ダイソーのマイクロファイバークロス

ホームセンターのケイヨーD2で,水色のマイクロファイバークロスが扱われています。この情報は壱徹さんからだったかなあ。当店のエリアにはお店がありません。軽井沢に行くとそのクロスと,洗車用の大判のクロスを売っています。情報提供当時全く関心がなかったのですが,これがすこぶる良い道具なのです。

研磨力と吸水力を両立しているので,仕上げに近い段階で相当威力を発揮します。

問題はコスト。良い道具なのでその価値はありますが,雑巾程度に(失礼! と思うと値段に躊躇してしまいます。そこに同程度とは言えませんがダイソーのマイクロファイバークロスが候補に上がったわけです。この情報提供はOKさんだったかふくふくさんだったか。その時興味がなかったので記憶があいまいです。

ケイヨーD2とダイソーのクロス,比較したというほど比べていませんが,ダイソー商品でも十分の機能性。

ダイソーには洗車用大判はありません。これはケイヨーD2で買うべきと思います。その吸水性は他の商売はともかく,ハウスクリーニングで使う道具としては逸品だと思います。

そんなわけで,以前購入したダイソーのクロスを愛用していたのですが,そろそろ在庫に不安を感じるのでいろいろ店舗をあたったのですが,ないのです。ダイソーでは,ガリガリ君(詳細略)で経験がありますので,一時期該当商品がなくなってもあきらめてはいけません。そのときより良いものが出ることは期待できないのですが,かなり近いものが再商品化される可能性があります。

先日見つけました(笑。

手前が新商品。向こうが以前に買ったもの。人間の感覚はごまかせません。買うときに,「薄っぺらいなあ,同じものかな?」と不安を感じました。

新旧マイクロファイバークロス

このクロスの良いところは研削力+「吸水」力なのでボリュームは重要なのです。売っている2枚姿で体重測定。新商品,次に旧商品。売っている姿の2枚組で比較しています。ばらつきがあるのでしょうが,新しいものは一枚30グラム,以前のものは40グラムです。

新商品旧商品

かなりの劣化です(笑。ただ,吸水力を犠牲にしても,コストパフォーマンスは高いです。一般ご家庭での日常のお手入れでもかなり役立つでしょう。2枚で税別100円は安いです。お近くのダイソーで見つけたら,ほかのマイクロファイバーは不要です。このふわふわの頼りなさそうなクロスをお買い求めください。僕も最初は馬鹿にしていたのですが,このクロスは素晴らしいです。

半日オーダーメイドで浴室とトイレ

先月末にメールでお問い合わせ下さった伊勢崎市中央町のマンションにお住まいのA様。最初のメールが「返信:」になっていたのでよく見ると,去年の11月初めのお問い合わせと回答を使ったメールでした。

昨年は日程が取れず流れてしまったものを,今年こそと書いて下さった様子が分かり,当店に期待を持って下さるお気持ちがありがたいです。

今回は半日オーダーメイドを2回,空き日程をご覧になって日時指定。早速承ります。ご希望にお掃除エアコンが含まれていたため,調整させてもらい,1回目は半日で浴室とトイレ,2回目はお掃除エアコンクリーニングという予約をいただきました。

到着してご挨拶,早速場所を案内していただくと,玄関から入ってすぐに脱衣所とトイレが並んでいて,作業動線は最短。他のお部屋のドアも開いていて,次回の対象,パナソニックのお掃除エアコンが正面に見えています。Aさんは打ち合わせの後,お出かけになりました。

浴室はシャワー混合栓を見るとフィルム状に水あかがついていてさすが伊勢崎!という印象。出だしは2手に分かれます。僕の方はまずトイレに。普段お使いにならないのか,シャワートイレのプラグは抜かれています。動作点検してから化粧板を開けると,シンプルな構造ですし,汚れも軽微。1時間半を目標にします。

そんなトイレのビフォーアフター。

トイレの手洗い部分磨いたあと

シャワーノズル部分も簡単に外せて裏側までお手入れできます。

シャワーノズル部分お手入れ後

予定通り1時間半で収まりました。

浴室の混合水栓。カウンター上下の隙間も気になっているそうです。

混合水栓お手入れ後

エプロンの継ぎ目も。この部分もエプロン表面の水あかも,そして浴槽ヘリは特に落とすのが難しかったです。なぜかはなんとなくわかります。さりげなく写っているお風呂の蓋。これにも漂白だけではない手間が入っています。

エプロンの継ぎ目お手入れ後

浴室ドアも開閉タイプでストッパー付きですが簡単に脱着できました。

ドアのお手入れ洗浄中お手入れ後

エプロンの中ですが,排水が遅いタイプでやきもきします。

エプロン内漂白洗浄後

いろいろ出来たことを書いていますが,鏡が磨けなかったり,床の水あかが手つかずだったリしています。それでも,帰っていらしたご主人と一緒にAさんが喜んで下さったので胸をなでおろします。今回分のお支払いをもらって撤収しました。A様,来週またよろしくお願いたします。

定期清掃

前橋市の敷島公園の近くにある歯科クリニックでは3ヵ月間隔の定期清掃でお世話になっております。お掃除が終わると,次の予約を入れて下さるのでスムーズです。いつもありがとうございます。院長のSさんが,予防やメインテナンスを重視されているからでしょう,汚れたと感じる前にお掃除になるよう予定を組んで下さっているのだと思います。

ワックスが着色したとか,汚れを抱き込み始めたということはないのですが,歩行が多い場所,それから診療時にドクターが使う椅子のキャスターが原因と思われる表面の荒れやくすみがあります。美観を維持するため,まだ4回目の床洗浄ですが,部分的に剥離洗浄するつもりでいました。

診察室を考えていたのですが,見回った結果,滅菌コーナーと技工室の床の剥離に決めました。患者さんには関係ない部分ですが,かなりワックスの肌が荒れていたので,毎日ここをお使いになるスタッフに気持ち良くなってもらいたい,というこちらの判断です。

移動できるものは移動して,剥離洗浄。一旦床材の素顔を取り戻します。その後ワックス2枚。あんまりキレイに塗れなかったのが残念ですが,カサカサした感じがなくなったと思います。年末に向けて頑張って下さい。

剥離洗浄・乾燥後ワックス乾燥後

もう一つは診察室の手洗い。やはりミネラルの多い前橋の水道は,硬い水あかを作ります。酸を塗ってブラッシングしてももう一息です。一番目立つ止水栓。硬いもので擦れば水あかが取れますが,メッキも曇ります。優しい研磨剤でマッサージ。これにはちょっとタネがあり,研磨剤にオイルが含まれているらしく,水をはじくようになるのが劇的な印象を与えます。

手洗いの止水栓お手入れ後

歯医者さんは歯石を回転工具?で除去したり,歯の表面を磨いたり,ホワイトニングされたりしますよね。たぶんお掃除の技術につながるものをかなりお持ちだと思うのです。いつかそんなことを教わりたいと思っているのです。

日立お掃除エアコン2台,パナ普通機,24時間換気扇

今月1日にメールでお問い合わせ下さった安中市後閑のS様。型式情報を添えて,エアコンクリーニングを依頼したい旨を書いて下さいました。事情があって急いでおられるご様子です。

当店では通常2人で伺う体制でご注文を受けているので,どちらかが出られない日は自宅出勤?にしています。今日は弟が休みの日でしたが,ときどき手伝ってもらう西山さんにお願いして,手伝って下さる職人さんと2人で伺うことにしました。

Sさんが設置状況の写真を送って下さいました。居間の日立と寝室のパナソニックの右側が壁に近いです。物差しを当てて撮って下さったので,イメージしやすかったです。日立も何とかなるでしょう。

今日のご注文内容は次の通りです。日立2011年製,RAS-S28A(W)が2台(居間、ダイニング)、パナソニック2011年製CS-281CFR-Wが1台(寝室),そして24時間換気システム MAX製ES-8300DCのフィルターのお手入れ。

手伝ってくれる職人Siさんとは現地集合。お世話になります。そしてSさんのお宅に到着すると,お庭からワンちゃんと一緒にお顔が見えました。ご両親もご在宅で,主にお母様が対応して下さいました。エアコンの下にあるものを移動してあります。ご協力ありがとうございます。

1階と2階に分けて作業してもらえれば,ということで,お昼にお使いになるだろうダイニング設置から始めさせてもらいます。掃きだしから出たすぐそこで,洗い作業。

まずは外観,そして基盤の配線です。真ん中の半透明風向き板は軸がスライドする構造で外しやすくなっていました。外すプラグは15本以上,配線は大まかに上下に分かれていて,経路もあちこちに分岐していますが,組み立ての順を間違えなければ自然にまとまってくる印象で,良いと思います。結束バンドは使われておらず,基盤内で3か所束ねてあるだけ。結束バンドがなくても安定した配線取り回しができるということを証明しています。

日立RAS-S28Aの外観基盤の配線

分解が終わり,高圧洗浄の前後。ファンモーターは外しやすくなりましたね~。三菱電機よりいいかも。

熱交換器洗浄後

お掃除ロボットのフレームは,下部レールの付近がカビていました。ブラシは簡単に取り外してお手入れできるようになっています。

お掃除フレームのカビお手入れ後

ファンとドレンパン。今回はここが特に汚れていました。ファンの羽1枚1枚の内側に,見苦しくカビが生えています。Siさんに濃いめの漂白剤で洗ってもらいました。漂白剤でカビを浮かし,水流で剥がせば,美観回復と強力除菌になり,新品同様です。

ファンとドレンパン漂白洗浄後

24時間換気のお手入れは,Sさんが新しい換気フィルターを用意しておいて下さったので,ふたを洗い,フィルター交換してセットします。

換気扇フィルターお手入れ後セット完了

ちょうどお昼になるころ試運転開始して,お昼休憩。晴れていた空模様があやしくなってきました。午後は本格的に降り始めました。お母様が玄関先で洗って良いと言って下さったので助かりました。

午後日立はこんな設置状況です。

右側が壁に近い

この場合,基盤を固定するビスを外し,基盤全体がなるべくこちらを向くようにしてからプラグを外します。復元時も同じで,全部挿して確認してから基盤を定位置に納めます。配線に遊びがあれば何とかなります。どうしてもダメな場合は手鏡です。

熱交換器側は,内部の送風カーブにカビが出ていたのが目立った程度です。ファンとドレンパンのみ。

ファンとドレンパン漂白洗浄後

午後3時半ごろ,2台目も試運転を開始しましたが,2台目は左右風向きの左モーターが異常,規定より左に回りすぎます。1台目はやはり左右モーターの右側の下の蓋を紛失していることに気づきました。洗浄汚水と一緒に流してしまったようです。小さなものなので,下水管,浄化槽に影響はないはずですが,不注意で申し訳ありません。空調機能,お掃除機能には異常がないので,後日改めて修理・復元に参ります。

お母様が,午前午後ともお茶を用意して下さいます。僕の中で一区切りついたのもあり,ちょっと休憩をいただきました。

お掃除エアコンの後,パナソニックの一番シンプルなエアコンだと,同じ機械かしらと思うくらい簡単です。あっという間に洗える体制になり,パーツも少ないので,パーツ洗いの方が早く終わるような具合です。

パナソニック熱交換器洗浄後ファンとドレンパン洗浄後

もっとも終わってみれば午後6時になろうとしています。予定より1時間オーバーで,大変長い時間お待たせしました。雨が降る中,服を色抜けさせて頑張ってくれた職人さんにも感謝です。Sさんに新しいお札でお支払いと飲み物を2人分いただいて撤収。今回のエアコンクリーニングはお父様の体を考えて急いでおられたそうです。エアコンは空気を循環させますから,室内環境に影響を与えます。今回のエアコンクリーニングがお役に立てば何よりです。S様,このたびのご用命,ありがとうございました。

新町で水周りのクリーニング

新町のI様から,先月半ばにメールでお問い合わせ。当店HPの案内を見て,17日が空いていれば1日オーダーメイドでお願いしたい,という内容でした。

初めてのお問い合わせなのに,すっかり当店に決めて下さっている様子なので,どなたかからのご紹介かと思いましたが,HPをご覧になってのご注文だそうです。ご希望の内容は,「キッチン(換気扇,グリル内),お風呂,洗面所,トイレ」で,「新町は水道水のカルキが強いそうで,水回りが白くなり,おちにくいです。プロに頼むのは初めてですので,<頼んでよかった!>と思えますよう,お願いいたします」。Iさんのお話しでは,3年ほど前から当店は候補に挙がっていたそうで,いよいよ今回のご注文になったということです。

身の引き締まる思いです。

まずお掃除希望個所を案内していただき,気になる部分をお尋ねします。やはり主なお悩みは水あかですね。がっちり蓄積しています。浴室ドアを見ただけでも,「頼んで良かった」レベルまでこぎつけられるか心配になります。もっともIさんが,10年経ってますから新品のようにしてくれとは言いません,できるだけお願いしますね,と安心させて下さいました。

というわけで浴室から。今日は弟が浴室にかかりきり,僕がキッチン,トイレ,洗面台と進めました。

浴室は要所に酸性洗剤を塗った後,ドアのレール部分から手が入ります。浴室のドアは簡単に外れるのが望ましいです。外れるかどうかで,気持ちが変わるくらいです。こちらはINAX製で簡単に外れました。

浴室スライドドアのレールお手入れ後

リン酸主体の洗剤では落ちなかったので,塩酸を使い,根気よくケレンしては流しを繰り返してドアの元の風合いを取り戻します。ちなみに下部の通風口からは大量のホコリが出たそうです。よくあることです。換気量が変わると思います。

3枚スライドドアお手入れ完了

鏡と水栓関係。つまみが鏡面のメッキでなくて良かった(笑

鏡のうろこお手入れ後水栓周りお手入れ後

浴槽は比較的やわらかい人工大理石でした。保温をテーマにしているんでしょうかね。ちなみに,リモコンも見やすくなると便利です。

給湯リモコンの水あかお手入れ後

キッチンは,普段置いてあるものをすべて移動してスタンバイされていました。ご協力ありがとうございます。「お嫁さんともう少しキレイにしておこうって言っていたんだけど,そのままで恥ずかしい」。備品の移動は大変ありがたいですが,事前のお掃除は不要です。しっかりもらっています。

レンジフードとグリル内ということで承っていましたが,この場合普段目につくのはシンクでしょう。ということでシングル水道栓やその根元のガチガチにBBクリーナーを塗ってみます。泡も出ますし,すぐ脆くなっていく感触がします。ということで,最初に水栓を磨きました。シャワーの出口なども戻りました。こういうちょっとした弾みが気持ちを明るくします。

レンジフードも毎年一度お手入れされてきたそうで,10年の蓄積が感じられません。ファンはさすがにアルカリ洗浄剤で仕上げましたが,ほかはピアで十分でした。魚焼きのグリルは,底面に魚の油がたまっていましたので,拭き取りました。これが煙やニオイの原因かも。拭き取ったと簡単に書いていますが,この作業は単純ではありません。

そんなわけで,午前中にはレンジフードが復元できました。フィルター固定用の溝がついたパーツがあります。写真の細長い金属製の部品。ここが外れるって助かりますね。

レンジフード内お手入れ後外したパーツ類お手入れ後

午後は魚焼の水受け皿や窓をお手入れ,さらにシンクやワークトップを磨きました。

シングル水道栓とシンクお手入れ後

トイレは便座がキレイだなと思ったら2015年製。交換されたばかりだそうです。ということで陶器部分のお手入れ。手洗い部分です。

トイレの手洗いお手入れ後

ハウスクリーナーには分かると思いますが,この水栓根元は,見た目より強敵です。洗面ボウルは,乾かすと残しが見えるので何度か磨き直して完了。ゴム栓も黒くなったのに,隠れてしまいました。

洗面台お手入れ後

なんとか時間内にこぎつけて,Iさんとお嫁さんに確認していただきます。「わあ!新築みたい!」,そんな風に言って下さってありがとうございます。お喜びいただけて何よりです。

油汚れやカビなどには,それにあった洗剤が手に入りますが,水あかに効く洗剤は一般的には売られていません。酸性の洗剤と言えば金鳥サンポール。トイレの陶器には使えますが,ほかの場所では腐食(サビや変色)のリスクが高いです。私どもが使っている酸性洗剤の有効成分は主にリン酸で,金属腐食性が穏やかですが,使うには知識や経験が必要で,安易にお譲りできません。出し惜しみしているわけではないのでご了承ください。水あかでのお悩みは,プロにお任せ下さい。水あかは,できたものを取るというのではなく,水分を拭きとって水あかを防ぐのがご家庭でできる最善ではないかと思います。

話しがそれました。I様,このたびのご用命,ありがとうございました。

カビを取ってほしい

いつもお世話になっている伊勢崎市韮塚のT様からのご注文。うちのお風呂のカビを取ってもらいたいんだけど…。

伊勢崎ですし,10年以上使われている可能性が高いし,いくらか心配でしたがとにかくやってみましょう。

奥様の体調の関係で,カビは良くないのだけれども,ご自身で塩素系のカビ取りをするのが厳しいから,どんどん黒くなってしまうということのようです。見せていただくと,浴槽,床,窓枠などの周りに打たれたコーキングが黒くなっています。

さらには,洗い場床の周りが排水溝になっている構造で,そのふたの裏側の脚が黒くなっている部分も気になるし,換気扇はどうなっているかわからない,脱衣所にある洗面台の水栓根元のカビやトイレの手洗い部分のカビも何をしても取れない,と心配が尽きないご様子。

カビによる着色は,コマーシャルのようには落とせないことがあります。またご家庭で,黒いから「カビ」と分類されているものの中には,かなり「水あか」が含まれています。水あかは,水道水に含まれるミネラルが乾くときに結晶し,硬く蓄積したものです。一般的に白いものはカルキ,黒いものはカビと呼ばれているような気がします。この場合,漂白剤を使っても色が変わりませんし,取れません。

カビが対象ですが,しっかり酸を入れてケレンした後,コーキングには塩素のジェルを打って可能な限り時間を置くという方針になりました。同時進行できないのが難しいところです。

撮ってある写真は少ないです。換気扇は2台取り付けられています。ひとつは単純な排気タイプ。もう一つは暖房・乾燥用の扇風機タイプ。脱衣所のパネルスイッチ1つで動くのですが,換気を押すと単純換気扇が稼働し,暖房を押すと換気扇は止まって温風扇が動きます。こうして動作を分担しているので,暖房扇もシンプル構造でした。その二つの化粧パネルやファンはかなりカビていたので,ビフォーアフター。

浴室換気扇と温風扇漂白洗浄後

3時になると「お茶にして下さい」と声がかかりました。手作りのお菓子を頂戴しました。

伊勢崎市であることを考えると,浴室もかなり行けたと思います。奥様が普段から拭きとるように心掛けていらしたことや,排水ふたなどもきちんとお手入れされていたからだと思います。水栓つまみの周りや,浴槽エプロンなども付着物の無い状態に仕上がりました。

洗面台もここまでこぎつけました。樹脂製ボウルでここまで進んだものだったら,たぶんお手上げでしょね。

シャワー洗面台お手入れ後

ちょうど終了のころTさんが戻って来られて,早速のお支払い。毎度お世話になっております。

築2年からのお手入れ

先月13日に前橋市高花台のM様からメールで問い合わせをいただきました。築2年の戸建てだそうで,「バスルーム,キッチン(排水溝の詰まり),トイレ,洗面台のクリーニングの見積もり」です。

当店は早い時期からのメンテナンスを推奨しておりますので,築2年でのお手入れは大変うれしいお申し出です。キッチンが排水溝のお手入れのみで良いということでしたので,半日オーダーメイドをご提案しました。

到着するとMさんが出迎えて下さったので,早速お掃除個所を案内していただきます。水周りが集中していて勝手口からの動線が効率的です。勝手口から出入りさせてもらうことにしました。

いつもの通り弟に浴室を任せて,洗面台とトイレに酸性洗剤を仕込んだ後,僕はキッチン排水溝から。

これがなかなか強敵でした。結局1時間取られました。トラップS字(N字?)の両端に蓋があり,まずその部分から様子を見ます。下流側にぬめりを感じたのでトラップ全体を外します。

排水トラップ大量のスライム

これで安心かと思えば,シンク側流路も,下水側蛇腹もほぼ閉塞状態。化粧板にねじがないので蛇腹の先が確認できず,僕の能力を超えているかと思いましたが,コーナーのモールをずらすと化粧板が外せることが判明。

下水管にアクセスできた

下水管から外してスライムを除去,漂白洗浄しました。油っぽさはなく,プディング程度の硬さですが,水流では流れないほど蓄積していました。食器洗いがあると,シンクで強い水流を流すことが少なくなるのかもしれません。さらに,このごろ増えていますが,シンク排水溝の網の下が単純なカップ形状で,ななめ奥に向かって小さな排水口という作りで,もともとトラップやその先に勢いよく水が流れないということも考えられます。

タカラスタンダード様,スムーズな排水が失われるのは,普段の生活にストレスを与えます。この構造はいかがなものかと思います。

蛇腹の詰まりお手入れ後

洗面台は樹脂製です。ゴムスポンジだけでは落ちない水あかの残りにEZクリーン。乾いても照明が写ります。

洗面台お手入れ後

トイレはINAXのタンクレス。電動リフトアップでした。便座ふたの右付け根にはリング状のフックがあり,軽い力で外せるようになっていました。化粧板を固定しているビスは4本,斜め方向に下から本体に向かって使われています。ビス隠しが要らないのはメリットですが,ビスの脱着,化粧板の脱着にはいくらか差し支えます。軽く内部をお手入れ。この部分の尿石関係は比較的簡単に落とせますが,水あか(黒や白の付着物)はケレンしてあげる必要があります。これは化粧板に付属しているノズルの蓋を裏側から見たものです。

ノズルふたを裏側からお手入れ後

ノズル部分もキレイになりました。

シャワーノズルのお手入れ

最近の陶器には抗菌コーティングされています。傷をつけないようにスケールを落とすと,水玉がコロコロ流れるようになります。

陶器内のお手入れ

浴室の作業量は多かったので,大急ぎで仕上げた様子です。

気にされていた鏡。うろこは硬いです。混合栓のパネルもデリケート。急いだり,落とすことだけに夢中になると失敗します。傷を入れるよりは,またの機会(笑 に期待を残します。

鏡のうろこお手入れ後

浴槽ヘリも磨きました。

浴槽ヘリお手入れ後

洗うものが多いので,床に洗剤を効かせる時間が限られます。目に付く場所ですので,落とせてよかったです。

浴室床お手入れ後

私どもが作業中,Mさんもご夫婦で不用品の整理やお掃除をされていました。ご主人が家の管理を手伝ってくれるのはいいですね。私どもにも「ありがとうございます」と声をかけて下さいました。

また気になることがあれば呼んで下さいね。M様,新しいうちからのお手入れをご用命くださり,ありがとうございます。

半日オーダーメイドで,キッチン周り

先月半ばにメールでお問い合わせを下さった箱田町のH様。昨年から,エアコンや浴室のお掃除のご注文をもらっています。築5年ほどで,早めのお手入れを考えて下さっています。

まずはレンジフードとガスレンジから。ご自分でも挑戦されたそうですが,達成感がないそうです。思ったようにキレイにならないと,ちょっとがっかりしますね。

富士工業製のスタンダードなレンジフードです。前フードが外れます。「そこが外れるんですね」。お手入れされていたので,ピアを塗っている段階でほとんど油が溶けていきます。ファンもピアだけであっという間に。ダクトの取り付け部分の油も溶けました。というわけで,洗ったあとの様子です。

レンジフードの部品本体仕上がったレンジフード

IHもちょっとした焦げ付きや煙突の油を除去。魚焼きはステンレスの網で良かったです。弟があれこれやってキレイにしました。今日の作業の中では一番時間をかけた対象では。写真の網は,前後が逆ですね。

IHのガラストップ魚焼の網

最後にシンクと作業台を大急ぎで磨いて終了。人工大理石も自在に復元できるようになりたいです。まだ発展途上です。

シンクを磨く

H様,キレイを維持するためのお手入れ,ご注文ありがとうございます。

ドラム洗濯機の排水が…

あら町のK様は家政婦サービスをご利用下さっています。いつもお世話になっております。

先日のお電話でのご注文。「洗濯機の排水パイプが外れているらしく,水が少し漏れる,一人では動かせないので後で様子を見てほしい」とのこと。

家政婦サービスの日にお訪ねして様子を見ました。

型式はBD-V9600,日立2013年秋発売です。当店のサービスが始まったのが2010年でしたから,いつの間にか更新されていたんですね。

マンションなので,前後左右ともジャストフィットの設置状況です。本体は80キロ越え,あちこちに取っ手がありますが,どうやって設置したのか?

排水ですが,パイプはエルボを使ってきちんと排水溝に差し込まれています。「大量に漏れるわけではない」という話でしたが,とりあえず本体を引き出して排水溝を開いてみます。

たぶんと思える原因がありました。トラップ部分からトラップ外側まで,糸くずフィルターの中身のような泥状のカスがたまっています。これだけ排水がふさがっていると,脱水時などの大量排水のとき,洗濯パンに逆流することもあるでしょう。

排水溝部品を漂白洗浄,洗濯パンもキレイに洗って洗濯機を戻しました。

洗濯機排水溝漂白洗浄

戻しましたって,83キロですから,腕やひざを使って持ち上げるんですね。一度試運転。乾燥まで入れると「お急ぎ」でも1時間半超。

ドラム式洗濯機の排水溝は,洗濯機の下に隠れていたら大変ですね。以上ご報告まで。

天井埋め込み,壁掛け2台エアコンクリーニング

先月17日にエアコンクリーニングのお問い合わせを下さった玉村町下新田のH様。壁掛け型はサンヨーと富士通,もう一台は天井埋め込み型だそうです。当初のご希望日は半日分の時間しかなかったので,1日空いていた本日に合わせていただきました。

学習塾として使われている部屋に設置されているエアコンです。天井埋めから取り掛かります。型式はRCI-AP160K,日立2007年製です。作業完了表に東芝と書いた覚えがあります。お詫びして訂正いたします。

まずは外観です。「ハイブリットファン」が取り付けられています。ファンはグリル取り付け部のカップを回すと締めつけが緩んで簡単に取り外せます。

外観

ここから,外れるものを外していきます。ドレンポンプは外れましたが,水位センサーは無理でした。軸長40センチぐらいのプラスドライバが必要なのかと思います。まあ磁気センサースイッチでしょうからそのままで。外したものをまとめるとこのくらいです。ファンモーター固定のビスは改善してほしいです。ビス,ゴムリング,ワッシャと分割されていると作業性が悪いです。一人で扱えません。

パーツの取り外しが終わった熱交換器基盤やビス類

熱交換器の洗浄前後。Hさんが使いになって4年だそうです。塾としての使用を超えた汚れを感じました。

熱交換器洗浄後

ファンとドレンパン

ファンとドレンパン洗浄後

ちょうど3時間で終わり,お昼休憩をもらうことになりました。Hさんが,玉村町の商品券を下さり,ランチのあるお寿司屋さんを紹介して下さいました。年季の入った職人さんが握ってくれます。この後シジミのみそ汁と,サービスで甘い柿とコーヒーまで付きました。魚の厚み,握りの一体感,いくらか暖かい感じ,目の前で作ってもらうこと…しばらく味わったことのない体験で,なんか感動してしまいました。

お寿司のランチ

鍵を預けて下さったので,シャッターをあけて午後の作業です。サンヨーから。SAP-A40Uは2007年製。サンヨーは大変分かりやすいです。外観はこんな感じ。

サンヨーエアコン

ルーバーが動きません。よくあるパターン。うまくいけば直ります。直りましたが,接着剤で軸受け部分が狭くなって取り付けがきつい。次に外すときにまた割れるかも。

ルーバーの軸受け破損接着剤で修理

熱交換器から。

サンヨーの熱交換器洗浄後

ファンとドレンパン

ファンとドレンパン漂白洗浄後

次に富士通機,AS45HPG2W,2002年製。なぜか観音開きですが,この構造にメリットは感じられず。

富士通観音開き

フレームは骨太で,かなり汚れていました。

観音開きのフレーム漂白洗浄後

富士通の下部ボディーが外れるのも素晴らしいですが,基盤からモーターまでまとまっているこのころの構造は特にすばらしいです。

富士通エアコンの素晴らしい構造設計ファンと下部ボディ漂白洗浄後

なぜか熱交換器については洗浄前後とも画像がありません。撮り忘れたようです。

さて4.5KWタイプのこの壁掛けと,最初に洗った16KWの天井埋めの2台のエアコンのために3相3線式200Vの120Aって過剰な感じがするのですがいかがでしょうか。戻ってきて下さったHさんに,東京電力に問い合わせてみることをおススメしました。

ハイブリットファンのことをお尋ねすると,効率が上がることと,風が直接あたらないこと,エアコンの消し忘れがなくなるなどかなりメリットがあるそうです。ちなみにエアコンクリーニング前後も効率が改善しています。強風設定で風速が2.9m/sから3.5m/sの20%アップでした。

今日の作業時間はほぼ6時間で予定通りでした。

Hさんは大柄な方ですが,とてもゆっくり丁寧な話し方をされる方で,いろいろ気遣って下さるお気持ちも感じ,魅力的です。エアコンは定期的にメンテナンスをお考えのようです。H様,今後ともよろしくお願いいたします。

レンジフードとトイレ

先日床の剥離洗浄・ワックスをさせてもらったS様邸。その時にレンジフードとトイレというお悩みのご相談がありました。

レンジフードはアイランド型で,細いダクト内にファンケースが収まっている構造,フードからダクトに至る部分に粘着油が感じられ,しかも弱い塗装です。頑張っても,これはキレイになりにくいですよね。

トイレの方は,男の子がいるご家庭の悩みです。便座の奥側が黄色くなっています。外してお手入れしやすいからとTOTOアプリコットにしたけれど,この黄色い汚れって取れないですよね。外すと裏側も…

アプリコットは化粧板を外して内部までとなると大変です。小さな本体に高機能が詰め込んであるので,短時間ではお手入れできません。Sさんも外から見た汚れさえなくなればとお考えなので,外側だけお手入れすることになりました。

今回僕がレンジフードにかかりきりで,パーツを洗い終わった弟がトイレを担当したので画像なし。レンジフードのみです。メインのファンとファンケース。ファンケースを外さないとダクト内がキレイにできませんから,これはこだわりました。

ダクトの化粧板を外し,天井からのフレキシブルも外し,アングルドライバーを使ってなんとか。

ファンとファンケースお手入れ後

洗い終わったパーツ類と,お手入れ後の本体。本体は,ピアだけで洗いました。ピアの洗浄力だけでは弱いのですが,ブラシを使うことで少しづつ油の塊を壊してゆきます。高砂の美クリーナーは手放せなくなってきました。フィルターの細かい目を洗う時も重宝しています。

外したパーツ類本体のお手入れ完了

Sさんには油っぽさが取れたことを感じていただけました。さすがに塗装の傷みや錆があるので新品のようには戻りませんが,さっぱりした表情になります。一度リセットすれば,普段のお手入れのモチベーションも上がるでしょうし,楽になるでしょう。

トイレの汚れも取れて,大変喜ばれました。家の管理は時間も手間もかかります。普段のお悩みを解決するお手伝いができると,こちらとしても嬉しいです。S様,このたびもご用命ありがとうございます。

ステンレススチール

毎月伺っているA様邸。いつものステンレス磨きの後,もうひと手間かけてみました。

それにしても,このガスレンジ,大好きです。美しいと思います。

ガスレンジとやかん

レンジフード,ガスレンジ,浴室

先日エアコンを2台させてもらったH様邸。今回はレンジフードとガスレンジ,浴室のご要望です。すぐ作業に取り掛かれるように移動が済んでいて,打ち合わせが済むと赤ちゃんをバギーに載せておでかけ。ご協力ありがとうございます。けっこうな作業ボリュームなので,フル回転です。

レンジフードから。ファンをつけ置き洗い,ファンケースは外さないでフード内のお手入れ。

レンジフードお手入れ後

ガスレンジも焦げの目立つ部分の輝きを取り戻します。

ガスレンジお手入れ後

浴室はかなりカサカサでしたが,つるっとした感触に戻りました。エプロン内も洗ってあります。

浴槽ヘリお手入れ後

曇り始めた鏡とシャワー混合栓も透明感を取り戻します。

鏡と混合栓お手入れ後

時間があれば…というご希望だったトイレ便座の中央部の尿石汚れにもなんとか手が入りました。

Hさんのところにはほぼ2年前に入らせてもらっています。当店で一度手が入っているのといないのでは違います。ご要望に合わせることができて良かったです。H様,いつもありがとうございます。

富士通お掃除エアコンクリーニング

知り合いのBさんからの紹介で,前橋市江田町のY様邸のエアコンクリーニングです。Bさんからは,「私の50年来の親友だからよろしく」とご挨拶が入っています。

当店ホームページからのご注文でない場合は,下見や打ち合わせをした方がお互いに良いと思っています。先月の仕事帰りにY様のお宅に寄らせてもらい,型式や設置状況などを見せてもらいました。

安請け合いしなくて良かったです。富士通ノクリア,AS-S22W-W,2010年製でした。月曜日が良いということで,本日のご注文をいただきました。

まずは外観です。

富士通AS-S22Wの外観

一度クリーニングしてもらったことがあるそうで,その時このシートがあるといいですよ,と不織布を貼って行かれたそうです。実際しっかりホコリをキャッチしていて,汚れていることの多い富士通の熱交換器はキレイでした。

紙フィルターホコリが防がれていた

富士通のお掃除機能はダストボックス型で,割と簡単な構造だという気がしていましたが,これはなかなかいかついロボットフレームでした。どうやったら洗えるようになるのだろう。フレーム下部に人感センサーやイオン発生装置などが後付け的にバラバラ取り付けられていて,配線系統や本数が半端ではありません。設計の方にお願いします。こういうものはごっそりひとまとめに組み立てて,爪で簡単に外れる構造にして,配線はひと束にまとめて下さい。

僕は本体の方にかかりきりなので,弟がほとんど外しました。残念ながらフレームの中央部のモーターは取り出せませんでした。左右に分けて漂白洗浄しました。下は変わった感じがしませんが,洗浄後復元したフレームです。

お掃除ロボのフレーム(外側)洗浄後

フレームの内側を見るとどうしても洗いたい感じでしょう? フィルターお掃除ロボットが汚れてカビだらけっていう皮肉な現実。もちろん自動お掃除機能はこの部分の汚れにはノータッチですし,ご家庭でのお手入れは不可能です。

お掃除ロボットのフレーム(内側)漂白洗浄後

やっとエアコンクリーニングの時間です(笑。ここを洗うのがエアコンクリーニングです。熱交換器は表面はキレイに見えましたが,壁側の壁側?が汚かったです。

熱交換器の汚れ洗浄後

ちなみに熱交換器の室内側と壁側は,外しにくいこんなパーツで位置固定されています。

熱交換器を保持するパーツ

ファンとドレンパンを含む下部ボディー。下部ボディーと断るのは,富士通は壁側のドレン溝まで含めて外れるからです。これは富士通だけの構造で,何度も言いますが素晴らしいです。ファンモーター部分はルーバーのを含めてまとめて外れるようになっていました。濡らせない部分が分離されれば,漂白洗浄です。

モーター部分の分割ファンと下部ボディー漂白洗浄後

組み立て時に2回戻りがありました。一つ目は下の大きなルーバーに仕込まれているばね。ばねを掛ける位置が違っていました。わずかですが仕舞いが甘くなります。ほとんど全部の後戻りかと冷や汗をかきましたが,モーター側をちょっとずらして納めることができました。

下ルーバーのばね仕掛け

もう一つはエラー表示。最初にテストしたお掃除機能の運転は問題なかったのですが,暖房させようとしたらタイマー点滅で02のエラー表示。シリアル信号異常です。

初歩的なミスでお恥ずかしいです。規定通り配線されていたものを,復元時に色違い配線です。

色違い配線

Yさんには「丁寧にやってもらってありがとうございます」とねぎらっていただきました。飲み物も頂戴していたのに,何か飲んで下さいと余分にお心付けも。また3年ぐらいを目途に頼んで下さるそうです。Y様,このたびはご用命ありがとうございました。

浴室とトイレ2か所,その他

前回の浴室のお掃除は2年ほど前になるでしょうか。たびたび声をかけて下さる,安中市安中のK様。今回のご要望は,浴室,1階と2階のトイレ,全館空調の吸入口フィルターです。

浴室は自然石の床,タイル張り,ドアには透明なガラスが使われています。前回はかなり恐る恐る手を入れたのですが,その時のノウハウが生かせるでしょうか。気になるのは目地部分のカビとのこと。確かに排水溝周りのシリコンは浸透した表情です。僕は「無理かもしれませんねえ」。ところが「前回も真っ白になったから落ちると思う」とKさんに励まされました。弟にゆだねます。

弟は9割ほどの時間を浴室のお手入れに使い,残り時間で手前脱衣所の洗面ボウルを磨いていました。そんな今日の1日。

混合水栓と排水周りのカビキレイになりました!

浴槽カラン

浴槽カラン輝きます

浴槽ヘリのカサカサも落とします。

浴槽ヘリもつやつやに

ドアガラスの水あかは,意外と簡単に磨けたそうです。

ドアガラスの水あか透明感を取り戻す

ドア内側の防水(シリコン製)のカビもかなりの着色。酸洗いの段階でほとんど落ちたとか。

浴室ドアの防水白さを取り戻す

最後に磨いた洗面ボウル。水栓のメッキもピカピカです。

洗面ボウルを再生

僕の1日。

1階のトイレはシャワー部分のお手入れから。これは主に水質によるものと思います。また一番先端部分の金属製ホース止めはボロボロに錆びて,これも汚れの原因になっているようでした。結束バンドに交換。

INAXのシャワートイレ分解お手入れ後

2階のシャワーノズル部分は一度も使われた形跡なし。陶器磨きがメインです。乾かしてみると,取り残しが分かります。磨き直して再度撮影。

2階のトイレの陶器陶器磨き終了

2階のトイレには外に大きめな手洗いがあります。磨き込んで撮影。少し戻るような角度で撮ると,こんな光沢になります。

2階の手洗いお手入れ後

フィルターは前回みたときに比べると,ほとんど汚れていませんでした。1時間半ほど時間が残ります。何かできることはないでしょうか。Kさんは,玄関のシャンデリアのホコリが気になるとおっしゃいます。確かにかすんでいますね。丸ごと洗えれば良いのですが,輸入製品らしく,配線部分が通常とは異なる仕様です。

ガラスの粒粒の鎖を1列ずつ外して洗うことに。数えてみると30列。1列には8個の粒が使われています。気の遠くなるような(笑 作業でしたが,これって作るときはもっと大変でしょうね。1列分のお手入れ前後。

お手入れの前後

洗い終われば,位置決めをして戻し始めます。ときどき途中で外れる場合もあるので,慎重に。

復元開始

すべて戻したところで点灯。「輝き方が違いますね」とのご感想。良い経験をさせていただきました。このサイズで1時間半かかることが分かりました。

シャンデリア点灯

K様邸の窓ガラスを拭いたのも2年ほど前でしょうか。汚れた感じがしません。2年ごとぐらいで大丈夫みたいですね。「またお願いしますね」と飲み物をいただいて撤収。K様,たびたびありがとうございます。楽しくやらせてもらっています。

浴室を半日オーダーメイドで

中居町のY様邸では3度目のご用命です。今回は浴室のお掃除を半日オーダーメイドでお請けしていました。90年代の高級志向が感じられる特注の広い浴室で,壁床がタイル張りです。いくらでも時間がかかるでしょうし,時間をかけても変わらない部分もあるでしょう。主にカビが気になるということでしたので,カビ退治を中心に時間の許す限り,他の気になる場所に手を入れます。

カビはほとんど天井です。ボンタイルというのでしょうか,いくらか光沢がある塗装で,下地に凹凸のある基材が吹き付けてあります。これはなかなか洗いにくいでしょうね。というわけで,いつもは最後の工程になる漂白洗浄を最初に行ないます。次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)6%+界面活性剤+水酸化ナトリウムという「キッチン用漂白剤」の成分構成の業務用をかなり濃い目で使います。塩素臭はかなりのものがあります。私どもは慣れてしまったので,ニオイをあまり感じませんが,弟がこのぐらいの作業をするとその日は鼻が効かず,次の日もくしゃみ連発で鼻水が流れるそうです。また,濃い色のポロシャツやTシャツは一発で脱色します。まだらのシャツを着ていることが多いのはそのためです。

天井面のカビ奥に向かって漂白洗浄中漂白終了2本のブラインドもお手入れ完了

漂白剤(アルカリ性)を流し終わったところから,酸性洗剤を使い始めます。

シャワー用混合栓。

混合水栓水あか除去

浴室ドア下部の通気口。

ドア通気口通気口からはホコリの塊が出てきます通気口お手入れ後

人工大理石の浴槽は,ものすごい厚みです。内側はお湯で表面がカサカサになります。シリコーン樹脂などを塗るという手もあるでしょう。ちょっと磨いてみました。もっと粗い番手から順を追っていけばいい線まで行けるのかもしれません。それは今後の課題として。

人工大理石

Yさんから「お掃除教室」をやってもらいたい,という熱心なおススメがありました。そうですね。こちらとしても伝えたいことはあります。いろいろな流れが整う時が来ると思います。構想は頭の片隅に残しておきますね。Y様,このたびもご用命ありがとうございました。

浴室とトイレ

8月末にお問い合わせとご注文を下さった稲荷台町のM様。新築して4年ほどになり,汚れが気になってきました…とメールをくださいました。早ければ早い方が良いですが,メンテナンスしながら使おうと考える方が増えて嬉しいです。キレイになれば快適に使えますし,その後のお手入れが楽になります。そして設備が長持ちします。

Mさんには初めてお会いするのですが,親しみを感じる対応でありがたいです。今回は浴室と1階のトイレを中心に半日オーダーメイドでというご要望です。早速案内していただきます。浴室はINAX独特の床の着色が気になります。鏡もほとんど真っ白です。エプロン内のことも気にしていらっしゃいましたが,こちらは窓タイプの蓋ですから,内部には水が入らないのでご心配なく。

浴室ドアは1枚のスライドタイプでした。いつものようにドアを外そうと思ったらつりさげてあり,取り外し用の機能や説明書きが見当たりません。Mさんに説明書を持ってきていただき,大急ぎで読みます。複数枚のスライドドアは外れそうですが,1枚のタイプは「外さないでください」とあったので,吊られたまま洗うことにしました。お手数をおかけしました。

実は最後に大急ぎで磨いた鏡から。弟は浴室リモコンの時間表示を見ながら進めていたそうですが,その時計表示が25分ぐらい遅れていたのです。「結構進めるじゃん」と思っていたら,押せ押せの時間に。キレイ鏡とあり,表面加工がありそうだったのでGSRとハンドポリッシャーで。頑固でした。キレイ鏡って撥水処理なんですね。うろこは小さくて数が多く,ヘリに厚みがありました。ミネラルの多い水質の地域では,この加工はかえってうろこを作りやすいのだと思います。

浴室鏡研磨後

水栓つまみや排水ボタンの周り。

排水ボタン周りお手入れ後

浴槽ヘリは気持ちよくなりました。こだわりの仕上げです。

浴槽ヘリお手入れ後

二人で大急ぎで落とした石鹸カス主体の複合汚れ。

床の石鹸カスお手入れ後

トイレは「独特のニオイがします」とメールに書いて下さいましたが,確かにはね飛びの形跡あり。便座と陶器の隙間もかなりのものがあります。TOTOネオレストですからタンクレス。化粧板を外すとき,ノズルの蓋のリンクを外す必要があるタイプです。

化粧板につながる配線は,ここで全部外れる,という作りではないのでちょっと工夫が要りますが,なんとか分離できました。短時間で深い分解は無理なので,ノズル部分を浮かせられる程度でお手入れしました。

ネオレストのシャワーノズル洗浄後

化粧板のノズルの蓋を裏側から。酸を塗り,もろくなってきたらつついて壊し,再度酸を塗り…と段階的に落とす必要がありました。

ノズルの蓋裏側お手入れ後

後半に気づいたのですが,便座の右下部に大きなハンドルがあります。水を流すときに使うのかなあと思っていたのですが,右手に引きながら回転させると便座がリフトしました。知らなかった! これを使えば隙間に入ったものを触りやすくなります。Mさんにもお知らせしました。

お引き渡しでお掃除個所を確認して回ると,何度も「ありがとうございます」とねぎらっていただきました。お支払いもかわいい封筒に入れて用意してくださり,飲み物をいただいて帰って参りました。M様,このたびのご用命をありがとうございました。

1日オーダーメイドで水周り

隔月で伺うO様邸。内容はお任せなので,今日は水周りに入らせてもらいました。

いつもの通り,僕はキッチン,弟がトイレ,洗面台,浴室という分担です。今日はアフター画像のみ。実験的な要素も絡めて,美観復元に努めます。

キッチン。レンジフードとガスレンジで約2時間。前回からの間隔が短いことと,Oさんにお願いしている「拭き取り」で時間短縮しています。

洗い終わったレンジフードの部品復元完了磨き終わったガスレンジ作業台,シンク,包丁

弟は6割ぐらいの時間を浴室に使いました。

洗面台トイレ浴室洗い場周り透明に戻ったドアガラス

僕は残り40分ほどで玄関ドアに。乾燥を焦ってタオルを使ったのは良くなかったです。やはり洗いっぱなしがいいですね。

玄関ドアの洗い

お支払いと来年1月のご予約。気持ちよく帰ってきたのですが,1月の日程に無理があったり,忘れ物があったり。どうも締まりません。O様,いつもありがとうございます。

風除室タイル洗浄

9月に試し落としとお見積りをさせてもらった本町オフィスビルの風除室タイル洗浄です。テナント会社がお休みの日ということで祝日のご注文となりました。

朝方オーナーNさんからお電話があり,解錠方法などのご案内がありました。ありがとうございます。

磁器タイルなのですが,ヒールマークのような明らかな汚れとは別に,かすれた黒ずみがみられます。ガラス張りの外側のタイルには見られない症状なので,汚れであろうと思われます。

このように土足歩行で汚れる場所は,基本的にはアルカリ洗剤で洗います。酸性の洗剤も使えばさらに洗浄効果があります。順番としてはアルカリ洗浄→酸洗浄→アルカリによる中和→水洗いです。今回パッドは,「そこらへんにある」ものを使いました。洗浄力は高いのですが,消耗が激しかったです。20㎡ほどで4枚使いました。4列目はポリッシャーが前後を通った残しですが,これほど色が変わります。

気持ちよく汚れが落ちる

朝方の東より日差しから,お昼過ぎの日差し,カメラを日陰で使うかどうかなどで写りが違い,うまくビフォーアフターーにならないのですが,館内入り口の部分の比較。

タイル洗浄前タイル洗浄後

風除室出入り口の比較。

磁器タイル洗浄前磁器タイル洗浄後

試し落としをした部分を含む,歩行路線から外れた場所。

風除室洗浄前風除室洗浄後

ストーンケアの講習を受けたときに,効果的な特別清掃で本来の美観を回復することの意義が強調されました。多くの場合,薄汚れた感じになっているタイルや石材の床に本来の美観を取り戻す方法をこれからも体得していきたいです。

私どもにとっても大変良い経験をさせていただきました。N様,ご用命ありがとうございます。

レンジフードと天井埋めエアコン

1月に見積りに伺った大沢町のS様から,ご注文が入りました。先日は昨年末にお見積りの方からご注文があったので,こういうケースもあるんだなあ,と思います。

Sさんの娘さんからのお電話で,「お見積りの金額部分が子どもに破られてしまって…」とのこと。ご要望は天井埋め込みのエアコンとレンジフードということです。二つの金額を合わせると1日オーダーメイドと同じです。複数のご注文ということで値引きするよりも,IHなど関連する部分にも手が入れられるので,1日オーダーメイドにしませんかと提案しました。

結果的には,IH周り,洗いものに浴室を使わせてもらったので,浴室換気扇やドア回りなどに手が入り,お得な内容になったのではと思います。作業中は二人のお孫さんが興味津々。キレイになったすごいと喜んでくれます。ありがとうね。

レンジフードの型式はMDH-9084,10年ちょっと前の製品で,フード部分が縦横とも90センチぐらいある大型レンジフードです。化粧ねじで固定されている大型の整流板を外すと,中にファンとファンケース,制御基板がひとつにまとまったユニットが天井に固定されています。

大型のレンジフードお手入れ完了

電源プラグを外して天井のビス1本を外せばユニットがごっそり降りてきます。濡れてはいけないものを外して洗浄液につけながら洗うとしっかりキレイにできます。

換気扇の主要パーツがまとまったユニット洗える状態にする洗浄後

フィルターはこの1枚だけで,比較的コンパクト。僕が通常使っているプールに収まるのでしっかり浸け置き洗いができ,塗装を傷めずに洗えます。フィルターは良かったのですが,ファンは一度洗ったけど落としきれなかった油の形跡あり。かなり力のいるケレン作業でした。

フィルター,ファン,ベルマウスなど洗浄後

そう言えば,レンジフードのユニットを取り付けるのに難儀して,膝が圧を与え,IHの傷防止ガラス板を割ってしまいました。ピシッと音がして,最初見たときはIHガラストップにひびが入ったと思って冷や汗が出ました。Sさんによれば,2枚組だったけど1枚はすでに割れてしまったのだそうです。不注意で大変申し訳ありません。

構わないとおっしゃるのですが,何か代替品をお送りしますね。

同じ系統の洗剤で洗えるので,浴室換気扇もキレイになりました。

浴室換気扇も洗う洗浄後

午前中にレンジフード周りを終え,お昼休憩をいただきます。午後はダイキン製天井埋め1方向のエアコンクリーニングです。型式はC50ACV,2002年製で,マルチエアコンと思われます。外観と洗浄中写真。100×45というサイズの洗浄カバーがタイトにフィットしました。テープやマスカを使わないで済むと,消耗品が少ないことを喜びます。

外観洗浄シート

熱交換器は角度を変えた上部分が汚れていました。洗いにくい三菱の天井埋め1方向とは違い,熱交換器の表も裏もしっかり水流があたります。

熱交換器洗浄後

外したパーツ類。かなりの汚れです。Sさんには洗浄前後を見ていただいたのですが,洗浄後も同じように並べたものの写真を撮り忘れました。

ファンやドレンパンは漂白洗浄

ダイキン製によくあることですが,熱交換器のフレームの腐食が進んでいます。熱交換器の支持自体には問題がありませんが,整流板を位置決めするビス他4本のねじ受け部分が朽ちていました。ドレンパンで持ちあげるから問題ないのですが,整流板は一応固定しました。

外した電装部分と錆びたビスビスの代わりに結束

S様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ