歯科医院のエアコン2台

T先生の歯科医院には,同業の片山さんからの紹介で9月にダイキン壁掛け2台で入らせてもらいました。その時に,天井埋めのエアコンと,奥の診察室にある壁掛けも洗いたいとご要望があり,本日にご予約下さいました。

先生が立ち会って下さったのですが,出かけてしまうとのことで,通用口の鍵を渡して下さいました。休診でない日に届けてほしいとのことです。承知しました。

まず取り掛かったのは天井埋め4方向。FHCP140DA,ダイキン2014年製。ブレーカが見当たらないので先生にお尋ねします。医局に入るドアを開けると隠れる位置にありました。これは教わらなければ見つからなかったかもしれません。

ところが,200V表示のあるどのブレーカも違う系統です。建物の外回りを見ましたが,プラボックスなどはありません。もしかしてと,道路に近い引き込みのポールに行ってみます。計量器の下にもう一つ金属製の箱があります。こんな時のために用意していた汎用の合鍵を使って扉を開けると,ありました!動力用のごついブレーカ。この時点で40分近く経っていますから,ブレーカの確認は重要です。

ラウンドフローと呼ばれる,ダイキン独特の化粧板。

ダイキン天井埋め4方向エアコン

この化粧板は洗うのを拒否しているような作りでした。程度が軽ければ洗わなくても何とかなりますが,吹き出し口付近に使われているフェルト張りがものすごくカビています。がっつり漂白洗浄したいので,ルーバーモーターを外さなければなりません。こんなに面倒なのは初めてです。このほぼ発泡スチロール製の枠を,樹脂板でサンドイッチしているような作りで,これを外すとモータが見えてきます。外すと言っても,粘着剤も使われているので,外してよいものかと迷うと思います。

吹き出し口のカビ漂白除菌洗浄後組み立て中

なかなかの汚れだったので,たくさん写真を撮りました。ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

汚れはファンの天井側まで。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

激務に励むドレンポンプ。

ドレンポンプお手入れ後

熱交換器。

熱交換器高圧洗浄後

熱交換器の2次側もできる限り高圧で洗います。

熱交換器の2次側高圧洗浄後

試運転でエラーは出なかったのですが,風量の調整が効かない気がしたので,ファン関係のコネクタをもう一度丁寧に洗って接続しなおしました。ファンを取り出さないとコネクタが触れませんし,電源を断続するためのブレーカが遠いので,結構時間を取られていしまいました(恥。

2台目はCS-VB252A2-W,ナショナル年式不詳。たぶん2005年ごろではないかと思います。これはドレンパンが外せるものの,防水壁の関係でモーターを抜くのが難しい型です。そのため,壁掛けオーバーホールが必要になる,ナショナルとしてはユニークな型式です。見分け方としては,化粧板がフルカバーだということ。先回見たときは,ナショナルのエアコンだな,と思いましたが,フルカバー化粧板だと気が付きませんでした。

CS-VB252A2-W

化粧板のビスが足りませんし,外した途端,樹脂部品の破片が落ちてきます。誰かが触った形跡です。これは推測ですが,エアコンスプレーによるセルフクリーニングではないでしょうか。

化粧板自体が汚れていたのでパチリ。写真はそんなに変わった印象になりませんが,劇的変化です。

化粧版内側漂白除菌洗浄後

分解してく過程で,手も服も床も汚れるファンとボディ。洗った弟から,今までで最強の判定が出ました!樹脂パーツが黒系なので違いが分かりにくいのが残念(笑

ボディ,ファン,ドレンパン漂白除菌洗浄後

熱交換器も酸洗いから始めます。

熱交換器高圧洗浄後

ドレンホースも高圧洗浄したのですが,外に出てみると…。水漏れは起きていなかったようですが,これだけ詰まっていたかと思うと怖いものがあります。

大量のスカム

14時ごろ終了と予想していましたが,15時近くになりました。年式のことがあるので,できるだけ軽微な分解作業で洗いたいと思うのですが,汚れの程度から壁掛けオーバーホールにせざるを得ませんでした。試運転で無臭の温かい風が出て,報われました。

T様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

リビングと廊下

ちょうど一週間前に問い合わせを下さったのは,安中市松井田町にお住いのI様。たびたび声をかけて下さいます。

10畳のフローリングと廊下のワックスがけをご要望です。いままでにキッチン,ダイニング,リビング,廊下とその時のご要望で洗ってきましたが,10畳ですからリビングだと思いますが,確認します。ご夫婦ともに「腰痛でリビングの家具の移動が難しいけれどお願いします」。

大変いい天気です。南側の掃き出しの近くなどは,暑いくらいです。細かいものは移動済みでしたが,おしゃれなソファーなどを隣のダイニングへ。Iさんは外に出してもいいとおっしゃるのですが,屋内に移動先があれば外には出しません。

リビングの床は,着色が感じられます。掃き出し付近はニスが塗ってあるそうです。厚くなったワックスの層がぱりぱりと剥がれている場所もあり,剥離洗浄が望ましいのですが,すでに表面が反り始めているフロア材には耐えられません。

今回は剥離をするにしてもしないにしてもポリッシャーを使わないつもりで行きました。廊下は先回の剥離洗浄後の美観を保っています。そこで,全体にナノテックCR50倍を塗り,時間を置かずにハンドパッドで擦りました。

吸水バキュームの回収した洗浄液の色がこんな感じ。白濁していないので,減膜はしていません。汚れを取っています。

洗浄剤回収

洗浄剤を回収した後,水を撒いて全体に伸ばし,またバキュームします。リンスと呼んでいます。これには,まだ床に残っている汚れを回収するとともに,床表面のpH調整の効果があります。アルカリ性を中性に近づけます。

ワックスは2回塗布も考えたのですが,1回目で十分な光沢が出ました。この仕上がり感は,床表面のpH調整の効果だと思います。

いい写真が撮れなかったのですが,廊下の写真1枚。

廊下のフローリング

リビング床は元のまま幾らか光沢が増した,という程度ですが,Iさんは一目見るなり「ピカピカ!」と喜んでくださいました。いつもご声援ありがとうございます。

お支払いに加えて,ビールのお土産付き。I様,いつもお気づかありがとうございます。

3年前に洗ったエアコン

19日にメールを下さったのは,箕郷町西明屋にお住いのY様。数年前に洗ったことのあるエアコン2台をお願いしたい,というご注文です。調べてみると16年8月に伺っています。型式はリビングにパナソニックCS-561CF2-W,隣の寝室に東芝RAS-285EXです。

今回は可能なら東芝を壁掛けオーバーホールで洗いたいと考え,追加オプションを提案しました。Yさんから壁掛けオーバーホールについて問い合わせがあったので,他のお宅で東芝エアコンを洗ったブログ記事を参考に見ていただきました。できるものなら徹底的に洗ってほしい,とのことで,壁掛けオーバーホールに挑戦することになりました。

今日はYさんとお父様がご在宅。後で伺ったら先回お世話になったお母様は入院中だそうです。お大事になさってください。

リビング機は左下抜きの隠蔽配管で設置。CS-561CF2-W,2011年製。

CS-561CF2-W

お掃除機能付きのユニットフレームを流用した設計です。

お掃除ユニットのフレーム漂白除菌洗浄後

熱交換器と,壁側ボディ。熱交換器のこの感じは,ワンちゃんの存在の証でしょうか?

エアコンクリーニングに伺うと,よく見かけます。吹き出し口からお手入れした跡。でも,無理をしないでくださいね。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

この頃のエアコンは送風ファンが汚れます。この汚れは防げないです。ドレンパンや左右風向き板にも汚れが飛び散っています。漂白除菌洗浄でよみがえります。この二つを外して洗うことは,当店のエアコンクリーニングのセールスポイントです。

ファンとドレンパンお手入れ後

寝室の東芝機。こちらは右下で壁貫通の一般的な施工です。RAS-285EX,2005年製。

RAS-285EX

下部ボディを外すことができました。

壁掛けオーバーホール高圧洗浄後

ドレンパン一体型の下部ボディを外すと,熱交換器と重なり合う場所や,洗浄ノズルの水流が角度的に当たらない場所も洗えます。こうして徹底的に洗えるので,東芝とダイキンのエアコンは,可能なら壁掛けオーバーホールをお勧めしています。

ファンとボディ漂白除菌洗浄後

配管のために開けた穴がそのままです。Yさんが何か詰めたほうがいいですか?とお尋ねなので,詰めたほうがいいです,やっておきましょう。お父様が,これを良くひねって入れてほしい,とビニール袋を持って来られました。なるほどいいですね。外の光は見えないので,外壁部分はパテが入っているのでしょう。そろそろこのエアコンも交換時期でしょうから,入れ替えるときは,スリーブを入れてもらえるといいですね。配管部分の気密性を保ち,小動物による被害を防ぎます。

配管穴詰め物

作業が終わると,Yさんが冷たい飲み物を用意して下さいました。一息つきます。これで安心して使えます,暖房に使うのを我慢していたんです,とおっしゃいました。この時期にエアコンを洗うと,暖房,そして次の冷房シーズンもキレイなエアコンで快適に使えますね。

Y様,再び当店にご用命くださり,ありがとうございました。

中庭の石を洗う

先月流れてしまった予約の代わりにということで,今日は午前午後の1日いただきました。午前中はいつもの水周り。お手入れの終わったステンレスは美しいです。

ステンレスケトルとガスレンジシンクと水栓

午後は気になっていた中庭の石張りのお手入れです。全体的に緑色系統を感じる珪岩のタイル張りです。苔が生えた感じで黒ずんでいるので,高圧洗浄します。室内から見るとこんな感じです。

ひさしが掛かっている部分はほとんど元の色合いですが,雨が当たる場所が黒ずんでいます。興味深いのは目地に近い部分です。同じ条件なのに,色が変わっていません。石材の内部には多種多様なバクテリアが潜んでいます。水分と温度でカビが繁殖します。目地にはモルタルが使われますが,強いアルカリ性です。これが抗菌作用を及ぼすため,目地付近はカビの繁殖が抑制されるのだと思います。

室内から中庭を見る

洗浄は比較的簡単で効率的です。高圧洗浄機でみるみる色が変わります。

高圧洗浄

洗浄前後。

高圧洗浄前高圧洗浄後

近くに寄ってみます。

洗浄前洗浄後

日本の伝統的な庭造りで使われる石の場合は,苔が生えて古びていくのが味わいですが,タイルとして石材を使う場合は,できる限り元の風合いを保ちたいです。一番いいのは石材を貼り付ける前にコーティングすることです。コーティングが必要なのは表面だけではなく,裏面,小口,表面の全てです。

玄関側に御影石(と思われる)が使われていたので,こちらも洗ってみました。汚れの取り残しに見える右手前は,石自体の変色です。内部で錆が発生しているのだと思います。こちらは,この叩き方から黒っぽくなって風格が出た飛び石と考えましょう(笑。

玄関前御影石高圧洗浄後

A様,毎度ありがとうございます。

新築清掃後に

毎月定期で伺っているA様から,新しい建物について,追加のお掃除依頼がありました。新築後のお掃除は一通り済んでいるのだけれど,エアコンや換気扇のフィルターが汚れているので,お手入れしてほしいという内容です。

新築後のお掃除は,一度できっかり終わることもあれば,引き渡し前に雨が降って,ガラスだけもう一度とか,後工事があってもう一度とか,避けたいですが,仕上がりに不満でもう一度ということがあります。

今回は私どもはタッチしていない新築物件ですので,Aさんから直接のご注文です。

ご依頼内容はシンプルですし,内容も簡単な気がしますが,天井が高いとのこと。一番高くなる脚立を用意して行きましたが,これがぎりぎりセーフでした。測ってみると天井高3400ミリでした。一般的な天井より1メートル高いです。

天井高3.4メートル

そしてこのパナソニックの天井埋めのグリル。高所作業だからなのか,いやたぶん違います。外しにくいです。ある一定の角度で上に押し上げて,引き抜くのですが,ちょっとした突起が効いていて,簡単に外れないです。落下防止としては良いのですが,やりすぎの気がします。

多少怖い思い(新品のグリルのフックを欠いてしまいそうな怖さ,そして後ろにひっくり返ったら死亡あるいは下半身不随のリスク)を感じながら外しました。

内部ファン。

エアコンファンお手入れ後

フィルタ―。これは工事中の木くずですね。暑かったでしょうから,造作中も使ったのでしょうね。

エアコンフィルターお手入れ後

換気扇はキッチン用の気がします。不織布フィルターを取り付けられるタイプです。2つあるのですが,復元して,試運転すると擦過音。よく見ると枠が右寄りについているのが分かります。もう一台は問題なく動作。

換気扇お手入れ後

さてご希望内容は比較的短時間で終わりましたので,高所窓の網戸洗い,窓のレール清掃,モップ掛け,玄関タイル洗いなど,ちょっと余分に作業できました。

A様,毎度ありがとうございます。いつか天井埋めエアコンを洗う時のためにも,いい勉強になりました。

ビートウォッシュ分解クリーニング

22日にメールでお問い合わせくださったのは,箕郷町白川にお住いのI様。「洗濯機のお掃除をお願いしたいです。日立全自動式、8キロです」。フォームに書かれていた電話番号から,その前にお電話下さったことが分かります。お手数をおかけしております。

こんなお返事を出しました。「出来れば,型番をお知らせください。洗濯機は長持ちするものですが,使用設計年数が7年ほどだと思います。なにか不具合が出たときに,保険を使うのですが,年数を超えていると部品がないかもしれません。洗濯機自体を新しいものに取り換えるといったことはできないので,寿命と考えていただくことになります」。

内蓋付きだと料金が変わります。製造年によっては,不具合の修理ができない可能性があります。このあたりを事前に確認しておきたいので,型式を調べて下さい,とお願いしています。

Iさんからお電話があり,BW-8TVで内蓋がないこと,来週月曜日(県民の日)の午前希望ということです。近日中空日程を指定下さり,ありがとうございます。

本日伺うと,以前に洗濯機クリーニングに呼んでくださったお客様の2軒隣りでした。フォームで「ご紹介」が選択されていたのでお尋ねすると,やはりY様のご紹介ということです。Y様ありがとうございます。

ごあいさつして,洗濯機に案内してもらいます。脱衣所,洗面台,浴室。作業スペースが十分あります。まずはBW-8TVの外観。

BW-8TV

試運転を終えて,ホースを外すときに何か違和感が。洗濯機用の蛇口に,さらにアダプターが装着されていました。水漏れは全くないのでこのままでもいいのですが,せっかくの専用蛇口なので,外しておきます。

洗濯機用水栓に,アダプター

以前は日立の洗濯機のパルセーターが外せないという問題が頻発していましたが,この頃は何なく外れます。おおこれはなかなかの汚れです。比較しやすいように,クリーニング前後。

パルセーターを外すクリーニング後

脱水槽も軽く左右に振っただけで抜けました。ギヤプーラーを使わずに外せた方がいいです。脱水槽が抜けた入れ物を,洗濯槽と呼びます。

洗濯槽クリーニング後

脱水槽ですが,ステンレス槽の上端がカシメてあり,このままだとバランスリングが外せません。バランスリングが外せないと,フィルターなどを含む上下流水系統のパーツが外せません。大量に汚れの取り残しが発生します。ステンレス槽の下端も同じで底円盤をカシメてあります。流水経路の洗浄だけは外せないので,カシメている部分を広げてバランスリングと流水経路のパーツを外します。(シャープは底までステンレスなのでこの問題がありません。昔あった三菱電機の洗濯機は上下ともカシメていなかったので簡単に脱着できました。強度を保ちたいならビスの数を増やしてほしいです)。

脱水槽の外側の汚れはよく見かけると思います。Iさんもインスタに上げると言って写真を撮っていらっしゃいました。外側はもちろん,脱水槽の内側にあるパーツも,見えないところはこんなに汚れてしまうんですね。

バランスリングと流水経路を外す漂白除菌洗浄後

最後の2枚は,底円盤の外側。脱水時にモーターの軸が高速回転します。濡れた洗濯ものが入った脱水槽を回転させるときには,ものすごい力がかかります。そのため,樹脂でできた底円盤は,強度を保ちつつ軽くするためにこんな構造になっています。

脱水槽底円盤漂白除菌洗浄後

11時半には出かけたいとのご要望でしたので,急ピッチで進めました。何とか時間前に終えてほっとしています。大変喜んでもらえました。I様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

定期床清掃と外構洗浄

F先生の歯科クリニックは,4か月定期で床の定期清掃をさせてもらっています。以前は私どもの方から日程の連絡をしていたのですが,連絡が抜け落ちて間隔が伸びることがありました。今は事務の方が2か月前に日程調整の連絡を下さるので安心です。加えて,エアコンや外構高圧洗浄など,オプションも考えてもらえるのでありがたいです。

床は毎日のお掃除できれいに管理されていて,パッと見た感じは洗浄が必要には見えませんが,さすがにアルコールやロウ,何かしら粉末など,床美観にとっては天敵を扱う場所ですから,その程度に応じた洗浄をします。

今日はナノテックCR50倍で,ユニットのまわりはレモンイエロー,そのほかはマルチパッドで洗いました。マルチパッドで洗って光沢復元を目指しているのですが,何かやり方が悪いのか,フィニッシュが必要になります(恥。

それでもフィニッシュは延ばして塗ります。待合室は1枚でツヤツヤになったのですが,そのほかが決まりません。2回目に歩行線部分を塗るという普通はやらない塗り方。でも塗り境が気になりません。僕の目が悪いからなのか(笑。

そんな洗浄前,洗浄後,ワックス塗布乾燥後を3カットです。どれだけ塗ったかと思われるかもしれませんが,0.4Lです。

診察室洗浄後ワックス2枚乾燥後連絡通路洗浄後ワックス2枚乾燥後技工室洗浄前洗浄後ワックス塗布乾燥後

お昼休憩の後,外構を高圧洗浄します。雨脚が強かったので,しぶきが気になりません。ちょっと寒かったですが。

外構高圧洗浄洗浄前洗浄後

F様,毎度ありがとうございます。

半日オーダーメイドで浴室とトイレ2つ

一昨日のお問合せ。「10月24日午前中、半日コースで浴室とトイレ2ヶ所お願いしたいのですが、まだ空いてますでしょうか?」。

O様には新築後半年の早い時期から定期的に呼んでもらっています。それにしても先回からの間隔が短いです。先回6月でしたから,4か月。何か特別な事情があるのかと思ってお尋ねしました。Oさん,「お風呂掃除を子どもの当番にしていたら,すごいことになってしまった」。

家事を子どもに割り当てることに賛成します。自分でやった方が早い,キレイになる,という葛藤があるはずですが,安易に手出しせずにすっかり任せないと子どもは学習不足で大人になってしまいます。

よっぽどお掃除上手でない限り,浴室は大人でも管理が大変です。掃除屋さんがリセットして,また心機一転お掃除当番頑張ってほしいです。

そんな浴室。今回は,カウンターエプロンの脱着も含みます。

浴槽ヘリお手入れ後シャワー混合栓お手入れ後カウンターエプロンお手入れ後浴室床お手入れ後浴室ドアお手入れ後

お引き渡しは,漂白ジェルを打ったままということもあります。酸性洗剤できちんと洗って,ブラシを入れた後に漂白ジェルを打つと,効果が高いです。お掃除中3時間では対応が限られるので,最後に打ってお引き渡し。お風呂を準備する時に流してもらえればかなり脱色していると思います。

漂白ジェル

僕の方はトイレ2箇所を担当。洗面台も毎回手を入れているのでかなりいい感じになります。せっかくなので,すぐ隣の洗濯機からフィルターを出して洗います。

洗面ボウルお手入れ後洗濯機フィルターお手入れ後

トイレあるある。便座を上げると裏側に着色。絶対やめてほしいのが,手近にあるトイレットペーパーで擦ること。さらにはスポンジのナイロン面で擦ること。樹脂表面が傷ついて,それ以降は汚れが落ちなくなります。

まず酸でしっかり洗ってから濡れた柔らかい布巾で拭き取ります。色はまだ変わらないかもしれません。それでも次に漂白剤を柔らかい刷毛で塗ります。歯ブラシのようにコシのある毛先でなく,刷毛で優しくなぜて下さい。溶けます。油汚れが落ちる感触です。

トイレ便座裏お手入れ後

化粧板を外してノズルのお手入れ。シャワーノズルは普段使われていないようです。水から来る着色を落しておきます。陶器との隙間まで拭き取れば,ニオイの原因が減ります。

シャワーノズル化粧板お手入れ後

浴室のカウンターエプロンの脱着って,意外に時間を取られます。換気扇の化粧板ねじや,シャワー便座に使われているネジなどにも感じるのですが,ビスに磁石が効かないんです。ステンレスで磁石が効くネジってコストがかかるのかなぁ?磁石の効かないネジを,床に寝転がって,狭い対象に打つのは大変です。そんなわけで,2階の手洗いとトイレに残った時間は40分。何とか手が入りました。

2階手洗いお手入れ後トイレ便座裏お手入れ後陶器鉢内お手入れ後

O様,毎度ありがとうございます。

今月1日より,消費税10%への変更にともない,当店の料金も変更されたメニューがあります。一番目立つのは,人気の半日オーダーメイドと1日オーダーメイド。でも,エアコンは据え置き,中には値下げしているメニューもあります。今後もお客様にとってコストパフォーマンスの良いサービスを提供できるように努力したいと思っています。よろしくお願い致します。

エアコンクリーニング,珪藻土壁面でミス

今月11日にご注文のメールを下さったのは,聖石町にお住いのI様。「エアコンクリーニングをお願いします。2台,希望10月22日午後22日午後」とあります。

午前の件が時間延長する可能性があったので,作業開始が14時くらいになるかもしれない,そうするとエアコンの型式によっては2台一緒に洗えないかもしれません。型式を教えて下さい,とリクエスト。

すぐに「富士通ゼネラルAS−J50T2W,PanasonicCS-284CFR-W」と連絡が送られてきました。14時から始めても17時には終わりそうです。また床から写った設置状況の写真も送られてきました。設置に問題はないのですが,全体の様子から室内機の設置面は珪藻土壁面と推測しました。でも,隠蔽配管だから何とかなるだろう,と考えていました。

午前が早く終わったので,13時からに変更させてもらいました。今日はご家族全員ご在宅のようです。どちらからでも良いということで,奥に当たる2階のパナソニックに取り掛かりました。

CS-284CFR-W

屋外を確認すると,右から壁貫通しています。ハードルが上がります。何とか右肩が外せたので,マスカを室内機背面に降ろして洗浄。左右下にタオルをはさむのですが,右に挟もうとすると左が落ちる(恥。ご主人が見かねて手伝って下さいます。

確認しながら洗ったのですが,右から濡れはじめ,さらに養生を剥がすときにフック部分にたまっていた水が落下。かなり濡らしてしまいました。この時はもう一つのミスに気付いていませんでした。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

ファンとドレンパン。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄

復元後,ご主人が室内機の左上を気にしていらっしゃいます。壁面に20ミリ角ぐらいの表面剥離がありました。角は当たらない位置です。養生テープに持って行かれたようです。

2台目の富士通に取り掛かります。天井に近いものの左右に余裕があります。配管は右下壁貫通。ちょっと試してみましたが,柔らかい材質の壁ですから,右肩を外すのはリスクが大きいです。工夫していくらかよくなりましたが,やはり右下に水漏れを起こしてしまいました。熱交換器の色の変化は期待できなかったので,洗浄後のみ。パナソニックもそうでしたが,洗剤が効くニオイがしていたので,除菌脱臭したと思います。

富士通の熱交換器

左右風向きがモーター駆動でリンクを外す必要がありましたが,2008年を境に失われた,富士通エアコンの一番良い設計でした。基板内のプラグは一つもいじりません。基板と駆動モーター類はボックスにまとまっていて,ボディーやファンからごっそり分割できます。

フォントボディ漂白除菌洗浄後

1台目パナソニックの設置壁面です。弱粘着のテープで対策したつもりでしたが,洗浄カバーに近かったため,テープに水が回ったのでしょう。濡れた層はテープについてきてしまいます。剥離部分は補修が必要です。水漏れも,完全に乾くまで結果がどうなるかわかりません。左官屋さんに見てもらって対策ということになります。私の不注意で,大変ご迷惑をおかけします。

剥離部分養生テープ

奥様が買い物の後に,差し入れを下さったんですね。帰るときに知りました。I様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

ダイキン ラクエアAN22NWS-W

今日は即位礼正殿の義の日です。たいていのカレンダーは平日で刷られていると思いますが,祝日ですね。台風の影響でかなり強い雨ですが,大きな混乱もなく式典は進んでいるようです。

午前は,ダイキンのお掃除エアコンを洗うことになっていました。9/10に,寺尾町にお住いのS様からのご注文。最初にもらったメールですが,「エアコンクリーニングをお願いいたします。型式:ダイキン AN63PRP-W 1台,希望日:第一希望 10月14日午後,第二希望 10月22日午前」。

14日午後は午前に続き床のお掃除関係で調整中だったので,本日午前で組ませてもらいました。うるさら7は,外す部品が多いですし,熱交換器も重いので手間がかかると予想します。

ところが,先週14日にSさんから再びメール。「予定していたエアコンが修理になってしまったので,AN22NWS-Wに変更できますか?」。写真も添付されていて,目線の高さに設置されている印象のエアコンです。キャンセルではなく,代替のエアコンを用意してもらえてありがたいです。お尋ねしたら,うるさら7は冷媒ガスが抜けてしまって,熱交換器交換対応だったようです。

さてそのAN22NWS-Wですが,検索してもすぐメーカーサイトにヒットしません。とりあえずフィルターお掃除機能は付いていることが分かったので,お見積り。型式だけでなく「ラクエアAN22NWS-W」だとダイキンのニュースページに当たります。

近くまで行ったのですが,お宅が分からず電話します。Sさんが通りまで出迎えて下さり,車も玄関前の使いやすいスペースを空けて下さいました。いろいろお気遣いありがとうございます。可愛いお嬢さんもごあいさつ。「お父さんの部屋なので,気を付けて下さい」。承知しました(笑。

お知らせの通り,目の高さで撮ってこの高さ。

AN22NWS-Wの外観

リモコンもユニークです。普段は右側のふたが閉まっているので,シンプルな操作で使えるようになっています。

リモコン

恒例のフィルターのお手入れ前後。漂白除菌洗浄で,わずかですが色が変わります。

フィルタ―お手入れ後

お掃除ユニットはとても分かりやすい構造です。ダストボックスに付属するブラシの回転と,フィルターのループ回転を担当するモーターが,枠に載って右手にビス止め。簡単に脱着できます。漂白除菌洗浄で,内側のカビを退治。

お掃除ユニットユニットのカビを除菌洗浄

熱交換器は汚れた感じがしませんでしたので,洗浄後の写真のみ。

熱交交換機の洗浄後

Sさんのお話では,虫が出るようになって困ったことがある,今は化粧板のまわりにウレタンをはさんである,ということでしたので,当店にできる程度の対策をします。向こう側は屋外ではないはずなのですが,右下で壁貫通。隙間を埋めてエアコンパテを当てました。

配管穴パテ埋め

ファンとボディ。漂白除菌洗浄,隅々までお手入れします。

ファンとボディ漂白除菌洗浄後

組み立てて試運転するのですが,フィルター掃除運転の始め方が分かりません。Sさんが説明書を持参して教えてくれました。運転停止中に,裏側にあるふたを開けて,サインリセットを5秒以上押すと始まります。フィルター掃除自体はたぶんループ一回りぐらいらしく,4分かからず終わります。

説明書を見ると,積算24時間運転でフィルター掃除を始めるそうなので,よほどタイミングが良くなければ試運転後の自動お掃除は始まりません。

ちなみに送信ボタンを長押しすると,エラーチェックができます。長いビープ音が出て表示が始まるので,もう一度押すと記号が出ます。ボタンをどんどん押して20以上のコードを試して最後に00で長いビープ音が鳴ればOKです。もう一度送信ボタン長押しでリモコンは通常に戻ります。

手動でフィルターお掃除

うるさら7で順調で3時間と思っていたのですが,ラクエアちゃんは2時間ほどで終了。今度はキッチンをお願いしたいと声をかけてもらいました。お茶を頂戴して撤収。S様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

浴室,洗面台,トイレ

宮元町にお住いのN様からメールをもらったのは,一昨日19時でした。過去に何度か呼んでもらっています。「10月18日半日で,浴室と洗面台とトイレをお願い出来れば」とのことで,近日中の空日程を埋めて下さり,ありがとうございます。

台風19号のあと,碓井川の増水の影響で,少林山通りと八千代橋が通行止めになりました。たぶんそれが原因で18号の高崎行きが渋滞します。安中に住む弟がうちに来るまでに時間が掛かって出発が遅れるうえ,君が代橋までさらに渋滞。今日も予定の時間に遅れてしまいました。もっともこうして普段通りの生活と仕事が出来るのはありがたいことです。

Nさんが出迎えて下さり,気になっていることをお聞きします。浴室は,エプロンの中をしばらくお手入れしていないとのこと。洗面台やトイレは目立つ汚れは感じません。時間があればトイレのシャワーノズルを見てほしいとのことです。ちらっとおっしゃったのは,「入居前の掃除が甘かった…」。一度業者のお掃除が入っているということですね。

一番時間が掛かるのは浴室ですが,スペースが限られますので2人作業は難しいです。2手に分かれて作業しますので,何とかやってみましょう。それにしても,お掃除か所には何も置かれていません。移動済みです。ご協力ありがとうございます。

まずは弟が担当した浴室。大きな鏡。工程としては最後に磨きました。研磨中ミニサンダーの「ブーン」という大きな音がします。

浴室鏡研磨再生後

シャワー混合栓。

シャワー混合栓お手入れ後

御影石調のカウンター。

カウンターエプロンお手入れ後

浴槽エプロン内。浴槽ヘリに防水がないタイプですが,あまり汚れていませんでした。24時間換気とのことでしたので,それが効いているのかもしれませんね。

浴槽エプロン内お手入れ後

ドアは外せるとおっしゃっていました。よくご存じですね。

浴室ドアお手入れ後

このほか,乾燥機能付き換気扇の化粧板を外して,内部のお手入れができたそうです。かなりホコリが詰まっていたので,機能改善するでしょう。

洗面台とトイレは僕の担当。

前後の違いが分かりにくいので,お手入れ後の洗面台。人工大理石で,特に向こう側の立ち上がりが幾らか褐色に変化していました。これから出てくる独立のトイレの手洗いも同じ症状です。排水部品の様子を見て感じたのは,濃度10%を超える塩酸を使ったのではないかということ。変色部分は酸で緩まなかったので,磨き落としてから,簡易的にポリッシャーで磨きました。

洗面台

トイレはタンク上にも手洗いがあります。

トイレ手洗いお手入れ後

振り返ってこちらにも独立した手洗いがあります。

トイレ手洗いお手入れ後

Nさんもおっしゃる通り,シャワー便座は簡単に外れます。

シャワー便座を外すお手入れ後

僕の作業で一番時間が掛かったのは,ウォシュレットノズル部分。お恥ずかしいことに,取り切れていないものがあります。目が悪くなったと思います。漂白除菌してあります。

ウォシュレット,シャワーノズル部分お手入れ後

このころの化粧板は,ただのカバーだったので丸洗いできていいです。

化粧板お手入れ後

水の流れにそって縦筋ができていて,てこずるかなと思ったら,割とあっさり落ちました。

陶器鉢内お手入れ後

際立った違いが出なかったのですが,目に見えない部分を含めて,快適に使っていただけるものと思います。またビルや店舗の方もお願いしたい,と声をかけて下さいました。N様,このたびも当店へのご用命をありがとうございました。

ダイキンお掃除エアコン

6日にメールを下さったのは,江木町にお住いのT様。昨年,当店にエアコンクリーニングをご用命くださった方です。今回は高関町にある実家のエアコンをお願いしたい,と写真が添付されています。設置状況,送風口から見た内部の汚れの様子,そして型式を表示してある銘板の3枚です。木曜日が良い,ということでしたので,朝から空いていた本日で検討してもらいました。

お返事をした日の夕方,17日で良いとお電話があり,さらにメールでも17日の予約と,ご実家の様子を知らせて下さいました。当日はご高齢のお父様が対応して下さるとのこと,お手配ありがとうございます。

9時半過ぎにと言われていたのですが,9時半に到着してしまい,通り抜けできない道のため,車の出入りでわずかの時間待機。お話の通り,お父様がしっかりと対応して下さいます。

エアコンの下には飾り棚。やってできないことはないのですが,許可を得て移動します。壁掛けオーバーホールを考えているので,作業しやすい空間を確保します。そんな移動を終えて,F40RTAXP-W,ダイキン2014年製の設置状況。和室塗り壁ですが,キャッチャー(縦桟)で取り付けらていて,右横に向かって短い露出配管です。

以前のエアコンは右手の南側壁面に取り付けていたようです。室内機サイズと,配管取り出し位置の関係で東側に付けることになったんでしょうね。5,6センチではありますが,右に余裕を持って取り付けてもらえたのがありがたいです。

F40RTAXP-Wの外観

フィルター表面は埃が見受けられません。

お掃除機能付きエアコンのフィルタ―

ところが,Tさんの写真に写っていた通り,内部はかなりの汚れです。フィルターを自動であれ手動であれ定期的に掃除しても,ファンの汚れは防げません。リモコンの設定から,弱冷房でお使いの様子で,それも汚れが進行した原因の一つかもしれません。

内部の汚れ

取り外してみると,ほこりをためるダストボックスは空でした。Tさんがお掃除されたのかと思います。ダストボックスやフィルターはお手入れできますが,吹き出し口内部は気が遠くなります。お掃除屋さんに洗ってもらおう…という流れではないでしょうか。フィルターも洗うと色が変わるので,前後写真を撮りました。

エアコンフィルター漂白除菌洗浄後

右基盤で,大丈夫かなと心配になりましたが,ダイキンは配線を系統ごとに一つにまとめてくれてあるので,比較的脱着しやすいです。手前側に,お掃除ユニット関連,ルーバー関連,動作表示関連の3つにまとまった大きなプラグがあります。3個とも下に引き抜くときのためのフックがついています。

奥にファンモーター用のプラグがあります。計4本の脱着でOK城北。

基板内ソケット位置

お掃除ユニットの内側に広範囲にカビが出ています。漂白除菌洗浄します。

お掃除ユニット

以前より少しスリムになったでしょうか。上下左右の風向き板を駆動するアセンブリ。こちらも漂白除菌洗浄。

風向き板制御装置

下部ボデイ―がなかなか外れないと思ったら,据え付け板の上の爪から室内機を外さないで頑張っていました(照。無事熱交換器のみに。

フィルター自動お掃除でなければ(フィルターを動かさなければ),熱交換器はこんなに汚れないでしょう,と思います。それにしても分厚い熱交換器で,通常の水圧水量では,汚れを洗い流せないのではと思いました。

熱交換器高圧洗浄後

サーキュレーション気流の関係で,本体はいくつかのパーツに分割します。バラバラにして漂白除菌洗浄。汚れもにおいもなくなります。

本体ボディーを分割漂白除菌洗浄後

何度かやってみて苦手意識のあった組み立て。上下逆さにして,裏側から組み立てるのがスムーズでした。それを説明しようとして撮った写真ですが,よくわからないですね。

サーキュレーション部分の組み立て

3時間になる前に試運転開始でき,お掃除機能が一通り動くのを確認して暖房タイマー運転。お父様にお納めしました。順調だったと思います。

T様,以上ご報告を兼ねて書かせていただきます。この度も,当店へのご用命をありがとうございました。

三菱重工エアコン2台

10日にご注文のメールを下さったのは,箕郷町下芝にお住いのT様。昨年6月にも伺っているお客様です。「前回と同じく2階の2部屋にあるエアコン2台のクリーニングをお願いします。型番は2台ともSRK22TL-W(三菱重工)です」。

ご希望日も3つ挙げて下さったので,すぐにお返事できます。日程をお知らせするとすぐにお返事があり,2シーズン快適に過ごせたと感想も添えて下さいました。そう言ってもらえると嬉しいです。

今日は18号の高崎方面行きが渋滞で,弟が遅れました。ちょっと予定より遅くなって到着。Tさんに2階の二部屋を案内していただきます。どちらも普段エアコンの下に置いてあるものが移動されて,作業空間が確保それていました。ご協力ありがとうございます。

2台は同じ型式で,SRK22TL-W,三菱重工2010年製です。ビーバーエアコン,と呼ばれています。動作確認して,西側の部屋から始めました。丸みを帯びた外観です。

SRK22TL-W

先回はルーバー関係のモーターで時間を取られたのですが,今回はコツをつかめた気がします。これは右側ですが,左右の分はモーターのみ外します。上下の分は,土台(白い,連結リンクを仕込んだアセンブリ)ごと外します。これでビス3本。

左右風向きは,モーターを外す前に羽根の位置を決めておくと戻しやすいです。例えばまっすぐの方向に羽根を揃えてからモーターを外せば,モーターを取り付けるときも,羽の位置を揃えてから入れれば,軸が素直にはまります。

ドレンパン左側

左側は,モーターのソケットから配線プラグを抜いて,土台ごとを外します。こちらはビス2本。配線はドレンパンの断熱材に埋め込まれているので,残したまま洗います。

ドレンパン左側

無事にファンまで外れました。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

青透明のファンは,汚れが目立つ分,キレイになると気持ちいいです。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

1台目に洗浄液を差し込んだら,2台目(東側)の分解に掛かります。こちらは試運転でふわふわと舞い落ちるものがありました。

ファンから剥がれ落ちてきたもの

エアコン内部にお掃除の跡があります。ずいぶん奥まで頑張ってあります。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

ファンとドレンパン。ファンも汚れを取ろうと頑張りましたね。それで少し浮いたものがファンの回転時に剥がれて飛ぶようになったのでしょう。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

2時間半ほどで終了。暖房で試運転しても,汗が出るほどではなくなりました。これからの暖房の季節も快適に使えます。暖房ではファンが汚れることはありません。冷房のシーズンもきれいなまま使えます。10月ぐらい,冷房を使わくなり,暖房になる前のエアコンクリーニングはお勧めです。

Tさんに労ってもらって完了。T様,再度のご注文をありがとうございました。

テナント区画,通路床のお掃除

オーナーF様からの依頼で,毎年床のお掃除をします。マンションの1階が6件ほどのテナントスペースになっていて,その通路部分約70㎡の洗浄とワックスがけです。

朝作業を始めるころに管理会社のNさんが飲み物の差し入れを持ってきてくださいました。いつも,作業中に出入りがないように各店舗に連絡を入れて下さいます。細やかなお気遣い,ありがとうございます。各部屋は,ご入居者の入れ替えがありますが,長期間空いていることがありません。Nさんの働きが大きいのだと思います。

さてNさんにも確認していただいたのですが,床に深い傷があります。重いものを引きずったらしく,爪がしっかりかかるほどの深さです。傷ができると,そこに汚れが入り込みます。すっかり落とせるか心配でしたが,無事に復元できました。

先回はグレーのパッドを使って削りすぎを感じたので,今日はナノテックCR50倍,レモンイエローで洗浄,深い傷はメラミンを当てるとすぐに汚れが取れました。研磨痕は出るものの,極端に光沢が落ちないので,全体はワックス1枚,歩行量の多い北側部分で部分的にもう1枚塗りました。洗浄に時間が掛かりましたが,ナノテックフィニッシュの速乾性に助けられました。

今回の洗浄廃水の様子から,ワックスの層を少し削っているのが分かります。この洗浄力でヒールマークや小傷が落とせます。

洗浄廃水

北側出入り口に向かって。写真は洗浄前,洗浄後,ワックス乾燥後の3枚組です。

北側出入り口に向かって洗浄後ワックス塗布後

深い傷があります。

床の傷洗浄後ワックス塗布後

傷が続く通路。

通路2洗浄後ワックス乾燥後

変化が分かりにくいですが,東西方向の通路。

東西通路洗浄後ワックス乾燥後

ワックス乾燥の時間に,弟が出入口タイルを洗いました。さっぱりしたと思います。写真を撮っておけばよかった。その後いつもの通り収納扉の鏡を拭きます。

僕の方は男子トイレのトラップの尿石落とし。床の作業前に塩酸を流し込んでおき,最後に優しくなぜると落ちます。気分の悪くなる方もいると思うので,以下は閲覧注意画像です。

男子トイレトラップお手入れ後右側お手折れ後トラップ内側

F様,毎度ありがとうございます。

Nationalお掃除エアコン他1台

今月初めに,定期的にY様のお宅に行っているUさんから,Yさんが「エアコン2台のクリーニングを頼みたい」とおっしゃっていると聞きました。早速電話してみると,リビングと寝室の2台をやってほしいということです。今年は暑かったから結構使ったとおっしゃいます。

Y様邸のエアコンクリーニングに呼ばれるのは3度目で,リビングと主寝室にそれぞれお掃除エアコン,副寝室に普通機があります。最初に伺った時はお掃除エアコンがきれいで普通機1台だけ洗い,3年前の5月に主寝室お掃除エアコンと普通機1台。この度はリビングのお掃除エアコンと普通機1台を洗うことになりました。

2度見送ったリビングのエアコンは,外見からいくらか汚れを感じます。何か粘着性の茶色っぽい汚れ。何だろう。CS-637XB2-W,ナショナル2007年製です。

CS-637XB2-W

フィルターにホコリは見受けられません。お掃除が行き届いていますが,何か茶色っぽいです。

フィルタ―

配線の数は多くはありませんが,基板ボックスががっちり空いた空間を使うので,経路や位置を考えてやる必要があります。少しでも挟み込んでしまうと最後の最後に化粧板が収まりません。

配線経路

お掃除フレームの汚れも軽微でした。

フレーム内側

熱交換器と壁側ボディ。下処理をすることで,部分的にみられる熱交換器の黒ずみも取れ,さっぱりと洗いあがります。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

ファンとドレンパン。今は見なくなったギヤムービング装置を脱着します。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄

お昼までに組み立てと試運転が終わり,休憩をいただきます。午後から普通機。CS-227VB-W,ナショナル2007年製。シンプルですが,作業空間が狭くて,毎度難儀します。

CS-227VB-W

汚れは軽いですが,洗いあがればニオイもなくなってさっぱりします。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

Yさんが,80を過ぎると体が思うようにならなくなるとおっしゃいます。それでもYさんはどちらかというと早口ですし,お料理も欠かしません。よくやっていらっしゃると思います。また,何かあったら呼んでくださいね。Y様,毎度ありがとうございます。

窓ガラスのお手入れと

箕郷町矢原にお住いのO様から,毎年10月に呼んでもらっています。1階2階の主に南側の窓ガラスのお手入れ。内側にガラス障子があるので,2重サッシのお手入れみたいになります。これを半日オーダーメイドでお請けしています。

何年か前から,浴室と洗面台も追加になりました。半日オーダーメイドは,その後の予定次第ですが,時間延長できます。Oさんのお宅の場合は,1時間半の延長です。

今朝の打ち合わせで,さらにレンジフードと流し台天板の錆びも,とのお申し出があったのですが,別の予約がありましたので別の日にさせてもらうことにしました。

浴室は石鹸カスを水あかの膜が覆う感じで,見た目にインパクトがあります。ですが1年ごとにリセットしていますし,窓ガラスの作業の時間つけ置き出来るので意外にあっさりキレイになります。

浴室のお掃除,1年に1度いかがですか?(笑

浴室お手入れ後シャワー混合栓お手入れ後浴槽ヘリお手入れ後浴室ドアお手入れ後

Oさんは,「ああきれいになった,ありがとうございます」,と声をかけて下さいます。レンジフード他の件は,来週火曜日のお昼過ぎに決まりました。

話の流れで追記です。ここからは15日午後の部です。僕は初めて触る気がしたのですが,Oさんは一度やってもらったことがあるとおっしゃいます。ということは短い時間でフィルターや前フードを洗ったのかもしれませんね。今回はファンはもちろん,ファンケースや逆止弁もお手入れしました。この様子なら,毎年は要らないとしても,2年に一度くらい洗えば良いのではないかと思います。

レンジフードお手入れ後外した部品お手入れ後フード内

ステンレス流し台天板の錆は,かなり深かったです。盛り上がっている分は除去できますが,それが取れると腐食です。大げさに言うと陥没しています。ステンレスは,油分で錆びます。一番いいのは毎日ですが,一週間に一度くらい,しっかり水拭きしてあげると防げると思います。作業前のみ。

ステンレス天板

Oさんに確認してもらうと,キッチンに入ったとたん,「わあ,キレイになった!」,珍しくご主人もいらして,笑顔です。O様,毎度ありがとうございます。

4日目,晴れ,窓ガラスのお掃除

3日目まで,晴れ間はあるものの急に曇ったり,にわか雨の降るお天気でしたが,本日最終日は晴れました。

ただ,風が強いです。棟の部分まではしごを伸ばすと,怖くて登れないです。天気予報では午後に向かって風が弱くなることになっていたので様子を見ます。お昼前に様子を見てクモの巣払いと,ロートアイアン風の飾りを水拭きできました。

窓のお掃除は写真を撮るのが難しいのですが,何枚か撮影しました。これは2階の窓枠です。ペアガラスの窓は重いですが,外して洗いました。内側にできていたカビの粒々は,漂白除菌の上しっかりすすぎ洗いができて気持ちいいです。

2階窓枠

2階クロゼットの窓。

2階クロゼット窓お手入れ後

主要部分は,増設の断熱窓が取り付けられています。ここはワンちゃんの肉球が触る部分(笑。この外側の窓も外したのですが,戻すとき,さすがの弟もきつかったようで,2枚目は二人で戻しました(笑。無事に復元できて良かったです。

リビング掃き出しお手入れ後

窓の洗いに外水道は大活躍です。ですが,凍結破損していました。本体は変えず,上部ハンドル部分と蛇口を交換。これでワンタッチ散水用ホースがスマートに使えます。

水道栓の交換交換後

ちょっと時間をもらいすぎかなと思いましたが,ちょうど良かったです。4日かけておうちのお手入れ。K様,このたびは当店にご用命くださり,ありがとうございました。

霧ヶ峰分解クリーニング,ベランダ洗い

3日目はリビング設置のエアコン,MSZ-ZD7116S-W,三菱電機2016年製,霧ヶ峰の分解クリーニングです。分解に時間が掛かるので,弟はベランダ洗いを始めています。

試運転で気が付いたのは,なかなかフィルター掃除にならないこと。わずかな時間運転しただけでも,内部乾燥(空気清浄)が働くので,試したいフィルター掃除の動作になりません。メニューから「内部クリーン」設定を切り,その後戻って「手動フィルター掃除」で動きました。フィルター掃除自体は短時間で終了するので,前後の動作確認は比較的楽です。

霧ヶ峰MSZ-ZD7116S-W

当店は,エアコンにフィルター自動お掃除の機能は要らないと考えていますが,もしどうしてもというなら霧ヶ峰が良いと言っています。フィルターのホコリを集めるけれど,動作中に熱交換器に落とさない,しかも機構が比較的シンプル。

そんなフィルターとダストボックス。やはり漂白洗浄するとフィルターの汚れが落ちてさっぱりします。

霧ヶ峰のフィルターとダストボックス漂白除菌洗浄後

ユニットも必要最小限。

お掃除ユニット裏側もきれい

それにしても,正面に来た基板・プラズマ発生装置・センサー部・リモコン受信部などの枠が巨大です。基板内部には相当の数のICも見受けられます。何をそんなに制御しなきゃいけないのでしょうね?

大げさな基板

お掃除ユニットが外れれば,あとは比較的単純です。熱交換器を洗います。やはりこちらも分厚く,室内機重量18.5キロ。富士通は能力が5.6kWでこちらは7.1kWですから,いくらか軽いとは言えます。その代わり室外機が40キロと巨大です。

熱交換器と壁側ボディ高圧洗浄後

ファンとドレンパン。うまく写せなかったのですが,ファンのアールにカビが出ています。使用時間の長い分汚れやすいのでしょう。ただ,室内犬がいて,3年使ったエアコンとしてはとてもきれいだと思います。毎回の乾燥が効いているのかもしれませんね。

ファンとドレンパン漂白除菌洗浄後

こちらもドレンパンにたくさんモーターがついています。やはり枠ごと外せます。左右とも3本のビスがドレンパンまで達しています。ドライバーのガイドがついているのが目印です。右側は左右風向きの分を単独で外す必要があります。

ドレンパンに付属するモーター枠の固定ビス

お昼前に,ドレンパンを取り付けるところまで行きました。弟の方はベランダと掃き出し窓の洗いが終わりました。

ベランダ洗いお手入れ後

全体に,スライド窓が渋いです。これは蛇腹ですが,開けるとこんな感じになります。田んぼが周りにあるので,材料には事欠かないのでしょう。蜂(土蜂?泥蜂?)が卵を産むようです。

窓枠に蜂の産卵場所

さらに窓のお掃除,網戸の洗いを進め,僕は軒天井のお手入れができました。しばらく前に購入した,しゅろでできたクモの巣払いが使いやすいです。柄をかなり長くできるので,脚立なしで駐車場の天井裏に手が届きます。これはいい!。

棟の部分ははしごでも手が届かないことが分かりました。明日もう少し長くなるはしごを持ってきましょう。

ノクリアX,分解クリーニング

2日目,3日目は,主にエアコンクリーニング。弟の方はパーツ洗いと,窓関係のお掃除を始めました。

まずはノクリアXから。AS-X56E2W,富士通2015年製。試運転開始で両側の送風機が動作を始める感じは,ガンダムです。

ノクリアX,AS-X56E2W

フィルターお掃除はダストボックス形式ですが,フィルターに対してダストボックス部分がごついです。フィルターを自動お掃除するのが目的化して,フィルターが小さくなっているような気がするのは僕だけでしょうか?

フィルターとダストボックス漂白除菌洗浄後

デュアルブラスター発生装置。本体に対して,ほぼ左右の化粧板のような感じで脱着します。化粧板に扇風機が仕込んであると思えばよいと思います。構造はわかりやすいのですが,マトリョーシカのように周りを剥がしてファンにたどり着きました。

ブラスター気流ファン

各パーツがごつくて重いうえ,分厚い熱交換器。室内機が19.5キロあるそうです。取り付け面の壁には合板下地が必要でしょうね。

熱交換器高圧洗浄後

ファンとドレンパン一体型ボディ。

ファンとボディ漂白除菌洗浄後

ドレンパンに付属するルーバー駆動モーターは,枠ごと外せますが,戻すときは分厚いルーバーの軸受けに合わせる都合でモーターを外したほうが楽みたいです。

ルーバーモーターの復元

ダストボックスもごついけど,お掃除ユニットも頑丈です。まだ汚れていませんでした。

お掃除ユニット汚れていない

初めてノクリアXの分解組み立てを体験できて,勉強になりました。施主のKさん,ありがとうございます。今日はこれで僕は精魂尽き果てました(笑。

海外旅行中にお掃除

先月1日にK様からメールでお問い合わせがありました。「家の水回り,窓,ベランダ,駐車上の屋根,エアコン,壁などの掃除を頼みたい」。Kさんは16年4月まで家政婦サービスを利用して下さったお得意様ですが,現在当店営業エリア外にお住まいです。お引越し前に,また掃除をお願いしたいと思っている,とおっしゃっいました。お約束通り,当店に声をかけて下さったんですね!

経路と時間を調べると,高速道路を使って1時間15分,一般道で1時間20分から30分。初めて伺うお宅ですし,お掃除の内容が多いので,下見に伺いました。行きは一般道。国道ではありますが峠道。荷物満載のサンバーは後続がいたら迷惑をかけそうです。帰りは期待して高速を走ってみたのですが,こちらもずっと勾配の強い道です。まわり道になるし。

久しぶりにお会いしたKさん,お元気そうです。奥様は初めてお目にかかります。Kさんのおっしゃるには,お掃除を頼もうと思っていたけれど,奥様がお掃除を欠かさない方で,頼むほどにならないので今になってしまったということです。

お掃除が行き届いています。ピカピカのレンジフード,その周りのパネルもピカピカ。人工大理石カウンターとシンク。人工大理石にゲルコートされている作りで,それがマット仕上げです。水周りはTOTOで統一されています。浴室もちょっと水あかが見える程度です。窓やベランダはきれいにしてほしいとのこと。あまり開け閉めしないのでしょう。これはお任せください。そしてエアコンは…,初めてです,ノクリアX,リビングにはこれまた巨大な霧ケ峰。まさかW型熱交換器?…ではないようです。そして,屋根とおっしゃるのは,ガレージの,主に軒天井。そう思って見ると母屋の軒天井もちょっと払ってあげたいですね。

お掃除は,Kさんご夫妻が旅行に出かけている間にさせてもらうことになります。私どもにはいいお話ですが,面識のない奥様は大丈夫なのでしょうか?心配になってお尋ねしたのですが,奥様からのお話だそうで,合鍵を作って預けて下さるそうです。恐縮です。

そんなわけで4日の日程を組み,先週金曜日から少しづつ進めてきました。大まかな流れとしては,水周り➡エアコン➡ベランダや窓➡軒天井です。

いつもの通り,浴室は弟の担当。はじめてお目にかかります。オーバーヘッドシャワー。

オーバーヘッドシャワーお手入れ後

シャワー関係のパーツ。

シャワー関係お手入れ後

かすかに曇り始めた鏡。

浴室鏡お手入れ後

カウンターも磨いてツルツルに。

シャンプーカウンターお手入れ後

浴槽手すり。

浴槽手すりお手入れ後

浴槽ヘリ。目立つほどではないのですが,わずかにできたうろこを除去。体を沈めて手をかけるときに,ここがツルツルだと気持ちいいです。

浴槽ヘリお手入れ後

パネルの材質がいいのか,水あかに酸が効きます。仕上げにちょっとなでて,壁面の光沢を取り戻しました。

浴室壁面

僕の方はキッチンレンジフードから始めます。驚いたのは,ファンケースの内側がサラサラだったこと。なので,各パーツのわずかな油の膜を洗い流す作業です。

違いが判らない,ビフォーアフター。

レンジフードお手入れ後

外したパーツたち。親水塗装のつやつやの黒がよみがえります。

レンジフードパーツお手入れ後

化粧板内部は汚れないように設計されています。

化粧板内部

洗った化粧板を戻すと,この雰囲気,どこかで見たことがあると思ったら,ダースベイダー登場のシーン。レンジフード,ダースベイダー仕上げ(笑

レンジフードをダースベイダー仕上げ

水栓根元の白いのがなかなか頑固で,塩酸まで使いました。(非推奨)

キッチン水栓根元お手入れ後

奥様からご要望があったので,食洗器もお手入れ。排水網までキレイだったので,配水管洗浄剤(酵素系)で全体を洗浄しました。見栄えは変わりません。

食洗器内

洗面ボウルに移ります。人工大理石なのですが,感触はかなり硬く,光沢があります。

洗面ボウルお手入れ後

ボウルから継ぎ目なく天板へ。試しに磨いたらいい感じなので,全体をバフィング。小傷が目立たなくなり,質感が良くなりました。面白いのは全くの鏡面ではなく,かすかなヘアラインが感じられること。

洗面台カウンター

最後にトイレ。タンクレスですが,本体はレバー操作でポップアップします。ノズルやドライヤーのふたがかすかに変わっています。

ウォシュレット便座お手入れ後

化粧板を外してのお手入れ。当店は,最近のTOTOノズルが外せません。壊さないように,細いものを使って洗います。

化粧板内お手入れ後

水周りをまとめてみました。一応1日目に全体に手を入れたのですが,2日目に手直しや仕上げをしました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ