浴室と高所窓ガラス

以前に2度伺っているH様から半日オーダーメイドの注文をいただきました。「半日オーダーメイドお願いします。午前中希望です。浴室と窓ガラス(以前にも頼んだことがあるのですが、吹き抜け部分の高い窓があります。そこのみ内側と外側お願いしたいです。)時間が余るようでしたらキッチンのレンジフードかシンク、可能なら両方お願いいたします」。

高所ガラスは、外側はもちろん内側もはしごが必要な高さです。今日は天気にも恵まれ、風もないので作業性良好でした。

浴室は弟の担当です。LIXILです。汚れが目立つ感じではないのですが、普段のお掃除では改善しないものが見えてきますよね。

浴槽ヘリとエプロン

お手入れ後

浴室ドアと床

お手入れ後

僕の方は窓から始めます。30分ぐらいあればできるかなと思っていたら、1時間半かかりました(汗。

高所窓

お手入れ後

道具と洗剤を入れ替えてキッチンへ。キッチンは普段置いてあるものが移動済みで、しかもフードはベルマウスとファン以外は外してありました。ご協力ありがとうございます。

レンジフードパーツ

お手入れ後

レンジフード復元

先回伺った時はキッチンシンクの排水溝を分解クリーニングしました。確認しましたが、水漏れもないようなのでほっとしています。シンクにもちょっと手が入り、ご希望に近づけて良かったです。なんだかいろいろやった感がありました。

飲み物をいただいて撤収。H様、再び声をかけて下さり、ありがとうございます。

室内機を外して洗うエアコンクリーニング

Y様のご注文で中古住宅のクリーニングに取り掛かっています。先月半ばに一度行って、水周りのクリーニングとエアコン1台を終了しました。リビングにパナソニックお掃除機能付きが取り付けられていて、右側が壁に近いです。化粧板を外して基板周りを見たのですが、「据え付けのままでは分解不能」と感じました。

この場合、室内機をいったん外して洗うしかありません。ということで今日は、はしごが必要な窓ガラス清掃を終えてから「室外機を外して洗うエアコンクリーニング」に取り掛かりました。

これが今回の分。CS-40DGX2Y-W、パナソニック2017年製。ヤマダデンキオリジナルらしいです。フィルターお掃除は、柔らかいフィルターをロール回転させてほこりをダストボックスにかき落とす構造です。これはクリーニングを終えた後の試運転です。遠くでパイプオルガンが鳴っているような動作音が続きます。

CS-40DGX2Y-W、パナソニック2017年製

寒い日だったので、「強製冷房運転」スイッチがあって良かったです。それでもコンプレッサーが動くまで時間がかかってじりじりします。エアコンガスを室外機に回収させてから、配管を外します。ナットが回った時に全然音がしなかったので、ガスがしっかり回収されていたようです。

配管取り外し

室外機を取り外して、壁面はいったんこんな感じになります。

室内機取り外し完了

配管に負担がかからないように、脚立で浮かせて分解に取り掛かります。

分解開始

無事熱交換器だけになりました。

熱交換器

洗えないものもまとめておきます。

洗えないパーツ

洗えるパーツがこちら。熱交換器は温水ピアで洗い、樹脂パーツは漂白剤で除菌仕上げ。

分解後の洗えるパーツ

樹脂パーツは漂白除菌洗浄

洗い終わったものを元通りに組んできます。基板内配線のクリーニング前後。2つソケットが余っている、って事前に確認しておくことは大切です。

分解前

復元後

壁にかけるところまで戻った室内機。

室内機復元完了

接続部ナットをトルクレンチで締めて、まずは配管内の真空乾燥。

真空引き中

ガスを通してからもスプレーでリークテスト。OK城北!

まずは空調試運転。室外機が元気に動き、暖かい風が出ました。次にフィルター掃除実行。最後に配管のテープを巻きなおして終了。試運転で問題があったら、またガス回収からの配管外しなので、立ち直れないほどがっかりすると思います。無事に動いて良かったです。

戸建てアパートの原状回復

昨年11月末に前もってご注文下さったY様。1月末に退去なので、2/4にお願いしたい、と依頼を下さいました。カレンダーを見て空いている日を選んでくださるのでお返事しやすいです。20年11月に入ったことのあるお部屋だそうです。

アパートに着くとYさんがいらして、お部屋に通してもらいました。目立った汚れは感じられず、1日いただければキレイになりそうです。

寒気が来ているので、弟が早速窓周りをスタートしました。雨戸、網戸も含めると意外に時間がかかります。お風呂を手伝ってもらおうと思っていましたが、結局水周りは僕の担当となり、最後にお風呂を洗っているころ、弟はクッションフロア床の洗い作業ということでまとまりました。

最初に取り掛かったのはトイレ。化粧板を外して内部も洗いました。

便座と陶器

お手入れ後

漂白剤を使う流れで、浴室換気扇。この白いファンから固着した汚れを取るのに意外と手間がかかりました。

浴室換気扇

お手入れ後

洗面台、キッチンと進み、最後の1時間半ほどが浴室のお手入れ。

シャワー混合栓

お手入れ後

浴室ドア

お手入れ後

洗い場床

お手入れ後

仕上がるころ、雪が舞うようになりました。窓もキレイになってお掃除完了。

雨戸、網戸、ガラスとサッシ

終了するとすぐに支払って下さいます。「またお願いします」と声をかけて下さったのですが、夕方ご注文のメールが届きました。3/5のご希望です。Y様、毎度ありがとうございます。

浴室とレンジフード

昨年10月に注文して下さったのは引間町にお住いのO様。5年前のキャンペーンの時に半日オーダーメイドで呼んでもらっています。

このハウスクリーニング日記にへの掲載を許可して下さったのですが、撮った写真が4枚だけ(汗。キッチンが1階で浴室が2階だったのでタイミングが難しかったんです。

浴室は、脱衣所から撮ったこの2枚。床がピカピカ!と喜ばれました。壁面も気になっているご様子でしたが、手が回りませ③んでした。

浴室

お手入れ後

レンジフードは加熱器側の化粧板とダクトカバーを外してお手入れ。なかなか頑固な油に時間を取られました。

レンジフード部品

お手入れ後

お支払いの他に、飲み物を持たせてもらって撤収。O様、再び声をかけてくださって、ありがとうございました。

浴室、洗面台、トイレ2箇所

藤岡市篠塚にお住いのM様から、昨年末に注文をいただきました。「1/20(月)、1日オーダーメイドで、お風呂、トイレ2箇所、洗面所をお願いできますか?」

12月中は毎年伺うお客様で埋まっているため、年明けに大掃除を考えて下さるとありがたいです。12月って何かとせわしないので、「大掃除は年末までに」っていう気持ちをちょっと緩めてもらうと、意外といい感じでおススメです。

多くのお宅で、浴室、脱衣所に洗面台、脱衣所の並びにトイレですよね。ですので、朝からこの3か所を私どもが占領してしまいます。ご不便をおかけして恐縮です。もう一か所のトイレは使えるようにしておきます。

水あか地域の浴室でも、1日もらえると改善の程度が良くなります。当然カサカサになる浴槽ヘリ。

浴槽ヘリ

お手入れ後

3枚のドアとグレーチングは時間をかけて少しづつ付着物を落して行きます。

スライドドアとグレーチング

お手入れ後

洗面ボウルや蛇口をキレイにしてすっきりさせます。

洗面ボウル

お手入れ後

1年でガサガサになってしまう1階トイレ手洗い。今日は写真アングルがまちまちです。

トイレ手洗い

お手入れ後

2階のトイレ手洗いは樹脂製なので、陶器より楽にツルツルに出来ます。

2階トイレ手洗い

お手入れ後

トイレのふたですが、手洗い時に水が垂れて、水あか地域だとそれがうろこ状になってしまいます。素材がツルツルなので、酸を塗ればきれいになります。(濡れたから、とトイレットペーパーで拭かないでくださいね。傷が入ってうろこが消せなくなります)。

トイレのふたの水あか

お手入れ後

使用回数が少ないトイレは水際にリングができやすいです。

水際のリング

お手入れ後

ピカピカです、と喜んでもらえました。Mさんはキッチンのことも気になるようです。レンジフード中心で半日もありですし、ほかにもちょっと付け足して1日コースもいいですね。

弟の分もということで2つのお土産を持たせてもらって撤収。M様毎度ありがとうございます。

三菱重工業務用エアコン3台

I様経営の薬局の床清掃を請け負っています。1月、7月と年2回のペースです。このところ、店舗に設置されているエアコンのメンテナンスも定期的に組んでくださいます。

今日の店舗には三菱重工のエアコンが設置されています。一つが業務用壁掛けで横幅が1100ミリほどあります。その他2台は家庭用サイズで、SRK22ZJ-W、25ZJ-Wです。お店を建てた2008年ごろのエアコンです。

休憩室からいうことで取り掛かったのですが、途中で泣きたくなりました。重工の家庭用壁掛けは、ファンとモーターを分離する場合、モーターを脱着するように設計されています。力をかければモーターを残したままファンが抜けますが、戻すことは難しいです。

あまり対面することのないエアコンなので、やり方を忘れていました。モーター防水カバーは1枚物で、モーター右の1本と、熱交換器側に2本のビスで固定していて、熱交換器をいくらか持ち上げながら脱着します。

泣きたくなったのは、右が壁に近いこと、そしてエアコン下に動かせないスチール棚があって、作業しにくいことが原因です。

薬局を含め、お店は営業が始まると什器備品が入ります。それをイメージしたうえでエアコンをつけてくれないと、とんでもなく作業しにくくなるんです。例えば出入口の上であれば、室内がどんなレイアウトになろうとも下に脚立が立てられるはずです。出入口の上でなくても、せめて壁から50センチぐらいは離れた場所につけてほしいです。

右が壁に近く、下にスチール棚があるSRK22ZJ-W。

SRK22ZJ-W、三菱重工2008年製

青透明のファンがキレイになると気持ちいいです。ここまでは良かったんです。この後の復元で躓きました。幸い左だしの配管だったので何とかなりましたが、「ファンを戻せない!」ってなるところでした。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後(きもちいい)

2台目は1100ミリの壁掛け型。パーツは大きいけれど、設置状況が良く、スムーズに進めました。左右風向き版はリンクアームが紫外線劣化で欠けていて、吹き出しをふさいでいます。これはもう全部むしり取りましょう。

FDKVXP803、三菱重工2007年製

壁に残る方はエコ洗剤(ピア)で高圧洗浄。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

外したものは外に持ち出して漂白除菌洗浄。生き返ります。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

3台目も右に近く、下にはスチール棚がありますが、1台目で学習したので大きく躓くことなく進めました。

来週のこの時間は床清掃です。またよろしくお願いいたします。

ダイキンうるさら7

昨年10月半ばに、棟高町に住いのN様から問い合わせがありました。「エアコンクリーニング、ダイキンお掃除機能付き、AN56WRPK-Wです。掃除料金の金額が知りたいと思って連絡をしました」。以前フローリングの床ワックス作業で何度か伺ったことがあります。お久しぶりです。

1-4月だとキャンペーン価格ですとご案内すると、1月以降、いつでもいいです、とご注文下さいました。

ダイキンのお掃除機能付きとわかっただけで、設置状況など不明のまま本日を迎えました。ご主人とは初めてお会いしたのではないかと思います。さてそのうるさら7。右が近いです。お掃除機能を試運転したところ、右のダストボックスが壁側に置いてきぼりになっていました。

AN56WRPK-W、ダイキン2019年製

何とかプラグを外して、お掃除ユニットを取り外しました。ダイキンはもっとシンプルな造りのお掃除ユニットがあるのですが、これはかなり頑丈です。ダストボックスがフィルタ―の上を行ったり来たりする姿は滑稽でもあります。

お掃除ユニット

ダイキンの好きな風向き板駆動ユニット。

風向き板ユニット

ボディを降ろして、熱交換器高圧洗浄。Nさんが、みんな分解してしまうんですね…と驚いたご様子でした。

熱交換器

高圧洗浄後

外したパーツ。たくさんあります。漂白除菌洗浄します。

外したパーツ

漂白除菌洗浄後

だいたい3時間で試運転終了。やはり右のダストボックスは向こう側に置いてきぼりになりました。

試運転中

次は2階のエアコンも、と声をかけていただきました。N様、再び声をかけて下さり、ありがとうございました。

お引越しに伴うエアコンクリーニング

安中市板鼻にお住いのSさんは以前からの知り合いです。ご高齢の独り暮らしで、子どもたちの勧めに従って公営住宅に引っ越すことにされました。住み慣れた家を離れることに抵抗があったと思いますが、良い決断だと思います。ご家族やご友人の手厚いサポートも感じられました。

私どもには、エアコンをクリーニングして移設したいけれど、費用を見積もってほしいという依頼がありました。1台はおそうじ機能付きだそうです。

取り外しクリーニングまで当店で請け負って、取り付けは石井さんにお願いする方向で進めました。外すだけなら、かえって洗いやすくなりますので、今回は通常のクリーニング料金でさせてもらいました。Sさんは、当初「けっこうかかるなあ~」と思ったそうですが、実際の作業をご覧になって、「ここまでやってもらうのなら、高くはない」と感想を下さいました。恐れ入ります。

昨日午後に1台目、パナソニックお掃除機能付きを洗い、今日午後、ダイキン汎用機を洗いました。

試運転中

CS-224CXR-W、パナソニック2014年製

正面基盤タイプ

ナノイー装置がやや面倒

ファンとドレンパンを降ろし

ここからが通常とは違います。載せているものを減らして軽くなったところで、室内機側配管接続を開放。

配管切り離し

熱交換器分離

外したボディーを洗う

熱交換器洗浄後の天日干し

漂白除菌洗浄後のパーツ

以後組み立てて行きます。

ボディーとドッキング

ファンとモーター組付け

ドレンパン組付け

フィルタ―お掃除機能を載せて、配線をすべて納めます。あとは上下羽と左右の化粧板をはめ込めば完成です。

左右化粧板復元前

配管接続部は、汚れや傷から守るためにきちんとキャップをしておきます。

室外機側接続部

外側を洗った室外機

今日はダイキン汎用機。配管は右後ろに壁貫通です。息子さんや娘さんの家族が来ていて、てきぱきと荷造りしているので、すっかり引越しらしい雰囲気になっています。

試運転中

AN28VESK-W、ダイキン2018年製

こちらはあっというまに壁から外れます。壁から外すと、ボディーから熱交換器を外す時、ボディーが固定されていないことと、熱交換器が重力で下がる力を利用できないことで、普段より悩んだりします。

ボディーから外した熱交換器

こちらは壁掛けオーバーホールと同じ作業内容です。

ファンとボディ

漂白除菌洗浄後

洗い終わったら、組み立てて行きます。

復元中

復元終了

ボディ裏側に納める

用意してもらったお茶と甘いもので一息つかせてもらいました。明日が引越しで、その2日後にエアコン取付工事の予定です。灯油ストーブだけになってしまいますが、お部屋の断熱はしっかりしていると思うので、エアコンが使えるようになるまで、温かくして過ごして下さいね。このたびは私どもに声をかけて下さり、ありがとうございました。

天井吊1台、天井埋め2台

11月末に続き、市の施設に設置されている業務用エアコン3台を洗いました。朝の天気予報では、青森の大雪が報じられると同時に、関東は春のように暖かくなるといわれていて、私どもとしては作業しやすく、ありがたい限りです。

今回もMさんが1日お付き合いくださいました。途中で所長さんも立ち寄って下さいました。恐れ入ります。

今日は天井吊から始めて、天井埋め2台の計3台を洗うことになっていました。すべてサンヨー製で、1999年製造と思われます。

天井吊を分解し始めたときは配線取り回しが分からず難儀しましたが、分かれば分解組み立てがしやすい構造でした。ただ、パーツが重いです。2時間で試運転。

2台目は南側で道路に面した陽当たりの良い部屋です。2方向ガラス張りのため、ブラインドを下げていてもまぶしいほど。そして汗ばむほど暖かい。

SPW-SXJ71T1

ファンモーターを取り外して、熱交換器を洗える状態にします。

熱交換器

熱交換器の汚れを洗い流しました。衛生的ですし、効率も改善します。

高圧洗浄後

制御基板以外は洗えます。外したパーツ。

ドレンパンやファンなどのパーツ

漂白剤で汚れとカビ菌を退治します。

漂白除菌洗浄後

1月初めの寒い時期のはずですが、明るく温かい部屋でエアコンクリーニング。

明るくて暖かい部屋

この後もう一台の天井埋めを洗って15時ちょっとすぎ。順調でした。スタッフの皆さまが快適に過ごせますように。このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

コゲ落としの味方

今月中旬に銀ちゃん(コヅカ美掃・狐塚さん)からレターパックが送られてきました。内容物は「砂〇」で、滑らかな粉末です。80とか250とか謎の数字が書かれたジップロックで分類されています。

天然素材99.9%の研磨材「コヅ粉」だそうです。

石材、ガラス、陶器、タイルなどを磨くときに使うものだそうですが、洗剤に添加することで作業効率が上がるそうです。例として「五徳のコゲ落としに使える」とあります。年末の大掃除シーズンで、多くのお客様が水周りのお掃除を希望されますから、ガスコンロ周りで重宝しそうです。

12/19のS様邸で初めて使ってみました。毎年お手入れしているので、1年分の焦げです。五徳には日本マルセルのオレンジクリーナーを使います。それにコヅ粉を添加しました。これを五徳に塗ってマスカで覆い、しばらく寝かせます。

オレンジクリーナー+コヅ粉

Sさんのお宅は給湯60度の設定だったので、お湯の力も効果的です。お湯につけたものを引き出してガリガリ君で擦るとほとんどの焦げが取れます。普段だと硬い焦げに1枚刃が必要ですが、ほとんど出番がありませんでした。

五徳のコゲ落とし

12/23はH様邸。普段からお手入れが行き届いているので、焦げ付きはわずかに点在している感じです。ですが、思ったより硬く、これは1枚刃が必要でした。写真は全体に焦げが浮いたように見えますが、添加したコヅ粉による表情です。

五徳や汁受けのお手入れ

12/24は毎月伺っているA様邸。この何か月の中では一番使ってある状態でした。アルミ製のバーナーにカラメル色の焼き付きができると硬いのですが、スチールウールを使って普段より楽に落とせました。

ロジェールのガスコンロ

お手入れ後

12/26はH様邸。魚焼きのステンレス製網が焦げています。ステンレスやスチールの場合は苛性ソーダに耐性があるのでグリラーを塗ります。グリラー+コヅ粉です。これもしばらくつけ置きしてからガリガリ君で擦り洗い。

魚焼きの網

お手入れ後

12/27日は、急な話でしたが、キャンセル待ちを申し出て下さったH様邸へ。天ぷら鍋をできる範囲でお願いしたい、とのご要望がありました。鍋のコゲ落としってメニューにはなっていないのですが、時々ブログに写真を出しているので、ご覧になったのかもしれませんね。

鉄製平底、昔ながらの工法で成形した感じの天ぷら鍋です。アルミだと使えませんが、鉄製なのでグリラーが使えます。グリラー+コヅ粉です。

鉄製天ぷら鍋

お手入れ後

外側底面はかさぶた状に焦げが育っています。ガスコンロで焦げを焼き切ると良いそうですが、お湯、研磨材(洗剤と道具)の力で復元します。

鉄製天ぷら鍋、底面の焦げ

お手入れ後

風が強かったので、室内作業だけのお宅で助かりました。皆さま、良い年をお迎えください。

けむり当番入れ替え

O様邸です。先回持ち越しとなった火災報知機の入れ替えをしました。

経緯としては、設置されている5個の火災報知機「パナソニックけむり当番」のうち、キッチン天井に取り付けられている分が電池切れとなり、数分間隔で「ピッ」と音を出すようになりました。そこでそれを取り外し、隣の部屋の天井に取り付けられていたものを移植して応急処置されていました。

電池切れとなったのはキッチンの分だけで、それから3か月経っても、4個は動作していました。

先回型番を控えたのですが、パナソニックのSH28455で、現行はSHK48455です。参考までに、電池交換という方法もあるのですが、パナソニックの純正品が2,000円ほど、互換品が1000円ほどです。それに対して新品の電池付き本体が2,200円ほどです。人命にかかわる製品ですし、10年使えることを考えると、本体を入れ替えるのが望ましいでしょう。

検索するとたいていAmazonで安いものが見つかりますが、念入りに調べると日本の通販の方が安い場合もあります。わずかな差ですが、今回は日本の通販(どことは書きませんが)で仕入れました。

パナソニック、けむり当番、SHK48455

和室天井です。ここにあったものがキッチンに移植されていました。取り付けベースは、わずかに径が小さくなっていましたが、ネジの位置は同じでした。

和室天井

取り付けベース設置

本体に設置年月を記入してベースにはめ込みます。

けむり当番本体

キッチン天井に取り付けられていて既存と、新製品の比較。中央の突起部分がなくなってシンプルな円柱形になっています。和室、キッチン、廊下、寝室、階段室と設置されていた5か所すべてを新しいものに交換しました。

既存、SH28455

新規、SHK48455

エアコンクリーニング2台のご要望もありましたが、1台は今シーズン取り付けた新品です。汚れていなかったので、1台のみ洗浄。せっかくなので、当店のエアコンリーニングの特徴を意識して写真を撮らせてもらいました。

エアコンはナショナルブランドで、CS-508TB2-W、2008年製。シンプルな汎用機です。

CS-508TB2-W、ナショナル2008年製

エアコンクリーニングを始めたころは、基板を養生して洗っていました。ファンに水流を当てるとドロドロの黒い汚れが洗浄カバーの中を流れてくるので見ごたえがありました。ただ、浸水が怖くて、モーターは大丈夫か?基板に水が行っていないか?と不安が付きまといました。

基盤やファンが付いたまま洗う方法

現在は、制御基板を取り外し、ファンやモーターも外してしまうので、思い切り洗える状態になります。

基盤、ファン、モーターが外れた状態

外してしまえば、ファンを含め、パーツをすみずみまで洗えます。

外したパーツ

午前中は火災報知機交換とエアコンクリーニング。午後はいつもの水周り清掃でした。O様、今年もお世話になりました。

洋菓子店の天井埋めエアコン

11月中旬にお問い合わせくださったのは、洋菓子店のI様。「天井埋め込みエアコンのクリーニングを検討しています。見積もりを頂けますか? 機種名 FHCP112EA ダイキン工業 2016年製造 よろしくお願いします」。

この後写真を送ってもらって、調理室中心におかれた作業台の真上に設置されていることが分かります。養生してくれれば作業台に上がってもらって構わないということで、作業性は良さそうです。ノーマルの天井パネルでも、中にお掃除機能が入っていることもありますし、調理室ということで熱交換器が詰まるほどの汚れになっていることも考えられます。念のため下見させてもらいました。

心配していた付加装置はなく、熱交換器も(見えているところは)詰まるほどではありません。通常料金でご案内しました。

予想していた午後の件がなくなったので、半日でできると考えてIさんに問い合わせてみます。大丈夫とお返事があったので、寄らせてもらいました。午前中渋川からなので、帰り道です。こちらもありがたいです。

営業中なのでお客様がひっきりなしなのですが、私どもが作業しやすいようにいろいろ気を遣って下さいます。ますは本日のエアコンちゃん。

FHCP112EA,ダイキン天井埋めラウンドフロー、2016年製

パーツを外し終わって、いくらかブルーになりました。下見で見たのは熱交換器の上半分でしたが、下半分が詰まっています。しかもかなり硬そうな予感。Iさんにお聞きすると、粉物ではなく、考えられるのは砂糖を煮詰めるカラメルではないかとのこと。なるほどですが、手ごわそうです。

下半分が詰まった熱交換器

カラメルだけに、温水で溶けていく感じがあります。ただ水圧だけでは足りず、ミラクルパワーブラシを使って頑固な付着物を剥がしました。本来はカーペット用のブラシですが、うまいこと取れて行きます。そんなふうにして洗い終わった熱交換器。

熱交換器、高圧洗浄後

もう一枚。詰まっていた熱交換器がキレイになって、喜ばれました。

熱交換器、高圧洗浄後

外したパーツも漂白除菌洗浄。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

設置後初めてのクリーニングだったそうですが、もっと短い間隔で洗った方がいいですかね、とIさん。それがいいと思います。

さて、Iさんは洗車が趣味で、いろいろ試していきついたものをお持ちだそうです。そして、洗車に必要な知識を惜しみなく教えて下さいました。洗車、洗剤、液性(酸・アルカリ)で経験から感じていることがあり、エアコンの洗浄作業を楽しみにされていたんだとか。

試運転で問題なく回り、においもなくなったと喜ばれましたが、残念。小さな黒いカスが落ちてきます(汗。

もしかしたら続編があるかもしれません。I様、このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

毎年エアコンクリーニング

金古町にお住いのW様からは、毎年エアコンクリーニングの注文をいただきます。ずいぶん余裕をもって8月末のことでした。「今年も暮れ前のお掃除お願いします。内容はいつも通りです。一階エアコン2台、二階エアコン2台、お風呂場、トイレ一階・二階、洗濯機。去年と同じです。希望として、11/20.27〜28です」。

空日程を見てのご注文なので、お返事しやすいです。このあと、日程の変更、また作業順の変更などもありましたが、何の問題もありません。

今年は9月に予定が埋まらない日がありましたが、その後10、11月と、気が付いたらカレンダーが埋まってしまいました。ありがたいことです。中には行くはずだったのにすっかり忘れていた(汗、ということも何件かありました。予定を組むことで手いっぱいになり、こちらから声をかけて日程を決めるお客様がおろそかになります。

脱線しました。W様邸は、19日、1階エアコン2、浴室暖房換気扇。20日、洗濯機、浴室、1階トイレ。とんで28に2階エアコン2、2階トイレでお掃除ができました。

1階リビングダイニングのエアコンの下には、パソコン関係、大きな複合機があり、それぞれが複雑につながっていますが、私どもが到着する9時には、すべて移動済みです。Wさんが、スマホで写真を撮りながらすべてを取り外し、作業後は復元してくださいます。もう一台の下は大型テレビやセキュリティ関係がありますし、2階のエアコン下も移動復元が必要です。

ご協力ありがとうございます。

Wさんは何気なくおっしゃったのですが、エアコンから上下羽が1枚脱落したんだそうです。半透明グレーのもので、右側軸受け部分が複雑骨折していました。なくても問題ないから、ということでしたが、3日の間に何か対策を考えましょう。

CS-712CX2-W、パナソニック2011年製

個人的な印象かもしれないのですが、ジアイーノを導入されてから、汚れの程度が軽くなった気がしています。

熱交換器

高圧洗浄後

フィルタ―お掃除のフレームも、電装部分を外して漂白除菌洗浄。

フィルタ―お掃除機能のフレーム

外したパーツは漂白除菌洗浄。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

浴室の暖房換気扇は、グラファイトヒーターがオレンジに発光するタイプで、見た目でも温まる感じです。毎年洗っているのですが、ヘアスタイルスプレーの糊が固まるらしく、温水で溶かして落とします。

暖房換気扇

ファンとダクトを外します

付着物を落してすっきり

1階のサブエアコンはAN25WES-W、パナソニック2019年製。

AN25WES-W

フィルタ―は熱交換器にホコリが行くのを立派に防いでいます。(フィルターお掃除機能は不要なのかも)。

ホコリを防いでいるフィルタ―

熱交換器を洗い、外したパーツは漂白除菌洗浄。

熱交換器

高圧洗浄後

ファンとボディ

漂白除菌洗浄後

だいたい15時ごろ終了しました。2日目は洗濯機と浴室、トイレです。普段だと玄関からの出入りですが、2階のリフォーム進行中なので昨日と同じリビングの掃き出しから出入りさせてもらいます。

洗濯機の写真のみ。Wさんは毎日何度も洗濯機を回していいらっしゃいますが、カビや汚れはほとんど感じず、主に回収するのは糸くずといった感じです。

洗濯槽

お手入れ後

脱水槽流水経路

お手入れ後

脱水槽と底円盤

お手入れ後

回収した糸くず

1週間空けて本日3日目は2階のエアコン2台と2階のトイレです。ますます写真が少なくなっています。このタイプのパナソニックエアコンに初めて対面したのはW様邸でした。

CS-HX405C2-W、2014年製、高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

2台目はリビングのエアコンと同じシリーズです。

CS-282CX-W、パナソニック2011年製、高圧洗浄後

息子さんが、冷房使用後に内部乾燥させることなく、びしっと停止されるそうで、その影響でしょうか。他よりも汚れている気がします。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

エアコンを組み立てている間に2階トイレのお手入れが終わりました。試運転を終えて14時。順調です。

リビングエアコンの上下羽は本体に固定することにしました。根本的な解決ではないですが、見栄えは良くなったと思います。(写真無し)。

お支払いの他に、お土産も持たせてもらって撤収。毎度Wさんのお見送り付きです。また来年もお願いします、と声をかけて下さいました。W様、毎度ありがとうございます。

サンヨー製天井埋め4方向

ご縁がありまして、市の施設に設置されている天井埋めエアコン4台を洗うことになりました。所長さんが当店を推して下さったので、スムーズに話が進み、お見積りが通りました。

1階の分は新しいのですが、2階に設置された4台は入居時既存のエアコンを使っているらしく、年式不明です。SPW-SJ80T1、サンヨー1999年製と思われます。

エアコンの下は6つの事務机が寄せ集まっているのですが、真下の部分からはパソコンなどが移動済みで、すぐに作業にとりかかれるようになっていました。M様、お気遣いとご協力、ありがとうございます。

サンヨーのデザインは、シンプルモダンで、良かったですよね。

サンヨー製天井埋め4方向

20年以上前のエアコンは、安全率高めだったのか、金属板を構造に使っていて頑丈でした。

内部構造

モーターも超重量級です。本体も金属製です。脱着は2人がいいかもしれません。一人でやりましたが。

重いファンモーター

油っぽくはなかったですが、ホコリの付着から育ったカビで目が詰まっていました。ドレンポンプはネジ組み立て式だったので、こんなふうにしておけば内部にカスがあっても洗い流せます。後でガスケットを流したかも!と心配になりましたが、貼りついたままでした。

熱交換器

高圧洗浄後

外したパーツとしては、大型の化粧板、そしてこのドレンパンとファンを漂白洗浄してもらいます。外水道でしっかりすすいでリセットされます。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

2時間半ほどで試運転にこぎつけました。残り3台は1月になってから洗う予定です。

このたび私どもにご用命くださり、ありがとうございました。

ダイキン「リソラ」他2台

先月初めに乗附町にお住いのO様からお問い合わせ。「2年ほど前に一度お願いした事があります。そのエアコンも含めて3台お願いしたいと考えていますが、以前のデータは残っていますか?改めて3台分の型番、設置場所の写真が必要でしょうか?」。

記録を調べると2020年10月に伺って、ダイキンのスタイリッシュエアコンを洗ったことが分かります。写真も複数残っていたので、ダイキンについては追加情報は要りません。他2台の設置状況の写真を送ってもらいました。

他の2台はパナソニックの汎用機で、作業に支障のない設置です。1台の下に木製の棚が壁に取り付けられていて、「作業できないようならあきらめます」とのこと。たぶん何とかなるでしょう。

O様、そしてO様がお出かけの間、隣にお住いのお母様が対応して下さいました。我が家のエアコンも洗ってほしいんだけど、とのお話でしたが、年式の面で不安があるので買い替えるのが良いと思います。

さて順番は任せてもらったので、その棚がある2階のパナソニック、リビングのダイキンリソラ、1階和室のパナソニックで進めさせてもらいます。

壁に取り付けられている棚は、見かけは横長の本棚の様でしたが、一つ一つ独立した箱で、壁側に取り付けた金具に掛けてありました。洗浄カバー排水を降ろす関係で1つだけ外して、ストレスなく作業できました。

CS-228CF-W、パナソニック2018年製

ビフォーアフターが揃っておらず失礼。洗い終わった熱交換器と、洗う前のパーツです。

熱交換器と壁側ボディ

外したパーツ

約1時間で洗い終わってリビングの分へ。ダイキンリソラSXシリーズ。

F56VTSXP-W、ダイキン2018年製

ダイキンですので、本体下部ボディーを降ろして壁に残るのは熱交換器のみ。

熱交換器

高圧洗浄後

本体下部ボディは、降ろして洗えば隅々まで手を入れて洗えます。

ファンと本体ボディ

漂白除菌洗浄後

この分で1時間半。3台目を洗います。これは右側が壁に近かったのと、他2台と違い右下壁貫通の配管だったので、いくらか血圧が上がっていたようです。写真が2枚しかありません。

熱交換器と壁側ボディ(洗浄後)

ファンとドレンパン(漂白除菌洗浄後)

4時間ぐらいと予想していたので、休憩せずに進めて3時間半。12時半ごろ終了しました。「早いですね」。いろいろな工夫の積み重ねで時間短縮していると思います。

これでこの冬の暖房、そしてきれいなまま来年の冷房シーズンを迎えてもらえます。O様、再び当店に声をかけて下さり、ありがとうございます。

エアコン霧ヶ峰、ファンモーター交換も

昨年も11月に伺った前橋市大胡町にお住いのH様からのお問い合わせ。「今回も同じエアコン2台のクリーニングと、昨年ご提案頂いたベアリングの交換をお願いしたいのですが、現在空きとなっている11/15の午前でお願いできますでしょうか?時間的に難しいかとは存じますが、ご検討お願い致します」。

型式としては、2台ともMSZ-GM402S-W、三菱電機2012年製です。和室京壁に取り付けられています。こちらの記録では、手前の部屋のエアコンにいくらか異音を感じたとあるのですが、お聞きしてみると奥の部屋の分だそうです。

ファンの回転時の音にはいくつか原因があります。主なものはファンモーター内のベアリングが傷んで「シュー」という感じの音。もう一つは左側の軸受けの問題で、こちらは「キュルキュル」音、周波数高めの気になる音がします。

これは実際に音を聞かないと心配です。おそうじ前に調査に伺いました。その結果、ファンモーター側の音と診断しました。念のため、左の軸受けも同時に交換しましょう。

年式的に心配でしたが、前橋市のサービスステーションに問い合わせると、すぐに在庫を調べてくれて、どちらも当営業所に在庫があるというお返事。引き取りが必要ですが、値段も1万円ちょっとで頼もしいです。

ということで、昨日の仕事帰りに立ち寄ってファンモーターと軸受けを購入、本日のエアコンクリーニング+小修理となりました。

Hさんは作業時間のことを心配されていましたが、もともとクリーニング中にモーターも軸受けも外しますから、入れ替えるだけです。作業時間はそれほど変わりません。

ということで新旧交代。モーター単体ではなく、両側の緩衝ゴム材も付属していました。

新旧ファンモーター

これは高圧洗浄後。

熱交換器と壁側ボディ

ファンとドレンパンはお風呂で漂白除菌洗浄。「わたしも何かできれば」と洗い終わったパーツはHさんが丁寧に拭いて水分を取って下さいました。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

試運転したところ、気になっている音がなくなりました。今までは設定温度になって「ファンが止まったな」、「動き出したな」ってわかったそうですが、これなら回っているかわからないくらいです、と喜ばれました。

手前のお部屋の分は、特に気になる音がありません。こちらはキャッチャーを使って取り付けられています。今日は店長一人対応だったのもあり、アフター撮影を失念しています。

2台目、手前の部屋の分

熱交換器と壁側ボディ

ファンとドレンパン

こちらのパーツも、Hさんが丁寧に拭きとって下さったので、洗ってすぐの組立でしたが乾いていて気持ちいいです。

3時間とお話ししていましたが、30分以上延長しました。お待たせしました。今度はお風呂やトイレもキレイにしたいということで、年明けに半日オーダーメイドを検討して下さるそうです。

何やら重そうな手提げが準備されていると思ったら、ビールが1ダース(驚。実は下見の時も頂戴していて、我が家の冷蔵庫は大変頼もしい在庫状況になりました。恐縮です。

ということで気がかりだった音と汚れが同時に解決できて良かったです。H様、このたびも当店にご用命くださり、ありがとうございました。

エアコン配管の断熱

今日のエアコンクリーニングで、見過ごせない問題があったので、できる限り修正しました。

僕はエアコンクリーニングもするハウスクリーニングが専門ですが、このエアコン設置工事をした人よりは、阿部さんのブログを見ている分だけ、工事に詳しいです。

恥ずかしながら、この時点では問題に気付いていませんでした。

エアコン試運転中

化粧板を外して、左への露出配管を見た時、これは施工不良と感じました。何が問題だか分かりますか?

左方向への露出配管

断熱材の切れ目が見えていて、ちょどその場所から液垂れの跡が見えています。切れ目から中を見ると、銅製の冷媒配管がどす黒く変色していました。

ここはしっかり断熱しなければならないので、テープで密閉するべき場所です。それでも結露した場合に備えて不織布を巻くことになっています。この作業内容を見ると、そういう意味が全く理解できていないことが分かります。まずは、現状その意味をなしていない不織布を剥がしました。

不織布撤去

粘着テープで巻くとが密封機能が高いと思いますが、技術的にも大変なので自己粘着配管用テープで巻き巻き(照。

配管テープで密封

中には、テープで密封して済ませているケースもありますが、既存がありますので、これにかぶせて不織布を巻きます。左から右にまいて、右側を粘着テープで幅広く巻きました。これで液垂れは起きないはず。

不織布で液垂れ防止

エアコン設置工事って、いくつか大事なポイントがあると思うんです。それを守ればエアコンは長持ちしますし、不具合もおきません。思い入れをもって工事している方は、ブログとかFacebookとかInstagramで公表してほしいです。ユーザーは信頼できる工事店を知りたいと思っています。

日立の(苦手な)お掃除エアコン

先月10日にご注文のメールを下さった寺尾町にお住いのH様。「以前、1階リビングのエアコンを1台頼みました。
今回はまた1階と2階寝室のエアコンと2台お願いしたいです。1階 日立 白くまくん RAS-X56G2、2階 日立 白くまくん RAS-WBK36G」。記録を調べると2020年11月に1階のエアコンを洗っています。

当初午後からを希望されていたのですが、日立の6枚羽エアコンだけで3時間かかりそうなので、厳しいです。ご案内すると、朝から2台で、と調整して下さました。

隠しても仕方ないので。・・・日立の羽根が6枚あるエアコンは苦手です。配線の取り回しも面倒だし、ドレンパンの脱着が難しいし、華奢で左右羽が外れる構造のドレンパンには、これでもかというほど電装品が仕込んであります。Hさんのお宅の場合、この1階の分は左下だしの隠蔽配管なのが幾らか救いです。

RAS-X56G2(W)、日立2017年製。

RAS-X56G2(W)、日立2017年製

初めて見たときは驚きました。この基盤類や配線取り回し。

配線取り回し

右後ろから左後ろまで、いろいろ電装品が仕込まれた、華奢なドレンパン。

機能満載のドレンパン

凍結洗浄が効いているのか、熱交換器は汚れが少ないです。ですが、最近のエアコンはファンから汚れます。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

試運転で2つ問題がありました。6枚のうち1枚の羽根の角度がおかしいです。軸受けのパーツがわずかにずれてビス止めしたたことが原因でした。

もう一つは正面グリルが最後まで閉まらないこと。これは何度も試してみて、グリル取り付けの時の開き具合によることが分かりました。というわけで、試運転と調整に時間がかかって3時間40分、40分のロスでした。

Hさんともお話したのですが、もう一度くらい洗って使えると思いすが、機器更新の際はパナソニックJシリーズか、三菱電機霧ヶ峰GEシリーズが良いと思います。パナソニックは右が壁に近くても分解が楽です。

さて2台目、2階の分は右が壁に近いです。どうしてこんなに寄せたのか。RAS-WBK36G(W)は右基盤のため、かなり扱いが難しくなります。

RAS-WBK36G(W)、日立2017年製

基盤を鏡に映して撮影して記録します。

基盤内を撮影

6枚に比べると簡単ですが、やはりドレンパンにいろいろくっついています。僕は左右羽モーターの復元が苦手です。

ドレンパン

やはりファンから汚れています。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ファンは嫌な汚れ方でした。フィルターをお掃除させても、この汚れを防ぐことは不可能です。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

2台目は壁に近くて難儀しましたが、それでも2時間で試運転にこぎつけました。お支払いに飲み物を持たせてもらって撤収。H様、再び声をかけて下さり、ありがとうございました。

日立ビートウォッシュ分解クリーニング

先日エアコンクリーニングに伺ったM様、追加でご注文があった洗濯機の分解クリーンングです。BW-V100C、日立2018年製。定期的に日立純正の洗濯槽クリーナーでお手入れしていらっしゃるそうです。それでも、洗濯機分解クリーニングの写真を見てしまうと、一度やってみたい…。

クリーニングにたいへん期待が寄せられています。

洗濯機は、専用スペースに置かれています。見た目がスッキリしていますが、排水溝のお手入れとか、洗濯機の向こう側に何か落ちた時などはちょっと難儀するかもしれません。この場合、分解クリーニングするために本体を手前に引き出します。

BW-V100C、日立2018年製

パルセーターが外れました。きれいです。

パルセーター

洗濯槽上の枠は、さすがにちょっと汚れています。構造上、ここは洗濯槽クリーナーが届きません。

洗濯槽上枠

外せば手元で洗えるので、漂白除菌でスッキリ。

漂白除菌洗浄後

脱水槽も外れました。やはり、きれいです。よくある絵になっていません。上部バランスリング部分に汚れが見えます。先ほどの枠付近です。洗濯槽クリーナーが届かない位置です。

脱水槽

脱水槽の内側には流水経路があります。パルセーターが行き良い良く回ると、底にあった水流がここを逆流して上から戻ってきます。2本にはフィルターが内蔵されています。これも、普段見るものに比べてとてもきれいです。

流水経路

漂白除菌洗浄後

ステンレス製の脱水槽には、上と下に樹脂製のパーツが固定されています。上はバランスリング、下は底蓋といった感じです。かみ合っている幅5センチほどは糸くずや汚れのたまる場所になっているので、いったん外してお手入れします。日立は上も下もビスを外しただけでは分割しません。板金屋さんの使うつかみばし?を使ってステンレス胴を加工します。

ステンレス胴の分解

お手入れ後

残るは底円盤。底蓋と言えるパーツです。強度を出すために細かいセルがあるので、そこに入り込んだ汚れを一つ一つ見ながら落とします。

底円盤

お手入れ後

私どもとしては劇的な感じにならなかったのですが、Mさんは普段見えないし触れない場所がキレイになるのを見て満足されたようです。気になっていた排水溝もリセット。

洗濯機排水溝

エアコンと、気になっていた洗濯機、キレイになって良かったですね!また飲み物を頂戴し、お見送りで撤収。M様、追加のご注文、ありがとうございました。

アパート備え付けのエアコン

本日2件目に伺ったのは前橋市南町にお住いのG様。昨年10月10日に初めて伺って、今回が二度目です。(12時半からと予定してもらっていたのですが、無理を言って30分早めていただきました。ご協力ありがとうございます)。

「昨年もエアコンクリーニングをお願いしましたが、今年もカビと汚れが目立つようになったので、お願いしたいです。さらに、実家のエアコン3台と、お風呂場+トイレ+αを考えています。実家の件については、住所が異なるので、問い合わせメールを別でお送りします。

自宅賃貸アパートのエアコンクリーニング1台について。パナソニックCS-281DJ-Wです。昨年クリーニングして頂いてます。希望日は、10月の22日(火)・28日(月)・29日(火)、よろしくお願いします」。

エアコンクリーニングって、一度経験すると、意識に変化があるのか、短期間でリピートオーダーになることがあります。

たぶん、どうにもならないと思っていた汚れがリセットされて、その気持ちよさが記憶に残る。➡1年程度でもエアコンが汚れることに気づく➡またあのきれいなエアコンに戻したいという気持ちが高まる、と言った流れではないでしょうか。

さらに…ご実家のクリーニングまでご紹介くださって、ありがとうございます。

さてサクサク進めるつもりで始めたのですが、ドレンホースやらファン軸の固着やらで、意外に手がかかりました。

CS-281DJ-W、パナソニック2021年製

ファンとドレンパンを外して、壁に残った部分は温水に溶かしたピアで高圧洗浄します。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

外したパーツはお風呂を使わせてもらって漂白除菌洗浄。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

先回も「分かりにくいから」と駐車区画を現地案内してもらったのですが、来年来ることがあれば間違えずに停められそうです。G様、エアコンクリーニングの再度のご用命、またご実家のお掃除を紹介して下さり、ありがとうございました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ