自宅のトイレ修理

前にも気になったことがあったのですが,トイレ陶器(様式の便器)が床に接する面に水分を感じました。今回は,床材の目地に沿って手前10センチぐらいまで筋状にも来ています。トイレットペーパーでしっかり拭き取っても,また滲んでくる気がします。

僕か息子が所定外の場所に飛ばしたのが原因ということもありますが,今回は単純ににおいのない水分でした。

以前気が付いたときは,拭き取るとそれ以上水分を感じなかったのでそのままにしたのですが,今回は床表面に水分で膨張している部分も見受けられ,見過ごすわけにはいきません。ピントが合っていませんが,この部分です。

床面に水が・・・

まずはシャワー便座のプラグをコンセントから抜き,次に水栓を締めます。便座とタンクへの2本のホースを水栓から外します。樹脂でできたDの字型の外れ止めを外すと,ホースは簡単に抜けます。外れ止めは,写真の右手の小さな突起部分を(右から左方向に)押してあげながら手前に開く感じで簡単に外れます。

水栓部分

ホースが外れれば,便座も外せます。次はタンクです。タンクの下の面両側にナットが使われています。僕は小型モンキーでやりにくかったですが,サイズの合ったメガネやスパナならもう少し楽でしょう。ワッシャの付属したナット2個を外せばタンクは上に持ち上がって外れます。

タンクを外したところ

次は便器本体です。ねじ隠しをとれば,2本の特殊なもくねじが使われていました。これもスパナがおすすめですが,短いプラスドライバでも外れるでしょう。僕はアングルのラチェットで外しました(笑。

便器の固定ねじ

この2本が外れれば,便器が外せます。便器が外れた状態と,固定に使われていた金物たち。今回はたったこれだけで便器の取り外し完了です。

便器が外れたところ固定金具類

水漏れの原因と思われるもの。便器から床下配管へ導くアダプターがあり,たぶんにおい防止のためにシリコン製のチューブがかぶせてあります。これが設置の時に一部まくれ上がり,ここから毛細管現象で水分が上がったのでしょう。汚れているのはこの部分を逆流していた証拠だと思います。

汚らしいものを見せてすみません。

アダプターに問題あり

設置後4年です。シリコンはすっかり癖がついてしまっています。お湯で洗いながら延ばしました。シリコンのチューブは接着されているのか,外れません。交換するとしたらこの部分を丸ごと換えるのでしょう。まあなんとか機能は損なわれていないようなのでそのまま戻しましたが。

僕は個人的に設備屋さんの仕事に魅力を感じているのですが,こんなちょっとした不注意というか施工ミスというか,あるいは不運というべき原因が,徐々に見えない部分で家にダメージを与えていく感じは,責任の重さを感じます。

それにしても,床には便器に沿って尿石が形成されています。この後スーパークレンザー(塩酸)を塗って除去しました。その後にニイタカブリーチで中和を兼ねて除菌。水拭きして乾燥してから復元。

男の子がいる家庭では,修理の時には面倒ですが,便器を新しく設置したときにはコーキングしてしまうほうが良いかもしれませんね。

雪かきのちキッチン

隔月に伺うO様邸。しかし予報通り高崎も雪が降りました。15センチから20センチぐらいでしょうか。湿った重い雪でした。延期も考えたのですが,Oさんからは,今日で構わないとのこと。

弟は安中に住んでいるので,確実な移動を優先して電車で来ることにしました。北高崎駅で降りれば,歩いて現場に来れます。

僕の方は通常よりいくらか時間がかかった程度で到着しましたが,なんと信越本線は倒木のため遅れ→運休になりました。というわけで,朝Oさんのお宅に着いたのは僕だけ。

とりあえず車が入れられるように雪かきをし始めます。Oさんがいらしたので「今日は一人だけしか来れませんでした,延期しましょうか?」とお尋ねすると,「雪かきだけでもぜひやってほしい」とのご要望。道具はラッセル1本でしたが,雪かきは得意な方です。

約2時間で,駐車場,道路側,側面の小路の雪かきが終わりました。かいてもかいても降ってくる雪でしたが,お昼近くなると小ぶりに。これ以上は積もらず溶けるでしょう。

駐車場の雪かき雪かき完了

暖かいお茶をいただいて,その後平屋根屋上の雪かきに。気がついてみると,全身の汗で下着までびっしょりです。道路の様子から自宅に帰れると判断し,着替えと食事をすませて戻りました。

午後は主にキッチン。流しに置いてあった鍋が「磨いてほしい」と言っている気がしたので,磨いてみました。たぶんフライにも使える設計ではないでしょうか。お手入れずみのガスレンジに載せて記念撮影。

ガスレンジと鍋を磨く

鍋にはかなり時間を取られて,残り30分で洗面台とトイレに。大急ぎで仕上げて道具を積みこみました。そう言えば,先回乾くまで見られなかったドア。それまでの洗い跡が消えて均一な檜の色になったのは良かったのですが,タオルで拭いた毛羽立ちが。無垢板は濡れているときに触ると毛羽立ちます。以後気をつけます。

檜無垢板のドアお手入れ後毛羽立ち

さて,1日オーダーメイドも1人の場合は半額です。「なんか得した気分」とのご感想で,来月にもう一度改めて呼んでいただくことになりました。O様,いつもありがとうございます。

玉村町の水あか

玉村町角渕のN様には,1度浴室のクリーニングに呼んでいただきました。一昨年の8月で,築4年ほどでした。玉村町ということでかなり難航すると考えていましたが,意外に復元できた記憶があります。

今度は半日オーダーメイドで,浴室のほかにレンジフードもお手入れさせてもらいます。この場合は最初から2手に分かれます。僕がレンジフード,弟が浴室です。レンジフードの状態によっては僕の方が最後に浴室を手伝う時間を取れます。今回は50分ほど浴室に使えました。

浴室は…硬い水あかに太刀打ちできませんでした。キレイになった部分もあるのですが,浴槽ヘリだけはと思っていたのに残りました。シリカ系の水あか,僕の文章ではスケールと呼んでいることが多いです。

これは落とせた部分。

浴室のリモコンお手入れ後

Nさんが気になると言っていらっしゃった床。パナソニックの硬い床です。酸とアルカリの複数回攻撃でさっぱりしました。(写真では違いが分かりにくいのですが)。

浴室床の汚れお手入れ後

浴槽ヘリは,作業前写真を撮った部分がほとんど残り,その先はかなり改善したのですが。もっとも浴槽の内側や底面もがっちり水あかが形成されていて,そちらは手つかず。壁面も手つかず。水あかについてはほぼ完敗でした。

お手入れ前の浴槽お手入れ後少し移動すると

レンジフードの方は5年以上お使いとは思えないほどきれいな状態でした。富士工業製のスタンダードタイプです。本体でいくらか汚れが見えたのは,フィルターがあたる部分。

わずかな油汚れお手入れ後

ファンとケースも,前後の変化が分からないです。

ファンとファンケースお手入れ後

外したものはお湯に溶かしたピア洗浄液に浸けながら洗います。そしてやはりたっぷりのお湯の中ですすぎ洗いします。お疲れさまという感じでお風呂に入れてあげる感じです(笑。洗いあがってさっぱりしたレンジフード君。

すすぎ中さっぱりした表情

水あかのことは,今後の課題です。やわらかい素材の上に形成されたシリカ系の水あかをやわらかくする酸。N様,このたびも当店へのご用命,ありがとうございました。そしてお体に気をつけてお過ごしください。

パナソニックお掃除エアコンの分解クリーニング

小八木町のS様からメールでお問い合わせがあったのは昨年11月12日。パナソニックCS-281CXR(2012年製)のクリーニングをご希望でした。年内で1日空いている日がなかったので,年明けの今日を選んでもらった次第です。Sさんは年明けまで待っていられないと,年末にフィルター部分に掃除機をかけたそうです。確かにキレイでした。大変お待たせしました。

エアコンの下から置いてあるものを移動して待っていて下さったのですが,すぐ隣にはマルチ画面のコンピューターシステム。なかなかの緊張感です。

まずは外観です。パナソニックCS-281CXR-W

右側の基盤で左向きにプラグを指す形式。壁が接していたら大変です。数も多いです。16本抜き差しします。配線に余裕があるのはいいことなのですが,不規則に絡めてあり,美しくないです。抜いて配線経路のフックから外すだけでも大いに手間がかかります。

基盤の配線の様子

これが復元後の配線。美しいとはいえないのですが,外側にある配線から順番に抜けば絡まないようにしてあります。

復元後の配線

一番大きなルーバーは,いつものように最初に外そうとしたら怖い感じでした。左側面の化粧板を外すと軸が手前に無理なく外れるようになっていました。中の小さい方は,ドレンパンからモーターを外すときに外れます。

ルーバーは左の化粧板を外してから

熱交換器は比較的汚れが少なかったですが,ドレン水に浸かっていた場所がピンクです。ファンから汚れたという症状です。室内でワンちゃんを飼っていらっしゃるお宅でよくあるケースです。ワンちゃんのフケ,夏は弱冷房長期運転。特殊ではありません,何度も見ている症状です。

室内で犬を飼うとエアコンが汚れるというのは,比較的知られているようです。だからお掃除エアコンにしたい気持ちは良く理解できます。ですが室内犬の場合,フィルターのお掃除では足りません。お掃除エアコンの「守備範囲以外」から汚れるのです。そんなわけで,オーナーご家族とワンちゃんを守るために,洗いやすいエアコンを推奨します。

当店が壁掛けで徹底的に洗えると感じているのは富士通の汎用エアコンです。

話は戻ります。汚れていた壁側ボディと熱交換器を高圧洗浄する様子をご覧になってSさん,「気持ちいいですね」。

熱交換器と壁側ボディクリーニング後

ドレンパン,特にファンは汚れていました。Sさんも「これは写真に撮っておこう」とパチリ。ファンは細かい砂塵が塊になって付着し,それがカビています。外で弟が洗ったのですが,最初の水洗いだけでも黒いカスが一面に広がっていました。

ファンとドレンパン漂白洗浄後

ファンが汚れの原因だったので,フィルターお掃除ロボットはキレイでした。これはお手入れ後の内側。

フィルターお掃除ロボットのフレーム

そう言えば,今日から新しいツールを使いました。FlashAirというSDカードです。エアコンの分解中にタブレット本体で写真を撮るのは現実的ではありません。このSDカードを使えば,撮影は片手でデジカメ,画像の確認はタブレットが可能です。

FlashAir

3時間で大体組み立て終わり,試運転。異常ありません。Sさんからは,本体は新品みたいだし,ファンの音も軽くなったとのご感想。ありがとうございます。お掃除を含めてその他の機能とオフ時の仕舞いを確認して約20分。順調だったと思います。S様,このたびは当店にご用命くださり,ありがとうございました。

うるさら7の分解クリーニング

稲荷新田町のA様からは,昨年11月の初めに,エアコンクリーニングのご注文をもらいました。型式と複数の希望日が挙げてあり,お問い合わせが立て込む時期でしたがスムーズに決まりました。うるさら7,ダイキン家庭用エアコンのフラッグシップモデルです。型式はAN63PRP-W(2013年製)です。

お掃除機能付きエアコンの場合,室内機の上下左右が空いているかどうかが気になります。Aさんが写真を送って下さったので,分解可能と判断できました。あとは壁掛けオーバーホールがうまくいくかです。これはやってみないと分かりません。

まる2ヶ月,大変お待たせしました。ご注文のメールは奥様からでしたが,今日はご主人が立ち合って下さいました。庭に面したリビング設置でしたので,掃き出し窓から出入りさせてもらいます。風がなくて比較的暖かく,外で洗いものをする弟もホッとした様子です。

まずは外観。デカイです。張り出しています。Aさんはネット通販で購入されたそうですが,運ばれてきた室内機が大きくて驚いたそうです。実際重量も15kg以上で,重い部類です。

送って下さった写真には,物干しざお用のポールが下がっていましたが,外して下さったそうです。テレビもラックごと移動済み。ご協力ありがとうございます。この後カーテンレールも外したのですが,分解作業を考えると必須ではなかったです。

AN63PRP-Wの外観

ちょっと?な部分。室内機の据え付け。あと30ミリ左にスライドさせる必要があります。ですが配管がきつくてあわせられません。外側の化粧モールを外して確認したところ,出たとたんを下に曲げてあります。あとはFケーブル。1.6ミリ3芯で色違いです。写真に撮っておき,そのまま戻せばよいのですが,何か気持ち悪いので室外機側ごと標識通りに変えました。

室内機の据え付け色違い配線

化粧板は左右と下部の3分割,天井側はお掃除ユニットにビス止めされていました。天井との間隔が広くないとお掃除ユニットの壁側に回り込んだフレームが出てこないでしょう。これだけ張り出しているから当然正面基盤と思いきや,右端の基盤ボックス。ですが外すプラグはたったの4本。さすがダイキン,まとまっています。

そして冷媒配管の取り回しと固定用部品の作りは壁掛けオーバーホールがしやすい構造でした。

基盤から外すプラグは4本だけ

分かりやすい構造とはいえ,パーツは非常に数が多く,ビスに加えて折れそうな爪を多用しているため,大変手間がかかります。今回は4時間かかると見ていましたし,その後の予定を入れていなかったのでゆっくり慎重にばらすことができました。

そんなわけで壁掛けオーバーホール成功。無事に熱交換器だけになりました。引いて撮ったものと,クリーニング前後の3枚連続で。息子さんが「エアコンの分解を見たいから幼稚園を休みたい」と希望したそうで,あとで見られるようにAさんも写真を撮っていらっしゃいました。手前側の熱交換器は非常に厚みがあるので測ってみました。50ミリです。この厚みは業務用天井埋めのクラスです。水流を貫通させて汚れを流しきるには,水圧と水量が必要でしょう。

壁掛けオーバーホールクリーニング前クリーニング後

外で洗って乾かしているパーツの画像。外側から外していけばよいという意味では分かりやすい構造ですが,パーツ数が極端に多いです。1枚目が化粧板やお掃除ロボット関係で,2枚目がドレンパンを含むボディとファン,さらに左右風向き板のユニットです。

化粧板,お掃除ロボットのフレームその他バラバラになったバケット型ボディ,ファン,左右風向き板ユニット

個々のパーツに注目してみます。自動フィルター掃除はダストボックスタイプで,回転ブラシがホコリを落とします。たまっていました。

ダストボックスにたまったホコリ丸洗いして乾燥後

バケット型のボディはなんとファン手前が分割!

前後に分割するドレンパン漂白洗浄後

ボディは壁側にも細工があり,こちらも分解必須。これがサーキュレーション気流という「売り」で,室内機下部の壁際から空気を吸って循環を促すための細工です。最近は遠くまで届く気流がはやりですが,それを目指すなら壁掛けをやめて天井吊型にすればよいと思うのは僕だけでしょうか。写真は壁側の1枚が外れている状態から,取り付けたあとの順です。

壁側にも空気の通り道がある組み立てた様子

ドレンパンの下には,左右風向き板と,サーキュレーション用のルーバーモーターが仕込まれています。全体がまとめて外れるのですが,多数の爪を使っていて外しにくいうえ,その中のモーターとギア類を外さないと洗えません。左右風向き板は洗わなければならないパーツなので,モーターやギヤはそっくりボックスに入った状態でビス止めしてほしいです。ここだけはダイキンらしくない設計でした。

ドレンパン下のアセンブリこのギヤも全部取りだします

お掃除ユニットのモーター部分はひとまとめで,ビス1本で外せます。そうそう,こうでなくっちゃ。1本のシャフトが真ん中のギヤボックスにつながっていますが,このギヤボックスもビス1本で外れます。

お掃除ユニットのモーターは簡単に外せる

後戻りなく組み立てて4時間。最初点滅する運転ランプとファンが何かに当たる音は気になりますが,ダイキンの特徴です。お掃除機能を含めて試運転は問題なし。カーテンレールの復元まで行くと4時間半の作業でした。大変お待たせしました。

お支払いに加えて,缶コーヒーを頂戴して撤収。長い時間お待たせしました。A様,このたびは当店のエアコンクリーニング(壁掛けオーバーホール)をご用命くださり,ありがとうございました。

仕事始め

前橋市川曲町のH様には,この数年年末に呼んでいただいています。レンジフード,ガスレンジ,それから床のお掃除などです。

今回は11月の初めに連絡を下さったのですが,ちょうど良い日が見つからず年明けを選んでもらい,今年度,当店の仕事始めです。

今回のご希望はレンジフード,キッチンと続きの脱衣所の床(剥離洗浄とワックス),時間があればガスレンジというものでした。

すぐ作業に取り掛かれるように,周りのものが移動してあります。ご協力ありがとうございます。作業は床の剥離洗浄→レンジフードとガスレンジの分解と洗浄→レンジフード組み立て後ワックス→ガスレンジ復元でした。床が関係する場合,ワックス乾燥の時間が無駄にならないように工夫が求められます。今回はガスレンジ部品の洗いを外で進めることによって,うまくいったと思います。

通常,設備のクリーニングとその場所の床の作業は難しいです。Hさんのお宅も,最初のときはレンジフードとキッチン部分の床の剥離洗浄だけだった記憶があります。もともと光沢のあるPタイルだったので,汚れが落ちると輝く感じでした。2回目からは表面保護のためワックスを塗っています。

今回撮った写真は2枚だけ。ナショナルの不思議なレンジフードです。ガスレンジに面した部分は大きな化粧板で,小さな3枚のフィルターがはまるようになっています。常時換気用の小さなファンも仕込まれており,複雑で洗いにくい構造です。この後もたくさんのパーツを剥がしてゆきます。それでも毎年手を入れるので,温水ピアだけで対応できます。

レンジフードのクリーニング洗浄後

今回初めてご主人にもお会いできました。H様,毎年ご用命ありがとうございます。

午後は調剤薬局の定期清掃へ。窓ガラスの外側の掃除は,時期的になかなかの寒さです。

ところで,我が家の情報公開です。

昨年4月に知り合いの家で猫が7匹生まれました。もうすぐ不妊手術をというころにわずか1回の脱走で妊娠してしまったんだそうです。1年ほど前に近所に捨てられていたのを拾われた小柄な茶トラのメスでした。

それでもってうちに「もらってくれないか」と相談が来ました。我が家の大家さんには既に「飼って良い」との承諾も得ているそうです。外で犬を飼いたいと思っていたのですが,猫も案外いいかもということになり,1匹じゃかわいそうだから兄弟で2匹もらいました。昨年5月です。(どちらもメスだから姉妹か)? 室内で飼っていますが,不妊手術済みです。

我が家の猫

三毛猫で,カラーをしている方は柄が少ないです。(アマゾンで売っているエリザベスカラーです)。最初Lを買ったのですが大きすぎ。通常の日本の猫にはMで良いようです)。右耳の後ろの引っかき傷がなかなか治らないので,かれこれ1カ月つけられています。というわけで,昨年5月来,2匹の猫がいます。

事務所の大掃除

今日は成田町にあるI様の事務所の大掃除です。屋上から玄関までの廊下・階段,3階にある会議応接室の床をお手入れします。

最初に入らせてもらったときから比べると,普段のお掃除の仕方が変わったのでしょうか,汚れが少ないです。多少目立つのはヒールマークです。それなので弱アルカリのオールパーパスにコンポジットパッドで洗い,ワックス1枚で十分な美観復元でした。

クッションフロアの洗浄ワックス

先回よりかなり残り時間があります。トイレ2か所と手洗い2か所をお手入れ,弟には駐車場の苔を洗いながす時間がありました。普段使う場所なので,陶器が元の輝きを取り戻すと気持ちいいのです。

手洗いの陶器を磨く

高崎市の発展と歩んできた歴史のある事務所のお掃除をさせていただき,光栄です。

帰りがけに会長さん?のお宅のお掃除の予約をいただきました。I様,今年もお世話になりました。

今年はあと3日の出勤予定です。なんとか無事に勤まりそうです。キャンセル待ちを申し出て下さった方も含めて御礼申し上げます。皆さま,良い年をお迎え下さい。

キッチン,浴室,玄関タイル,できればトイレ

栄町のH様から年末のご予約をいただいたのは5月。無垢床材の洗浄と自然素材ワックス塗りをさせていただいた時でした。お仕事が休みで家にいられる日ということで,本日を選んでいただいた次第です。

透明な強化ガラスが使われた浴室ドアは,最初のご注文以来取り組んでします。ハンドポリッシャーを使って作業する場合,窓枠に近い部分の作業が難しいです。今回は銀ちゃんに教わった3M#7750があります。これはサンダーに装着して車のガラスを磨くためのパッドです。ハンドポリに使っていたしゃらくの丸いパッドもたぶんこの材質なのでしょう。

おかげさまで作業品質が上がりました。

浴室ドアのガラス窓枠の近くを研磨中仕上がり

こんなところも輝きが戻るとさっぱりしますね。

ポールのメッキお手入れ後

僕の方はレンジフードとガスレンジからでした。レンジフードはナショナル製の「ブーツ型」。こんな風に下部化粧板が外れます。前面のフードはビスの数が多くて外す気がしません。

ナショナルのブーツ型レンジフード

今回になって気づいたのですが,いいなと思ったのはスイッチ部分の防水仕様。普段は前面フードにボタンだけ出ています。スイッチボックスを外すとこんな構造です。全部のボタンは付け根の部分まで一体成型で油分も水も入る心配がありません。

レンジフードのスイッチ防水スイッチ

ガスレンジは必要な部分まで分解します。いままでより汚れが少なかった気がします。通常の汚れはリセットできます。キレイに使おうと思うあまり,普段のご使用が控えめになるとしたら心苦しいです。余分な気を使わずお使いくださいね。

ガスレンジの分解お手入れクリーニング完了

シンクは実物よりキレイに写ってしまいました。底面はヘアライン強めになっています。傷が目立ちにくくなればよいのですが。

シンク磨き

十分時間があったのでトイレのお手入れをして玄関へ。今回玄関タイルはしっかりアルカリ洗浄。さっぱりしました。

Hさんには今年もプレミアムビールを頂戴しました。逆にお歳暮をもらっている感じで恐縮です。次回はゴールデンウィークに床のメンテナンスという予定です。H様,今年もお世話になりました。

いつもの半日コースに加えて

A様邸には毎月半日オーダーメイドで伺っています。僕がキッチン,弟は洗面台,浴室,トイレを担当しています。それぞれが注文設計ですが,毎月なので手を入れることができます。

12月は2日いただいたこともありましたが,今回は1日で。半日でできる限り窓ガラスを洗い,照明器具やシーリングファンなどにも手を入れます。

今回は午後の寒くなってくる時間にやるよりはと考えてガラス関係から手を入れました。玄関ドアも洗ってみます。今回は浴室用ブラシスポンジで弱かったようです。極細ステンレスブラシぐらいでないと,ステインの小さな染みが取れないようですね。

玄関ドアを洗う洗浄後

カスイと言えば気になっていたトイレ便座の緩衝材。4時間浸けておきました。漂白後に触ってみると色がついていた部分は表面がいくらか荒れています。負荷がかかって表面が変化し,粗くなった部分が着色するのでしょうね。落ちなくなったら交換が良いでしょう。

トイレ便座の緩衝材漂白後

洗濯物を干す部屋のガラスを洗いながら,見上げるとモクレンの大木。空に映えたので思わず写真を取りました。こういう景色が美しくガラスに映るのもガラス掃除のだいご味です。

モクレンの大木

A様,今年も1年間ありがとうございました。

アルカリと弱アルカリで洗う

亀里町のN様にも長いことお世話になっています。今年は洗濯機とエアコンクリーニングもありました。この年末は,窓ガラスと水周りのお手入れで2日いただきました。

私どもが入るようになってから,ダイニングキッチンは2度のリフォーム,窓ガラスも何度かに分けて更新されています。居間に関係する部分は北も南もペアガラスになり,お手入れもだいぶ効率が良くなりました。

玄関は御影石のタイル張りです。お仕事がら靴が汚れるので,土砂が入ります。先回は水洗いでしたが,今回はきちんとアルカリ洗浄。アルカリを使うと独特のニオイがします。やはり裏側からアクが来ている様子です。先回は見られなかった薄い班を感じるようになりました。

御影石タイルの洗浄アルカリ洗浄中乾燥後

ダイニングキッチンには,古民家らしい梁材が露出しています。昔はこの上に2階の床が乗っていたのでしょうね。この梁の汚れが気になるそうです。いままでホコリを払うだけだったのですが,温水ピアを使って洗ってみます。油汚れが取れてさらさらな肌触りになり,経年変化による渋い色合いが出て気持ちいいです。写真がまずくて伝わりませんが。

古民家の梁材洗浄後

そう言えば僕の不注意でレンジフードに貼りついていたキッチンタイマーを水没させ,壊してしまいました。申し訳ありません。元のに近いテンキーのあるキッチンタイマーをAMAZONで探して注文。配送が間にあったのでお届けできました。Nさんからはお母様特製の干し柿とビールを頂戴しました。いつもありがとうございます。

キッチンと浴室

先々週窓に入ったS様邸。今日はキッチンと浴室,時間が残れば他の場所もさせてもらいます。私どもが入らせてもらうようになってから,浴室は一度壁面張り替え,その後リフォームで全交換がありました。ですから新品時からのお手入れです。ですが,水質と浴室乾燥機が関係すると思われますが,水あかがかなり硬くなってきました。

ぱっと見るとキレイになった気がするのですが,細部までこだわってみると取り残しが見えます。この水あかに対応する酸を探さなければなりませんね。

そんな鏡。

鏡のうろこ研磨再生後

浴槽ヘリ。

浴槽ヘリ洗浄後

ドアとレール。

浴室ドアとレール洗浄後

キッチンはどこをお掃除しましょうか?という感じですが,ちょっと油っぽくなったレンジフードの部品を洗ったり,IHの焦げを落としたり,水切りかごの水あかを落としたり。

シンクと水栓根元はやはり水質の関係でカサカサです。辛抱強く酸で落としていきます。ステンレスはナイロンのパッドでもやもやを落とした後にサンドペーパーでつやを出しました。写真は光りすぎていますが,いい感じに仕上がったと思います。

シンクと水栓根元をお手入れ研磨終了

「今日はお勝手を使いたくないですね」とSさん。今日は料理をお休みにして外食もいいかもしれませんね。「良い年をお迎え下さい」とお見送りいただいて撤収。S様,いつもありがとうございます。

窓ガラスと床とレンジフードと浴室

並榎町のY様邸。通常は1日目が窓ガラス,2日目に床のワックスがけ,残りの時間でレンジフードと浴室をお手入れさせてもらいます。

奥様はいつもお掃除に気を配っておられますが,やはり年齢的な限界もあるのでしょう,2階は以前と比べるとお手入れの回数が減っている様子です。こちらとしても,気がついた部分はカバーしていきたいと思っています。

気になっていたトイレの換気扇。2階のもかなりでしたが,1階のは機能低下していたと思われます。ピントがあっていないのはごめんなさい。ご年配の方には,脚立を使う作業はおススメできません。特にトイレは脚立を置く場所も自由になりません。今日は窓掃除だけの日なのですが,長年のお得意様ですので,このぐらいのサービスはできます。 

トイレ換気扇洗浄後

トイレのドアの鍵がかからないのも気になります。外して調べてみると,ハンドルの位置保持用のばねが一部欠けています。そのためトイレ側ノブがわずか下がっています。これを水平に持ち上げると鍵がかかります。部品交換が必要です。とりあえずは対策が分かったので,お知らせしておきます。型式は川口技研JL243KBRです。

トイレドアノブの不具合

2日目の前半は寝室,応接室,玄関廊下,ダイニングキッチンの床洗浄とワックスです。今回は廊下の一部とダイニングキッチンの床を剥離洗浄。ダイニングキッチンは歩行路線が限定されているので,毎年剥離してリセットすることにしています。

ダイニングキッチンの床の剥離洗浄ワックス乾燥後

Y様との請負契約は,1日目が窓掃除,2日目が1日オーダーメイドなのですが,お支払いでは,1日オーダーメイド2日分とお土産を下さいました。他にもご主人からとっておきのお酒まで頂戴し,恐縮です。私どもとしては無理のない程度の付加サービスと思っているのですが,喜んで下さったのでしょう。お気持ちを含めてありがたく頂戴いたします。Y様,いつもありがとうございます。

窓ガラスと浴室,その他

新町のM様にも毎年2日呼んでいただきます。広いお宅なので,始めたころは窓ガラスや鏡,照明器具などのお手入れで二日目も作業が残り,最後に浴室を仕上げる感じでした。いまはかなり効率が上がり,1日目にベランダ洗いも含めることができます。

窓を拭きながら見上げると,2年ほど前に洗ったお掃除エアコンもルーバーがかなり汚れています。湿度を下げるとのどに悪いということで,加湿機をお使いなので,エアコンも汚れやすいのでしょう。Mさんも気にしておられたのでしょう,来年5月の連休明けにお願いします,とご注文。

エアコン,特にお掃除機能付きは冷房シーズンを外してご注文ください。暑い時期はおうちの方も大変ですし,複雑繊細な機械を扱う私どもも,集中力を保つのが難しいです。

それにしても毎年真っ白になっている浴室は,キレイになるので楽しいです。Mさんはカビのことも気にしていらっしゃいます。確かに床に近い部分の目地は何か所か浸透したカビが見受けられました。なるべく早く酸での作業を進めて,漂白のジェルを塗っておけば気にならない程度までは行けます。

私どもが面白いのは水あか落としなので,その画像のみ。まずは3枚スライドドア。外しやすいので外して,レール部品なども含めて外で弟に洗ってもらいます。

浴室スライドドア洗浄後

浴槽ヘリも優しく優しく回数を重ねて仕上げます。

浴槽ヘリ作業後

お手入れ前のカサカサがうまく写らなかったので,磨いた後のみ。酸で緩めてからハンドポリッシャーを使ってつるつるの壁面を取り戻します。

浴槽壁面の仕上がり

「見違えるようになりましたね」と喜んでもらいました。M様,いつもありがとうございます。

養生テープの粘着剤

S様にも毎年年末に二日呼んでもらいます。やはり窓ガラス一式と水周りで二日です。今日も微妙な天気,そして風が強いです。Andersenなので,上下スライドの窓はやろうと思えば内側からお手入れできます。ですが,一度内部に仕込まれている位置保持用のフックが外れてしまったことがあり,それ以来,はしごをかけて外側から拭いています。外壁にはしごを立てかけて作業する場合,風が強い(ときどき突風のように強まる)は怖いです。そんなわけで,今日はちょっと時間がかかりました。

Sさんのお話しでは,外壁と断熱材の密着が悪いために剥がれ落ちる危険があるとのことで,建築会社もちで,陽のあたる南側を中心に張り替え工事があったそうです。足場を立てての作業で若い職人が大勢出入りしてかなりストレスだったとのこと,大変でしたね。

それと,窓枠や窓にべたべた付着物が見受けられました。これも時間がかかった原因です。ガラス面のコーキングカスなどは3枚刃で軽く取れますが,窓枠についたものは手がかかります。こちらはクロステープの糊残りでしょう。養生というとクロステープと考えられていますが,クロステープはやめてほしいです。光洋化学カットエースか,できれば日東電工395Nさくら色を使って下さい。

地道に塗料用シンナーを使って拭き取ります。このままにしておくと砂ぼこりなどがついて見苦しくなりますし,そうなってから除去しようとすると傷つきも心配です。

養生テープの糊残り除去後

何とか窓ガラスとベランダ洗いが終わりました。再来週はキッチンと浴室を中心に水周りです。また参ります。

このところ当店のメインPCが不調です。フリーズするようになったのでPuran Defragでデフラグ+スキャンディスクをかけたら,スキャンディスクの途中でフリーズしました。電源に触ります。とうとう立ち上がらなくなりました。パーティションで別領域にあったデータとリカバリイメージは生きているので,こんな時のために買ってあった新HDDに復元,短時間で見事復活かと思いきや,Windowsメールが使えず,WindowsUpdateも出来ない。本当の理由ははっきりしませんが,ライセンスの問題のようですね。

結局既存のHDDに復元して,Windows備え付けのチェックディスクで修復したら止まらなくなりました。HDDは一度交換していますが,2008年製のデスクトップ。そろそろ寿命でしょうか。スリムでスマートなデザインの本体ですが,復元中はこんな感じです(笑。

パソコンのシステム復元中

窓ガラスと水周り

箱田町のT様には年に2度,家のお手入れに呼んでいただきます。1回に2日なので,年4日です。大まかに,1日目が窓ガラスと各部屋の照明器具,ホコリ払い,掃除機がけで,2日目が水周りです。エアコンクリーニングが入ったり,床の洗浄ワックスもご希望により組み込みます。午前午後と「お茶が入りましたよ」と声をかけて下さるので,甘えています。お手製のぬか漬けや煮物,旅行先のお菓子がつきます。この「お茶がはいりましたよ」って日本人のさりげない気遣いの文化なんですね。

このぐらい定期的になると,本当に必要な状況に合わせて数年のサイクルでお手入れを考えることができます。詰め込めば出来ることが増えるので頑張った時期もあったのですが,仕上げ品質が落ちますし,傷をつけるリスクが高まったので,今は「やりたいけどこれは次回」と,無理のないペースでやらせてもらっています。

お天気が持ちそうだったので,いつもの通り1日目に窓ガラス。今年の12月は不規則に雨が降るので困ります。2日目は水周り。いつもの通り僕はキッチン,弟は2階のトイレや手洗いから1階のトイレ,洗面台,そして浴室と進めます。

キッチン。アイボリーの人工大理石天板は,今は酸素漂白のみです。3枚目はシンク以外で使った道具。トレピカでは弱かった場所に,高砂「美クリーナー」は大活躍しています。元の姿はとどめていませんが。

キッチン天板漂白後151202-ordermade5

シンクはステンレス面と排水溝部品を漂白洗浄した後,磨きはサンドペーパーのみで仕上げてみました。ご存じだと思いますが,サンドペーパーといっても紙製ではありません。鏡のように写り込みが出る仕上がりはできません(照。それでも写真よりビカッと輝いていた気がします。

シンク磨いた後

浴室は私どもが伺うようになってからリフォームがありました。その後半年に一度のペースでリセットしています。あまり汚れている部分はありませんが,浴槽ヘリが滑らかになるのが喜ばれます。今回はドアの付け根部分。

浴室ドア部分クリーニング後

定期的なお手入れなので,新品のように輝きます。

シャワーポールの部分混合栓

「いつもキレイにしていただいてありがとうございます」。T様からねぎらいの言葉とお土産を頂戴して撤収。こちらこそいつもありがとうございます。お正月はお孫さんたちもいらっしゃるそうです。良い年をお迎え下さいね。

お風呂・キッチン・洗濯機他

エアコンクリーニングで2度ご注文いただいているS様。先回は購入されたマンションのお部屋のエアコン3台でした。

このたびは10月半ばにメールでのお問い合わせ。12月に1日オーダーメイド,お風呂(換気扇も),キッチン(レンジフードとガスコンロ),洗濯機(シャープES-A60S),時間が余れば他の場所もとのご希望です。

大変心苦しいのですが,12月は毎年ご注文下さる方で埋まるため,11月まで,あるいは1月以降に組ませていただいています。それと,水周りの白系の水あかはかなり強烈な印象で,短時間ですっかり落とせる自信がありません。キッチンについては,実際の作業は午後になるけれども,コゲ落としの洗剤を塗るためお昼に使えないことなどをご案内しました。

空き日程を見て下さり,本日のご注文。ご主人が立ち合って下さるそうです。

さて,やはり浴室は鏡も床もドアガラスも真っ白。どこまで攻められるでしょうか。弟は浴室の小物洗いを始めます。僕の方はガスコンロの仕込みから。五徳やテフロン天板などにオレンジクリーナーを塗っておきます。その後洗濯機の分解へ。

脱衣所の幅と洗濯機の幅が同じなので,作業スペースとしては厳しかったですが,それよりも驚いたのは洗濯槽の水あかです。シャープの洗濯槽は,底までステンレス成型で,洗いやすいことはピカイチです。ですが,その滑らかな肌に漂白剤を塗っても変化がありません。浴室床のように石鹸カスとまじりあった水あかの膜ができていました。

他の場合でも洗濯槽に酸を使うのは効果的ですが,この場合は酸で緩めてガリガリ君で磨き落とす必要がありました。

洗濯槽からパルセーターを外した状態クリーニング後

洗濯槽の外側も酸から始めて,漂白洗浄。

洗濯槽外側洗浄後

これまでにも一度経験したのですが,洗濯機の上部化粧板の内側になにやら飛び散った形跡があります。一度分解クリーニングしたことがあるのでしょうか。

洗濯機が11時半ごろ終わり,本格的に浴室やキッチンの作業に入ります。

浴室鏡とドアの樹脂ガラス面。樹脂ガラスは作業前は外側から,洗ったあとは内側から撮っています。

浴室鏡クリーニング後浴室ドアガラス面洗浄後

レンジフードはタカラ製。厚手の不織布フィルターが効いていて,フード内はかなり汚れが少なかったです。タカラは全部ばらして洗えるので気持ちいいです。ファンはキラキラのアルミ製なので,焼けていることもあります。

レンジフード作業後外したパーツ類洗浄後

ガスレンジは,五徳と天板に戻せない部分がありましたが,長く浸け置きできたので比較的楽に落とせました。

ガスレンジクリーニング後

ご主人は1日中水周りに不自由されたと思うのですが,私どもの作業中お茶を差し入れて下さり,お気遣いありがとうございました。伊勢崎の水あか+擦り傷で十分な復元はできませんでしたが,なるべく気持ちよくお使いいただけるように仕上げたという感じです。S様,このたびは1日オーダーメイドのご注文,ありがとうございました。

S様はお仕事から帰って来られて,キレイになったとお喜びのメールをくださいました。ご丁寧にありがとうございます。ご感想をいただくのは大変うれしいです。

パナソニックのお掃除機能付きエアコン

先週にも伺ったA様邸。今日はパナソニックのお掃除エアコンを洗うことになっています。型式はCS-EX400C2-W,2010年製です。広々と使っておられるリビングを半分ぐらい占領して使わせていただきます。エアコンクリーニング,特にお掃除エアコンのお手入れでは,広い空間があると作業効率・品質とも向上すると思います。

まずは外観。先週玄関近くから見たのですが,こうして近くで見るとルーバーは一枚で通常の上下(開閉?)運動,左右風向きも電動ですがシンプルな構造だと分かり,これだけでも気持ちが楽になります。露出で化粧テープ巻きの配管ですし。

CS-EX400C2-W

右のメイン基盤と,左のサブ基盤。プラグの数はお掃除機能付きとしては少ないです。普段はお掃除ロボットのノズルが右側にいますが,お掃除機能や換気の関係のプラグは左側のサブ基盤で中継されているんですね。

右側の基盤左側のサブ基盤

今回汚れを感じたのはフィルター部分。パナソニックはこのフィルターの上をお掃除ノズルが動いて掃除機がけをするという設計です。ごく稀に掃除機がけがうまくいっていますが,たいていはフィルターが目詰まりした感じになっていて,ときどきホコリの綿の大きな塊が散乱している,掃除機ノズルの中もホコリが詰まっているという症状です。ロボットやモーターを外してフィルターとフレームを洗います。

おそうじロボがお掃除しているフィルター本来の表情

熱交換器の洗浄前後。洗浄中は色が変わるのですが,こうして比較するとあまり変化がありません。

熱交換器洗浄後

ファンとドレンパン

ファンとドレンパン洗浄後

Aさんは怖くて使っていなかったとおっしゃるのですが,私どもがいつも見ているものからすると,非常にキレイなエアコンでした。リモコンの温度設定は省エネマークの出る範囲なので,結露が少なかったのかもしれません。

2時間半ほどで試運転開始できたので,大変順調でした。外は寒いほどだったので,汗もかかずに終わり,冷房シーズンオフのエアコンクリーニングはいいですね。

Aさんは寝室のエアコンも気になっているそうです。またのご注文をお待ちしております。このたびは,2日にわたり,ご用命ありがとうございました。

お引っ越しの前に

最初のお問い合わせをいただいたのは2か月前です。上佐野町にお住まいを持つI様。2011年春に建ったお宅に1年ほど住んで,その後転勤。3年ほど使わなかったお宅に戻られるとのこと。お近くにご両親がいらっしゃるので,ときどき空気の入れ替えをしてもらってきたそうです。

今回のご要望は,戻ってくる前に砂ぼこりをキレイにしてほしいというものでした。4LDKとのことでしたので,半日あれば出来るでしょう。その後せっかくなのでワックスもということで,1日オーダーメイドのご注文になりました。

朝,お父様が鍵を開けに来て下さいました。

特にトイレや洗面台に砂の感触があります。密閉の良い今の住宅でも,3年の間にはこれだけの砂塵が入ってくるんですね。

Iさんは今海外にお住まいで,12月後半に戻って来られるそうです。気持ちよく戻っていただけるよう,務めさせていただきます。いろいろ手を入れたところはあるのですが,写真は2枚のみ。

弟の方は窓のレールやベランダ,手すりのお手入れ。フローリングがメインですが,ベランダも気になりますよね。

ベランダを洗う洗浄後

キッチンはささっと洗ってみます。

キッチンの汚れを洗うお手入れ後

天気予報通りで,気温が上がらず,動いていても体が冷えていくような気がします。床を洗ったら一旦窓を開けて風で乾燥させ,その後締めきってエアコン暖房運転。ワックス塗りには厳しいお天気でした。

終了近くに今度はご両親が来て下さいました。残念ながらワックスが乾きません。エアコンはタイマー運転なので,明日ブレーカを落としてもらうようお願いしました。お父様に支払いをいただきました。お母様も今回のことがあり,ハウスクリーニングを考えて下さったそうですが,年内は埋まっています。いつかまたお願いします。

I様,あまり参考になりませんが,以上ご報告いたします。海外からのご注文をありがとうございました。

ハイアールの洗濯機

先月24日にお問い合わせを下さった下石倉町のK様。ハイアールの洗濯機クリーニングをご希望です。製品はサンヨーが作ったものです,と言われたそうです。型式を添えて下さったので,乾燥機能内蓋付きの洗濯機だと分かります。AQUA/ハイアール製品は初めてですが,挑戦することにしました。

脱衣所が狭いことを心配されていたので,写真を下さいとお願いしました。早速送られてきました。十分のスペースがあります。浴室ドアを外すかもと書いたら,ドアの付け根の部分の写真もあります。必要なら簡単に外せるでしょう。

選べる日が限られていましたが,本日午後のご注文になりました。

洗濯機を見せていただくと,まだきれいな印象です。型式はAQW-TJ90A,2年から3年のご使用です。Kさんのお話しでは,黒いカスが出るようになったので洗濯槽クリーナーを使ったところ,さらに出るようになってしまったとのことです。

洗濯機のクリーニングの画像で,洗濯槽の外側が真っ黒になっているのをご覧になったことがあると思います。1年使えば,程度の差こそあれ,洗濯槽は汚れています。この状態で洗濯槽クリーナーを使うと,一部の汚れが剥がれます。ところが大部分は残っています。しかも洗剤が効いて剥がれやすくなっているので,洗濯時に剥がれては次々に出てくることになります。

もし黒いカスが出てくるようになったり,糸くずフィルターの周りが黒くなってきたりしたら,分解クリーニングが必要です。外して手作業で落とす必要があるんです。

ハイアール製の洗濯機は初めてでしたが,通常の方法で分解できます。上枠部分の固定は深めの場所に4本のビス。手前は操作パネルを外した中にあります。さらに樹脂製のくさびが2個使われています。9キロの大きなサイズなので,鉄板との間に隙間ができないようにしているのでしょう。蛇腹は太めの3本と細い1本。内蓋にはセンサースイッチの配線がありました。

というわけで,洗濯槽の外側です。まだ真っ黒になっていないので程度は軽い方です。一部分の汚れが剥がれているのが分かります。Kさんには漂白洗浄前後を見ていただいたのですが,洗ったあとの写真は撮り忘れました。この洗濯槽も下部の樹脂円盤が外れませんでした。

洗濯槽の外側

パルセーター(底の回転翼)や,糸くずフィルターの裏側もこんなに汚れます。取り外して洗えば,気持ちよく汚れを落とせます。

パルセーターの汚れ糸くずフィルターの汚れリセット完了!

外側の槽の汚れ。洗濯槽に比べると軽いですが,こちらも汚れています。今日は操作基盤を外しているので,排水スイッチが使えません。指も届かないので,くみ出しました。

外側の槽お手入れ後

洗濯機がほとんど外に出るので,洗濯パンや排水溝に手が入ります。ホースが簡単に外せる場合は,漂白剤に浸けてキレイにできます。

排水溝やホースのお手入れリセット完了!

組み立てて試運転すると,脱水開始時にエラーU45。Kさんに説明書を持ってきていただいて参照すると,基盤の問題で修理を必要とするそうです。復元時にひとつだけ不安があったのはふたスイッチ(洗濯槽が暴れると棒に当たって感知するもの)。電極が離れていました。もう一度スイッチ部分を外してから取り付けると,本来の位置に戻りました。もう一度試運転。無事に脱水するようになりました。

お支払いをいただきながら,お話ししてみると,Kさんと私どもには共通の部分があることが分かりました。Kさんは全く面識のない私どもを,ホームページを見て選んで下さったそうです。何か感じていただけるものがあったでしょうか。

K様,このたびはご用命ありがとうございました。お引っ越しと新しい環境での生活,どうぞお体に気をつけて。

キッチンと浴室

昨年末,キャンセル待ちして下さり,年末に伺った塚田町H様。今年は早めにとご連絡くださったのですが,すでに空きが限られていました。お仕事とお子さんの学校での役員,あまり先の予定は組めないという事情,お察しいたします。

先回はレンジフードと浴室,できればトイレというご要望で,なんとかトイレまでこぎつけた感じでした。一度お手入れしているので,今回はいくらか気持ちに余裕を持って取り組めたと思います。

レンジフードはベルマウスやファンがビスではなく,ワンタッチで外れるようになっているクリナップ製。簡単で良いのですが,化粧板の塗装が特殊です。お湯で洗えば汚れが落ちる,という趣旨の塗装ですが,ある程度時間がたった油は染み込むような気がします。

ファンを含めて,温水ピアのみで洗浄。1年分だとかなりスムーズに落とせます。ファンケースは外さないのですが,ケースの中までツルツルに仕上がります。

外して洗ったパーツ類ファンケースの中までツルツル

どうしても油の飛ぶキッチンパネルやIHガラストップや排気口をお手入れ,そして人工大理石の染み抜き。ワークトップからシンクまで継ぎ目のない作りですが,シンクはちょっと素材が違うようです。今回はこのごろ多用するようになった過酸化水素水主体でやってみました。塩素のように短時間では抜けませんが,うまくいくと嬉しいです。キッチン関係のものを片付けて1時間45分というところ,トイレに移行します。

弟の方は浴室担当です。まずは目を引く大きな鏡。白いです。カラカラ音がすると思ったら,シャワーポールを外していたようです。

浴室の鏡お手入れ後

浴槽は厚みを感じる人工大理石。カサカサを磨き落とします。

浴槽のカサカサお手入れ後

パナソニックの浴室で,広いです。キレイになるので気持ち良いのですが,忙しいということです。

広い浴室

僕の方は,ウォシュレット化粧板は外さずにお手入れすることに決め,外側から。便座の付け根部分がいくらか浮くので,隙間に入り込んだ汚れを落とせば,ニオイの原因を減らせます。水流の関係でヘリに近い部分に水あかができているので磨いてあります。

トイレのお手入れ

トイレに取り掛かっている間,酸を効かせていある洗面台水栓周りををときどきブラッシング。止水キャップとカランのメッキを復元できました。陶器を磨けばつやが戻ります。

洗面台のお手入れ

Hさんはお出かけになっていましたが,ちょうど終了時に戻ってきてくださり,歓声を上げて喜んで下さいました。飲み物とお支払いをいただいて撤収。車を出すころ,玄関を出てこられました。忘れ物かと思ったら,「洗面台もキレイにして下さったんですね!」,わざわざありがとうございます。

まだ新しいうちからのメンテナンス。キレイに戻るので私どもも楽しいです。H様,今年もありがとうございます。

サブコンテンツ

このページの先頭へ