午前午後とも半日オーダーメイド

午前はマンションの2フロアのオーナーF様からのご注文で半日オーダーメイド。場所は大橋町です。テナントスペースの廊下を洗浄・ワックス仕上げします。2009年に剥離洗浄からスタートしています。Pタイルとコンクリート塗装面の床面積は90平米ほどあり,当店としては年に一度の広い現場です。半日オーダーメイドなので,ワックスがけだけでなく,トイレの尿石落としや,ガラス面のお掃除なども時間内でできるところまで手を入れます。

ワックスの光沢は残っていますが,歩行量の多い部分はヒールマークがかなりきついです。この状態を通常の床洗剤で洗うとコンポジットパッドでも落とせません。通常の床洗剤なら,SPPパッドでいい感じです。今回はハイブリットクリーナー30倍希釈で行きました。ワックス表層が溶けるので,剥離剤塗布後よりも靴底が滑ります。これは知らない人が入ってきたら1歩目で転びますね。パッドはコンポジットのゴールドで。

ワンパスで汚れが落ちていきます。これは北側出入り口の全体とアップで,洗浄前と洗浄後です。汚れが取れてマットな仕上がりになります。艶けしではありますが意外に滑らかな肌になります。

出入り口は改修・改良されていました。外側をいくらか登り勾配にして,室内に水が入りにくいようにしたのだと思います。内側のタイル立ち上がり分上げてあります。ということは,ドアを含めて出入り口のガラス枠のサイズを変える必要があります。きちんと手をかけて改修してあるので,不自然な感じがしません。大家さんが入居者のために改良を続けていく姿勢は,いいですね。

Pタイル床の洗浄とワックスがけ

ワックス1枚目からかなり光沢が戻りますが,次までの間隔を考えて2枚塗りです。1社だけ出勤がありましたが,ちょうど1枚目が乾いたところでトラブルなし。2回目は声をかけて15分ほどご協力いただきました。通常9時スタートですが,30分はやめて正解でした。速乾性で天候も良かったので,塗るそばから乾く感じがしました。今回のワックスはユシロのスクラッチブロックです。

1枚目の同じ場所にワックスを塗って仕上がったところです。下は2つある男子用の尿石落とし。1年分なので,トラップに塩酸を流しておけば2時間後にはするすると落とせる柔らかさになります。ただ浸け置き中は強烈にニオイます。

トイレの尿石は浸け置きで簡単

F様,そして管理会社でテナントさんへの連絡通知を担当して下さるN様,このたびもありがとうございました。

午後は今月初めにメールでお問い合わせを下さった小八木町のY様。戸建のお宅で,半日オーダーメイドのご希望,お掃除は優先順にトイレ,浴室だそうです。築14年とのお話でしたので,気になるところからキレイにしていきましょう。

ご主人からのメールでしたが,今日立ち合ってくださったのは奥様。出入りしやすいリビングの掃きだしを使って良いとのこと。トイレ,浴室,脱衣所,掃き出しからそこまでの動線も物がどけてあり,すぐに作業に取り掛かれるようになっていました。浴室や脱衣所には普段はかなりのものが置かれていると思います。事前の準備をありがとうございます。

トイレが優先とのことですが,この場合僕がトイレ担当,弟が浴室となり,最初から二手に分かれます。僕の方はトイレ2時間で浴室の手伝いに回るはずでしたが,ウォシュレット復元にちょっと手間取って結局トイレと道具の撤収だけになりました。

TOTOの浴室で,ドアは一度交換済み。全体に石鹸カスが付着しています。洗い場床面の3方向に排水溝があり,ふたが5枚。なかなかふたを上げてのお手入れは難しいものです。チョウバエが見受けられました。浴槽エプロンも,シャワー混合栓下も簡単にエプロンが外れて,奥まで漂白除菌できました。水あかはそれほど硬くなく,浴槽エプロンに写り込みが復元します。

浴室はエプロン内も洗います

鏡までは手が入りませんでしたが,混合栓や床の汚れが取れてさっぱりした印象になったと思います。

シャワー混合栓や床の石鹸カス汚れを落とす

トイレの方は,ウォシュレット便座は一度交換されたのだそうで,比較的酸が効きやすかったです。男の子がお二人?これは男の子のいる家のトイレです。我が家も気を付けていないと便座を上げずに用を足しています。

このシャワーノズルや,便座周りの汚れはお手上げだったようで,ここを徹底的にお掃除します。化粧板を外せば内側もキレイになります。シャワー便座の内側と裏側のクリーニング前後です。

シャワートイレの分解クリーニング

便座を外した下や,陶器の内側ヘリも硬くなり始めていましたが,ハイパートイレクリーナーでみるみる溶けました。最後は外観の変化を。組み立て後の不具合というのは,着座センサーです。着座を感知しなくなりました。黒いレンズ面から尿石を落としたのですが,レンズ面が曇ったのでしょう。そこでフッ素ガラスコーティングを塗り込みました。見た目は変わらないのですが,感知するようになりました。この原因にたどり着くまで,化粧板を外してあちこちのプラグを触って確認する回り道をしました。無事復元できてよかったです。

ウォシュレットの分解クリーニング

奥様からは,床のお手入れやキッチンのお掃除などの希望があることをお聞きしました。最後に飲み物をいただいて撤収。Y様,このたびはご用命ありがとうございました。

残念!
ご主人からお礼のメールをいただいたのですが,トイレの流水レバーに不具合があるそうです。「レバーが手前側(大)のみ動くのですが,奥側(小)の方に動きません」。

確認不足です。レバーがぐらついている気がして内側から増し締めしたのが原因と思います。お掃除中何度も流したのですが,手前に引くのみで,押す方に動くかどうかは確かめませんでした。ご不便をおかけして申し訳ありません。後日修正に参ります。

お掃除エアコンオーバーホール

石原町のT様から初めてお問い合わせのメールをいただいたのは,7月11日でした。パナソニック2010年製お掃除エアコンのクリーニングの見積りで,1台,あるいは2台をご検討中でした。リビングの1台をということになり,8月初めにご予約をいただきました。

その日,稀なと言ってもいいと思うのですが,どういう手違いかダブルブッキングになり,先約のT様のお宅に伺いましたが,設置状態の関係で延期させていただき,後のご注文の2台を洗わせてもらった次第です。

パナソニックのフィルター自動お掃除エアコンは,かなりの数の配線を扱います。基盤はたいてい右側にあり,右側から左に向かってプラグを挿す設計です。これは非常に不親切な設計です。日本の住宅事情では,カーテンレールなどとの関係で,エアコン室内機が右側にほとんど余裕のない設置になることがあります。例えばファンモーターのプラグとルーバーのモーターの2本ぐらいなら,手探りとか鏡の使用で抜き差しできます。ですがお掃除エアコンの位置も形状も不規則な10本以上のプラグの抜き差しを手探りでやるというのは人間の能力を超えています。

この問題をどうしたら良いのか。簡単です。中継地点を作ればよいのです。正面から触れる位置に,配線の中継地点を作り,直接基盤のプラグを触らなくてもパーツを取り外せるようにすればよいのです。コストはかかりますが,これはメーカーとして,お掃除エアコンで不当な利益を得ているせめてもの良心でしょう。僕はお掃除エアコン(とエアコン内蔵イオン発生装置)は詐欺行為だと思っているのです。

自分のスケジュール管理を棚に上げてのメーカー批判ですみません。Tさんのお宅のエアコンは冷媒配管を外すオーバーホールが必要と考え,8月の暑い時期ではなく涼しくなってからと延期してもらったのです。大変ありがたいことですが,当店の趣旨を善意に受け取って延期を受け入れて下さり,今日のご注文となりました。

いくらか気負っていたのか15分も前に着いてしまいました。5分前は喜ばれると思うのですが,15分前は迷惑ですよね。それでも笑顔で迎えていただき,機材の支度と養生を始めます。まずは室内機設置状況,室内機を降ろした様子,降ろした室内機のクリーニング前後です。今回の型式は,CS-500CXR2,パナソニック2010年製です。

パナソニック,フィルター自動お掃除エアコンオーバーホール

室内機が手元に降りると,分解は非常にスムーズです。この型式では,お掃除ロボは左に常駐,ナノイーと排気ファンは右側にある作りでした。今までの型式(お掃除ロボは右にあり,排気ファンは左にある,プラグを外せばお掃除フレームが先に外れる)と違い,お掃除ロボのフレームより先に基盤を外す順序でした。外した部品のクリーニング前後。壁側化粧板とファンとドレンパン。

外したパーツのクリーニング前後

フィルターのホコリを吸いとり,外へ廃棄するというコンセプトで,エアコンを汚れにくくするはずですが,そのお掃除機能自体も汚れます。お掃除ロボットのフレームもホコリとカビにまみれています。

お掃除ロボットのフレームも汚れます

僕としてはこれが許せない理由です。フィルター自動お掃除エアコンは,「フィルターにつくホコリをなくして,その内側の熱交換器の汚れを防ぐ」という主旨です。ところが,パナソニックエアコンのお掃除機能は,その真逆の働きがあります。フィルターのホコリのごく小さな粒子をフィルターの内側に降らせます。ちょうど濾し機で砂を降らせているかのようです。お掃除機能のないエアコンより熱交換器が汚れるのです。

メーカーの実験室ではうまくいっているのでしょう。実際一度だけ,数年使って新品のようなパナソニックのお掃除エアコンを見たことがあります。それ以外は,当店の見た限りでは,お掃除エアコンの方が汚れています。

この画像は,オーバーホールは壁掛状態では考えられない角度で洗えることを記録しました。今回の作業時間は約5時間でしたので,洗ったパーツは陰干しでしっかり乾燥できます。

お掃除エアコンの方が熱交換器が汚れます

さて,オーバーホールでは昔の冷媒よりも繊細な作業が求められます。今回は,ポンプダウンはもちろん,外した部分のフレア再加工と,真空引きです。既存は貫通スリーブを使っているので優良工事だと思います。ですがフレアはいくらか寸足らずな気がします。R22のころの加工です。当店もフレア加工はまだまだ改良の余地があると思います。いくつか思いつく部分があります。師匠について学んでいないので,これからも改良します。

フレア再加工と真空引き

最後にアラカルト。外したプラグは12本ほど。ここがしっかり復元できていなかったらどうなるのでしょう?オーバーホールのクリーニングしやすさと裏返しの責任の重さを感じます。真空ゲージは振り切っています。温度が十分あり,乾燥していると真空度が高まるのでしょうか。クリーニング後の配管カバー,そして室内機。試運転で異常が無くホッとします。パナソニックはルーバーやグリルがお互いに干渉するので,どこかが狂っていると判断すれば停まるのです。今まで通り動くのが当たり前ですが,試運転は緊張します。

アラカルト

Tさんはエアコン下を広く空けて下さいましたし,リビング外には広いウッドデッキ,さらに広いお庭と作業性抜群の環境でした。外で作業する私どものために蚊取り線香も焚いて下さいました。こちらが動きやすいようにお気遣い下さるのは,大変ありがたいです。

2階に施主支給でエアコンを設置したいとのお話も。当店も興味があるのですが,壁に穴を開けるのが怖いです。穴があればお請けするのですが。知り合いを紹介したいと思います。

最後にお支払いをいただき,お土産と飲み物をいただいて,息子さんとお見送り付きで撤収。T様,ご注文から終了まで大変お待たせいたしました。それにもかかわらず,私どもへのご厚意の数々,ありがとうございました。

窓ガラスや掃除機がけや・・・

先月末,前橋市朝日町のT様からのご依頼です。お手伝いさんが骨折してしばらく来れないので,自宅のガラスが汚れてしまった,それから職員寮の方も,去年やってもらってからそのままになっている,掃除機がけや窓ガラスのお掃除をお願いしたい。半日ずつお手入れすればと思って1日オーダーメイドでお受けしました。寮のお手入れは調べてみると昨年6月でした。

朝伺うと,やってほしいことを説明してくださり,そのまま話しが家を建てた当時のことや,区画整理や,土地のことになりました。だんだん私どももTさんご夫妻の仲間内に入れていただけるようになったのだと思います。それからレンジフードフィルターがべとべとしてきたのでお手入れしたいとのこと。フィルターはもう1セットあるので,いつもはお手伝いさんが持ち帰って洗ってくるのだそうです。

まずは職員寮からです。よく晴れましたが暑くはなく,お掃除日和です。たぶん昔ながらの玄関引き戸は隙間があるのでしょう。廊下は細かい砂が入り込み,あるくと足跡が付きます。掃除機でほとんどとれますが,水ぶきをしてさっぱりします。25坪ほどの広さでしょうか。弟が掃除機がけと水ぶき。畳も拭きました。

僕の方は窓ガラスを外側からスクイジーがけし,ホコリをとってあるレールを拭きとります。南東のお部屋の戸袋が気になりました。この一か所だけヒノキ板を使って新しく作られています。雨の跡と端の染みが気になります。

当初ほかで使った残りをかなり薄めて下半分に塗り,実験したら意外ににキレイになりました。もう一度調合して上までアク洗いしたものです。下半分はすっかりきれいになりましたが,上半分は雨の跡がうっすら残っています。最後にスポンジで押す作業が無かったという違いです。右側の染みはいい感じで抜けたと思います。洗剤の希釈をここだけ濃くしています。

戸袋のアク洗いとドクターヘリ

お昼を食べて,ご自宅の方へ。窓ガラスをできる範囲でということなのですが,主に2階の窓ガラス。外側に柵があり,網戸があり,内側に障子かカーテンがあり,窓際にものが置いてあり,建てつけがかなり狂っている…こちらがやりたい窓ガラスの掃除からするとかなり厳しい条件です。こういうときは割り切って「できる範囲で」やりましょう。

それでも不注意で事故が起こります。カーテンを一旦除けて戻したときに,何かが落ちて割れました。拾ってみると,円筒形で硬い素材でできたマッチ入れ。中国のお土産らしいです。Tさんにお詫びすると,物は必ず壊れる,そんなところに置いた方が悪い,どこのどんなものか覚えていないぐらいだから心配するな,と言って下さいました。申し訳ありませんでした。

気を取り直して窓を続けます。トイレの小さな窓を外そうとしていると,ちょうど正面に見える日赤の屋上にヘリコプターが見えます。そして飛び立ちました。ドクターヘリです。緊急を要する患者さんが助かるといいですね。

最後にほとんどの時間そこで過ごされるというダイニングキッチンでスクイジーを使って窓を拭いていると,「いっぺん通るだけでキレイになるんですね~」と感心されています。そういえばこの作業,目の前でやったことはなかったかもしれませんね。

お支払いはいつも真新しい紙幣です。そして何かしら余分に付けて下さいます。今日は果物。故郷の名産でしょうか。T様,いつもありがとうございます。

2012年製パナソニックエアコン2台

今月5日,小八木町のH様からメールでお問い合わせをいただきました。エアコンクリーニングを検討中とのことで,見積り依頼です。「リビングと子供部屋にあるエアコンになります。リビング:パナソニックCS-562CJ2,子供部屋:パナソニックCS-252CF」と設置場所と型式,さらに希望日の候補も書いて下さったので,料金とお請けできる日付をお知らせしました。

お子さんの鼻水がひどいのでエアコンを確認したら,思った以上に汚れていたのだそうです。フィルターの掃除はこまめになさっていたとのこと。まだ新しい,2シーズン使ったかどうかというエアコンですが,健康被害が出ているのならなるべく早く対処したいですね。

今日お訪ねすると,ご主人が待っていて下さいました。お問い合わせとご注文のメールは奥様で,立ち合いはご主人です。すでにエアコン下は作業しやすいように物がどけられています。2階の子ども部屋の分とリビングの分ですので,2階から始め,分解組立てをはさんで洗剤浸け置きの時間を作ることにしました。途中で2台の作業が重なるのですが,2時間後には1台目が,3時間後には2台目が終了するような形になります。

ご主人のお話では,汚れているのを見て,マツイ棒を作って拭いたそうです。送風カーブは拭けても,ファンはお手上げだったのだとか。そうなんです。ファンの汚れは回転時に押しつけられるのと,カビの粘着力で思ったほど取れないんですね。無理すると風向き板を壊しますし。時にはファンの羽が割れているなんてこともあります。無理をしない方が良いのです。

自分で分解できるか興味をお持ちだったので,こんな風に外しますとお見せしました。上下ルーバーと化粧板は何とかなりそうですが,ドレンパンのあたりでさすがに無理だとお感じになったようです。1台目のCS-252CF-W,基盤上のプラグは正面から抜けますが,ドレンホースの復元は難しかったです。壁側化粧板の角が外れない場合,しかも右近接だと基盤のFケーブルガイドが邪魔をしてホースに触れないんですね。やはりご家庭では外さない方が良いでしょう。

そんな1台目のクリーニング前後パナソニック2012年製エアコンクリーニング

2台目はCS-562CJ2-W,ナノイー発生装置付き左右風向き板モーター駆動です。これは分解組立てで難儀しました。右近接設置で,基盤上のプラグは右から左に向かって挿すタイプ。そして配線は基盤の手前や下部を通るのではなく,基盤とファンモーター防水壁の間を通る作り。大体お掃除エアコンのような内部フレームがあることもおかしな話です。1台目のようなシンプルなエアコンの担当と,こういうちょっと付加機能の付いた型式の担当では設計思想が違うような気がします。

ナノイー発生装置と上下ルーバーのモーターはわざわざ左に来ています。このタイプは右側が壁に近いと大変です。わずかですが隙間があったのでなんとか分解できました。

パナソニック,化粧板の内側に内部フレームのある設計

基盤が外せれば後は簡単です。さすがにリビング使用の分は稼働時間が長いのでしょう,これは洗わないと絶対取れない汚れです。

リビングに設置されたエアコンは汚れます

ご主人はデジタル一眼でかなりの枚数の写真を撮られました。奥様に見せるそうです。当店のは耐水・耐衝撃に重点を置いたデジカメですので,ご主人の写真をパソコンで見ればさらにはっきりご覧になれることと思います。

2台目はちょっと手間取りましたが,ほぼ予定通り3時間ちょっとで完了しました。ご主人に冷えた缶コーヒーをいただいて撤収。涼しくなってきたので,快適なエアコンクリーニング作業でした。H様ご用命ありがとうございました。

2010年製シャープ洗濯機の分解クリーニング

先月末メールにて,箕郷町白川のY様から,洗濯機と浴室の部分的なクリーニングについてお問い合わせがありました。「洗濯機(SHARP ES-TG830)の分解掃除と浴槽(TOTOシステムバス sazana)のエプロン裏の掃除のお見積りをお願い致します」。

洗濯機の分解クリーニングでは,外したパーツを漂白剤で洗いますので,エプロン内のクリーニングは相性が良いです。エプロンを外して排水をふさぎ,しばらく漬け置きすれば汚れ落としと除菌消臭には効果的です。そんなわけで,洗濯機3時間,浴槽下30分で約4時間ほどの作業,そして料金を見積りました。

そして今日敬老の日のご予約となりました。

Y様のメールアドレスから,会社や工場をイメージしていました。ナビではご住所にたどり着けず,それらしい建物がありません。お電話すると,新しい住宅から携帯を片手にYさんが手を振って下さっています。失礼いたしました。

玄関のタイルがまっ白で,とてもキレイに管理されています。洗濯機まで案内していただくと,これまたキレイで汚れが見当たりません。糸くずフィルターや柔軟剤ケースは外してあり,洗って真っ白な状態で乾燥させてあります。そしてお風呂がまた…4年お使いとのことですが,信じられません。床は(汚れが無く)真っ白,浴槽ヘリはつるつる,鏡は透明,カランもピカピカです。

通常は洗濯機のパーツを浴室で洗うのですが,今回は外に運び出して洗うことにしました。洗濯機ごと運び出すのがベストですが,動線を考えるとそれもまたリスクが大きいです。洗濯機本体は脱衣所を使います。

エプロンですが,下側に手をかけるへこみが3か所あります。かなり力を入れましたが外れる感じがしません。エプロンにも「外さないでください」とあり,持ってきてくださった説明書にも「業者のメンテナンス以外は外さないでください,故障?や漏水の恐れがあります」。Yさんのお話では,湿度の高い時期など,ニオイを感じることがあるそうなのですが,この感触では浴槽下には水がたまらない設計になっていると思います。当然浴槽自体もしっかり断熱されていて,床面がカビないようになっていることでしょう。ニオイは別の原因ではないかと思われます。何よりも,無理して外して壊すことは避けたいです。

ということで,洗濯機だけを洗うことにしました。

さて僕の記憶では,シャープ製洗濯機の分解は初めてです。エアコンや空気清浄機などのこれまでの感触から,シャープ製家電は分解しにくいイメージがありました。今回はどうでしょう?

ちょっと?が付いた部分。

1.上側の化粧板を浮かすのに配線の遊びが足りず,結束バンドを5本ぐらい切る必要があった。2.中蓋に温度センサーらしきものが固定されていた(これも結束バンド1本使用)。3.洗濯槽下のウエイト板が洗濯槽側からビス止めされている。4.さらにその下に下向きのカップがあり,その固定にプラスティリベットを使っている。

3と4については,ほとんど汚れが見受けられなかったので分解は要らなかったかもしれません。隙間に汚れが入り込んでいたらと思って外したのですが,復元はやってみると結構難しいです。プラスティリベットがうまく戻せない場合は,M4×15ぐらいのねじとナットが必要かもしれません。カップ自体は洗濯槽を固定するビス4本が効くので,その時点まで場所を保持すればよい構造です。

ですが,シャープの洗濯機っておススメかもと思いました。プラズマクラスターや銀イオンは,他のメーカー製でもそうですが,ほとんど意味はありません。それで汚れを防げるってことはないと思います。ですが洗濯機の基本的な作りという意味で今回のシャープは良かったのです。

まず,ビスが良質なステンレス製で,ワッシャをかんでいたこと。単価の高い部品を使っています。

そしてこれが最大の点ですが,洗濯槽が底までとても滑らかなステンレス製だということです。この洗濯槽は,かなり高級なつくりだと思います。昔のサンヨーのように1枚をプレス加工したものではなく,胴部分とプレス加工の底板をかみこんでつなげてあります。胴部部分に穴なし,底面は厚手のステンレスでほぼ凹凸なしです。あっという間にキレイになります。

ほとんどのメーカーがステンレス胴に樹脂製の底円盤をビス固定しています。さらに側面でかみこんでいるので底円盤が外れず,重なる幅の部分に汚れの取り残しが出ます。さらに樹脂の強度を上げるために細かいセル構造があり,入り込んだ汚れを完全に取り除くのに手間がかかります。なぜ底までステンレスで作らないか…安く作るためでしょう。

もう一つ,洗濯機クリーニングに有利な設計がありました。通電していない場合,本体は常時排水なのです。本体の槽を洗う場合,通常は排水されず,弁を指で押したり,通電して「排水」させる必要がありますが,このシャープ製は,洗うそばから流れて行ってくれます。いいですねえ!

とは言え,外見は美しかった洗濯機も,見えない部分は汚れていました。Yさんはご夫婦で衝撃を受けたとおっしゃっています。それでも外してしまえばさっぱりキレイにできます。

シャープ製洗濯機の分解クリーニング

無事に組みたても終わり,試運転してお引き渡しです。Yさんが外側までキレイになった気がするとおっしゃるのですが,それは気のせいだと思います。でもそう言っていただけると嬉しいです。このたびはお役にたてて良かったです。Y様,ご用命ありがとうございました。

加筆

晩になってから,メールをいただきました。「とても丁寧な清掃,本当にありがとうございました。想像はしておりましたが,『衝撃的な汚れ』と『清掃後のキレイな状態』を目にしまして,お願いしてよかったと思っております。

浴槽エプロンは残念でしたが,今後は洗濯機含め、他の部分も定期的にお願いしたいと思っております。

これからもよろしくお願い致します」。

嬉しいメールです。わざわざありがとうございます。それにしてもYさんのお宅,お掃除が必要な場所があるのでしょうか。

定期的に浴室のお掃除

初めて島野町のM様から浴室クリーニングのご注文を受けたのが2011年11月でした。その後エアコンクリーニングのときもありましたが,何度か浴室のご注文を受けています。ありがとうございます。

ナショナルの明るいグレーのエプロンと床材,水色の人工大理石の浴槽ですが,水あかがかなり硬く付着しています。硬い部分は大きなフィルム状で,洗剤もはじくような感じがします。初回はかなり粘りましたが,このごろは水あかについては無理をしない方向になりつつあります。素材表面の経年変化や傷などで,除去するとしたら力を入れることになりますし,数ヵ月後には元通りになってしまうからです。

話しをお聞きすると,カビが気になるようです。天井面までかなりはっきりカビます。自分たちで掃除しても数日で元通りになるけれど,私どもがやるとしばらくカビが生えないのだそうです。他のお宅でもそう言われたことがあるのですが,たぶん6面全部を漂白除菌するからではないでしょうか。

お恥ずかしいことですが,自分の家ではなかなかやらないです。

浴室にあるものをみんな外に出し,天井,壁,床に漂白剤を塗り込みます。排水溝や外れるエプロン内も隅々まで。こうしてカビの原因がかなりの程度退治されるのだと思うのです。

もちろん酸洗いもしますし浴槽ヘリなどは滑らかになるように気を配ります。ドア回りなんかも通気口のホコリをかきだしてできる限り水あかも落とします。最後の漂白除菌にいくらか比重を移したということです。

浴室のお掃除,ドアのお手入れ

作業中Eさんがいらして,連絡せずとも3カ月ごとにお風呂掃除に来てほしい,次回は12月というお話を下さいました。当店が12月は1日オーダーメイドのみお受けしていますというと,かえって良いとのことで,奥様と相談して内容を決めて下さるそうです。

定期的にメインテナンスするというお客様が増えて嬉しいです。1日オーダーメイドの説明欄で,当店はゆくゆくは定期的なお客様のハウスクリーニングとエアコンクリーニングだけお受けするようになるかもと書いているのですが,結構本気なのです。

E様,今後ともよろしくお願いいたします。

午後は吉井町に移動して,新規ご契約いただいた家政婦サービスの立ち合いです。家政婦サービスですが,内容はクリニックの日常清掃。限られた時間で,テキパキと,しかも細やかに作業する必要があります。スタッフは吉井町の同業片山さんに紹介してもらった新人です。家政婦サービスは,手が足りないお客様と,質の良い仕事をしたい方とを結びつける意味があり,それがうまくかみ合うと,満足感があります。このたびいただいたご縁も,うまくいきますように。

不要物処分

4日にメールでのお問い合わせです。乗附町のマンションにお住まいのT様。「ハウスクリーニングをお願いしたいのですが、部屋は3LDKで少し広めです。お願いしたい内容は、不要物の処理(雑誌やゴミの処分)と清掃です」。

高崎市は高浜クリーンセンターに持ち込めば,家庭から出たごみを処分できます。事前に分別しておけば,可燃・不燃を一度に処理できます。1度の持ち込みで100Kgまでは無料,100Kgを超えると最初の1Kgから処理代がかります。

量が多ければ,当店の料金以外にゴミ処理代がかかること,また車に積み込む関係で処理場までの往復時間が作業時間内に含まれることなどをご案内し,ご注文を受けました。Tさんは100Kgは軽く超えるとの予想です。

その後18日実施のご希望をもらったのですが,先に問合せを下さっていた方の予約が入り,Tさんが10日の空き日を指定してくださったのが7日。ありがたいです。

お尋ねすると,ドアの外からは想像できなかった雑誌の量。下見しておけば良かったですね。終わってみれば居間と廊下とトイレの部分までしか進みませんでした。あともう一部屋(LDK)があります。こちらは申し訳ない気持ちでしたが,Tさんはここまでためた自分が悪いと気持ちよくお支払いくださり,もう一日予約を下さいました。たぶん次回もごみの処分で終わりそうです。

もっとも,雑誌類は鼻高町の知り合いIさんに引き取ってもらうことができました。資源ごみになるので,無料!ついでにペットボトルもキレイでキャップが外してあればOKということで,かさばるものがほとんどそこでなくなりました。後は燃えるゴミが1立米(リューべ?)ぐらい。持ち込まなくても何とかなりそう。

マンション2階から,駐車場の車までは,束にした雑誌を入れ物に入れて運び,サンバーに詰め込みました。サンバーの貨物部分に1.2杯分ぐらい。Iさんもびっくり。300Kgぐらいあったのでは。

不要んなった雑誌類を処分

しっかり分類すれば,本としても売れそうなものが多数含まれていましたが,総合的に考えて,今回は資源ごみを選択しました。T様,また伺います。

コーキング打ち直し

A様邸,前にも一度打ったことがあるのですが,コーキングに剥がれが目立つようになりました。ステンレスのキッチン天板立ち上がりと,カウンター天板の間です。天然の集成材でかなりの長尺ですので,いくらか反ったのかもしれません。建てた当時はステンレス部分にかぶさるようになっていて,コーキングはごく目立たない程度に隙間を埋めていたのですが,広い部分では5ミリ以上開いたようです。

コーキングなので,今日の作業の最後にするのが理想なのですが,どの程度時間がかかるか予想がたたないので最初に取り掛かりました。まず,以前に打ったものを取り除きました。すると隙間の向こう側には受けるものがないことが分かります。このままコーキング剤を打つと無駄になりますし,向こう側に入り込んでどんな問題を起こすか分かりません。

バックアップ材をはめ込みます。さらに上下に養生テープを張ります。その後ガンを使ってコーキング剤を打ち,ならします。このならし作業,何度やってもうまくいきません。何かコツがあるんでしょうね。

板の方はまだ暴れそうなので,いずれはまた打ち直しかもしれませんね。

そんなわけで,ゴミ処理と道具の片付けまで入れてちょうど1時間。慣れない作業で時間がかかります。なんとかシンクの研磨まで行けたので良かったです。いつも準備して下さるお茶とお菓子をいただいて撤収。いつもありがとうございます。

キッチンでコーキングの打ち直し

ちなみにシリコンコーキング剤は,ホームセンターでとっても安いものが売られていますが,水周りに使う場合は「防かび剤配合」のちょっと高いものを使うようにしています。

今年のナンバーワン,ナショナルのエアコンクリーニング

玉村町福島のF様から一昨日の夕方メールをいただきました。「エアコン洗浄の見積もりをお願い致します。ナショナル CS-Z503A2-W 1台です」。ナショナル2003年製,空気清浄・イオン発生装置付きですが,当店では普通機と設定しています。

昨日朝お見積りのメールを送ると,ほとんどすぐに,明日の午後でお願いできないかというお返事がきました。こちらとしても空きが埋まるので,喜んで伺うことにしました。Fさんは引っ越してきたばかりで,もともと設置されていたエアコンがあまりにも汚くて困っていらしたそうです。

午前が伊勢崎の山王町,韮塚町のTさんのところに寄って,玉村町福島,自宅に向かって現場の位置関係がちょうど良い順番に並びました。

さてF様邸は,水周りや内装のリフォームがされた状態で,リビングの窓側,部屋の中心部にエアコンが設置されていました。表面は拭いてあるのですが,吹き出し口はお手上げだったのでしょう,ひどいことになっています。ファンが回転するとカスが飛ぶそうです。

化粧板からしてひどく,写真を撮ったのですが,今年最もひどかったファンとドレンパンのクリーニング前の画像がありません。撮ったつもりだったのですが,シャッターボタンの押しが甘かったのか?ものすごく残念です。空気清浄機もべとべとです。電装部分を外して洗いますが,なんだか配線や端子からもニオイが出そう。

今年最も汚れていたナショナルのエアコンクリーニング

熱交換器は真っ黒で,特に内側はカビが丸く育った真っ黒くろすけ状のものが無数に育っています。たぶんたばこう吸う環境で使われていて,くさいからエアコン洗浄スプレーを熱交換器だけでなくファンにも吹いたのではないかと思われます。

このぐらいのクラスになると,僕はアルカリ性のアルミフィン洗浄剤を使います。洗浄剤で洗い,ピュアで洗い,ピネン・リモネンの植物性クリーナーで洗い,すすぎます。本当は壁掛けオーバーホールにしたいぐらいですが,右下貫通配管で室内機の遊びが少なかったのであきらめました。

今年一番の汚れたエアコンを洗う

Fさんにも大変喜んでいただき,冷えた飲み物を頂戴して撤収。あれだけの汚れがキレイになる様子は,お掃除する側としても楽しいです。F様,このたびはご用命ありがとうございました。

去年洗った三菱霧ヶ峰のエアコンクリーニング

去年も伊勢崎市山王町にてエアコンクリーニングを2台させていただきました。お住まいになっているのは年配のご夫婦で,宣教者です。この住居の管理をしておられるTさんからの依頼なので,こちらは勝手に2台と予想していたのですが,気になっていたのは寝室の分だったのだそうです。カビのニオイがするそうです。

せっかくなので2台洗いましょう,それは嬉しいということになり,今回は弟と二人でしたので,外したパーツの洗いは奥さんではなく,弟が担当しました。

ご主人は宣教者になる前に電気や建築の関係で働いた経験があるそうで,今回は寝室のエアコンの水平方向の角度を変えると意気込んでおられました。どういうことかというと,このエアコン,なぜか左下で壁を貫通する方法で配管してあります。そうすると,室内機が左に向かって下がっている方が排水が良いはずです。ところが据え付け板と天井の間隔で見ると,2ミリぐらい左が上がっているのです。

水平器で確認する方が良いのですが,持っていませんでした。そして,ご主人は,目で見て左が下がったと感じるぐらいの設置にしたいとおっしゃいます。こちらとしては,右側を4ミリ上げる程度の修正にしたかったのですが,強い意志を感じたので引かせていただきました。

そんな三菱電機,霧ヶ峰MSZ-GV282S-W,2012年製のエアコンクリーニング。

三菱電機 霧ヶ峰のエアコンクリーニング

据え付け板がかなり左下がりになり(実際の作業は右側を挙げる修正),取り付けてみるとはっきり傾いています。住んでいるご本人の施工で,これが良いとおっしゃるので,これで良いのです。

もう一台はもう少し能力のあるMSZ-GV402S-W,能力4キロでも熱交換器は1枚の作りで,壁側化粧板と配管の関係を見ると,壁掛けオーバーホールもしやすそうです。先回は分解にいくらか難儀しましたが,今回はかなり取り回しがかなり理解できました。

左側が下がった設置になった寝室設置

キレイ好きでお掃除大好きの奥様にも大変喜んでいただきました。僕としても,先回はファンの汚れの取り残しが心残りでしたので,次亜塩素酸ナトリウムでのしっかりした洗浄ができて満足です。

富士通とナショナルのエアコンクリーニング

お電話でのお問い合わせでしたが,型式を調べてくださったので安心してお受けできました。玉村町角渕のN様。富士通がAS-J40B-W,2012年製で100V仕様。僕も2005年に富士通の100V仕様4KWエアコンを買ったのですが,2012年にも作っていたのですね。能力4KWになると消費電力も1KWを超えるケースが多いので,200V仕様が主流だと思います。ただ200Vが使えない住宅では,需要があるのです。もう一台はナショナルCS-H287A-W,2007年製。

話がそれますが,その2005年当時,200V仕様を勧める大手電器店の店員さんが,200Vだとメーターが半分の速度で回るから電気代が半分になるって説明していて,それを信じて話したら電気工事会社の方に笑われたことも書き添えます。笑い話ですが本当です。

戸建の賃貸住宅です。玄関から入らせていただきましたが,1台目の希望がリビングの富士通機。もちろん掃き出しから出入りさせていただきます。すぐ横のコーナーにはテレビ。たぶんご主人自作のテレビラックがホームベース型に作られていて,移動を考えたのですが,移動すると出入りに支障が出ます。テレビに養生して作業開始。

富士通機は設計が退化しています。今回プラズマイオン発生装置が付いていたのですが,基盤からの配線とFケーブルガイドが微妙な設置関係にあり,しかもプラグは右端から左向きに挿しています。Fケーブルガイドは右から左にビス固定で,ドレンホースは上側にビス止め。これも右に壁面近接なら外せない作りです。

せっかく上下分割のクリーニングに適化した設計を残しているのに,時代の波に迎合するような付加装置のために分解しにくい作りにしてしまうのは残念です。わが道を孤高に進んでいただけないものでしょうか。Nさん宅では上下左右に余裕のある設置で理想的だったのですが,テレビラックの位置関係で右側が攻めにくく難儀したので,この設計が余計に煩わしかったのです。2008年までの基盤丸ごと降ろす作りなら正面から攻めれば済んだのです。

そんな思いをしましたが,外してしまえばこちらのもの。

富士通のエアコンクリーニング

もう一台は寝室設置。Nさんがベッドを持ちあげて準備してくださいました。ついでなのでそのまま隣のベッドに乗せてしまってさらにスペース確保。ナショナル・パナソニックの普及型エアコンは,良くも悪くもスタンダード。エアコンとはこういう作りなんだと勉強になる,教科書です。(その足りない点を改良しているというか,こうすれば分解組立てで感じる,あの不満を解消できるのかと思うスタンダードが三菱電機霧ヶ峰です)。

汚れはこちらの方が軽かったですが,幼いお子さんのいる家庭の寝室に設置となると,この辺で一度洗うのが良いでしょうね。

ナショナル2007年製のエアコンを洗う

ナショナル・パナソニックでの普及機では,外しにくい左右風向き板があります。左右がはっきり分かるのもあれば,どちらも同じ大きさで,どっちでもいいじゃんと思えるものもあります。そう思ってとりつけたら,ルーバー上下の作動が不自然。左右が決まっているんですね。

メーカー設計に難を付けていますが,こんな初歩的な部分で勉強が足りないなあと思います。

Nさんには良く冷えた飲み物を頂戴して撤収。午後は吉井町にて家政婦サービスのご相談とお見積りです。

半日オーダーメイドで浴室とキッチン

町内のG様邸。友人のお宅です。2年半ほど前に中古住宅を購入してリフォームされています。今回のご要望は,浴室と洗面台…という打ち合わせだったように思いますが,奥様がキッチンシンクが気になるとのことで,洗面台は時間があればという順番になりました。

タカラのリフォーム用システムキッチン,天板は不規則な凸面,シンクは梨地のステンレスです。レンジフードもフィルターの下部にまだきれいな油が見えます。加熱調理機はIH。浴室には後半合流するとして,2時間ほどシンクに当てましょう。

タカラのレンジフードはフィルターがアルミ製で,すぐにアルカリ焼けしそうです。よく見るといくらか樹脂化している細かい目に付着した油は中性の剥離剤でふやかして,しばらくしてから温水ピュアに漬け置き。本体やプロペラ換気扇よりもフィルターに手間と時間がかかります。そして何度か対面したことのある梨地のステンレス。通常のベストベット+ナイロンだと結構時間がかかります。たぶんこの凹凸に対してベストベットの粒度が小さいのだと思います。

レンジフードとシンクのお手入れ

浴室は見た目よりも硬い水あかに苦戦していました。キッチンが2時間で収まらなかったこともあり,僕の見込み違いでした。浴槽ヘリなどはキレイに見えましたが,触ってみるとガチガチのスケール。あらかた落としてあったので,さらに砕いてからポリッシャーで磨きました。エプロンも最後のひと押しを機械研磨で。

混合栓はやわらかいプラスチックにメッキしたタイプで,これに硬い水あかが付くとお手上げです。落とせませんでした。

硬い水あかに苦戦

特に気になっていた床,パナソニックでよくあるこの床は,汚れが目立ちます。このあたりはしっかり落とせました。

浴室ドアや床の汚れを落とす

この地区は,若田・剣崎の浄水場からの水道だと思われます。自然の傾斜と苔の力で浄水する方式で美味しいという評判の水道ですが,自然のミネラルが豊富なのでしょう。2年半でこれだけ硬い水あかになるものなんですね。

硬い水あかができる地域では,設備の素材を選び,なるべく早めのお手入れが必要です。勉強させていただきました。Gさんありがとうございます。

ピュアってなあに?と思われた方。天然石鹸を使ったエコ洗剤です。今年のエアコンはかなりの台数をピュアで洗いました。研究熱心な同業者の山田さんから譲ってもらったものです。

浴室とキッチンとリビング床

先月,中居町のO様からお電話でのお問い合わせ。一戸建ての浴室とキッチンで半日オーダーメイドを検討されているとのこと。新しいお宅だとかなりのことができますが,ある程度の年式になると浴室だけで2人がかりになることだってありますし,キッチンもレンジフード・ガスレンジ・シンク周りとなると手が回らないでしょう。

1日オーダーメイドのことも考えて下さっていたようで,1日あればリビングの床にも手が入りますか?やりくりすればできると思います,ということで1日いただきました。

その時おっしゃっていたのが,後付けの24時間風呂の装置を外せるかとのお尋ね。以前に見たことがありますが,両面テープのような粘着剤で本体や配管を固定しているものらしいです。実際に見てみないと分かりませんとお話しすると,Oさんが他を当たってくれることになりました。

お伺いすると,比較的置いてあるものが少なくて,お掃除しやすいです。懸案の24時間装置は業者が外したそうで,粘着剤の一部が残っている状況でした。手間がかかりますが,溶剤を使って残りを除去しました。下は天井換気扇。

粘着剤をキレイに剥がす

比較的水あかが少なく,石鹸カスが強かったようです。鏡やカランも輝きました。

鏡やカランも本の輝きを取り戻す

弟の方はやはり浴室にかなり時間を取られました。

僕の方はレンジフードやガスレンジのお手入れ。レンジフードはシロッコファンケースと制御用基盤が四角くおさまって一体型のタイプ。ファンを外して洗いました。フード形状も特殊で,下面が大きな化粧板で覆われていて,これを外すと前フードが外れるタイプです。ガスレンジは天板がテフロン塗装。傷みは戻せませんが汚れはうまく落とせました。五徳もほぼガリガリ君1枚で。お湯とオレンジクリーナーと時間の作用が効きました。

レンジフードとガスレンジ

磨きやすいシンクで助かりました。15畳分ぐらいあるリビングからキッチンまでの続きの床のお手入れも同時進行。家具の下までしっかりキレイになっています。お子さんがアレルギー体質?とおっしゃっていたので,これで安心です。Oさんはニオイに敏感だそうですが,浴室に使った塩素も床洗剤のニオイも気にならないとのこと。良かったです。換気が十分進んでいたのでしょう。

シンク磨きと床のお手入れ

我ながら与えられた時間でよく出来たと思います。(照 O様,このたびは当店へのご用命ありがとうございました。

定期的なお手入れ

去年水周りや檜無垢床のお手入れをさせていただいたO様が,「そろそろメンテナンスとしてのお掃除を,定期的に組みたい」というメールをくださいました。半年ほど毎月続けて,その後は隔月ぐらいのペースでというご希望です。

排水が滞っているのが気になっているそうなので,1回目は屋上の洗浄と,寝室の壁面,建具,換気扇などをお手入れしました。屋上は立ち上がりが十分で落下の心配のない,平らな形状です。プールみたいな仕上がりとのことでしたが,FRP繊維で固めた上に防水塗装がしてあります。排水は床面から水平方向に抜けているので,わずかですが水たまりができ,5年ほどの間に汚れも出たのでしょう。

高圧洗浄の用意をしていきました。久しぶりに晴れたので,水しぶきが周りに飛ぶようなら高圧洗浄は難しいと思っていましたが,立ち上がり部分が高いので問題ありません。

キレイになったのですが,洗浄後に,塗装の剥がれた場所が見えました。もちろん高圧洗浄で剥がれることもあったと思いますが,洗浄前でも,よく見るとすでに下地が見えている箇所があります。

屋上の防水塗装を高圧洗浄

午前中で屋上,立ち上がりとアルミ製笠木の洗浄が終わり,カビ防止にピュアを希釈して撒いておきました。

コケやカビなどの汚れはさっぱり落とします

お昼休憩中に,近日中に行く予定のマンション廊下Pタイルの様子を下見。さすがに歩行量が多い動線が汚れています。浸水しにくいように出入り口が改善されていることも確認。Pタイルが剥がれかかっている場所だったので,これで安心です。

さてO様邸,寝室はもちろん,居住スペースの換気扇を分解クリーニング。Oさんは喫煙されるため,特に寝室の換気扇はほぼ機能を失っていました。

今日は5つ洗ったのですが,他のものがドライバもナット回しもいらない構造なのに比べて,寝室のだけは天井ボードにフックで掛ける特殊な固定方法で,狭い作業空間であることも手伝って難儀。外したら戻せないかもと考えてあきらめかけたのですが,ファンの様子を見て考えを変えました。もし戻せなかったら交換するつもりで外そう!

結果は,外しにくいことは確かですが,きちんと復元できるフックでした。勉強になりました。

寝室の天井埋め込み換気扇

さらに洗える素材だということで,ブラインドを外して丸洗い。染みが抜けなかったので,酸素系にお昼休憩中浸け置きしたら抜けました。建具はスライド式の大きな扉。部屋側は乳白色アクリル,外側はガラスが入っています。板張りの壁面今回は(東の1面)も洗います。カーペット床のため,垂れないようにに気を付けて。洗うとすべすべして手触りが変わるのだそうです。

今回の洗剤はピュア,リンスはピロキシー,仕上げ水ぶきです。

ブラインドや建具も洗う

仕上がりを見ていただき,ブラインドにOさんが一言,「美しい」。ありがとうございます。

屋上は洗浄成分が効いたのでしょう,塗装が剥げた部分から茶色の水が出ていました。剥げた部分のことをお話しすると,外壁も塗装を検討されているのだそうです。5年というとまだ早い気がしますが,防水は建物の重要な保守項目ですから,早めの対策が良いですよね。まずは無料診断してくれるミヤケンがいいんじゃないでしょうか?

次回はキッチンレンジフードを含めて,壁面建具の続きを勧めることになりました。「お任せ」と言っていただきました。O様,ごひいきにして下さりありがとうございます。また来月初めに伺います。

富士通,シャープの高年式エアコンクリーニング

午前は23日にメールでお問い合わせ,ご注文くださった東貝沢町M様事務所のエアコンクリーニング。「2010年度製、形名AS-V40W-W」とありました。プラズマイオン発生装置の付いた富士通普通機です。

午後の予定が先に決まっていたので,開始時間を10時からにさせていただきました。

建物の3階と4階をメゾネットに使う形式の作りで,Mさんはネット通販の事務所として使っておられます。Mさんからのメールは,型式記載を含め,さすがにネット関係に通じておられて,丁寧かつ無駄のない情報提供でした。この東貝沢町には,業務用・住居用を含めてモダンな形式の建物がたくさんあります。

今回の洗浄対象はAS-V40W-W,富士通2010年製です。グリル上部が開き,ドレンパン右下部にプラズマ発生装置があります。グリル関係は何の問題もありませんが,ルーバーモーターやプラズマ発生装置,Fケーブルガイドなどに場当たり的な設計があり,入り組んでいます。ですが基盤部分を外した後はドレンホースを含めて5本ビスを外せば下が外れます。この下半分が外れる設計はエアコンクリーニングの立場からすると秀逸で,何度も言っていますが素晴らしいです。

富士通のエアコンクリーニング

4年でこんなに汚れるものですか?というお尋ねでしたが,たぶん年数より稼働時間だと思います。熱交換器にどうしても落とせない黒ずみ(変色・あるいは劣化)が見られました。長時間汚れが付着したままだと,アルミの表面が変質して,錆びるのでしょうか,部分的に黒ずむのです。

だいたい予定通り,2時間で終了。お支払いをいただいて撤収しました。M様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

午後は今月初めに,当初ブログメールフォームからお問い合わせくださった,倉賀野町のマンションにお住まいのA様邸,シャープのエアコンです。「AY-A40SD」との型式情報(シャープ2011年製)です。新しいシャープの汎用型は分解しやすいという仲間内の情報があり,洗ってみたいと思っていました。

Aさんはカーペットフロアに新聞紙を敷いて待っていて下さいました。ありがとうございます。せっかくですのでその上に当店仕様の養生をさせてもらいました。

面倒な印象のある設計のシャープが洗いやすくなっている…期待していたほどではありませんでした。なるほどと思ったのはファンモーターの固定方法ぐらいで,それ自体もなんとなく不確実な固定です。必ず外す部分にタイラップ(結束バンド)を使っていたり,化粧板やドレンパンの非常に微妙な取り付けの感覚は,他メーカーがもっとしっかりした,しかもわかりやすい設計を実践していることを考えると,僕としては下げ下げの評価です。何をもって分解しやすいとか分かりやすいと評価するかは人それぞれです。僕がおかしいのかもしれません。将来,やはりシャープの設計が良いと思えたら,正直に書きますね。

偉そうなことを言っていますが,化粧板まではめてからビス余りに気づいて,30分もロスしたことも言い添えます。ファンのベアリング下部のビスで,ほとんどすべての後戻りです。そんなクリーンニング前後。

シャープ2011年製エアコンクリーニング

そんなシャープの外観と,モーター固定部,そしておまけにエアコンに内蔵したプラズマイオンがどれほど無能と思えるかをまとめてみました。

ホコリとカビにまみれて助けを求めています。これが空気をキレイにする装置と言えますか?

左下は午前の富士通機,右下はシャープです。シャープは4つの端子をドレンパン下部に組みこみましたが,それがまた分解が面倒な設計。いらない装置ををこんなに外しにくく取り付ける感覚は,メーカーの良心として恥ずべきと思います。エアコンは冷暖房・内部乾燥機能があれば十分です。(リモコンの分かりやすさも重要です。蓋をあけてボタンがあるとか,メニューを選ぶなんて難しいです。感覚的な一面のボタン表示が好ましいです)。

エアオン内蔵のプラズマイオン発生装置は無意味に思えます

エアコンに付加したプラズマイオン装置については,店長の個人的見解ですのであしからずご了承ください。

普通機なのに後戻りがあって2時間半。大変お持たせしました。A様,当店へのご用命をありがとうございました。

ナショナルエアコン3台

今日は1月前に,メールでお問い合わせくださった吉井町馬庭のT様からのご依頼で,エアコンクリーニング3台でした。気温は上がらず,雨が時折激しく降ります。

メールで型式も書いて下さったのでナショナルのシンプルなエアコンだと分かります。T様にも書いたのですが,この時期のナショナルエアコンでフルカバーの化粧板を使ったものがあります。そうなるとファンを抜くために壁掛けオーバーホールが求められ,オプション料金が加算されます。

見せていただくと,通常の前後分割化粧板でした。ドレンホースを確かめてみると,左側から抜けています。外壁を見ると配管は見当たらず,隠ぺいだと分かります。今回の3台とも隠ぺいで,西側の基礎部分から配管が出ていました。設置方法やエアコン自体の内部構造の条件も整い,大変洗いやすいエアコンクリーニングでした。リビング1台目が一番汚れていましたね。

1台目がCS-407VB2-W,2台目が1階和室でCS-227VB-C,3台目が2階寝室分がCS-227VB-W,製造年は7ですので2007年でしょう。1台目のVB2の2は200Vでしょう。407は太いコードに大きなプラグとアース用IV線でしたが,他の2台も含めて下面がしっかり浮くので戻しが楽でした。やっぱいいいいね。隠ぺい配管。

CS-407VB2-Wのエアコンクリーニング

1台目のいつものアングルの写真。熱交換器と外したパーツ類。洗剤で洗った後,まだカバーの中にある状態でしたが,Tさんが「キレイになりましたね」と感想を入れて下さいました。3台ですので分解組立てをかませて洗剤浸け置きの時間をとります。

407VB2のエアコンクリーニング

3台ですので分解組立てをかませて洗剤浸け置きの時間をとります。前後写真を撮るタイミグが入り組むので撮り忘れることがあります。2台目の和室の分CS-227VB-C,Cはcream yellow?

和室のCS-277VB-Cを洗う

3台目に洗剤を入れ,2台目を組みあげたところでお昼になりました。洗剤浸け置きと,集中力回復を兼ねてお昼休憩をいただきます。休憩後,すすぎと組みたてでほぼ30分。大変スムーズでした。涼しいので弱暖房で乾燥運転。

CS-227VB-Wをエアコンクリーニング

1台目の下にはテレビとラックが戻っています。事前の移動と準備をありがとうございました。足元が広くて大変作業しやすかったです。T様,このたびはエアコンクリーニング3台のご用命をありがとうございました。

玉村町で浴室クリーニング

13日にメールでお問い合わせくださった玉村町角渕のN様。戸建の浴室のクリーニングをご希望です。

ご存知の方も多いかもしれませんが,水質によって水あかが出やすい地域,また水あかが軟らかい場所もあれば硬い場所もあります。玉村町角渕は,水あかが出やすく硬い地域です。

水あかが硬い地域では,経過時間と素材表面が重要で,長い年月に蓄積したものを短時間で除去することはできませんし,水あかを落とそうとして素材より硬いもので擦ってある場合は,洗剤の力では取りきれません。

朝伺って浴室に案内してもらいます。白くて長細いタイルが並んだような床素材,パナソニックでしょうか。気になることをお聞きすると,床の汚れだそうです。確かに真ん中の部分が薄灰色に変わり,目地部分は他より白くなっています。この床では良くあるパターンです。

鏡はありませんでしたが,窓ガラスや枠にしっかりしたうろこが見えます。壁面パネルもカサカサ,浴槽ヘリはもちろん内側は底までカサカサ。

換気扇から始めます。製造年2010とありました。約4年のご使用ですね。ガラスと枠はかなり長い間酸を効かせておいて,その後ガラス面はダイヤモンドパッドで磨きました。

浴室換気扇と窓のクリーニング

浴室壁面に使われた光沢パネルと浴槽は,やはり洗剤を効かせた後,ハンドポリッシャーで磨きました。バフ用スポンジとコンパウンドで磨くのですが,水しぶきがあたりやすい部分などは,コンパウンドを追加したり,当てる時間を長くしないと光沢が戻りません。さすが玉村です。素材にダメージが無いので復元できました。無傷の4年使用なら戻せるということかもしれません。(素材で違うかもしれないので,一概には断言できないのです)。

壁面光沢パネルと浴槽ヘリ

外れるパーツ,ふたや浴室扉,エプロンは弟が磨きました。二人で浴室に入るとほとんど身動きできません(笑。床には酸を効かせておいたのですが,最後にバース君+Mブラシでダメ押しを入れました。エプロンは外れるのですが,蓋があります。これはバスタブ下が汚れなくていいですね。

エプロンや床の水あか汚れも除去

もっと水あかが蓄積していたら,あるいは落とそうとして頑張りすぎていたらここまで戻せなかったと思います。この時期に一回リセット出来て良かったと思います。N様,このたびはご用命ありがとうございました。

午後は見積り一件,しかし規模が大きすぎたので辞退。雨模様ですが,夕方になって興福順に出かけ,美味しいビールを飲みました。平日感謝価格とかで,プレミアムモルツが安いです。暑い夏も何とか乗り切れた気がします。

中古住宅ご入居前のクリーニング

藤岡市のO様から最初のメールをいただいたのが先月4日でした。ご入居予定のお宅は藤岡市藤岡。1日オーダーメイドをご検討中で,「優先順位は、キッチン、カーペット、浴室、洗面台、トイレの順です」とのこと。Oさんもお感じの通り1日では収まらないので2日いただきました。

ストリートビューである程度の築年数や広さをイメージできますが,Oさんから「築40年程度でトイレはリフォーム済みだった」との情報です。出費に見合う効果が期待できるでしょうか?心配ですが,「古い物件なので,新築同様にしろとか無茶なことはいいません。HPで仕事の様子は確認してます」と書いて下さり,気持ちが楽になりました。

その後引き渡しが2週間ほど延期になったと連絡があり,お掃除もお盆前から21,22日に変更になりました。

そんなO様邸ご入居前のクリーニング。まずはリビングになりそうな洋室。化繊のカーペットで,フローリングの上に敷いてあります。部屋にぴったりにカットしてあるのでこのまま洗いました。ドアを隔てて隣がキッチン。クッションフロアがタイル調で,目地に当たる部分が黒い油汚れで埋まっています。カーペットから始め,そのままブラシを利用してかき出し洗いします。さっぱりしました。カーペットにはオールパーパス,クッションフロアにはハイブリットクリーナーを使っています。

カーペット湿式クリーニング,クッションフロアのクリーニング

カーペットもクッションフロアも洗い終わった状態を見て大変喜んでいただけました。カーペットは落とせない部分が多かったので,続きも頑張ろうという気持ちになれました。そしてこちらも持ち込んでいたのですが,冷蔵庫には飲み物がたくさん入っていて,「好きな時にどうぞ」。お気遣いありがとうございます。

キッチンは全体の油汚れを落とし,ステンレスは錆を目立たなくして美観を回復します。

キッチンのクリーニング

弟の方は年代物の浴室をさっぱりさせます。脱衣所に小さな陶器製手洗いがあったのですが,排水管を含めてそれも生き返りました。

古い浴室のお手入れ

2枚は浴室の漂白洗浄前後。下が2日目のメイン洗面台,弟が磨いたもの。

洗面化粧台の輝きを取り戻す

僕の方はシンクを磨いてキッチンを仕上げてからネオレスト(TOTOの最高級ウォシュレット)の分解クリーニング。今回給水ホースを外せばシャワー便座が持ち上がることを学習しました。壁側の短いビス1本は,便座が持ち上がれば無理せず外れるんですね。(このトイレの場合はバルブが完全に閉まらないので,ホースを外すと微量ですが水が流れます。それで作業中はホースを接続しました。ホースがつながっていても右側がこのぐらい持ち上がり,なんとか下の面も手が入れられます)。

ネオレストの分解クリーニング

時間があればと言われていたもう一つのトイレ。これまでも使われていなかったらしく,パッキン類が傷んであちこちの継ぎ目から水があふれます。こちらも弟の仕事。自画自賛のようで恐縮ですが,見違えます。昔の陶器はキレイになりますね。

古いトイレのクリーニング

僕も1時間半ほど残ったので,リビング備え付けのエアコンクリーニング。シャープ1998年製。モーター周りで手間取り,ちょっと時間オーバーしてしまいました。すっごく汚れていたわけではありませんでしたが,これで安心して使えます。他の部屋には3,40年選手のエアコンがありますが,さすがにそれは替えた方が良いでしょう。

シャープのエアコンクリーニング

最後にお子さんたちも見に来ました。アパートにお住まいだったそうなので,今度は広いお家ですね。家の中で探検ができそうです。O様,このたびはご入居前のクリーニングに当店をご指名下さり,ありがとうございました。

その後ものすごい雷雨になりました。その前に終わって良かったです。

三菱重工,日立のエアコンクリーニング

金古町のM様からエアコンクリーニング2台のご注文。「型式は、SRW22ZJV-W(三菱)、RAS-N22V(日立)です」。Mさんは,作業空間が限られていることも心配されていました。とりあえずエアコン下に脚立が置ければ,あるいはエアコンを触れる高さの足場が確保できれば何とかなるものです。

型式を書いて下さったので調べてみましたが,三菱の方はヒットしませんでした。その点お尋ねすると,付加機能のないシンプルなタイプとのことでしたので普通機2台でお受けしました。

さて,ご注文が確定してカレンダーに書き込むと,弟がMさんのことを知っていると言います。ある施設のメンテナンスでときどきMさん夫妻とお会いするのだそうです。

ということで,実はお知り合いだったMさん宅でエアコンクリーニング。2DKのアパートのお部屋を上手に使っていらっしゃいます。居間の方に三菱重工製,SRK22ZJV-W,2008年製です。これは備え付けだそうです。(ちなみに三菱重工のエアコンはビーバー,三菱電機製は霧ヶ峰といいます,メーカーとしては重工は業務用から家庭用まで,電気は家庭用から業務用までというイメージです)。

1台目はローチェストが足元にあったので,それに足を掛けさせてもらいました。ファンを見ると,羽の内側にカビが出ていますね。

三菱重工のエアコンクリーニング

2台目は足元に大きなスチール机があります。足場代わりにして良いということでしたので,机に乗って作業しました。当店の場合,この状況は足場というより,壁伝いに水が流れないようにすることの方が重要です。こちらは日立製RAS-N22V,2006年製。日立製の熱交換器はかなり持ち上がる感触をつかんでいましたが,やはりそうです。左右の防水壁も外れると,かなりいい感じで水流を当てられることが分かりました。

あと,ピアで落ちない送風カーブの汚れ(日立やパナソニックに多い)に,中性の洗剤を使ってみました。テツさんおススメの洗剤,ワンダーワークスです。汚れが溶けますねー。いままでのように漂白剤を使うより,いろいろな意味で良いのではと思います。そんなことに気持ちがいっていて,洗い終わったパーツを撮るのを忘れてしまいました。弟がMさんに確認してもらったそうなので,あしからず。

日立のエアコンクリーニング

終了後,Mさんに冷たいお茶をいただきました。エアコンクリーニングは去年から考えていたのだそうです。Mさんの方はHPの写真を見てこちらのことはご存じだったのだとか。

これで心配なくお使いいただけるでしょう。M様エアコンクリーニング2台のご用命をありがとうございました。

三菱2台,東芝のエアコンクリーニング

昨年は軒天井のお掃除をご用命くださった富岡市下丹生のM様邸。今回はエアコンクリーニングのご注文をいただきました。Mさんは,妹の以前の職場の責任者なので,いろいろお世話になっています。

よく晴れて白い雲や周りの緑がまぶしいです。丹生湖が景色を作るので観光地のような風情があります。

奥様が対応してくださり,暑い日にお世話になります…と丁寧なご挨拶をいただき3台のエアコンを見せていただきました。奥和室,寝室,リビングという順番になりました。和室とリビングがごくシンプルな三菱霧ヶ峰,寝室がコンパクトな東芝製です。

1台目。三菱電機2001年製,MSZ-VS22H-Wです。三菱電機製エアコンは分かりやすく分解しやすい構造ですが,Fケーブルを外すときに独特の解除ボタンが使われていて難儀することがあります。それでも組み立てて試運転まで1時間半。途中で次の東芝の分解も入れて洗剤を効かせています。

三菱のエアコンクリーニング

2台目は東芝,RAS-2816ST,寝室設置では考えられないほどの油汚れです。10時のお茶を用意してくださったのでお尋ねすると,以前の家で使っていて,それからこの家に移設して10年ぐらいだそうです。たぶんキッチン近くにあったものなのでしょう。先日息子さんに,あんまり汚いエアコンを使っていると寿命が縮まるよって言われたんだそうです。

右下の貫通配管でしたが,配管に対して貫通穴が大きく,粘土なども入っていないので遊びがあります。このぐらいの汚れになるとこのコンパクトな東芝は汚れが落とし切りません。壁側化粧板を外すオーバーホールで洗うことにしました。最近は据え付け板にカバー用フレームを差し込んで,かなりいい感じです。

室内機がコンパクトな分,ファン周りの隙間が少なく,熱交換器もあまり浮き上がりません。こうしてドレンを含む壁側化粧板を外すことによって,熱交換器全体も,ドレン溝の奥まで汚れを落とせます。ファンはこんな色だったんですね。

東芝エアコンは壁掛けオーバーホールで洗う

壁側を外すメリットに,据え付け板に接している部分も洗えるというのがあります。通常こんなに汚れていませんが,これは以前の設置で汚れた分でしょう。上の2枚です。

下の2枚は3台目の三菱,MSZ-VS28H-W,2001年製。和室の兄弟分です。この広さのリビングには容量不足に思えますが,カウンター向こうのキッチン(リビング機とは正対する壁面にももう一台あるらしいので,台数で稼いでいるんですね。その3台目を洗い始めると,汚れが気持ちよく落ちるので思わず途中経過を撮りました。この感じになると小さな黒いカスがでるので念入りに洗う必要があります。

東芝の壁側化粧板の壁側も汚れていた

一応いつものアングルも。

三菱のエアコンクリーニング

午後2時半には主な作業が終わり,試運転を開始します。Mさんが暑いからエアコンをつけようとおっしゃるので,リビングエアコンにも早速フル回転してもらいます。3時には早いけど,もう帰るんだろうからとお茶の時間。ゆでたての美味しいトウモロコシとスポーツドリンク。意外に合いました。

からっと晴れていますが,汗が止まりません。まだまだエアコンが必要な時期です。心配しながら使うより,キレイになったエアコンで快適にお過ごしください。M様,いつもありがとうございます。

サブコンテンツ

このページの先頭へ