東芝天井埋め4方向2台と先週の続き

今日は契約更新してくれたテナントさんへのサービスで,天井埋めエアコンクリーニングを2台です。お支払いはオーナーのF様です。毎度ありがとうございます。

まずはマンション地下1階にある飲食店。エアコンの下に作業できるスペースがあり,わずかな移動で作業開始できました。すぐ隣がカウンターなので,さすがに養生しておきます。

エアコンは東芝キャリア2011年製,AIU-AP805Hです。先日薬局で洗ったのと同型です。あの時はリモコン操作で往生しましたが,この分にはワイヤレスのハンディリモコンが設定されています。家庭用を扱うときのように直感的に操作できます。

エアコンの外観と,洗浄中の記念撮影。

AIU-AP805Hの外観洗浄中

熱交換器はタバコの煙と厨房の油を吸っている様子です。まだ目が詰まるほどではありません。実際には茶色から銀色に戻ったのですが,ダウンライトと床カーペットの色あいから来るのか,前後の変化が分かりません。

天井埋めエアコンの熱交換器高圧洗浄後

ドレンパン内の汚れは,通常のレベルです。

ドレンパン漂白除菌後

駆動モーターを外して,丸洗いすると化粧板が生き返ります。弟が分解組み立てしてくれるので,僕は本体に専念できます。

化粧板ルーバーの色が戻る

午後は1階に移動して通販の事務所です。こちらもエアコン下が通路になっており,わずかな移動のみで作業が始められました。たくさんのストックがあるので,もし棚の上だったりしたら大変なことになるでしょう。パソコンがつながった机の上というのも困りますしね。

壁掛け型,天井埋め,天井吊,その他を含めてエアコンは洗う時が来ます。設計士の方は特にこのことに留意して下さい。(こんなブログは見ないでしょうけど)。そしてエアコンの設置された部屋をお使いにある場合,そのエアコンを洗えるように,什器備品を設置して下さい。エアコン下は通路(床状態)にするのが正解です!

そんなエアコンクリーニングの記念撮影。こちらはAIU-AP1125H,午前の分よりちょっと能力が高いお兄さん分です。やはりワイヤレスのハンディリモコン。

通販事務所でエアコンクリーニング

今度はどちらから撮っても逆光になること,目に見える汚れが少なかったことで,違いが分かりにくいです。

熱交換器高圧洗浄後

ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン漂白除菌後

さて,今日の2台とも,天井開口部が大きくて作業しやすかったです。化粧板で隠しきれない部分もありましたが(笑,メンテナンスの側からすると楽です。

天井開口部

2時間15分ほどで終了。お二人が社内にいらっしゃいました。ご協力ありがとうございました。

また地下に戻り,先週の美装作業の続きです。

先回見逃していた天井換気扇2個。

天井埋め換気扇2個漂白洗浄後

排煙窓のガラスや枠。これが4枚と,ドアが1枚です。さすがにドアに使われているガラス2枚は3枚刃だけではきれいになりませんでした。これ以上に仕上げる場合は,ガラス用研磨剤+機械研磨です。そこまでは求められないと思ってやめました。

排煙窓お手入れ後

外側に出て,下向きの排気口に目が留まりました。天井換気扇はお手入れしましたが,なかなか部屋のニオイが消えません。一つの原因かもしれないので侵入防止網を洗いました。ステンレス製の丈夫な網を2枚重ねて使っていました。

排気口網のお手入れアルカリ洗浄後

弟は照明器具(ダウンライトですので反射板部分)や点検口枠など,ヤニや油で着色したものを洗いました。なかなか手間のかかる内容でしたが,写真は1枚のみ。長期間油にさらされていたメッキ部分は表面が荒れるようで,新品のつやは戻りません。なお,事務所にあるスイッチでは点灯しないダウンライトがあります。天井内配線がどこかで中断しいるのかもしれません。

照明反射板などのお手入れ

天井埋め4方向2台,そしてB1E号のお掃除,終了しました。ご報告まで。来週月曜日は廊下の床と男子トイレをお手入れします。

昨年11月分のエアコン修理

安中市中後閑にお住いのS様のお宅にエアコンクリーニングに伺ったのは昨年11月でした。日立のお掃除エアコン2台とパナソニックの普通機,常時換気扇のフィルターと盛りだくさんのご注文でした。

そのとき,僕の不注意で,日立の1台目は左右ルーバーモーターのふた1個紛失,2台目は左右ルーバーの左側に不具合を出してしまいました。ルーバーが奥まで回転しすぎてファンに接触してしまうという症状です。

メーカーに問い合わせて,思い当たる部品を調達して修理に伺ったのが今年の2月。ふたは簡単だったのですが,ルーバーとファンの干渉は持参したモーターの問題ではなく,モーター軸にはめる小さな部品に原因があることが分かりました。

たぶんどのメーカーのエアコンもそうだと思うのですが,ルーバー(風向きを調整する羽,フラップとも呼ばれる)にはステッピングモーターが使われていて,回転する力にある程度の抵抗を感じると,そこで停止するか,逆回転するように設定されています。

日立の左右風向き板用のモーターも,それにはめる樹脂パーツにちょっとした突起があり,その突起がぶつかるリミット位置が設けられています。この仕組みは,意識して観察すると理解できます。コレです。

モーター回転軸にはめるパーツ

このパーツは,他の羽の連結から外して,左右どちらか真横に向けるとモーター軸から抜けます。見ればわかりますが,突起が入るように切り欠きがあるのです。差し込むときも同様で,真横に向けたままはめて,モーター軸の回転を感じながら位置を前向きに戻します。切り欠きから入れば,突起には抜けを防ぐ役割もあります。その後連結をはめます。昨年11月のクリーニング後の不具合の時,このことを理解していたら破損や修理にならずに済んだかもしれません。

というわけでモーターではなく,モーターにはめる樹脂製のパーツ1個が必要ですが,メーカーの展開図ではそこだけでの取り扱いはなく,ドレンパン,ルーバーモーター4個,ルーバー縦横付きのアセンブリ。

無駄が多いので,何とかその手のひらに載る樹脂パーツを手に入れられないか,と考えたのが間違いでした。2011年製のエアコンなので,まだ廃棄集積所に集まるものは見当たらず,リサイクルパーツは無理,プラリペアを使ってみましたが,貼りつかない材質でした。フィギアを作る人ならポリパテとかで簡単に再現してしまうのかもしれません。

先延ばしにしていたら,S様からメールが来ました。修理に来てくれるということでしたが,どうなっていますか?それはそうです。11月からもう少しで1年になろうとしています。

自分の考えの甘さに気づかされました。言い訳している場合ではありません。日立にアセンブリを注文し,本日修理に行ってきました。

仕組みを理解していたので,当該の部品交換で直るものと思ったのですが,うまくいきません。ドレンパン周りの交換対応です。他のパーツとの重なりと配線取り回しの関係で,ほぼ全分解になります。

問題を起こしていたパーツ。下に出ている2か所の突起を破損してしまったのが不具合の原因でした。

このパーツの交換が必要だった新旧交代

弟が外したドレンパンのモーター付近を調べたら,稼働部分に以前のパーツの破片が残っていたそうです。それを取り除いたら正常に回転するようになりました。そうだったのか。いずれにしても,分解が必要だったということですね。

何度も来てもらって,とねぎらってもらいました。飲み物を頂戴して撤収。S様,このたびは大変長い期間,ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。

クリニック床の定期清掃

F様の歯科クリニックは,現状4か月間隔の定期清掃です。当初8月に予定を立てたのですが,ご都合が悪くなってしまい,ほぼ5か月たった本日,お手入れに入りました。

床はとてもきれいな状態で,特に洗浄が必要という印象はありません。予防的なお手入れは,見た目だけではない,衛生と美観維持に不可欠です。

だいたい方向性が定まったのですが,この床材は定期的に剥離洗浄する必要があります。淡い柄のあるリノリウム床ですが,本来の床材表面にはは細かい凹凸があります。それに薄く保護材(現状は樹脂ワックス)が乗った状態がベストだと思います。

ところが通常の床洗浄とワックス塗布では,ワックスの層が厚くなってくると,床表面の表情が無くなって,平滑な表面光沢になります。もちろんそれはそれできれいに見えます。ですが,(たとえとして不適切かもしれませんが)「厚化粧」な感じがするのです。

ほぼ3時間で仕上げることにしているので,これまで区画を分けて剥離洗浄を進めてきました。今回が最後の区画です。受付カウンター前と玄関です。

診察室からカウンター前の床を撮りました。手前は床の肌が感じられますが,向こう側はつるっとしているでしょう?これをいったん剥がして,2枚ワックスを塗ると本来の表情に戻ります。作業前,剥離洗浄後,ワックス塗布乾燥後の3枚構成です。

カウンター前の床剥離洗浄後ワックス塗布乾燥後

玄関框の内側の床材は,他とちょっと違うようで,こちらはもともと滑らかな床表面です。ここも,作業前,剥離洗浄後,ワックス2枚乾燥後です。

洗浄前剥離洗浄後ワックス塗布乾燥後

こうして本来の床面が戻ると,最初に剥離洗浄した区画の光沢が気になってきます。毎回部分的に剥離洗浄をしていくことになるのでしょうか。

さて,歯科ユニットと対になった収納棚に小さなシンクがあります。排水網が外されて消毒中のようです。排水溝側が気になったので,ちょっとお手入れ。普段こんな仕事が多いので,思わず手を出してしまいました。

シンク排水溝漂白除菌後

F様,毎度ありがとうございます。

ダイキンエアコンクリーニング3台

オーナーのF様の支払いで,賃貸契約更新された方のお宅のエアコンクリーニングです。ダイキンの普通機3台と伺っていました。

管理会社の永瀬さんが話をつけておいてくれたので,今日はご指定の日に伺うだけと,大変シンプルに作業にこぎつけました。

リビングの1台がF28JTNS-W,2008年製です。玄関から入って両側のお部屋にあるのがどちらもF22JTNS-W,2008年製です。ダイキンの樹脂パネル,特にルーバーとかフラップと呼ばれる風向き板は変色が早いですね。リビング,寝室の順で黄色っぽくなっています。たぶん普段は暗い部屋なので,クロゼットのお部屋の分は白いです。機能的にはすべて問題ありません。

リビング機の外観。これだけ2枚羽で,内部構造も違いました。F28JTNS-Wの外観

露出配管ですので,壁掛けオーバーホール対応です。汚れは思ったほどではなかったのですが,ドレンパンの深い間仕切りは,こうして手元に降ろさなければ洗えません。

熱交換器お手入れ後ファンとドレンパン一体ボディ漂白除菌後

手元でここまで組んでから熱交換器にくみ戻します。

壁にくむ前のカット

2台目は寝室分,F22JTNS,内部構造は非常にシンプルです。熱交換器の左側は銅管の位置保持も兼ねているので,1台目とは違う外し方です。右側はモーター防水壁ごと外れるのですが,爪が深いのか難儀します。でも,戻すときはあっさりはまります。

熱交換器の洗浄後ファンとボディ漂白除菌後

クロゼットとしてお使いの部屋もF22JTNS-W。

洗い終わった熱交換器ファンとボディ漂白除菌後

1台目とはちょっと違うでしょう?

熱交換器に戻す前のボディ

ルーバーモーターはここについています。いいね!

基板に付属したルーバーモーター

リモコンも超シンプルで使いやすい。リモコン用の壁掛けフックも必要最小限のシンプル設計。写真はアマゾンから。

ダイキンのリモコン

これで富士通みたいな構造になればいうことなしです。富士通もドレンパン一体型バケットボディですが,熱交換器部分とビスで連結されています。ビスを外せば,熱交換器そのものは据え付け板にかかったままでボディを降ろせます。ダイキンも10年ぐらい前には,富士通構造より面倒でしたが,上下分割式を作っていましたね。

洗剤つけ置き20分を含めて,3台で4時間ほどで終了。順調でした。ご入居のFさまにも,ご協力に感謝します。

以上本日の作業報告です。

エアコン2台,レンジフードと浴室

高関町のS様,先日のエアコンクリーニングに続いてのご注文です。当初エアコン4台,レンジフードと浴室とご希望内容を聞いた時は,どうお見積りすればよいか迷ったのですが,まずはエアコンを1台,その後は様子を見てと割り切りました。

1回目は時間的に1台と思っていたのですが,順調で2台洗えました。残りの2台とレンジフード,浴室を見せてもらって,次回は1日オーダーメイドで対応可能と判断しました。

パナソニックのシンプルなエアコンというのが大きいです。フィルターお掃除エアコンを含めたら,エアコン4台とかですでに息が切れそうです。

今日はご主人が対応してくださいます。先回と同じように人懐こいワンちゃんが出迎えてくれます。

まずはエアコン2台から。洗濯物の乾燥に使っていらっしゃる部屋のCS-229TB-W,パナソニック2009年製です。

ラウンドリールームのCS-229TB-W

洗浄前後の4枚。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後ファンとドレンパン漂白除菌後

2台目はご主人の書斎。

書斎のCS-229TB-W

かなり無理な取り付けでした。ベランダへの出口ドアの上を狙った配管という要素もあったのでしょうが,天井廻縁と室内機が干渉しています。どういう事情か分かりませんが右下がりの逆勾配です。据え付け板に室内機がしっかりかからないのは許せなかったので,据え付け板の左を下げる変更をしました。

制約のある現実に対応する時,引き出しが多いのは重要です。それは痛い経験や失敗を含めて蓄積されるものでしょう。もっと良い解決方法もあるのだろうと思いますが,今私どもにある引き出しの範囲で改善しました。

その洗浄前後4枚。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後ファンとドレンパン漂白除菌後

ここまででちょうど3時間,お昼休憩をもらいます。午後はレンジフードと浴室に分かれて作業続行。

パナソニックのレンジフードです。一度洗剤が当たった跡がありました。レンジフードには,アルカリの洗剤を使うと思います。お湯で洗える特殊塗装は良いのですが,レンジフードを定期的にメンテナンスする家庭は少ないと思います。だから,油がかかわるキッチン設備にはホーローが良いですし,そのほかのパーツもアルカリで焼けない材質で作るのが現実的だと思うのですがどうでしょう。

本体とファンケースクリーニング後ファンとパーツクリーニング後

浴室もパナソニック。浴槽エプロン,カウンター,床も濃色です。水あかに洗剤が効く地域でしたのでかなりいい線まで行けたのですが,あと一歩及びません。

浴槽ヘリエプロン鏡や混合栓

カウンターはあと2歩?床はあと1歩?

浴室カウンター入り口ドア付近の床

最後にご主人に確認していもらうと,会社も含めて群馬の水あかには慣れないものを感じていらっしゃるご様子。そうなんです,出身地であまり水あかを見なかった方にとって,洗剤では全く落ちない水周りの水あかは異質のものでしょう。

S様,今日は1日お付き合いくださり,ありがとうございました。

ダイキンのエアコン2台

午後もエアコンクリーニング2台でした。やはり先月27日のお問合せ。前橋市小相木町にお住いのK様からで,「10年以上使用の,それもクリーニング未経験の壁掛け型のエアコン2台クリーニングをお願いしたいと思います。メーカーはダイキンです」とありました。

型式を教えてほしいこと,床から写った設置状況を写真でほしいとお願いすると,写真と,詳しい説明が送られてきました。ダイキンなので,壁掛けオーバーホールのご案内もしたのですが,古いのでそこまでしなくてもということになりました。

Kさんも,エアコンの下を広く開けて待っていてくださいました。ご協力ありがとうございます。

1台目のリビング設置はダイキンF36CTDS-W,2003年ごろの製品です。冷えないのだそうです。ですが運転すると吹き出し口には冷気を感じます。ファンが役目をはたしていないのでしょう。

F36CTDS-Wの外観

案の定,ファンを見るとかなりの汚れです。これは壁掛けオーバーホールにしたいですし,少なくともファンを抜きたいです。ところが右下壁貫通で,天井までも近く,左に空間がないため,ファンも抜けません。やむを得ず,モーターを外しての高圧洗浄。

熱交換器吹き出し口から見えるファンの汚れ

Kさんにはクリーニング前後を見てもらったのですが,写真を撮り忘れました。久しぶりに洗浄カバー内が黒いカスでどろどろになりました。

2台目は寝室のP28ATZ-W,やはり2003年ごろの製造で,マルチシステムのうち1台です。Kさんがブレーカの位置を教えてくださいました。1階和室の分と繋がっているそうです。

2階寝室のP28ATZ-W

ルーバーまでファンからの汚れが付着しています。これもなかなかの汚れらしいです。そして左下抜きの隠蔽配管。これは外した方が良いでしょう。

熱交換器だけにして洗います。

壁掛けオーバーホール高圧洗浄後

ファンとドレンパン,そしてその他のこまごまとしたパーツ。

ファンとドレンパン一体ボディ漂白除菌洗浄細かいパーツ類漂白除菌後

ダイキンや東芝は,ドレンパンが独立して外れないバケットボディーなので,可能であれば壁掛けオーバーホールをお勧めします。右下壁貫通の場合は,室内機を取り外して洗うのが良いのだと思います。

比較的順調で,約3時間で終了しました。K様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

パナソニックエアコン2台

先月27日に,棟高町にお住いのK様から,メールでお問い合わせをもらいました。

最初のメールから詳しい内容で,メーカー,型式,製造年,設置場所や壁の材質,汚れ具合まで書かれています。大変几帳面な方だとわかります。

2度目のメールには1台ごとに複数の写真を添付してくださいました。寝室のエアコンについて「珪藻土クロス張りで左右を壁に囲まれた感じ」とあったので心配したのですが,場所的に左下抜きの隠蔽配管のはずです。室内機を浮かすことができれば,壁を濡らさないための養生が楽です。

今日はKさんが休みを取って立ち会ってくださいました。Kさんのお住いのあたりは,大きな会社跡地全体を住宅地にしてあるので,素敵な街並みです。電柱がない通り,ハウスメーカーは一つなので,整然とした秩序が感じられます。

エアコンの下は広い作業面積がとってあります。リビングのエアコンの下はテレビラックがあったはずですね。ご協力ありがとうございます。

1台目のリビング機,CS-560CV2-Wの外観。外壁側ではなく,部屋の長手方向に合わせて設置されています。左下抜きの隠蔽配管です。

CS-560CV2-Wの外観

Kさんに何か心の通じるものを感じておしゃべりしながらやっていたら,撮影のタイミングを忘れて組み始めてしまいました。1台目の4枚。想像力を働かせてご覧ください。

熱交換器と壁側ボディファンが入ってしまいました洗浄前のファンとドレンパン漂白洗浄後のドレンパン

化粧板を復元すると,Kさんが,色が変わった気がするとおっしゃいます。私どもはもっと汚れたものが戻るのはわかるのですが,普段きれいにされている方には,もっとわずかな違いが判るんでしょうね。そうなんです,漂白洗浄した化粧板は新品の色に戻るそうです。

そういえば,興味深いお話がありました。パナソニックには「においま洗浄」という内部乾燥の機能があります。これを設定しておくと,ある程度の時間冷房運転した後スイッチを切ると,いくらか暖房送風しながら内部乾燥します。

この時の湿気がすごいのだそうです。Kさんのお話では,メガネやカメラのレンズがすぐに曇るほど。この状況は熱交換器を乾かすにはいいけど,ファンにカビをはやすんじゃないでしょうか?というわけです。

この頃ファンだけ汚れたエアコンを見かけますが,説明書通りにした結果がこうだとしたら,何か悲しいものがあります。

和室のエアコンは,扉の開閉空間の上部に設置されています。左右と天井に囲まれたスペースです。リビングの分にはお掃除エアコン用のアダプターフレームがありましたが,こちらのCS-220CV-Wにはありません。化粧板を外すと熱交換器が露出します。

壁に囲まれた設置状況

あまり前後がはっきりしませんが,お掃除前後の4枚。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後ファンとドレンパン漂白除菌後

Kさんがお住いのお手入れや芝刈りをされるそうで,人工大理石シンクと,浴室エプロンにについて質問がありました。シンクの方は比較的簡単に解決しました。メラミンで擦ると,汚れが落ちるけど艶も消える,とお感じだそうです。プロ目線ですね。

Kさんはお支払いに加えて,飲み物とお土産を用意してくれていました。恐縮です。ありがたく頂戴します。きっと今晩のもう一杯になるでしょう。

K様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

皮膚科クリニックにてシリコンコート

いつもお世話になっている皮膚科医院の床のお手入れです。被膜に耐久性があっても,室内に入り込む砂とスリッパ歩行で動線が削れて行きます。削れた部分と残った部分の光沢差が激しいので,1年から2年単位でリコートします。什器備品を移動してのメンテナンスなので,院内をいくつかに区切って無理なく進めるようにしています。

今回は待合室,トイレの陶器4個,タイル床の洗浄,待合玄関と,たたきに貼られたグラニットタイルのメンテナンスです。

待合室の洗浄後とリコート後。

待合室の床洗浄後リコート後

トイレもきれいになります。尿石はほとんど感じられず,水道に含まれる物質の蓄積です。塩酸よりしゅう酸の方が効くみたいな気がします。

男子トイレお手入れ後トラップ部分お手入れ後

最後にグラニットタイルをアルカリ洗浄→乾燥→リコートです。ここのお手入れを始めたときは,完全防水のシリコーンコーティング仕様でしたので,継続しています。硬度は9H,ちょっと濡れ色に仕上がります。すごい撥水で,水分は玉になってまとまります。

御影石タイルのコーティングリコート後

患者さんが多くて,12時終わりなのに,作業に入れたのは14時になるころ。床がリセットされたので,また気持ちよくお使いいただけます。

エアコン2台と浴室,トイレ

若松町にお住いのO様から先月末,エアコン2台,浴室,トイレのお掃除を頼みたい,1日オーダーメイドを検討しているとメールをもらいました。

だいたい4つのメニューとご案内していますから,何とか1日に収めたいです。ただ,エアコンの型式や設置状況,浴室の様子が気になります。

エアコンの設置状況の写真と型式,トイレと浴室の写真を送って下さいとお願いしました。

リビングのエアコンがCS-360CV2-W,設置問題なし。寝室がCS-22RCX-G,換気機能つきで,右側が壁に近い(ちょっと心配),トイレは古めのウォシュレットで手洗いなし,浴室がパナソニックで黒に近い色のカウンターと床(!)ということが分かりました。

寝室のエアコンはお掃除ロボットが付く前の,てんこ盛りの高機能エアコンです。たぶん,2時間以上かかります。エアコンは途中で終えるわけにはいかないので,浴室に当てる時間が減るでしょう。

そしてパナソニックの濃い色は厄介で,酸性洗剤を放置すると色が抜ける可能性があります。カウンターと床は(淡い色でも)表面処理の都合で白い水あかがなかなか剥がれてくれません。色抜けをしない程度に洗います,と事前にお知らせしました。

Oさんのお宅に到着したとたん,大失敗。1階は駐車スペースの天井高を意識せずにバック,載せてあった脚立で天井を擦ってしまいました。大変申し訳ありません。その後試すと,キャリアだけでも当たります。鼻先が道路に出ない程度に駐車しました。

リビングのエアコンの前は作業しやすいようにテーブルやいすがよけてありました。もう一台の寝室も,ベッドがもう一台に立てかけてあり,十分スペースがあります。ご協力ありがとうございます。

暑い日でしたので,リビングのエアコンを仕上げて次に移る流れにしました。

CS-360CV2-W,2010年製です。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後ファンとドレンパン漂白除菌後

2台目はCS-22RCX-G,2004年ごろの製品です。グリルポップアップ,換気,酸素吸気?,イオン発生,上下左右風向き制御です。その外観と基板周り。上下風向き板は軸部分の破損で開かないため,普段はテープで止めてあったそうです。

わずかですが右に空間があったのは幸いでした。基板の手前上部に配線3系統,下部奥からファンモーター,そのほか4系統の配線があり,右向きのソケットに刺さっています。

CS-22RCX-G基板周り

洗浄前後。

熱交換器と壁側ボディ洗浄後ファンとドレンパン漂白除菌後

2台目のエアコンはお昼休憩をはさんで仕上げました。お昼休憩後に組み立てて試運転まで1時間半。弟の方は浴室を始めています。

浴室鏡とシャワー混合栓。

浴室鏡研磨再生後シャワー混合栓お手入れ後

カウンターと床は惨敗でした。むしろ酸が効いて白くなった感があります。水あかはもろくなり始めていますから,さらに適切な洗剤とアジテーションの選択肢があれば良いのだと思います。

カウンター

シャワーノズル部分はたぶん水道水に含まれる栄養素?の蓄積と思われます。それにこの数年加わったお子さんのおしっこ(笑が,便座と陶器の隙間に入り込んでいます。

ウォシュレットの分解掃除クリーニング後

Oさんは時々様子を見に来られて,きれいになった部分や分解の様子に感想を入れてくださいまいた。浴室の件も,私どもとしてはお恥ずかしい限りですが,きれいになった部分を評価してくださいました。恐れ入ります。

飲み物と,お土産まで頂戴して撤収。3人目のお子さんが産まれるんですね。ご無事の出産を願っております。O様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

貸店舗共有スペースのお手入れ

N様からの最初のご注文は,昨年9月,貸店舗に設置されたエアコンクリーニングでした。

そのとき見てもらいたいと,トイレと給湯室がある共有スペースを下見しました。シンクまわりの壁紙の汚れや,床の着色,スクラッチが気になるそうです。床は剥離洗浄すれば良いと思います。壁紙は…ほぼ変化がありませんでした。

Nさんが,張り替えも考えておられたので,その工事が終わったら頼みますということになりました。

ほぼ1年経ちましたが,本日行ってきました。

お店が始まる前の9時半までに仕上げるため,今日は朝6時から作業開始です。八島町です。駅前通りのビルでは看板の照明交換をしていて,同じような要求があるんだろうなと思います。

2つあった天井換気扇。ドライバー要らずで外せる設計です。

天井埋め込み換気扇お手入れ後

スイッチのパネルとその周りの壁紙。

スイッチ周りお手入れ後

陶器内部は,サニクリーンさんのコーティングが施されています。TOTO製ですが,ハイパーキラミックのように撥水しています。何か塗ってある感じはしないので,トイレアルファ・スリーとかかな?。ちょっと着色がありましたが,洋式も男子用も吐水口を含めてすぐに落ちました。これはお手入れが楽です。

洋式トイレお手入れ後手洗いボウルお手入れ後

ワックスを塗ると作業できないので,すべて済ませてから床の剥離洗浄。こちらは剥離剤を塗っている段階で落ちる程度でした。ワックス2枚塗布。

床の剥離洗浄ワックス乾燥後

入り口の扉には,今日のお掃除が案内されています。6時から9時半まで入れません,と書かれています。9時までには歩けるようになりました。

リセット完了。テナントの方にも気持ちよく使ってもらえれば何よりです。N様,いつもありがとうございます。

美装作業

昨日に引き続き,テナント入居前の美装です。トイレの陶器部分は別として,シャワー便座や洗面台は下見の時,「これは交換かもしれないけど,お手入れだけしてほしい」とご要望でした。

最近はシングルレバーが当然,センサー式自動化が進んでいるので,つまみの水栓で手洗いはレトロな感じがします。

なんだかんだと,弟も僕もトイレと洗面台,換気扇で3時間かかってしまいました。男子トイレの流水の部分やトラップは尿石だけではなく硬い水あかも付いているのでその除去に時間がかかったようです。

男子トイレの設備5枚。

手洗いお手入れ後小便器水あか除去トラップも

洋式便座のある方のトイレ。手洗い周りは幾らか茶色がかっているのですが,飛び散った飛沫による水あかだったので,一筋縄にはいきません。

トイレ手洗いお手入れ後

陶器ふち周りをキレイに。便座はさらっと漂白除菌。

洋式トイレの陶器お手入れ後

午後はヤニ,手あか汚れの除去。それから換気扇など。ドアは普段使っていなくてヤニ汚れだけだったので,お手入れ後は,もう一枚の新品ドアと同じぐらいきれいです。

ドアのヤニ汚れを洗うお手入れ後

置いた場所が暗かったので,ぼやっとした写真ですが。飲食店で10年以上も使われた換気扇の油は頑固です。去年の三菱2方向エアコンのファンもこんな感じでした。

天井埋め換気扇お手入れ後

室内の3個ある天井埋め換気扇のうち,トイレ手前にある一つは,ほかの2台とは違って金属製ファンでした。サイズは一緒ですから,外見の違いはありません。金属製ファンは当初ファンが抜けず,ギアプーラーを使って抜きました。

一応つけ置き洗いしたのですが,あまりにも油が頑固で途中でやめました。復元後,モーターも問題ないし排気機能もありますが,交換が望ましいです。型番は,FY-32BK5H,2001年製。樹脂製羽の2台は,まだ使えます。こちらの型式はFY-32S5,1999年製です。

今日で終えるつもりでしたが,排煙窓などがこれからです。来週16日,他室のエアコンと並行して仕上げたいと思っています。

以上本日の作業日記とご報告まで。

天井埋めエアコンクリーニング

マンションオーナーのF様から,毎年1階の廊下のお掃除とトイレのお手入れを頼まれます。それに加えて,昨年から,テナントさんの契約更新時のサービスとして,エアコンクリーニングの注文もいただくようになりました。

今日は昨年の3月25,26日にさせてもらったエアコンです。三菱電機製2000年ごろの製品,PLH-J112PA9(天井埋め2方向で大型),PLA-J160AA(4方向普通サイズ)です。たぶん4方向がメインで,補助的に2方向を取り付けてあるのだと思います。

去年はご入居中で,作業空間,移動空間とも狭くて難儀しましたが,今年は内装交換済みの空き部屋です。テナントさん募集中です。

それに加えて,作業中の駐車場の確保,水道,洗い場,地下からの非常階段利用など,管理をなさっている株式会社エスクの永瀬さんがいろいろ配慮してくださったので,段取りがスムーズです。

去年学習した,クリーニング前後の点検。オフの状態で点検ボタンをポンポンと2回押すとチェックできます。表示をやめるときも同じです。エラーフリーです。マエが2方向,オクが4方向です。

点検中1点検2

マルチ構成ではないのですが,ブレーカは1つしかありません。配電盤に並んで妙なものが取り付けられていました。「省電王」というシールに貼られたケースです。開いてみると巨大なトランスが。既定の電圧より幾らか下げた電圧にして,節電するものらしいですが,役に立っているのかどうか。

省電王

話がそれましたが,エアコンクリーニングの記念撮影。

3時間経ったころ

1年ちょっとの使用でも,フィルターに茶色いホコリがびっしりでしたが,中身はそれほど着色していません。だから簡単にきれいになるかというと,油の頑固さは家庭用とは違います。劇的ビフォーアフターにはなりませんでしたが,3種類の比較写真です。

4方向の熱交換器とケース。断熱材がかびています。

4方向の内部クリーニング後

同じくファンとドレンパン。

ファンとドレンパンクリーニング後

4方向は,次回のメンテナンス時に熱交換器の支持金具を交換する必要があります。3本全部が腐食して全く支持されていません。根元の支えだけで位置を保っていて,普段はドレンパンに接触している状態です。

PLA-J160AAの熱交換器支持金具の交換が必要(記憶用)

洗ったのはこちらが先でしたが,2方向のファンとドレンパン。

ファンとドレンパンクリーニング後

先回はモーターやファンを降ろしてから枠を降ろしたと思うのですが,今回は枠ごと外しました。(というか外れてきて焦りました)。モーターも重いし,がっしりした金属製の枠ですから,ものすごく重いのです。外すことはできても復元は無理です。ただ,ファンの復元は床の上でできると楽ですね。クリーニング後,復元の写真です。

ファンやモーターが付いた枠ファンが収まった状態

2台とも組んでから電源投入。リモコン側のチェックでエラーなし。運転に問題はありません。弱風でも,2方向が14℃,風速4.6m/s。4方向が12℃,風速5.9m/sの冷風です。

明日は,既存設備のお手入れです。トイレや手洗いに酸を塗ってきました。男子トイレ。こちらは水道が来ていません。

手洗い小便器

洋式便座のトイレ。

手洗い洋式トイレ

4時半ごろ終了。以上,今日の作業日記,ご報告を兼ねて。

浴室とトイレのお掃除

双葉町のアパートオーナーのY様には,何度も声をかけてもらっています。

アパートやマンションの原状回復では,全体のお掃除を請け負うこともありますが,部分的なご注文も歓迎しています。

今回は2階建てアパートの方の浴室とトイレを希望されています。もう20年ほど経った設備ですので,きちんとお手入れされている状態が目標です。

このお部屋の浴槽は,特に目立つシミはありませんでした。角にいくらか黒ズミが。カスイによる染み抜きよりも,酸洗いで落ちた気がします。

浴槽内の変色お手入れ後

トイレです。このぐらいの年式の釉薬は丈夫で,磨けば光ります。手洗いと,陶器ふちの奥側。この上にシャワートイレのノズルがあります。

トイレ手洗い磨いた後陶器の渕に付着物光沢復元

Yさんも作業着姿で働いていらっしゃいました。大家さんもたくさん仕事があるんでしょうね。先日の戸建てには入居が決まったようです。お掃除にかかわった私どもとしてもうれしいです。

お支払いを受け取って引き上げます。Y様,今後ともよろしくお願いいたします。

半日オーダーメイドでレンジフードと浴室

友人のGさんから,ずいぶん前に打診を受けていました。少し注文が落ち着く9月ぐらいにとお願いして待ってもらった半日オーダーメイドです。先回は2年前の9/4でしたね。

今回は浴室の水あか退治にかなり苦戦したようです。エプロンのヘリなど着色もある水あかを退治して時間が来たようです。

分かりやすい比較写真はドアでした。

浴室ドアお手入れ後

僕の方はレンジフードから。作業台が広いキッチンで,しかもすべての移動が済んでいたので作業しやすかったです。90センチのタカラのレンジフード。フィルター以外はアルカリにも耐えるホーローの塗装で,金属換気扇は無塗装のスチール製なのでこれも洗いやすいです。今日は全部ピアと植物クリーナーで洗えました。使った量も大さじに4杯程度。

レンジフード本体クリーニング後

前フードが大きいです。狭い空間だったら並べることすらできないでしょう。写真ではわかりにくいですが,汚れがスッキリ落ちてきれいになったんです。

外したパーツ類クリーニング後

向こう側まできれいな換気扇は気持ちがいいです。

クリーニングは向こう側まで

最後にシンクを磨きました。なし肌のようなステンレスシンクです。

キッチン天板とシンク

プロが3時間やるとこんなに変わるんだ,と感想をいただきました。ありがとうございます。また2年ぐらいをめどに,リセットしましょうね。Gさん,毎度ありがとうございます。

クリニックの定期清掃

歯科クリニックの床,定期清掃です。100㎡ほどの,私どもとしては大きめな物件です。光沢のあるPタイルで樹脂ワックスによる管理をしています。

今回は歩行路線に醜い剥がれが出ていなかったので,ピロキシー+SPPファイン,メラミンパッドを使用しました。受付カウンターの付近は,深い傷が入り,そこに汚れが入って黒い線ができます。

スタッフの方がたぶんメラミンなどで頑張って下さった跡があるのですが,傷の発生に追い付かないのでしょうね。この部分はポリッシャーにメラミンパッドをつけて回すと,キュッキュッと鳴きながら汚れだけ取れます。

でもだんだんワックスの厚みが出てきて,残った傷の関係で目で見た感じに違和感が出てきました。次回は厚みを減らすために,SPPエクストラを使うと思います。あまり効果がなければ剥離洗浄が良いでしょう。

受付カウンター前の床洗浄ワックス塗布後

洗浄が順調だったので,ちょっとしたメンテナンス。壁掛けのフィルターは管理されていますが,天井埋めは敷居が高い様子です。外水道にシャワーヘッドをつけて洗い流すだけです。

天井埋めエアコンのフィルター水洗いでこんなにきれいになります

3か月後だと12月です。わがままを言って次は11月中に入らせてもらうことにしました。受付カウンター前のことと,歩行路線の剥がれのリスクを考えると,1月まで延ばすのはちょっと心配ですし。

S様,いつもありがとうございます。

東芝天埋め4方向と修理

先週に引き続き,I様開設の薬局でエアコンクリーニングです。今日は待合室の天井埋め。東芝製AIU-AP805Hです。2011年製。

AIU-AP805H,東芝2011年製

試運転で感じたのですが,この室内機に付属するワイヤードのリモコン,苦手です。

化粧板を外すと水滴が! 配管接続部の露出が見受けられます。それにしても天井裏の熱風のすさまじさ。レンズがすぐ曇る状況から推察して下さい。断熱材をずらして接続部をカバーするようにしてから締め付けました。結束バンドって,「こんなに長くなくても」,と思うほど長いものが役に立ちます。

配管接続部の露出断熱材をスライド

内部はまだきれいです。変化がないかもと思いながら一応撮っておいた熱交換器。水流を当てると色が変わります。その過程3枚。

熱交換器洗浄中洗浄後

日差しの下で撮ると色が飛んでしまいますね。ファンやドレンパン。化粧板付属のるーバーモーターはちょっと面倒だったようです。

ファンとドレンパン漂白洗浄後

記念撮影。

薬局でエアコンクリーニング

これはこちら側からのビスが良いと思います。

ドレンセンサーの取り付け

化粧板四隅の固定ビス。六角は完全に緩めても落下してきません。そして金具をスライドすると外れます。2か所で吊っているので落下はしません。親切な設計です。

化粧板固定部分スライド金具

さて,作業を始めると間もなく,月曜に発注した壁掛けのボディーの入荷案内がありました。土曜に問い合わせたらすぐ返事があったのですが,営業時間外対応だったようです。月曜に発注したら,そこまで扱える技術があるか確認の電話がありました。修理をお願いすると技術料だけで2万円超。パーツは4,000円以内です。

天神町から鳥羽町まではすぐ。弟に取りに行ってもらいました。

そんな訳で壁側ボディ-交換。どこが違うかというとモーター防水壁の手前側ビス受けの破損です。たぶん1年前の作業時に,左側を上げすぎて耐えられなかったのでしょう。ただ,だから水が漏れるという場所でもないので,今のところここしか思い当たらないという原因です。

壁側ボディーの新旧交代納品の箱

据え付けが右下がりなのも気になり,可能な限り修正。2ミリほど上げることができました。これで天井からの間隔で測った場合,右側が1ミリ上がりです。水平器を忘れた(照

据え付け板の修正

忙しいI様に立ち会ってもらい,状況説明して撤収。思いがけず修理まで進められたので,こちらとしては良かったです。これで漏れなくなるといいのですが。

パナソニック1台のつもりが2台

28日の朝,高関町にお住いのS様から,「エアコン4台,レンジフード、浴室を予定しています。8月31日可能でしょうか?上記すべてが難しければエアコンだけでも良いです」,とすでにご注文仕様のメールをもらいました。

今日は午後0時半からの予約があったので,シンプルなエアコン1台程度なら洗えます,とお返事しました。エアコンを洗うと同時に,下見と見積もりができるので,今後についてプランを相談できます。

それではリビング設置のパナソニックのエアコンを洗ってください,とお返事がありました。

今日は台風が通り過ぎて久しぶりに暑い日になりました。今朝伺うと,ワンちゃんが大歓迎?してくれました。かわいいです。

リビング設置のCS-509TB2-W,パナソニック2009年製です。非常にシンプルな構造です。

CS-509TB2-Wの外観

ファンを外して,熱交換器とボディー。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン漂白除菌後

つけ置き洗いでも順調で,10時半前に試運転開始。Sさんに,もう一台洗えますが,ご都合はいかがですか?

2階にある3台を見せてもらいました。リビングと寝室の分は一度クリーニングを経ているそうです。それで洗濯物を乾かすことの多い部屋の分がもしかしたら,とおっしゃるので見てみました。比べてみると寝室の方が汚れています。そちらを洗うことにしました。

CS-259TB-W,パナソニック2009年製。リビング機の弟分です。

CS-259TB-W

熱交換器と壁側ボディ。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン漂白洗浄後

化粧板を外して,電装部分を養生して洗うエアコンクリーニングもあります。それもいいですが,このパナソニックのシンプルエアコンなら,ドレンパンやファンを外してみませんか?洗浄時の水漏れの心配がないので,作業の安心感が違います。そして汚れ落ちを目で確認できるので,満足感があります。

さて,ここまで終えて11時40分。お昼休憩を取ってから次の現場に行くのに余裕があります。そして,今後のエアコン2台とレンジフードと浴室を見せてもらったので,今度の進行がイメージできます。うまくいけば1日に収まりそうです。

平日はご夫婦で働いていらっしゃるので,日程は後程。お支払いをもらって撤収。S様,また次回もよろしくお願いいたします。

シャープのシンプルエアコン

倉賀野町のマンションにお住いのA様から,7月の半ばにエアコンクリーニングのご注文がありました。一昨年8月,昨年10月に続いてのリピートオーダーです。そして9月中旬にはお子さんが産まれる予定だそうです。おめでとうございます。

型式はAY-A40SD-W,シャープ2011年製100V仕様です。昨年のクリーニングは故障中のまま洗ったのですが,その後,基板の交換で治ったそうです。都合3枚の基板の交換だそうです。

玄関を開けると,お部屋の雰囲気が違います。床を張り替えたんですね。以前は敷き込みのカーペットだったものが,騒音対策されたフローリングになって,高級感があります。

いつもの通り,エアコンの外観から。フィルターを使っていらっしゃったんですね。

AY-A40SD-Wの外観

なんとなく緩い感じの配線取り回し。初めて開けたときは切らなきゃならない結束が2,3本はあったと思います。サービスマンも性格の違いがあって,これはつないであれば良い的な方ですね。

配線の納め方

違いが判らないので,熱交換器は高圧洗浄後のカット。

熱交換器と壁側ボディー

ファンとドレンパンもほとんど汚れが見受けられません。ただ,はっきりカビのニオイがします。ニオイはAさんにも確認してもらいました。

この頃のファンは径が大きく,熱交換器が周りを隙間なく囲んでいるからなのか,ファン自体が結露しやすいのではないでしょうか。結露すればホコリや粉じんが付着しやすくなって,カビの発生につながり,それが周りに飛び散って送風カーブが汚らしくなります。Aさんのお宅のは前回からの間隔が短いので,ファンから飛び散るまでは行っていません。

そんなファンとドレンパン。

ファンとドレンパン漂白除菌後

結束バンド固定はできるだけ少なくしながらも,まとめてみました。

基板周りの配線の納め

偉そうなことを言っていますが,試運転するとかなりの音量でファンの擦過音。ファンモーターの防振ゴムが当たっているようです。かなり戻ってゴムの位置を改善。ドレンパンを戻すときに,ゴムがファン側に押されたようです。シンプルエアコンなのに,作業時間が2時間でした。お待たせしました。

A様,毎年のご利用ありがとうございます。ご無事の出産を願っております。

1.5坪タイプの浴室

高関町にお住いのK様から,お電話でのお問い合わせ。戸建て1.5坪のユニットバスです。特にカビが気になるそうです。浴槽と床は毎日お掃除してきたけれども,洗剤のニオイに耐えられないので水だけしか使っていない,エコ洗剤でお掃除してもらえるか,といったお尋ねもありました。

当店がエコ洗剤として主に使っているのは弱アルカリ性の洗剤でピアです。ピアは特に生活の汚れ,油や手あか,タバコのやになどに効果的な洗剤です。

浴室では対象が異なります。まずは水あかです。水道に含まれているミネラルの堆積なので,溶かすために酸性の洗剤が必要です。酸というと酢酸とかクエン酸が思い浮かびますが,当店ではリン酸を主成分とする酸性洗剤を使います。

カビに効くものとしては,除菌と漂白が同時にできる次亜塩素酸ナトリウムですが,たぶんニオイに弱いという方は,次亜塩素酸ナトリウムに弱いのでしょう。

今のところ,浴室のクリーニングについては,ピアだけで対応するのは難しいです。酸や漂白剤などで,クリーニング中に洗剤のニオイがします。もっとも,洗い流して乾燥すればニオイはなくなります。

そんな事情を説明して,注文をいただきました。

Kさんのお宅は無垢床材・塗り壁なので,木の香りがしていました。浴室に案内してもらいます。気になっているドアレール。さすがにオーバーヒート気味だったようで,前後の写真がそろっていません。レールには塩酸も使います。

浴室ドアのレール付近

漂白剤を使わないと,だんだんヌメリ→カビ→着色に進みます。

エプロンの角お手入れ後

外れるエプロンは外すことで裏側や側面,その内部がきれいにできます。

エプロンたちお手入れ後

換気扇はフィルターが詰まっていました。換気が悪くなると,カビの発生も早くなります。

換気扇フィルター漂白除菌して効率改善

網戸の外し方が分からなければ,どうしても汚れてしまいます。こちらはお手入れ前の写真を忘れました。

浴室窓

TOTOの曇り止め加工の鏡。サンダーと白パッド+GSRで対応しました。

曇り止め加工の鏡お手入れ後

排水溝もつまり気味でしたので,流れをよくします。慣れないphotoshopで,画像加工を練習してみました。

浴室排水溝お手入れ後

Kさんは折々に見学に来られ,きれいになった部分を確認して喜んでくださいました。浴槽と床の毎日のお手入れは正解でした。浴槽ヘリはつるつるですし,カラリ床の目地にも汚れがありません。

2人の作業ですが,1.5坪だとずいぶん楽です。大きな引き戸も洗い場で十分作業できます。

築10年超と考えると,水あかに酸が効きやすい気がしました。同じ高崎市内でも,水質は異なります。

次回はレンジフードのご注文です。こちらはピアで洗えます。来月の祝日に予約をもらいまいた。お支払いと飲み物を頂戴して撤収。

K様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

ルームクリーニング後に

23日の午後,何度か声をかけてくださっているT様からお電話がありました。27より前に空いている日がありますか? マンション空室で,軽い作業なんだけれども,見てほしいところがあるそうです。

今日は午後2時からの予約の前が空いていましたので,半日ほどの作業ならお受けできそうです。

ただ,Nさんとしても,お掃除で改善するものかどうか分からないのだそうです。不動産会社が契約している業者のクリーニングは一通り済んでいるけれど,あちこち目に余る部分があって,Nさんもご自身でかなり手を入れたとのこと。

ちょうど体が空いていたので,次の日に下見に伺いました。

Nさんがいらっしゃるまでちょっと時間があったので部屋の中を見て回ります。全体にお掃除が済んでいることはわかります。ですが,浴室のカウンターは汚いというより痛ましい感じですし,鏡は曇ったままです。キッチンもカウンターがなんとなく黄色っぽくて,シンクは触った跡がありません。

やはり浴室です。カウンターの白い跡は何とかならないか。新品同様とはいかないまでも,パッと目に入る白っぽさをなくしたい。鏡は枠の部分,できればガラス面も。

それからタイル敷きのバルコニーに移動。他の防水塗装面はきれいだったので洗ってあるのだと思いますが,なんとなく放置された感のある仕上がり。特に目地部分に黒いところがあり,それがきれいになればとのご希望。

壁紙も一部汚れが目立ちます。

そしてキッチン。クリーニングしてあるのですが,レンジフードとIHは機器交換にするそうです。Nさんが主に指摘されたのが磨いていないシンクと,なんとなく茶色っぽいステンレス製排水網。

そして玄関を出てからエンボス床に着いた黒い汚れ。

3時間ではカバーしきれない感じがして,半日オーダーメイド延長1時間でお見積りしました。

今回は作業自体は少ないのですが,研磨・コーティングが関係しているので,いつもの洗剤と道具に加えて持ち込むものが多く,搬入・搬出もなかなかでした。ポリッシャーも考えましたが,かえって時間のロスが増えたかもしれないので,やめて良かったです。

今日は部屋に入るなり,Nさんが3台のエアコンをフル稼働させてくれました。お気遣いありがとうございます。

いつもの通り,キッチンと浴室に分かれて作業を始めます。結局浴室は弟が一通り触ったようです。鏡の研磨までしてもらってからバルコニー洗いの流れでやってもらいました。鏡と下部フレーム部分,スッキリきれいになりました。

鏡の研磨再生お手入れ後

バルコニーのタイルは,真っ白ですがスレートのような肌で,その目に沿って汚れがありました。そして目地付近には水あかも。酸を使って洗うと生き返ります。極細ステンレスのハンドブラシで手作業。アルカリで中和洗いしてすすぎ。

目地の黒いのはタイル用ボンドらしく,エポキシのように硬かったそうです。汚れだと思って取れるつもりで始めたのですが,すみません。

バルコニータイル酸洗浄後

キッチンカウンターはカスイを使った漂白から始めたのですが,何か浮き出してくる感じがあります。傷が深いのでサンダーで削ってみます。大理石用1000番を当てると黄色い研磨汁が出ました。何か塗ってあったのでしょう。

時間との兼ね合いでIHよりこちら側だけを研磨,軽く艶出ししました。この人工大理石は硬いタイプですね。ちょっと違いが分かりにくいのですが。

ステンレスシンクは硬い材質でした。こんな仕上がりですが,Nさんは全然違うと喜んでくださいました。

人工大理石天板研磨後ステンレスシンク磨きました

そして懸案の浴室カウンター。このカウンターはL字型に整形されているので,取り外して磨くことはできません。ただ垂直面には傷がなく,酸洗いで鏡面が戻りました。

それで天板部分のみ,サンダー+1000番で全部削ってしまいます。そしてシリコーンレジンでコーティング。ちょっと厚めに塗ってしまったので,ゲルコートのような仕上がりになりました。

でもNさんが,浴室に入るなり,これが本当ですよね,と満足されたので合格です。アングルが違い,ちぐはぐなビフォーアフターです。

浴室カウンターコート後アップコート後

バルコニー目地の黒,壁紙のボールペン跡,玄関外の床の汚れ(塗料?)など改善しない部分もあり,まだまだ勉強が必要です。

Nさんに,急なお願いに対してもらって,とねぎらってもらいましたが,こちらこそ近日中の空きが埋まるのでありがたいです。次は貸店舗の共用部清掃のご注文が予定されています。N様,またお願いいたします。

サブコンテンツ

このページの先頭へ