでした。それでも洗ってあげることで熱交換の効率は改善するはずです。

熱交換器

ファンとドレンパンも比較的軽微な汚れ。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

最初の写真のエアコンも,高圧洗浄後の姿はこんな感じです。マルチの1台目などは,2本のFケーブルを引き込んでいますから,端子台を外す方法だと分解復元の手間が減ります。

高圧洗浄後

2台目のファンとドレンパン。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

3台目は業務用壁掛け。幅が1050mm。さすがにこのサイズになると,家庭用壁掛けの洗浄カバーは使えませんので,1100mm対応のカバーをかけます。

AIK-AP806H

グリルを開けるとフィルター正面がきれいに見えましたが,天井側が汚れていました。今どきのエアコンは天井側から室内の空気を取り込んでいるのでしょうね。

化粧版とフィルター漂白除菌洗浄後

このワイヤーやめてほしいです。

吹き出し口のワイヤー洗浄後

右下壁貫通ですので,ファンとモーターを外しての洗浄です。これ以上汚れると,熱交換器の1次側に飛び散るものが出るので,洗いごろでした。

業務用壁掛けエアコンのファン漂白除菌洗浄後

Mさんに早く終わるようなら電話を下さい,と言われていたのですが,予定の13時直前のお引き渡しでした。業務用エアコンのクリーニングは,終わった後に疲れが出る気がします。当店が1日にできるのはこのぐらいの台数が限界みたいです。

M様,来週またお願い致します。

ブログのネタが…

8月の終了時に予約をもらって,特に事前連絡もせずに本日O様邸に伺いました(照。Oさんはお会いするなり,「今日は何をしますか?何かやりたいことはない?うちのことブログに出なくなっちゃって…」,といくらかご不満の様子。

先回8月も写真を撮って,一応アップできる体制になっていたのですが,他の日の写真の処理が大変でフォルダを消してしまった気がします。他にも何枚かありましたが,証拠の2枚(笑

玄関がヒノキの建具細工で僕は大好きです。道路沿いのため,ほこりがたまって汚れた感じになります。雨が当たらないので,日焼け具合はきれいです。ほこりを洗い流せばいいのですが,せっかくなのでピア+カスイ+ナノバブルぬるま湯で優しく洗いました。表側はもちろん,水がにじむので裏も同時に洗います。洗いっぱなしで,触らないことが大切です。触ると毛羽立ちます。新品の色に戻りました。

玄関扉お手入れ後

ブログのネタをひねり出します。

いつも可愛いお花がプランターに植わって,花台に収まっていますが,今日は空になっていました。これは当店の作品です。もっとも一から考えたわけではなくて,建築時に大工さんが手作りしたものを,改良しました。

嬉しいのは,作ってからだいぶ経つのに,傷んでいないこと。長持ちしてほしいと思って工夫したので,成功だと思います。その花台。プランターはこんなふうに収まります。

当店制作の花台プランターの配置

過去のブログに出ている,作成時の様子も引っ張り出します。15年7月です。

大工さんが作ったのは,プランターのヘリでぶら下がる枠です。排水で木材が腐らないように,と考えたのだと思います。ところが,ヘリとボードの間に水が停滞するらしく,肝心な枠が朽ち始めました。写真の花台には症状がありませんが,他の2つは骨組みの木材が骨折したようになっています。集成材が使われているので,接着部分がふやけるともろくなってしまうのです。

大工さん作成

そこで,プランターを吊るのではなく,置ける骨組みにしました。痛んだ部分を切り取って再生。

再生した花台

これ一つとしてはうまく行ったのですが,他の二つのことや,今後の耐用年数に疑問が残ります。ですので,新たに杉材を購入し,3つすべてを作り直しました。再生した1台と,新しい1台を骨組みの状態で並べてみます。

新旧比較

さらに浸透性防腐剤を2回塗りしてからボードを貼って完成。これが15年9月です。それから丸4年経ったということです。

完成!

そんな過去を振り返りつつ,窓ガラスのお掃除。いくらか冬色になった青空に,建物が映えます。O様邸の前を通りがかり,大きなガラス面に周りの景色が写り込んでいるのを見ては,どや顔になっています。

窓ガラスの掃除

特注の浴室は弟の担当。タイルや浴槽ヘリの水あかを落してつややかな高級感を復元します。やり方が決まったので,ごく短時間で再生しています。

浴槽ヘリお手入れ後シャワー混合栓お手入れ後

レンジフードやガスレンジ,シンクは普段キレイに使っていらっしゃるので,前後の違いが分かりにくくなりました。今回も写真を撮ったのですが,ボツ(笑。前後の違いが分かりにくいのにアップするのはまな板。だいぶ粘りましたが,変わらない。これはカンナで削るしかないかな。我が家にも削られるのを待っている桐のまな板があります。

まな板漂白後

お支払いの時,ホームページの話になりました。Oさんがこの頃ブログ更新を頑張っていらっしゃる由。帰ったら拝見しますね。O様,毎度ありがとうごいます。

CHOFU,ダイキンのエアコンを洗う

年に2回定期的にご用命くださるI様邸のエアコンクリーニングです。今年の1月の時点で気になっていて,8月に「リビングだけでもやりますか?」とお尋ねしたのですが,水周りのお掃除は外せない,とおっしゃいます。後日エアコンクリーニング2台で予約を下さいました。

エアコンの型式と設置状況を確認してありますから安心です。1階リビング設置がRAY-4037(E1),長府2015年製。(床暖房設備と連携していますが,室内機自体は通常のエアコンと変わりません)。2階寝室にはS22STES-W,ダイキン2015年製。

奥にあたるダイキンから始めます。設置状況。

S22STES-W

壁掛けオーバーホール対応です。冷媒配管が上に向かっているのはなぜだろう。

ダイキン,壁掛けオーバーホール

汚れは軽微でした。

ファンとボディ漂白除菌洗浄後

次のリビング機の外観の写真がないので,いきなりこの姿から。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

さすがに稼働時間の長い分,ファンが汚れています。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

そして,エアコンのすぐ下に加湿機能付き空気清浄機。すぐ近くに加湿器を置いてエアコンを使うと内部の汚れが加速します。熱交換器やファンを結露させやすいからです。Iさんにも,もし加湿機能を使うとしたらエアコンから離しておいてほしいとお願いしました。

さて,初めて気が付いたのですが,リビングの長府製エアコン,室内機は普通なのですが,エアコンを洗うために室内機の電源プラグを抜くと,床暖房のリモコンが消灯してハイフンの点滅になります。ちょっと心配になったので,配電盤のブレーカを見ました。リビングエアコン用のブレーカと,床暖房用のブレーカがあり,床暖房用を遮断するとリモコンが消灯します。

エアコンを復元してから2つのブレーカON。エアコンは普通に動き始めますが,床暖房のリモコンはやはりハイフンの点滅。しばらくすると通常表示に戻りました。

今まで何度かこの組み合わせのエアコンを洗ったことがありますが,床暖房のリモコンが一時エラー表示になることは覚えておくと良いですね。室外機の基盤が信号のロスを感知するのだと思います。

いつもの通りお支払いの他にお土産を持たせてもらって撤収。I様,毎度ありがとうございます。

サブコンテンツ

このページの先頭へ