サンヨー天井吊り型エアコンクリーニング

今回4つの教室を担当させてもらうことになったのですが,今日が4つ目,栃木県足利市まで出張してエアコンクリーニングです。全国にある教室の管理を名古屋の建設会社が管理されています。担当はY様,お世話になっております。

初めて行く教室の場合,エアコンはどんなものがついているか分かりません(怖

今日はサンヨーの天井吊り型でした。この天井吊り1方向って,サンヨー製を良く見かけます。なぜだろう。型式はSPW-TRP80U,製造年の表示がありませんが,R410Aを使っているので,10年未満ではないかと推定されます。型式で検索してもヒットしないのです。

外観はこんな感じです。

SPW-TRP80U

フィルター部分以外の底面化粧板は大きくて浅いドレンパンを支えています。簡単に外れます。

ファンモーターの配線は中継コネクタがあって簡単に基盤から離れました。ですが,ほかのセンサー類の配線が基盤内の中継配線と何か所も結束されています。一旦全部切って,基盤内のものと,外とつながるものを整理して再度まとめます。

配線を整理

基盤が外れれば,ファンとファンケースを外して熱交換器を洗える体制にします。この写真は洗浄後に撮ったものなのですが,普段はこのまま洗っていました。

熱交換器の後ろにファンケースを取りつける金属製の枠があります。これって外れるかも。

ファンケースを取りつける金属枠

配管の部分であちこちに引っかかって難儀しましたが,なんとか外れました。

金属製の枠を外す

こうすると,一番汚れている熱交換器の裏側に水流を当てやすくなります。表側はキレイに見えるのですが,裏側はキノコが生えたような気持ち悪さです。高圧洗浄ですっきり。小さな黒い粒が見えますが,素材の変質です。

熱交換器の裏側洗浄後

室内からホースを引き出して,外でパーツを洗います。洗い場の問題は頭を悩ませますが,この教室は条件が良かったです。漂白洗浄で美しくリセットされました。

ファン,ファンケース,ドレンパン漂白洗浄でリセット

せっかくですので,換気扇も洗います。

換気扇の分解掃除

天井吊りエアコンに苦手意識がありましたが,ワイヤードリモコンで,風向きは上下のみモーター駆動,ドレンは単純な自然排水ですから,機械構造的にはシンプルです。マキタの高圧洗浄機で洗う時間も短縮されていて,午前中に終えることができました。今日は金属枠を外して気持ちよく洗えたのも良かったです。

Y様,当店へのご用命をありがとうございます。

日立洗濯機ビートウォッシュの分解洗浄

先日の浴室クリーニング後のご注文で,E様邸の洗濯機分解クリーニングに伺いました。型式はBW-8JV,2008年製です。

当店は日立製の洗濯機の分解クリーニングをお請けしていません。パルセーターを外さなければ分解クリーニングができないのに,日立製は高い確率で外れないからです。Eさんには「外せるか試しておきます」と言って,浴室の作業前に試しました。何の抵抗もなく,あっさり外れました。

メーカーでも対策しているかもしれませんし,これまで塩素系の洗濯槽クリーナーを使っていらっしゃったのが効いていたのかもしれません。そんなわけで,日を改めて本日クリーニングです。

糸くずフィルターの周りからもいくらかカビが見えていたので予想はしていましたが,パルセーターの裏側が既にひどいことになっていました。

全自動洗濯機は構造的に槽の外側にカビが発生します。洗濯時に黒いものが出てきたり,見える部分に何か汚れを感じ始めたら手遅れです。新品の時から定期的に洗濯槽クリーナーを使う必要があります。なぜなら,ある程度付着が進んだ汚れは,洗濯槽クリーナーでは剥がしきらないからです。ほんのちょっとブラシが触るだけで剥がれるものなのですが,浸け置きと回転水流の力では剥がせません。

Eさん(のお母様)は,今後は1カ月ごとにクリーナを使うと言って下さいました。それが良いと思います。

洗濯機はかびるもの漂白洗浄後

ステンレスの洗濯槽を外した外側も真っ黒です。

外側の槽洗浄後

外したパーツは一つ一つ漂白洗浄して乾燥させます。先回キレイにしたばかりでしたので,浴室ではなく,外で洗いました。戸建のお宅の場合,事情が許せば,外で洗います。

パーツを外で洗う

今回の洗濯槽。残念ながら,バランスリング(洗濯槽の上部の輪っか)も底円盤も外れません。ステンレス胴のふちでかしめてあります。バランスリングが外れないと,糸くずフィルターなどの水路が外れません。汚れの取り残しが増えます。出来るだけ汚れを落とせるようにエアコン用機材で高圧洗浄しました。

話しがそれますが,三菱電機は大きな洗濯機でもステンレス胴と樹脂パーツが外れましたし,シャープや昔のサンヨーは底までステンレスでgoodです。

洗濯槽漂白洗浄後

試運転してお引き渡し。お母様が,時間があれば空気清浄機のフィルター交換をしてほしいとおっしゃるので,弟が交換してさらにボディーを拭いたら白くなったそうで,洗濯機とともに喜ばれました。お母様には暖かいコーヒーを,奥様には作業後にアイスコーヒーをごちそうになりました。E様,毎度ありがとうございます。

FUP112BA分解(実は組み立て)

今日のダイキン天井吊り4方向,FUP112BAの分解方法を記録しておきます。実は組み立て時に撮った写真ですので,結束バンドの余分を切る前だったリしてあれっ?と思うかもしれませんが,モデルは美しく撮りたいので,洗い終わったものを材料にしました。

また,当店では分解時にマークを入れております。(マジックペンでの文字や記号です)。マークを入れても組み立てながら消す方がほとんどかもしれません。当店では,今後も役立つだろうと考えて,見えなくなる部分のマークは消しません。悪しからずご了承ください。

まずは普段のお手入れでも外すであろう底部の化粧板です。天井埋め4方向なら,もうちょっと小さなサイズですが,天吊り型は全面のパネルで大型です。この機種は4本の落下防止ひもが掛かっていました。この内側の爪にはめ込むようにフィルターがついています。

化粧板を外す

金属製基盤ボックスの蓋を外します。ビス2本です。

基盤の蓋を外す

次にルーバー(風向き板)の配線をベルマウスから外し,次にベルマウス自体も外します。ビス4本です。この状態で,外部から基盤に来ている配線のプラグを全部外します。今回はFケーブルは外さず,端子台自体を外しました。端子台からの配線がプラグになっている場合はこの外し方の方が楽です。基盤に向かって右側には結束バンドが使われています。2本切る必要があります。

基盤ボックスが外れたとき,配線がどこから何本下がっているかのマークを入れて入れておくと安心です。ドレンパンを戻すときに配線が隠れてしまって足りなくなったり,違う場所から下げて基盤に届かないという経験をしたことがあります。配線が足りないことに気づければいいですが,そのまま進んで試運転,エラー表示となれば背筋が寒くなります。

基盤に来ている配線を外す

基盤ボックスが外せたら,四隅にある化粧板を外します。配管や配線が来ているコーナーのみ2本のビス,ほかは1本で固定しています。落下防止の爪はないので,ビスを外すときに落とさないよう注意します。4個のパーツは形が違うので,どのコーナーにあったかマークを入れておくと迷いません。

四隅の化粧板を外す

コーナー2か所にルーバーモーターがあります。モーター固定のビスが8個あり,配線を支持する結束バンドは2本切る必要があります。切るのはこの写真の場合,上のものだけです。下のものは切りません。

ルーバーモーターを外す

次にドレンパンを支持する4個のパーツを外します。これも形状が違います。ただ,ドレンパンのマークに合わせればよいようになっています。この4つのパーツを外すとドレンパンは落下する可能性があります。一人で外すときは,養生テープでどこかを固定しておくなどの対策をした方が良いでしょう。取り付けるときは手元がいた方が良いと思います。

ドレンパンと支持金具には照合マークがある

ドレンパン支持のパーツは,それぞれ2本(計8本)のビスが使われていますが,配管の来ている部分だけ位置が違います。

ここだけビスの位置が違う

ファン固定のナットは10ミリです。軸の切欠きに合わせるコの字の金具を使っています。

ファンを取り外す

ファンモーターの配線は接触防止のため天井側に固定されています。天井に固定している鉄板の3本のビスを外します。モーター固定には8ミリのワッシャ付きナットを3個使っています。

次にドレンポンプから基盤に向かっている配線を2か所の支持部分から抜いておきます。その後,位置固定のために配管に巻きつけるように使われているものと,ドレンホース抜け防止の結束バンドを切ります。ドレンポンプと水位センサーはひとまとめで,2本のビスで外れます。

ドレンポンプを外す

濡れてはいけないものが外れました。次はルーバー4枚です。モーターがついていた側は,しっかり持って斜め下に引き抜きます。反対側は軸を簡単に引き抜けます。遮蔽板が使われている場合も外します。

ルーバーを外す

最後に天井側に残った4枚の化粧板(形は同じ)を外します。2本ずつ計8本のビスです。

天井付近の4枚を外す

外したものはこれだけの量があります。数も多く,その分ビスの数も多いと思います。

かなりパーツの数も多く,ビスも多い

以上です。お疲れ様でした。

ダイキン天井吊り,霧ヶ峰天井埋め一方向

大工親方T様の紹介で,伊勢崎市山王町にある教育施設の業務用エアコン5台を洗うことになりました。2日間の日程を組み,無事終了しました。作業時間としては,昨日が8時から17時半,今日が8時から14時半でした。

今回洗ったのは,ダイキンの天井吊り4方向4台,型式はFUP112BA(2台マルチが2系統),そして三菱霧ヶ峰天井埋め一方向1台,MLZ-GX282ASの合計5台です。どちらも2012年製です。

天井吊り4方向って,あまり見かけない気がします。当店では過去一度だけ洗ったことがあります。こんな外観です。建物が間隔のせまいトラス梁構造で,室内ユニットを埋め込む場所がないので選定された形式なのでしょう。外観と,3台が写る設置状況です。ルーバー部分が黒いのは,断熱遮蔽板です。空調設計の関係か,1台が3方向遮蔽,もう1台は1方向遮蔽でした。向こうに見えている2台は4方向稼働です。

ダイキン天井吊り4方向の外観配置

やってみて,広い足場がほしいと感じました。サイズとしては一般的な天井埋め4方向に近いのですが,下に立って全てが外せる天井埋め形と違い,4方向の側面からパーツを外していく必要があるので,作業範囲が広いのです。作業高さも脚立で2段から4段ぐらいまで変化する気がします。

そんな感じで分解してアワアワ洗浄中。温水ピア+植物性クリーナー多め+マキタ高圧洗浄機です。4方向の洗浄カバーは使えず,1100マスカとホッパーの組み合わせです。四隅に吊り込みのねじが露出するので,ホッパーが難なく掛けられるのがありがたいです。この画像は5台中5台目。

洗浄中

一番汚れていたのは南東側でした。5台中4台目です。熱交換器に髪の毛が来ています。髪の毛にぶら下がっているのは,乾いて薄片状になったドレンスライムです。ビフォーアフター。

熱交換器洗浄後

スライムが下がっていた部分の熱交換器を内側から寄って撮りました。最下部に汚れが残っているように見えますが,素材の変色です。

熱交換器のアップ洗浄後

外したパーツはたくさんありますが,汚れが目立つのはファンとドレンパンです。漂白除菌洗浄+天日乾燥。

ファンとドレンパン洗浄後

ところで,1台1台にかなりのビスが使われていました。今日の作業を考えて,やっと決断して買ったのが,マキタのペンドライバドリル。ちょっぱーさんが,インパクトよりドライバドリルを使うことが多い,と言っていたのでこちらにしました。

今回のエアコンは初めての分解だったので,すべてのビスが新品組み立て時のトルクで締まっています。インパクトなら絶対外せるビスが外せないことに最初は戸惑いましたが,わずかに手まわしを入れてから外し始めると良いことが分かりました。

なにしろ締めるときが安心です。樹脂のねじ穴が相手でも,適正トルクまで行くとカチっと停止します。クラッチが外れて空回りするのではなく,瞬間的にブレーキがかかるようです。まだ手になじんではいませんが,なくてはならない相棒になりそうです。

マキタのペンドライバドリル

話しがそれました。5台中3台目に洗った霧ヶ峰天井埋め1方向です。

霧ヶ峰天井埋め1方向

三菱電機はなぜか,ファンを熱交換器に隠す構造です。空気の循環経路とメンテナンス性で疑問が残ります。なんでダイキンでそろえなかったのだろう。もしかしたら箱サイズの問題かな。思い出してみると,短い辺の両側にほとんど隙間なく構造材がありました。トラスの間隔に収まるサイズということで選ばれたのかも。ダイキンやパナソニックに比べて短辺はコンパクト,長辺は大きかったと思います。

ファンとモーターを外して洗う洗浄中

外したパーツ類。

外したパーツ洗浄後

午前中にはTさんのお嬢さんが,そしてお昼にはT親方が差し入れを持ってきて下さいました。そして一括お支払い。恐れ入ります。

何かちょっとサービスをと思って,気になることをお聞きすると,常時換気に使われている図書室の換気扇(ロスナイ)。開いてみましょう。まずは外観。

ロスナイ換気扇

化粧板を外すとき,すでにかなりの砂や虫の死骸がこぼれおちました。

化粧板を外したところ

外したものを洗ってもらうため,持ち出します。

外したパーツ

ファンは裏側にも隠れていたので,そちらもお手入れ。表も裏もワッシャの溶接されたナットで,こんなに大きなサイズをすごいトルクで締めつけてありました。ファンは軽い樹脂製なのにいったいなぜ?

裏側のファン洗浄後

洗いあがってよみがえったパーツたち。

洗いあがったパーツ

元通り組み立てて,運転。無事に動くことを確認して終了です。T様,いつもありがとうございます。昨日鍵の開け閉めでお世話になったS様にも御礼申し上げます。

レンジフードと浴室換気扇

今月初めにメールでお問い合わせを下さった下新田町のM様。レンジフードと浴室換気扇をお願いしたいというご要望です。

時間内でやりくりできる半日オーダーメイドをご提案。時間が残れば浴室のほかの部分も出来ますか?とのお尋ねですので,喜んで。

現状を見ないでお請けしているので,現物を見るまではドキドキですが,Mさんのお宅もまだ新しい建物。築2年ほどだそうです。メールを下さった奥様とお子さん,そしてご主人もおられて,気になるところを話してもらいました。

レンジフードはお掃除が必要なのかと思うほどキレイ,浴室換気扇は最近珍しい単機能換気扇。当店としてはこれがおススメです。水あかの出る群馬の水質で乾燥や暖房機能を使うと浴室が白くなってしまいます。ミネラルの成分によっては,リン酸・スルファミン酸がほとんど効きません。塩酸もフッ化もリスクが高いので,水あかが育つ使い方は望ましくないのです。

浴室は良く見ると鏡が曇り始めており,混合栓などもカサカサし始めています。ドア部分を含めて,できるだけお手入れしましょう。

レンジフードはハワイの葉っぱのような金属フィルターのタイプ。これも内部の細かいところに手が入りにくい設計です。たぶんこのリーフとその奥の1枚までのお手入れだけを想定しているのでしょう。そんなレンジフードのお手入れ過程。かかった時間は1時間ほど。

フード内部洗浄後ファンやパーツ洗浄後

洗い終わったものをキッチンカウンターの横の作業に支障のないところに並べておくと,好奇心満々のお子さんが見学に来ます。でもお母さんに抱きあげられても抵抗しないおりこうさんでした。

浴室換気扇はあっという間に外れて,簡単にリセットできました。

浴室換気扇

浴室換気扇

リセット完了

鏡や混合栓。

曇り始めた鏡お手入れ完了

順調に作業が進むので,いろいろ気がついたところに手を入れさせてもらいました。Mさんが,浴槽エプロンや,カウンター下のエプロンのことをお尋ねになったので,見てみます。TOTOの浴室でしたが,浴槽エプロンは外せない設計。カウンター下は化粧ビス2本で外せます。わずかですが内側にカビが出ていました。

キレイ好きの方でないとここまで気がつかないと思います。普段のお手入れで追い付かなくなったら,又お手伝いいたします。

M様,このたびのご用命をありがとうございました。

リフォーム後半年で浴室クリーニング

島野町のE様は定期的に浴室清掃をご注文くださいます。昨年,今後はは3カ月ごとに来てほしいというありがたいお申し出があり,今年3月にその定期訪問をしたのですが,浴室はリフォームすることになったとのお話し。別メニューで帰ってきました。

どうしたものかと思っていたのですが,先日,リフォームした浴室をまたお願いしますというメールです。4月ぐらいにリフォームしたとすればまだ半年しか経っていません。どんな状況でしょうか?

あっと驚く壁面全体の水あか,天井もかなりのものがあります。水質もありますし,キレイを保とうとしてシャワーで洗ったのが原因と思われます。

ですが,経過期間が短いので,水あかに酸が効きます。塗っている段階で溶け始めるのが分かります。気持ちいいし面白いです。そんな壁面と天井のビフォーアフター。

光沢壁面の水あかお手入れ完了天井の水あかとカビお手入れ完了

開閉式のドアのガラス面も真っ白です。こちらも酸を塗ってブラッシングで透明感が戻ります。

ドアの樹脂ガラス面お手入れ完了

終了後に見ていただいたときに,やはり浴槽ヘリのカサカサも気になっていたそうです。つるつるです。

浴槽ヘリお手入れ完了

E様に,今までより短時間で浴室が進むようなら,わずかですが料金を加算させてもらって半日オーダーメイドはいかがですかと打診してありました。

洗濯機が気になるそうです。さすがに1.5坪タイプの浴室と日立ビートウォッシュは両立しません。第一パルセーターが外れなければクリーニング不可能です。試してみると何の抵抗もなく外れました。改良が進んでいるのでしょうか。お母様が洗濯槽クリーナーを使っておられるそうですが,この現状を見て納得されました。後日洗濯機クリーニングに伺います。

パルセーターが簡単に外れたビートウォッシュ

そんなわけで,残った時間は洗面台やトイレのお手入れに充てさせていただきました。

半年使っただけで業者の掃除を頼むというのはなかなかのご決断だと思います。でも正解です。E様,いつもありがとうございます。

10年超レンジフード

寺尾町のS様からお電話でのご注文。75センチ幅のレンジフードのクリーニングです。単品でお申し込みでした。

お電話はご主人さまからで,対応して下さったのは奥様。見せていただくと,紙フィルターがかぶせてある状態。ときどきお手入れされていたそうです。実際紙フィルターにくるまれたフィルターにはほとんど油汚れが無く,通常フィルターだけでもひと手間ですが,あっさり洗い終わりました。

前フードを外して,天井側幕板も外して…問題があります。ファンケースからモーターが外れません。レンジフードの電源プラグがフードの天井側の穴を通るか,電源の2本とモーターへの配線がコネクタで分割できるかどちらかなら良いのですが,これはどう見ても無理です。

ファンケースはぜひとも外して洗いたかったので,ACコードを天井側懐に収まる部分で一旦切断しました。まれにファンモーター交換なんていう修理もあるわけですから,こういう非常手段を使わなくてもいいように設計してほしいです。

そんな無理をして外したパーツは弟が外で洗います。パーツと洗い場。温水をもらって洗浄液を作りますが,投げ込みヒーターで温度を保ちます。ちょっと高めになったなと感じると,延長コードのスイッチで電源オフして調整します。

本体から外したパーツ洗浄液の温水プールで洗う

洗い終わったパーツ類と,ケースを戻した跡の写真。さすがに経年変化がありますが,汚れが取れたので,また元気にまわってくれるでしょう。

洗い終わったパーツ類ファンケースの復元後

Sさんの奥様が様子をご覧になっていたのですが,前フードが外れた段階で「そこが外れるんですね!」。そうなんです。たいていのレンジフードは手前側のフードが分割して外れます。これが外れると中のお手入れが格段に楽になります。

約2時間で終了。ご主人がWEBで調べて下さったそうです。当店へのご用命をありがとうございました。

浴室とレンジフード

5日にメールでご注文くださった前橋市箱田町のN様。半日オーダーメイドで浴室とレンジフードのご希望,作業希望日も複数書いて下さっています。

初めてのお客様ですし,どんな作業条件かわからないので,「時間内でできるところまでのサービスです」と念を入れますが,特に迷いもなくご注文をいただきました。

到着して少し安心。まだ新しいお宅です。レンジフードに2011とあったので,N様に築4年ぐらいですかとお聞きしたのですが,レンジフードは製品違いが設置されていたらしく,築後1年で交換されたものだそうです。築5年だそうです。

浴室に案内していただくと,いくらか白っぽい感じが。気になるところをお聞きすると,白くてカサカサした感じになってきていて,何をしても取れないとのこと。では,浴槽周りを中心に水あかを退治しましょう。

いつもの通り僕はレンジフード,弟は浴室に分かれて始めます。レンジフード作業前の外観。

作業前の外観

浴室もキッチンもYAMAHAの銘板。レンジフードもYAMAHA独特の構造です。残念だったのは天井側ダクトの幕板が外せなかったこと。コの字型の板2枚ですが,どこか内部で留められているらしく外せません。ファンケースは左右の上下で固定している様子ですが,さすがに下からでは上の2本が外せませんし,他にもビスがある可能性もあります。それで,ケースを残したままのお手入れです。

実際真ん中にレンズのある化粧板を外しても,気流の通路に当たる細かい部分は指を突っ込んで洗うしかなく,お手入れのことを考えるとかなり制限の多い構造です。単純なシロッコファンを縦に使った構造でもスマートなダクトに作れるのに,なんでこうなっちゃうのかなあ?

心の中でメーカーに文句を言いながら洗います。刷毛やブラシを使って,入り込んだ汚れまで落としてみました。ファンケースは油と一緒に一部塗装が落ちました。

洗浄後

ファンはお湯に溶かしたピアで少しづつ汚れを落としていきました。油がこのぐらいふやけてくれればこっちのものです。

ファンを洗っているところ

パーツ類もさっぱり洗いあがりました。

洗いあがったパーツ類

弟の方は浴室のドアや,入り口のステップから水あかを落としています。このドアのレール部分もキレイになったと大変喜んでいただきました。

浴室ドアのレールお手入れ後

鏡の曇りは使用感や浴室の印象に関わる部分です。

鏡もいくらか曇り始めている研磨再生後

浴槽ヘリもつるつるに戻りました。排水ボタンの周り。

浴槽ヘリのカサカサお手入れ後

分かりにくいのでもう少し手前の良く手が触れる場所。

浴槽ヘリその2

Nさんに最後に見ていただくと,遠くから見た段階で新品になったみたいとのご感想。ご期待にこたえられたとすれば,私どもも嬉しいです。お支払いと飲み物をいただいて撤収。午後のお宅に向かいます。

床の剥離洗浄とワックスがけ

メールでお問い合わせ下さったのは前橋市江田町にお住まいのS様。床のワックスがけのお見積りです。

大体の広さ,間取り,そして剥離洗浄が必要かどうかで,お見積りします。リビングや廊下,脱衣所やトイレを含めて剥離洗浄とワックスのご希望でした。

見せていただくと,無垢床調でフィルム系のフロア材。特に剥離必須とは思えないのですが,Sさんがおっしゃる通りキッチン床などには敷物の境が見えます。良いお天気でしたので,部屋のものをほとんど外のデッキに移動して脱衣所側から剥離洗浄。平野ブラシで塗る段階で溶けてゆく感触でした。

キッチンの床。作業前と洗浄後。

キッチン床洗浄後

いつもの通り竹ぐしも併用したのですが,ほとんどなにも出てきません。黒いから何か詰まっているのかと思ったのですが,たぶん素材の色でしょう。傷みの少ない場所で見ると,継ぎ目の位置に明るい茶色の細い塗装が入っています。塗装が剥げた部分で素材の色が見えているということに気づきました。

リビング剥離中と洗浄乾燥後。

剥離洗浄中乾燥後ワックス前

順調に進み,お昼前に洗浄終了。1時間ほど乾かして,午後ワックス2回塗り。お天気に恵まれました。Sさんには他にも気になるレンジフードやトイレのご注文をいただきました。またよろしくお願い致します。

5年ぶりのレンジフード

先月21日にメールでお問い合わせ下さった前橋市日吉町にお住まいのK様。半日オーダーメイドでレンジフードとシンクをご希望です。

2010年11月に一度お掃除させてもらったレンジフードで幅90センチの全体に大柄な作り。シンクを磨くのには1時間ほど欲しいので,その時間が取れるか自信がありません。レンジフード単品で考えてもらい,その日の進行状況でシンクまでと提案しました。

路上駐車は出来ない地域ですが,Kさんが駐車スペースを用意して待っていて下さいました。

アルミフィルターはキレイで,さらさらです。Kさんはプロペラ換気扇もときどきお手入れされるそうですが,シャッター部分が気になるそうです。一応手を入れてみたけど,壊したらいけないと思ってご注文くださったのだとか。風圧式シャッターなので,油が付着すると開きにくくなるのです。

ビフォーアフターになっていないのですが,作業の順を追って掲載します。まずフィルターを外して中を見た様子。

フィルターを外した状態で作業前

気になるシャッター部分。屋外側フードも外して洗いましょう。

シャッターの油汚れ

フード本体以外は弟に外で洗ってもらいます。先回は寒かったのですが,10月だといくらか楽です。それと,大きめのバケツにヒーターを投げ込んだまま洗える態勢が効果的です。

洗浄を待つパーツ類洗浄後

組み立てて試運転。お手入れが良いので代り映えしませんが。

作業完了

かなり頑固な水あかと対決して,シンクを磨きました。実物の方がキレイだったと思います(照。アルミ色の白系光沢の仕上がりでした。Kさんに新品の様だと喜んでもらいました。

シンク磨き

シンクまで行けたのも良かったですが,今回はほとんどピアで洗えたのも良かったです。以前ならあきらめていた粘着油でも,温度やブラシの効果でかなりの程度まで落とせます。何より相手を傷めない感じが素敵です。(先回はシャッター部分を苛性ソーダで洗いました。仕上がりは悪くなかったのですが)。

5年前とやっていることは変わらないようですが,こういう目立たない変化があり,それが自分で納得できる内容なので嬉しいです。K様,5年後のご注文で,私どもも感じるものがありました。再びのご注文をありがとうございます。

富士通エアコン2台

末広町のH様からメールでお問い合わせをいただきました。Hさんには2012年夏にエアコン2台のご注文から,ご両親のお宅や事務所をご紹介いただきましたし,浴室やレンジフードもお手入れさせてもらっています。

今回のメールでは,1日オーダーメイドで浴室,エアコン3台(無理なら2台),トイレのご希望でしたが,こちらの都合でその日の終了時刻が午後3時に設定されていました。朝8時から始めれば収まりますが,お子さんが生まれたばかりで朝早いのは難しいそうです。(二人目のお子さんの誕生,おめでとうございます)。それならということでエアコン2台のみ先行してさせていただくことになりました。

3年前に洗ったのと同じエアコン2台です。どちらも2008年製の富士通ですが,寝室の分は新しい内部構造で分解が面倒,リビングの分はビス4本で上下分割の大好きな構造でした。参考までに型式は,寝室の分がAS-E228H,リビングの分がAS-E408H(100V仕様)です。

リビングのエアコンから開始。洗浄機が変わり,ものすごくうるさいことをお話ししてあったのですが,Hさんは赤ちゃんを連れて外出してくださいました。ご協力ありがとうございます。

熱交換器洗浄後

ファンと下部ボディー

ファンと下部ボディー洗浄後

そう言えば,ちょっと面白いダクトの取り付け。

ダクトの取り付け方が興味深い

次に寝室の分です。忘れていたのですが,基盤を外さないと下部ボディーは降ろせません。基盤に来ているプラグで必要なものを抜いておきます。基盤はビス1本,細い配線がつながっている金属ボックスもビス1本。これを外すと基盤ボックスが取れます。

基盤から何本か抜いておきます基盤を固定しているビスその内側の金属ボックス

分解が終わって熱交換器。

熱交換器洗浄後

基盤だけ先に外す必要はありますが,下部がごっそり降りる構造は受け継がれています。ファンと下部ボディー。

ファンと下部ボディ漂白洗浄後

終了近い時間に電話をかけてHさんに戻ってもらいます。エアコンは既にくみ上がって運転中ですが,洗ってもらったと思うとさっぱりする,と喜んでもらいました。この写真でご確認ください。

ほぼ3時間で終了。H様,再びのご用命ありがとうございます。

浴室とキッチン

5日にメールでお問い合わせ下さった,檜物町のY様。以前のように体が動かなくなって,お掃除が後回しになっている,今月末までに浴室とキッチンをキレイにしてもらえるか?とのお尋ねです。

メールをいただいた次の日に,お昼休憩の時間を使って下見させてもらいました。お嫁さんの出産が近いそうで,しばらく滞在されるのだとか。おめでとうございます。特にお風呂のカビがひどいことと,プロペラ換気扇が使えない状態になってそのままだったので,油が回ってしまったキッチンをキレイにしたというご要望です。

ガスレンジまで手を入れると手が回らないので,レンジフードをメインに油汚れ落としということになりました。

まずは浴室,弟の担当です。浴室ドア周り。このころは本当のガラスが使われています。

浴室ドアお手入れ後

シャワー混合栓も磨きます。下見のときはシャワーホースがカビていた気がしますが,取り替えてあったようです。Yさんは商売柄器用な方で,この辺のDIYはお手の物。

シャワー混合栓お手入れ後

気になっていたカビ。高い天井で,外部の冷気に触れるので結露してかびるのでしょう。真っ白になって大変喜ばれました。

浴室天井・壁のカビ漂白洗浄後

さてレンジフード。幅60センチのビルトインタイプです。本来はボタンスイッチで羽が回る金属換気扇だったのだと思いますが,故障したので電気屋さんに頼んで改造してもらったそうです。ヒモスイッチ式ですから,ひもの降りた部分に穴をあけて引っ張れるようにしてあり,ACコードも外部に顔を出せるようにボディーに細工してあります。

その後,ひもを強く引っ張ったら切れてしまって,それ以来換気扇が動かないまま,窓を開けるなどして使っていらしたとか。プロペラ換気扇は交換というお話だったのですが,洗える程度の汚れです。

それよりもフード全体がかなり頑固な油汚れのため,設置のまま洗うのは難しいです。周りにコーキングしていなかったので,丸ごと取り外しました。さすがにこの本体を室内では洗えません。お尋ねすると,家の裏側に水道・電気・排水が揃っているそうです。そこに移動して,洗浄液のプールを使って根気よく洗浄。

フード本体洗浄後

プロペラ換気扇も結構いい感じでしょう?

プロペラ換気扇洗浄後

レンジフード外観の作業前後。

レンジフード洗浄前洗浄後

レンジフードのもともとの電源も生きているので,ボタンスイッチをオンにしておけば壁面にあるスイッチでランプも点灯します。プロペラ換気扇もひもをつけ直して,無事運転確認。

この後,収納扉や冷蔵庫の天板や,油汚れを洗います。最後に床の洗浄をして時間が来ました。ビルトインガスレンジは交換の手はずが整っているそうです。お嫁さんにも喜んでもらえるといいですね。Y様,このたびのご用命ありがとうございました。

トイレ2つと洗面台

昨年,エアコン4台,その後浴室などのクリーニングをご注文下さった前橋市緑ヶ丘町のF様。ご主人がメールをくださり,奥様が対応してくださいます。今回はトイレ2か所と洗面台を半日オーダーメイドでとのご要望。

水あかが硬い地域ですから,陶器のお手入れだけでも時間がかかります。シャワートイレの分解もとなると,ご要望に添えるか自信がありません。当日見てからのご相談とさせていただきました。

大変さわやかな日になりました。F様邸に到着し,トイレを見せていただくと2台ともTOTO製タンク一体式のウォシュレット,TCF9011ERです。タンク手前半分の化粧板がシャワーノズルの位置までいっぺんに外れる構造です。別のお宅で前にもやったことがあるのですが,分解方法を忘れていました。蓋と便座を先に外してからでないと,化粧板は外れません。

コンパクトなウォシュレットと異なり,基盤や部品を分散配置しているので,内部は余裕があります。洗いたいノズル部分は簡単に外せました。汚れはほとんどの部分が水あかで,硬くなっており,短時間では取りきれません。まあ,尿石やカビなどの汚れではないので,ここまでにしておきます。これはより付着物の多かった2階の分。

シャワーノズル部分洗浄後

陶器はスケールの磨き落としまで,つや出しまで行けませんが,見た目はキレイになりました。こちらは僕が磨いた1階の分。

陶器の水あかお手入れ後

1階トイレには別に手洗いがありました。

1階トイレ手洗いお手入れ後

外したパーツで洗えるものは,水が流せる外に持ち出して洗います。弟が酸で付着物を落とし,漂白で除菌します。

外したパーツ洗って乾燥させます

弟の方はパーツが洗い終わったあと,洗面台に取り掛かります。樹脂製ボウルのため,限界がありますが,見栄えは良くなったと思います。そして2階トイレの陶器を磨いてもらいます。

洗面台お手入れ後2階のトイレ陶器お手入れ後

超特急仕上げで,トイレ2か所と洗面台,何とか収まりました。お支払いと飲み物をいただいて撤収。F様,たびたびのご用命をありがとうございます。

茶室のお手入れ

T様からお電話でのご注文。屋根を塗るときに高圧洗浄したら窓ガラスが汚れてしまった,2階を含めて自宅のガラス窓をお願いしたい。本当は11月に替えるものだけど,茶室のお掃除もして畳を替えたいというご要望です。

にじり口もあるのですが,通常使う入り口引き戸は檜の特注品。ひさしは深くても雨が飛んでまだら模様になっています。

温水ピア+過酸化水素水35%をころ合いに配合希釈して,塗りつけます。塗った途端色が変わります。しばらく乾燥させて戻します。この表側と室内側では板の手触りが全く違います。表側は木目がはっきり指に感じられます。色は新品のようですが,年季の入った板の風情です。

入り口の引き戸アク洗いして乾燥

入り口を入って板敷き部分には,古い杉板をうづくり仕上げしたものが使われています。何かしら事情があったのでしょうが,子口を保護する紙を固定していたテープの粘着剤が残る部分が使われていて,工務店のGさんになんとかならないかと言われたのが数年前。

当初は洗剤を試しましたが,ほとんど意味なし。結局染み込んでいる部分を削るのが一番効果的だと分かりました。無理しない程度に削っています。かなり目立たなくなってきました。

杉板に残る粘着剤削りました

来月はほとんど使うことはないけど寮もお手入れしたいとのことでご予約いただきました。お支払いはいつもの通り手の切れそうな新札にお心付けまで。T様いつもありがとうございます。

シャープの普通機エアコンクリーニング

倉賀野町のマンションにお住まいのA様からのリピートオーダー。昨年8月末に洗ってあります。AY-A40SD-W,2011年製です。

以前の記事

外観から。

外観

構造は全く忘れていました。ルーバーは当初外れません。化粧板は左右と天井側で分割。今回は右の化粧板を外すのに難儀しました。基盤から出ている配線は,分解のときに切る必要のある位置に結束しています。基盤を外すと,ドレンパン部分が外せるようになります。

151007-aircon3151007-aircon4

1年ですからあまり汚れていませんが,中央のプラズマクラスター部分が集中的にカビているのが笑えます。

熱交換器洗浄後

ドレンパンの中央,送風口側にプラズマクラスターが仕込まれています。外してお手入れします。

ファンとドレンパン洗浄後

試運転で冷暖房不能。最近冷えないことに気づいて,メーカーに連絡して,修理に来てもらったら室外機基盤交換だったそうです。今回と同じ症状だったそうです。Aさんは,また修理に来てもらうから大丈夫とおっしゃいます。さっぱりしませんが,そのままで帰ってきました。今年の8月に伺ったお宅でもそんな話を聞きました。エアコンはもう技術的に成熟した家電ですから,特殊な使い方をしなければ10年ぐらい故障なく動いてほしいですよね。

A様,今年もありがとうございました。

侵入したけど

毎月伺うA様邸。ご注文には「時間があれば」という前置きがつくのですが,床面の木製格子を外して,温水熱交換器が設置されている部分のホコリを掃除機で吸い取ります。今回は暖房シーズンへの移行期なので,最初にお手入れしました。

大きな掃き出し窓に面したその部分に,ミイラ化したものを発見。こんな感じで目に入りました。

何か干からびている

近寄って接写。

トカゲ

まだ子どもでしょう。暖かい部屋に入ったのは良かったけど,水分の不足で動けなくなり,そのままミイラになったと思われます。

一体何を記録しているのか(笑

富士通Sylphide2台

子ども英会話教室に設置された富士通のエアコン2台のクリーニングです。AS40GPR2W,富士通2001年製。2012年1月に一度洗ったことがありますから,4シーズン使用です。前回ももちろん下半分をごっそり外してのクリーニング。

教室の入り口と,対角線の奥側の2台設置されています。鉄筋コンクリート造,1階,カーペット敷きです。50平米(約15坪)ですから,1台でも行けるかも,2台あればかなり余裕と思われます。

まずは外観。

AS40GPR2Wの外観

熱交換器は目詰まりが始まっています。

熱交換器洗浄後

外したパーツ。

ファンと下部ボディー洗浄後

このころの型には三角柱形状のルーバーがあります。機械仕掛けのリンクがあるので,記録用に一枚。それから,電源プラグを差し込むと,しばらくタイマーと運転ランプの点滅が続きます。これはかなり焦りますが,しばらくすると運転点灯に戻ります。外しにくい化粧板を外して基盤まで戻っちゃったよ(怒

3枚目の羽のリンク構造

午後1時過ぎから始めて,4時ごろ終了。今日は6時ごろから授業だそうです。快適にお使いいただけます。

喫煙環境の日立製エアコンクリーニング

午後も下豊岡町のB様邸。知り合いのお宅です。午前のお客様のお宅が見えるすぐご近所です。しばらく前に,10月になったらうちのエアコンを洗ってほしい,支払いは年金が入ってからね,と交渉が成立しています。

ご主人がたばこを吸うので,室内機は外側からすでに茶色です。

日立RAS-AJ25Zの外観

Bさんのおっしゃるには数年前に洗ってもらったというのですが,僕は記憶がないのです。前に洗ったのは2階の分だったような気がします。

いつもの通り分解します。塗り壁でかなりたばこによる着色がある壁面ですので,濡らすと色が変わりそうです。貫通配管ですが頑張って裏側にマスカを通し,配管部分にタオルを押しこみます。やはりちょっとにじみましたが,この程度なら目立たないでしょう。

洗剤についての情報です。当店は通常ピアを使いますが,たばこや油で汚れている熱交換器の場合,全く切り替えてアルカリ洗浄剤を使用します。今回はぬるいお湯にシルバーコンクPを希釈して使いました。温水ピアのプールに浸しておければ全く違うと思うのですが,設置のまま洗う熱交換器は基本的に短時間の高圧洗浄です。僕の技術が足りないだけだと思うのですが,ひどい汚れをピアだけではキレイにできないのです。もちろん何度も繰り返せばよいのかもしれません。ですがその方法は,かかる時間と洗剤使用量で「エコ」ではなくなると考えています。(これは個人的な考え方です。エコ洗剤だけで頑張っている同業者を批判する趣旨ではないので悪しからずご了承ください。別の考え方やアドバイスがあれば謹んで承ります)。

熱交換器と壁側ボディ洗浄後

外した部品もべとべとです。

ファンとドレンパン漂白洗浄後

Bさんがおっしゃるには,以前のクリーニングで洗浄カバーのパイプを通る排水が真っ黒でどろどろしているのに驚いたのに,今回はそれほどでもないそうです。そうなんです。ファンを外して洗うようになったので,高圧洗浄で出る排水は以前より排水の色がひどくないのです。

お天気にも恵まれて作業は順調に進み,天井シーリングライトのお手入れや,雨どいの修繕など気になるところをお手入れします。ご主人も器用でいろいろ出来る方ですが,そろそろ年齢的に高所作業には手を出さない方向です。出来ることはなんでも引き受けますし,出来ないことは工夫しましょう。

ゆっくりお茶をいただき,第3の飲料もお土産に持たせてもらって撤収。いつもありがとうございます。

冷蔵庫のクリーニング

以前にも呼んでいただいたことのある下豊岡町のK様。お電話でのご注文で,「冷蔵庫のクリーニングってお願いできますか?」。

メニューには無いのですが,400Lで12,000円を目安にお請けしています。容量を聞くと600Lとのこと。比率で行くと18,000円ほど? 半日オーダーメイドにしてレンジフードなども一緒に出来るかもしれません。

冷蔵庫の扉の内側に貼ってある型式シール。NR-F605XV-SK,パナソニック2011年製です。早速プラグを抜いて庫内を室温に慣らせます。特に冷凍庫は冷えていると液体洗剤を使えません。

パナソニックNR-F605XV-SK

初めてご主人にお会いしました。お掃除屋さんからしたら,うちの冷蔵庫なんてキレイだと思うよ,とおっしゃる通り,今まで頼まれたどの冷蔵庫よりキレイでした。うちの奥さんが神経質すぎるんだよ,とのこと。

まあ奥様の立場からすると,赤ちゃんも生まれたし,傷んだ野菜の汁がたまった(拭き取り済み)のを見てしまったので,プロのお掃除が必要とお考えになったのでしょう。全部のものをテーブルに出し,どうしても冷蔵・冷凍が必要なものは発泡スチロール箱に入っているようです。ご協力ありがとうございます。だいぶ使わないものが捨てられて良かった,とも言って下さいました。

確かに冷蔵庫って,気を付けていないと賞味期限を過ぎたものや,干からびたもの,使うことはない残量少しの調味料など要らないものが入っていますよね。

まず外せるものは全部外して,浴室で塩素系漂白剤を使って洗いました。弟の担当です。ざっと拭いて乾燥させます。

外した部品の洗浄と乾燥

僕の方はまず外側を洗い,次に洗剤を新しく作って内部を洗っていきます。温水ピア+カスイ,拭き取りもカスイを入れたお湯ですすぎながら進めます。

冷蔵庫内部の洗浄

通常冷蔵庫の掃除と言えば,しょうゆやソース,ジュースがこぼれて固まったもの,よくあるのは卵の黄身の固まったものですが,そのたぐいは一切ないので,そんなに劇的には変わりません。ただ扉のちょっとした汚れや,パネル面の擦り傷を目立たなくするフッ素コートなどで見栄えが変わったようです。展示品を買ったから,買ったときよりキレイになった気がするとのご感想。

そんなわけで,1時間半ほどで目途が立ちました。弟は浴室の気になる部分を,僕はレンジフードやガスレンジを。水あかやカビ,油汚れはあるレベルを超えると手がつけられなくなります。気になるところは他にもいっぱいあるそうです。また次回のご注文も。缶コーヒーをいただいて撤収。K様,毎度ありがとうございます。

玄関灯の修繕

先日上小鳥町のS様のお宅で,玄関外灯のガラスを割ってしまい,修理することになっていました。

一応同じような玄関用外灯が無いか検索してみましたが,ありません。似た形のもので安い外国製が8,000円ぐらい,日本製だと28,000円ほどです。あらゆる意味でガラスの修理のほうが良いと考えます。ガラスやさんに同じものを作ってもらえば,と漠然と考えていましたが,お付き合いのあるガラスやさんがありません。

オーダーメイドでカットしてくれる2社に見積りをお願いしました。素早い対応でお返事をいただきました。1枚の単価は700円前後,送料などを含めるとどちらも大体8,000円前後とのことです。

http://www.kodama-glass.co.jp/
http://www.order-glass.com/

ちなみに残ったガラスを計ると,3ミリ厚の普通ガラス,等脚台形,長辺62ミリ,短辺38ミリ,高さ153ミリです。6枚のうち4枚を割ったので,4枚でもいいのですが,念を入れて6枚で見積りをもらいました。

ここまで検討材料をそろえてから,近所のガラスやさんを探します。ありました。
反町硝子店上豊岡

お電話したら作業中だった様子です。サイズを書いて見積り依頼書みたいなものを作り,持っていきました。実はうちの掃き出し窓と倉庫ドアの4ミリ厚のガラスも修理してほしかったので,その2枚も含めての見積りです。お店を訪ねるとちょうど帰って来られたところで,すぐ話を聞いてもらえました。

見積り結果は,うちの窓ガラスの修理が@8,000×2で,外灯のガラスは4枚なら無料!ありがとうございます。その場で切って下さいました。等脚台形は手間がかかります。底辺だけそのままで,3辺を切る必要がありました。それでもあっという間に出来上がり,切り口をベルトのやすりで研いで仕上げ。

うちのガラスの方も「明日いけるよ」,とんとん拍子に話が進みます。枠のまま採寸,持ってきたガラスを軽トラの荷台でカットするんですね。窓枠のねじを緩めて既存を外し,ゴム枠をつけ替えて戻します。けっこう荒っぽく扱っているように見えますが,あっという間に元通りになりました。ゴム枠の合わせは上側,ガラス面の平滑面は外側,当たり前のルールですが,あっという間の作業なのに規定通りに取り付けられています。職人さんの仕事を感じます。

長年この仕事をしている職人さんに出会うことができました。

話が長くなりましたが,ちょうどタイミングがあったので,S様宅に寄らせてもらい,復元してきました。ぴったりです。

ガラスがない状態の外灯。

ガラスがない外灯

枠を外して6枚を入れ直します。

ガラスを復元

元通りになりました。

ガラスが戻った外灯

Sさんにはご迷惑をおかけしましたが,現状復元できてほっとしました。熟練のガラスやさんに出会えたことも収穫でした。

サブコンテンツ

このページの先頭へ