キッチンと浴室
片岡町のK様には,新築後1年目から呼んでもらっています。レンジフード,シンクまわりそのほか,浴室一式をお手入れします。
3人のお子さんがいるので,スケジュールを組むのが大変なのでしょう,ご注文は一昨年秋以来でしょうか。それでも,やはり定期的なお手入れがしてあると,汚れは短時間で落とせる印象です。
浴室の鏡の透明度だけでもかなり印象が変わります。浴室は弟の担当です。
浴槽ヘリから水あかが無くなると触り心地が良くなります。
折れ戸は1枚ものでとても大きく,普段は外せません。
僕のほうはレンジフードの分解クリーニング。それほどひどく汚れていません。簡単に汚れは落ちるのですが,パーツが大きいのが大変です。これは洗って乾かしているところ。
残念。レンジフードに使われているミニハロゲン電球12V10W,口金G4を痛めてしまいました。電球反射板の部分にきつい爪が使われているのですが,爪が外れると同時に落下。繊細なフィラメントが切れてしまったのです。前にも同じミスをしている気がします。電球を外して(抜いて)から反射板を外すというちょっとした手間をかければよいのです。後日交換に参ります。申し訳ありません。
最後にキッチン天板の油汚れやシンクの着色を落とします。排水部分にぬめりがある場合にニイタカブリーチを使うのですが,それ以外の部分はピアと過酸化水素水でお手入れするようになりました。
手作業で磨くステンレスシンクと違い,人工大理石は着色さえ抜ければ見栄えが良くなります。残った時間で他にも気になるところに手が入れられます。
4時間ほどの作業なので,連続で作業させてもらいました。K様,毎度のご利用ありがとうございます。
クリニックの床定期清掃
3か月定期で呼んでくださる歯科クリニックの床清掃です。S様,いつもありがとうございます。
光沢のあるPタイルで,靴のまま入れます。印象としては先回より線傷が深くて多い気がします。雪が降ったこともありましたし,乾燥して風が強い前橋市の気候です。砂粒が入り込む量も増えるかもしれませんね。
この何回かは,削って傷を消していくのではなく,傷に入り込んだ汚れだけを除去する方法で洗っています。ワックスの層はほとんど削っていないはずです。ある程度厚みができたら,削るか剥がすかしようと思っています。
そんな受付カウンター前の床の写真。洗浄前→洗浄後→ワックス乾燥後→同じ場所を全体的に。
洗練された意匠と清潔感を今後も維持していきたいです。
サンヨー製エアコンクリーニング3台
当店の営業エリア外にお住いのK様からメールでお問い合わせがあったのは先月末。「8年使用したサンヨー製エアコンが4台あり,そのうちの3台の汚れがひどいのでクリーニングしたい,でもメーカーもこのあたりの業者も部品在庫がないなどの理由で引き受けてくれない,追加の出張費を払うのでクリーニングしてもらえないか?」という内容でした。
型式はSAP-EX22Tが2台と,SAPEX71T2が1台。調べてみると2006年製で,インテリア性を考えたカラフルなグリルのエアコンです。取扱説明書を閲覧すると,熱交換ユニット搭載の給排換気機能,空気清浄機能など,熱交換器の表面や左側に特別な負荷装置を付けた様子が分かります。外観からして記憶にない型です。
ただ,サンヨー製というのがなんとなく好印象です。サンヨーエアコンの壁掛け型で,空気清浄機能付加とか,吹き出し口の構造が特殊だったなど,これまで当たったものはどれも,設計者の意図が見える,わかりやすい構造でした。
遠方ですが3台まとめてくださっているので,1日仕事です。誰にも頼めない様子も気になります。お請けすることにしました。Kさんは休暇を取って作業日を確保してくださるご様子で,3台とも設置状況写真を送って下さったので,イメージもつかめました。
その後,できればサンヨーをもう一台追加したいことや,浴室浴槽の着色をちょっと見てもらえないかとのお申し出。こちらとしてもできるだけご要望に合わせたいのですが,何としても時間との勝負です。
高速道路を併用して1時間半。「遠いところをありがとうございます」とねぎらっていただきました。広いお宅はお手入れが行き届いていて,エアコンの下はすっかり移動済みでスタンバイ。メインの3台のうち1台は1階リビングで,2台目以降は2階。移動経路も考えて,1階の浴室でパーツを洗わせてもらうことにしました。浴槽の着色も同時に手が付けられますしね。
1台目はリビングのSAP-EX71T2です。初めての型式ということもあり,延べ3時間以上かかったと思います。配線経路は整理されていてわかるのですが,結束バンドでまとめて押し込んである感じとか,アセンブリやパーツ類の収まりが不確かで,無理やり化粧板内に収めている感じが「シャープか?」という印象でした。地味な部分ですが,2枚の横ルーバーがきちんと差し込まれているかを感知するセンサースイッチ,この復元はコツをつかむまで難儀しました。
そんなSAP-EX71T2の外観。熱交換器のサイズも,周りに張り付いているパーツも22Tと変わらなかったと思います。外したパーツの写真は3台目の22Tのものです。重なり合ってしまってわかりにくいですね。
濡れては困るものを外して,洗える状態になった熱交換器と,外したパーツの漂白洗浄前後。
2台目の22Tも何枚か写真があるのですが,そろっていません。多少入り組んで洗うので,抜け落ちたようです。ですので3台目。これが今日一番の汚れでした。
浴槽の写真。井戸水を使っていらっしゃるとのことで,鉄分によるもらい錆がメインと判断していました。銀ちゃんにヘルプを出したら電話がかかってきました。何を使ったか,すぐわかると思います。これは2回目の塗布とその直後の写真です。もう一工程入れたけど,この時ほどは変化がありませんでした。
Kさんには色が落ちたと喜んでもらいました。
さて午後4時を想定していましたが,終わってみれば5時半。長い間お待たせしました。お支払いをいただいて撤収。K様,このたびは当店へのご用命をありがとうございます。
4台目はとても手が回らなかったので,「また別の時に」というお話をいただきました。ですが,そうでなくとももう一度くる必要があります。3台目の化粧板を破損してしまったのです(恥。
脚立から降りるとき,はずみで飛び降りるように後ろに着地。バキッと音がしました。化粧板の左下角。何とか接着して通常動作にこぎつけましたが,非常に目立ちます。申し訳ありません。交換用の在庫があると良いのですが。
サンヨー製だからと甘く見たしっぺ返しを受けたようです。先入観なしに一つ一つに向き合わないといけないですね。
ナショナルのエアコン2台
吉岡町のK様からメールでのお問い合わせ。2台の型式と希望日を書いてくださったので,スムーズに決まりました。
午後からの時間でお受けしました。壁紙クロスが新しいと伺っていましたが,内装リフォームが終わったところのようです。家具が運び出されているので,広い作業空間を確保できます。
すでにお聞きしていた型式は,National CS-505VB2-W,CS-BG28K-Wです。505VB2(たぶん2005年製)はフルカバー化粧板タイプ。BG28Kは側面に型式と製造年を表示したシールが貼ってあります。1996年製,室内機はコンパクトです。道理で型式を検索しても情報が見つからなかったわけです。
20年前のエアコンでも洗いますが,クリーニング後の動作については保証対象外です。例えば基盤を濡らしたとか過失がなくても,エアコンクリーニング後に組み立てると動作が不安定になることがあります。在庫のあるものなら基板交換で直るのですが,在庫がなければお手上げです。
ほぼ10年ほどで,修理用の部品の調達が難しくなります。製造年から15年を過ぎたあたりからは,Kさんもおっしゃったように,「ダメもと」でご依頼ください。
さて,奥の部屋にあったので,505VB2から取り掛かります。フルカバー化粧板のこのタイプは,ドレンパンは独立して外せますが,いつもの方法でファンが抜けません。ファンモーターの防水カバーも大きくて熱交換器の右側と絡んでいて,モーターだけ抜くこともできません。僕はこれまで壁掛けオーバーホールで対応して来ました。
ですが今回は室内機が広い壁面の真ん中に設置されていて,しかも作業空間が広いという理想的な状況です。これは熱交換器を左右とも自由にして,右側を大きく持ち上げると防水カバー,モーターとファンがいっぺんに外せるらしいと気が付きました。
試してみて,できました。10年前の型式の攻略法が,今頃わかりました。
それでは,CS-505VB2-Wの外観と,ファンモーターのまわりの様子(クリーニング後)です。
無事ファンも抜けたので,こうなれば思いっきり洗えます。外したパーツは弟が外で漂白洗浄。
2台目に取り掛かります。室内機をコンパクトにしすぎて,熱交換器の左側を上げようとすると,背中側の化粧板が干渉しますが,それ以外はシンプルで外しやすい構造です。
試運転前の外観。フィルターはお手入れしてあったのですが,内部を見て「これはエアコンクリーニングしなければ」と感じられた様子が目に浮かびます。
ドレンパンとファンとモーターを外します。さすがにこちらのほうが重症でした。
内装もきれいになり,エアコンもリセット完了。これで気持ちよくお部屋を使えるでしょう。K様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。
浴室のお掃除
先週金曜日に,下豊岡町のK様からお電話で注文がありました。今回のご希望は浴室のお掃除です。何度か洗い物で使わせてもらっているので,大体の様子は思い浮かびます。いくらか広い浴室でしたので,半日オーダーメイドでお受けしました。
TOTOのサザナです。設備関係はシンプルで,通常大きさの鏡,シンプルな形状のカウンター,シャワーポールなし,エプロンは固定,ドアは開閉式で簡単に外れます。樹脂ガラスの枠の浴室側は段差がなく,通気の開口は上部に設けられています。壁面は水あかの目立ちにくい細目ボーダー柄です。
どこも汚れている感じはしなかったのですが,目につく場所の水あかをとり,窓のビートやコーキングのカビの着色を追います。換気扇やカウンターエプロンを取り外して洗うことによって,目につかない場所の心配をなくします。
水あか除去で,気持ちよく使いやすく。水あかは硬い気がしました。
お子さんが幼いので,たぶんこういうところが一番気になるのではないでしょうか。カウンターのエプロン内側です。よくあることですが,化粧ビスが1本足りませんでした。Kさんが,「ねじが落ちていたことがあったけど,どこか行っちゃった」。4本のうち,3本あれば何とかなります。天井のシンプルな換気扇と。
きれいになって,お風呂に入るのが楽しみだと言っていただきました。カビを防ぐ方法についてですが,やはり乾燥が一番効果的です。できれば窓を開けて換気扇を連続運転。そういえば,外に柵がないんですね。窓を開けるわけにいかないのか。そして残り湯の利用…。乾かしたくてもできないケースもあるんでしょうね。カビの色抜き,いつか違うのを試しましょう。
次回は2階の窓をということになりました。K様,いつも声をかけてくださり,ありがとうございます。
パナお掃除エアコン,浴室,レンジフード
中豊岡町のO様から,先月初めにメールでお問い合わせとご注文がありました。O様には新築引き渡し後に,ちょっと床が気になるということで,洗浄ワックスのご用命があり,リピートオーダーです。先回のお掃除が2013年11月。その日はとても寒かったという記憶があります。その後たぶん年明けに入居されて2年ほどお住まいになったのでしょう。
今回は1日オーダーメイドのご注文で,リビングのパナソニックお掃除エアコン,CS-633CXR2-W(2013年製)のクリーニング,キッチン,お風呂,トイレなど水回りのできる範囲でがご要望です。
シャープのお掃除エアコンだったら,それだけにかなりの時間をとられるので,1日オーダーメイドはメリットがないと思うのですが,新しいパナソニックなら何とかなると思ってお受けしました。もっとも,エアコンのほかは浴室とレンジフードになりそうです,とお伝えし,それで良いとお返事をもらっています。
朝お訪ねすると,赤ちゃんを抱っこしていらっしゃいます。8か月だそうです。かわいい。
リビングのエアコンは室内をよく温めていました。Oさんが早速スイッチを切ってくださったので,「半日使えなくなります」というと,「出てくるので大丈夫です」。それだとこちらも気兼ねなく作業できます。
早速エアコンクリーニングの支度をはじめてしまったのですが,途中で気がついて,レンジフードや浴室の気になるところを打ち合わせ。その後,Oさんは用意してあった飲み物と玄関のカードキーを渡してくださいました。終了予定の午後4時ごろ戻って下さるそうです。お気遣いや私どもへの信頼が感じられて,うれしいです。ありがとうございます。
Oさんがお出かけになり,僕はエアコン動作のチェックと養生,弟が搬入を進めます。パナソニックCS-633CXR2の外観と設置状況。短く左横に露出配管です。
グリルアップ,ルーバーは大きな1枚にグレー透明の補助板が付属しています。このルーバーは初めて見ました。モーターは2個使われていて,右側が主,左側が副です。右側がスライド式の軸,真ん中の支持軸から外すのは怖いです。左はごつい金属の軸がしっかり刺さっていて抜くのも戻すのもきついです。
中はフィルターお掃除フレームの手前,中央右寄りに横長の基盤があり,プラグ類は扱いやすいです。このフラッグシップでも余っているソケットがあります。プラグやアース線,左右合わせて16本ほど扱ったでしょうか。
外せるものは外し,熱交換器は高圧洗浄。お留守で窓を閉めてなので,高圧洗浄機の音も気になりません。こちらは温水ピア+植物性クリーナー添加の洗浄液で洗います。
まずはお掃除ユニットとフィルターのお掃除前後。レールの上をスライドする部分を外す方法は年式でかなり違います。まだホコリがついている程度だったので,どうかと思ったのですが,フレームごと洗えるように機械を外しました。フィルターもきれいでしたが,うす茶色にかすんでいたものがスッキリ元の色に戻っています。写真ではわかりませんね。
弟が浴室で洗うので,浴室換気扇も同時にきれいになりました。Oさんのお話ではエアコンの内部のカビを見て,怖くなったということでしたので,これで安心です。お子さんの誕生で,衛生が気になるのは親心です。
さて,エアコンとは別に,浴室は地道に進んでいます。作業順は写真とは違いますが,鏡とカラン。一応申し添えますが,カランはナイロンブラシ以上のものを使っていません。
浴槽ヘリやエプロンは,このあたりで一度リセットできると,次も楽になるでしょう。Oさんが気になるとおっしゃっていた棚下やエプロン窓の裏も。
僕のほうはエアコンが済むとレンジフードに。レンジフードは厚手のフィルターが磁石で留めてありました。全体に油を感じません。結局,主に外からくる砂塵汚れを落としたという感触でした。今までに洗ったレンジフードで一番きれいだったと思います。
ただこういう時に,拭きあげる段階で油が残っていることに気づくものです。今回はフード最下部の油だまり。当たり前の場所です。ここを当たらなかった僕の想像力不足です。ここで手間を惜しんでは恥ずかしいので洗いなおします。写真は,お風呂に入れている様子と組み立て後。
Oさんはちょうど作業の終わる頃戻ってきてくださり,新札でお支払いくださいました。「汚れていたでしょう?」。とんでもないです。どこまでもお手入れが行き届いていました。
それでも落ちない汚れについては,お手伝いいたします。今後ともよろしくお願いいたします。O様,再びのご用命ありがとうございました。
自宅の富士通エアコンクリーニング
時間があり,気が向くと自宅のお手入れをします。今日はエアコンクリーニング2台です。型式は富士通AS-A221H,2012年製です。この家に越してくるとき,新品で3台買いました。イオン発生などもついていない最低限のモデルです。
居間,台所,寝室と設置して,僕が今パソコンを使っている部屋にはありません(笑。そのほかピアノの部屋には2.8KWタイプ,もう一つの和室には既存でSylphideがあります。自慢ではないのですが富士通でまとめているのです。
今回は居間と台所の分。一応そこにテーブルを置いて食べていますが,ダイニングキッチンとは言い難い面積なので台所です。
大家さんは左官の職人です。ですので,壁はすべて塗り壁。これまでの経験を踏まえて,据え付け板の下地に9ミリの合板をはさんだのはよかったのですが,合板は濡れるとかなりのアクを出します。据え付け版を壁から浮かす効果はよいのですが,濡れると茶色い液を出すので他の方には勧められません。ということで,この加工は失敗でした。人工素材を使うか,ニスなどの仕上げ材でコートした板でないと目的に合いません。
台所のエアコン。設置後2度目の洗浄です。
居間の分は下にテレビがあります。そんなに複雑な配線ではありませんが,それなりに手間がかかります。ふだんお客さんの家でやっているときのようなモチベーションはないし,一人でやるのでなんだか外すのも戻すのも面倒です。
今回は外したパーツを高圧洗浄しました。2軍落ちしたシートを敷き,熱交換器と同じ高圧洗浄。とてもきれいになるのですが,落ちないものもあります。普段これは弟が漂白剤を刷毛で塗り擦りしてすすいでいるものです。やはり柔らかいタッチではあっても,擦ることに意味があることを再確認しました。ゆっくり天日干しして復元。
外見にはそれほど変化はないのですが,やはり安心感が違います。エアコンクリーニングもハウスクリーニングも,ずっと気になっていた汚れが落ちてきれいになることに満足感や幸せを感じるのだと思います。
決して命を救うとか,後世に残るとかいうレベルの仕事ではありませんが,このささやかな,そして生活に結び付いた幸せを当店を指名してくださる方に届けてゆきたい,と思います。
富士通エアコンクリーニング
ご近所のクリニックの事務長H様から,お電話での問い合わせ。「エアコンクリーニングをお願いしたいのですが…」。お聞きすれば家庭用壁掛け型で付加機能はない,ただいくらか高い位置に設置されている,とのお話でした。エアコンクリーニングが必要ということで調べたら,当店がすぐ近くにあるということで声をかけてくださったそうです。
明日にでもうかがえます,というと,明日お願いしたい。診療の関係で,午後2時から1台のご注文をもらいました。後でお聞きしたのですが,日中メンテナンスに使える時間は木曜日と土曜日の午後2時過ぎで,それ以外は年中無休,日曜祝日も年末年始もお盆も休みなし。お疲れ様です。
さて,当店普通機の料金でご案内し,お電話を切ったのですが,そういえばメジャーどころのダイキンや,東芝だったらどうしようといくらか心配になりました。ダイキンや東芝は壁掛けオーバーホールにしないとしっかり洗えないのです。当店では,壁掛けオーバーホールは技術料で余分にいただいています。当然時間も余分にかかります。
「壁掛けオーバーホール」というのは,壁に掛けたまま熱交換器を支えるボディーを外してしまう洗い方です。「背抜き」という方もいます。冷媒配管を外していったん室内機を丸ごと降ろして洗う方法をオーバーホールと考え,それにほぼ近い洗浄効果が得られるけれども,熱交換器自体は壁に残すので,「壁掛けオーバーホール」です。ちなみに,この前の記事でダイキンを壁掛けオーバーホールしています。
事務長さんにごあいさつの後,今回のエアコンに案内していただくと,富士通でした。ヤッホーという気持ちになります。右横への露出配管。場所は診察室や事務室ではなく,倉庫のような場所。エコキュートのタンクのようなものが何台か稼働していて,その発熱を冷却するために連続運転しているようです。リモコンの設定は除湿20度,風量自動でした。
なんでも昨日になって黒いものが飛ぶようになったらしく,すぐにお掃除してほしいとスタッフからの要望が上がったのだそうです。
設置位置はいくらか高く,当店の可変2M脚立がちょうど良かったです。型式はAS-J40V-W,2009年製,冷暖房・除湿・送風機能のみのエアコンです。これで十分ですし,この環境には富士通が最適だと思います。
下から見ても何やら茶色いものが垂れた跡が見えますし,運転を止めてからルーバーを開けると,これは重症です。
熱交換器はそれほど汚れていません。普段の様子を伺ったところ,日常的に医薬品の粉末を使っていらっしゃるとのこと。粉塵と弱冷房連続運転はエアコンを劇的に汚れさせます。
外したものを見て,事務長さんもスタッフの方も驚いておられました。そして,洗い終わったものを見て新品に戻ったと言ってくださいました。そうなんです。富士通は通常のクリーニングで「壁掛けオーバーホール」にできるんです。エアコンクリーニングでいろいろな壁掛けエアコンに遭遇する業者として,「エアコンクリーニングしやすいエアコンを選んでください。それは富士通です」と言いたくなる気持ちが分かっていただけるのでは。
それでは今回のエアコンクリーニングの前後をまとめます。強調のため,同じ部分を別アングルで写しています。
こういう過程を経て,最初の写真の洗浄後です。奥まできれいになっていると思うと,安心ですよね。
試運転を始めると,あっという間に室温が下がり始めました。顔に風も感じます。クリーニング前は暖房しているのかと思ったぐらいでしたし,ファンも回っていませんでした。たぶん熱交換器のセンサーは冷え冷えで,これ以上運転する必要がないと判断していたのでしょう。実際には熱交換器が冷えているだけで,室温は下がっていなかったのです。
僕の予想では,このエアコンは1年後にはかなり汚れていると思います。毎年クリーニングするのが望ましいです。
他にも気になるところはたくさんあるそうです。天井埋め込み4方向(天井は高い),天井埋め込み換気扇,壁掛け型2台など。何しろメンテナンスの時間をとるのが難しいようですし,私どもは時間をかけてしっかりキレイにしたいので,折り合いをつけるのが大変でしょうね。H様,今後ともよろしくお願いいたします。
エアコン2台とレンジフード
吉井町のK様から電話でのご注文。室外機1台に2台の室内機がつながっているタイプのエアコン2台とレンジフードのお掃除をしてもらいたい。エアコンは以前に洗ったことがあります。ナショナルだったような…よく調べたら先回は2011年5月で,やはりダイキンでした。ドレンパンが独立して外れたけれど,モーターとファンが外せずに洗ったと記録にあります。
朝到着すると,Kさんはお仕事に出ておられて,奥様と元気なワンちゃんに出迎えてもらいました。しばらくすると,Kさんもお帰りになり,「よろしくお願いしますね」。
エアコンは交換されて新しい室内機,やはりダイキンです。
今回洗う物の型式はC36NTV-C,2014年製です。1台は和室の塗り壁に吊り金具を使って設置されています。以前は壁に直接据え付けてあった気がします。
通常和室用の吊り金具は2枚組で,上の金具を廻縁に,スライド式に組み合わせてある下の金具を長押にビス止めします。ですが最近は上から吊るだけになっているケースを見かけます。
室内機のサイズの関係か,右側が柱にかかっています。これに合わせるために金具は壁面から30ミリほど浮いています。本来なら下の金具も使うところですが,後付け感があり,見栄えが悪くなることでしょう。そこで上の金具だけ使い,浮いた状態の最下部に小さな角材をはさんで壁面に固定していました。こうすることで据え付け板全体が固定されます。真下まで来ると左抜きの隠蔽配管が見えてしまうのですが,エアコンクリーニングを含め,メンテナンス性は良いのではないかと思います。
ダイキンなので壁掛けオーバーホール対応です。隠蔽配管なので室内機はかなり自由になります。「あそこまで分解するから時間がかかるんだね」と奥さんが感想を漏らしていらっしゃいました。2シーズンご利用だと思います。熱交換器はそれほどではなく,ファンから汚れていました。室内機に隠れる部分でちょっと濡れましたが,漏水は起こさずに完了。
もう一台は寝室のクロス壁に設置です。熱交換器は前後が分からないと感じて撮影せず。ファンとドレンパンの洗浄前後です。壁掛けのままの場合,左に十分な空間があればファンは何とか抜けると思いますが,モーターを外すのは難しそうです。ダイキンと東芝はいつまでドレンパン一体型を続けるのでしょうね。
午後一番で2台目を復元してからレンジフードへ。たぶん20年物のレンジフードでしょう。奥様が体を悪くしてから4年ほどは手付かずになってしまったそうです。レンジフードの前半分が外れるとアドバイスをくださったので,ご自分でメンテナンスされていたことがよくわかります。
クリナップのレンジフード,シロッコファン型です。ベルマウスは大きな四角い鉄板型で,フード全体をカバーしていました。我ながら期待できず,フード内の洗浄前を撮りませんでした。まるで舞台の天井にかかる幕のように,油と埃でできた膜が下がっていたんです。Kさんも奥様も分解洗浄中に何度か様子を見に来られて,ひどいねとか,悪いねとか,あんなにきれいになってとか感想を言ってくださいました。
そんなレンジフードのビフォーアフター。フード内もリセットできました。塗装が強かったです。ホーロー塗装並みでした。というよりホーローだったのでしょう。二人がかりで3時間。「新品のようだ」と喜んでもらいました。
こういうケースで難儀するのがシロッコファンです。ご家庭のお掃除でファンの油を完全にとることは難しく,たいてい取り残しのまま戻されます。いったん洗剤で溶けた油は,その後の使用で硬く締まる気がします。さらにファンの金属表面とも結合が強くなるのでしょう。今回も目で見れば汚れ落ちが分かるのですが,見栄えが悪くてお掃除前後の比較とはいいがたい写真になったのでボツ。ご家庭でのお手入れでは,毎月であれば何とかなりそうですが,年に1度ぐらいのペースの場合は,ファンは触らないほうが良いのではないかと思います。
奥様に「大変で悪かったね,でもきれいにしてもらえてありがたい」とねぎらってもらいました。私どもとしても満足できるレベルに戻せてよかったです。K様,このたびもご用命ありがとうございました。
北側外壁と浴室
隔月に伺うO様邸では,一通りのお手入れが済んだので,この頃はずっと「お任せ」,こちらでお掃除内容を決めています。昨年末に「ご自身で気になるところはないですか」とお尋ねすると,外に出て北側の庭に入り,外壁の着色が気になるとのこと。
昨年初めに外壁塗装されたのですが,塗装やさんの定期診断があるらしく,「異常はないけれども,雨が当たって色が付くのでしょう」と言われたとか。
北側の壁面は,塗装された鋼板を利用して,(僕の知識では),屋根で使われる方法で防水されています。設計士さんが,費用を抑えるためにこの工法を選択したと聞いているそうです。
外壁に当たった雨が,窓の上にあるわずかなひさしの関係で滞るのか,あるいは乾くのが遅くなるのか,わずかな面積なのですが苔の緑色に着色しています。ただ,これは珍しい症状ではなく,比較的雨の当たりやすい(庇の浅い)家ではどこでも起きている気がします。
温水ピアで洗いました。きれいに取れた気がしましたが,最後にマイクロファイバーで拭く段階で何か残っていたので,しっかり擦り拭き。洗剤を塗った段階で,もっとブラッシングが必要だったようです。原因も減らしたかったので,作業が始まったのは2階の窓の欄間から。花台もありましたから,午前中いっぱいかかりました。
弟はほぼ一日浴室にこもり,トイレと洗面台をお手入れして道具を下げるという工程でした。Oさんが浴室と脱衣所のものを移動しておいてくださったので,効率的に作業できたそうです。短期間で水垢がうろこ状になります。全部は難しいのですが,目立つところ,手で触るところなどを中心に進めます。仕上がると,リゾートホテル♪です。
Oさんが「また焦がしちゃった」とおっしゃるフライ用鍋。ジョイでさらっと落としました(なんてことはあり得ません)。焦げを磨き落としたあと,今度は光沢を復元する磨きを入れて回復。宣伝では「焦げ付かない」を売りにしている商品だそうですが。
お支払いと次回のご予約をもらいました。次回は窓ガラス全体をやりたいです。O様,いつもありがとうございます。
テナント室,リフォーム工事後のお掃除
マンションオーナーのF様から昨年末に,すでに改装と入居の予定が決まっているテナント室のお掃除のご依頼がありました。
それにしても,テナントさんの退去時には次の方が決まっているって,素晴らしいと思います。管理会社のNさんのきめ細やかな働きの結果だと思います。
その後年が明けると,Nさんから見積もり依頼のメールが来ました。手を入れてほしい具体的な項目があるので,現場からの帰りに立ち寄らせてもらい,お見積り書の提出。業務用壁掛けエアコンのクリーニング以外は,比較的細かい内容なのですが,1日ほしいとお願いしました。
1月半ばには,日程のご相談があり,月末には工事が終了し,2月半ばに入居予定,その前に予定が組めるかとのご連絡。2月1日か3日にうかがいますとお返事しました。
今日お伺いすると,天井壁面の壁紙全交換,床の張替えですっかり準備が整っています。外での洗いと,排煙窓の洗いのために2系統のホースを支度し,お湯を作ります。
まずはエアコンと換気扇の分解クリーニング。型式はどこかに行ってしまいましたが,ダイキンの幅100センチほどの業務用壁掛け型。配管は右方向への長い露出配管で,化粧モールがかぶせてあります。コーキングが使ってあるので,配管の遊びは少ないのですが,試してみると室内機を浮かせることができます。ダイキンを徹底的に洗うためには壁掛けオーバーホールが必要です。コンパクトな室内機だったので,洗浄カバーは家庭用で収まりました。エアコンの外観から,パーツの洗浄前後まで。
タバコの臭いが消えました。これで気持ちよく使ってもらえるでしょう。
外からは新品かと思ったのですが,ほこりがはりついていた天井埋め換気扇。
私どももやってはいましたが,その昔アネスト西山さんに仕込まれたスイッチパネルのお手入れ。元々白いところは白く,黒いところは黒くします(笑。
排煙窓のガラスや枠には経年変化が見られますが,タバコで着色した薄汚い感じはすっかりリセットできたと思います。温水ピアで優しくお手入れ。久しぶりにキャニオンスプレーを使いました。奥がクリーニング後です。この写真よりずっと劇的だったのですが。6枚とその枠をお手入れしました。
廊下側の窓も排煙窓も終わってしまえば当たり前の表情なのですが,手間をかけたぶんキレイになったと自己満足。
うっかりして床のワックスがけを想定しなかったので,お昼休みに自宅に取りに戻りました。サービスワックスを1枚塗って完了。
ご入居は早まったようです。明日から? お待たせしました。
ハイパージェル,五徳コゲ付き除去剤と最強カビ取り剤
毎月うかがうA様の宅です。銀のモップで大ヒット商品という噂の焦げ付き除去剤とカビ取りを試してみました。
感激したのは,ステンレスのヤカンです。焦げ付きが取れないのでいつもクレンザーを使って磨きます。その後元の輝きに近づけようとして3種類から2種類の番手で磨いて再生していました。
焦げ取りを塗って,しばらくしてから洗ったら擦らずに戻りました。塗るときにステンレス部分だけに塗るよう気を付けています。それと,洗剤容器はちょっと振って,成分が均等になるようにしたほうが良いようです。
この感じからするとDELICIAのピカピカ五徳やステンレス製の魚焼き網なんかにもよさそうですね。
ひと月でもカビが進行するらしい,浴室の固定窓。浴槽の高さにあり,水分が絶えないのでしょうね。毎回ジェルを塗っているそうですが,完全には色が抜けなかったそうです。そこに最強カビ取り剤。刷毛で塗ることもできますが,今回は付属のスプレーで吹き付けました。
というわけで,昨日使ったケン磨くん,五徳コゲ付き除去剤,最強カビ取り剤とも好印象でスタートしています。テツさん,ありがとう。
浴室とレンジフードのほかに洗濯機とトイレ
伊勢崎市茂呂町のI様からメールでお問い合わせをいただいたのは昨年11月20日でした。年内をご希望でしたが,12月はお得意様で埋まるため,1月に予約を入れてもらいました。ところが,ご予約の前日に大雪。延期して本日伺いました。
築3年目ということです。最初に挙げていらっしゃったのがレンジフードと浴室で,1日オーダーメイドの場合は,他にも追加できます。ということでご希望は洗濯機とトイレです。洗濯機はどうかなと思うのですが,シャープES-FG60Fとのこと。シャープは洗濯槽のお手入れがスムーズなので収まる気がします。
車を止めると,勝手口からの出入りが便利だと分かります。最後までこちらから出入りさせてもらいました。
レンジフードはクリナップ製75センチ。珍しい白塗装です。まっすぐ奥に進むと脱衣所と浴室。浴室は鏡も水道栓も壁面も白かったです。ふちが盛り上がるほどのうろこ。Iさんは乾燥換気扇やエプロン内もお掃除してほしいとおっしゃっていましたが,この水垢はかなりのものです。
洗濯機は余裕のある空間に置かれています。最後にトイレを見せてもらいましたが,トイレといっても,気になっているのは手洗いの排水周りのリング状の水垢だそうです。新品の時から使っていると,薄黄色のリングは気になりますよね。
いつもの通り,弟が浴室,僕がレンジフードに分かれます。トイレや洗面台の必要部分には最初にBBクリーナーを塗っておきます。特に排水蓋のメッキは,長時間つけておかないと表面のクスミがとれません。
今日も伊勢崎の水垢に太刀打ちできませんでした。もう少し硬いもので擦りたい衝動を抑えて,化繊ブラシ以上のものは使いませんでした。やむを得ない事情もあるのですが,言い訳になるので言いません。まだ,適切な酸を駆使しているとは言えませんし。
写真は鏡,混合栓,床の順で。
トイレの排水周りは,陶器ですので水垢を削ることができます。とりあえずやり始めたのですが,メッキ部品の際までとなるとやりにくいです。部品を外して磨きました。
この手洗いでも使ったのですが,横浜はテツさんのご厚意で「ミラクルスポンジ・ケン磨くん ®銀のモップ」を試しました。酸化アルミの粒の形状によるのでしょうか,さらさらなでるだけで,非常に能率的に水垢を削ります。パッドの大きさと厚み,柔軟性とも使いやすくまとめられています。これはいい道具に出会えました。
比較的フラットなボウル形状の洗面台も,あっという間につやつやに戻りました。INAXのコーティング自体も優れているのでしょうけれども。
初めてのお手入れというレンジフード。リーフ型の金属フィルターが油分をキャッチするという触れ込みです。外したパーツ類の洗浄前後と,ファンケース。ファンケース周りは塗装が弱くて,油と一緒に色が落ちることがあります。
ファンケースの内側を触って分かったのですが,カタツムリ型に整形してあるわけではなく,箱の中に鉄板を丸めて風洞を作ってあるんですね。構造的にもこの中まではお手入れを想定していない気がしました。
最後に洗濯機。Iさんは何度か洗濯機クリーナーを試したそうですが,改善しなかったそうです。そうなんです。ある程度症状が進んだ洗濯槽のカビは,洗剤の力(つけ置き)だけでは除去できません。ブラッシングが必要です。しかも今回は,相当ハードなブラッシングが必要でした。外に出したので寒かったからというのもありますが。そんな洗濯機関係。外槽のクリーニング後は写真を撮り忘れました。電源が入っていなくても排水してくれるシャープは洗いやすいです。
浴室は残念でしたが,Iさんには喜んでいただけました。新札でのお支払いをいただいて撤収。I様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。
浴室とリビング床のお手入れ
I様から1日オーダーメイドの予約をいただいたのは12月末で,当初エアコン,浴室,キッチン周りの予定でした。
その後,メールを下さり,エアコンやキッチンをやめてリビングのフローリングにワックスがけしたいということになりました。ノーワックスのフロア材で,新築の時に10年ぐらいはワックスを塗らないでください,と言われたそうです。そろそろ10年だし,犬と猫もいて汚れが気になるから,一度洗ってワックスを塗りたいというご要望です。浴室とリビング床が今回のテーマです。
そして昨日はお電話をくださいました。外壁のメンテナンス中で,足場がかかっているけれど,家の中はいつもと変わらないので予定通り来てください,車も1台置けます。
お気遣いありがとうございます。
Iさんのお宅のリビングは,ドアで仕切ることもできますが,一続きに使っておられます。大型のテーブルやいすもありますから,1度に全部進めるわけにはいきません。都合3段階に分けて進めました。動かせなかったのはアップライトのピアノ。それ以外はいったん引き出してお手入れできましたよ。
写真があるのは冷蔵庫。見えない場所なんですが,これで気持ちも違いますし,実際見栄えが変わります。
床は表面にいくらかしわ加工されたフィルム系フロア材。よくお手入れされていたので,目立った汚れは感じません。それでも,温水ピアを使い,マイクロファイバーのパッドで洗うと,わずかに色が変わる気がします。小傷も目立たなくなるので,さっぱりします。ハイテクフローリングコート1枚です。ほとんど光沢は上がっていませんが,このぐらいのほうが良いのではと思います。歩行路線のカスレが目立たないはずです。
洗浄後の床,ワックス乾燥後の床の様子です。
ワックス乾燥中は手伝うからなんて言っていましたが,僕はほとんど浴室に手を貸せませんでした。ここだけはと思って,洗った玄関タイル。室内を洗っていた洗浄剤の残りにわずかアルカリを足して,マイクロファイバーで。ポリッシャーを使わなくても簡単にきれいになりました。
リビングが使えないというのは不便だったと思います。Iさんは,きれいになったと大変喜んでくださいました。このたびも,当店へのご用命をありがとうございました。
窓枠のカビとレンジフード
12月の半ばに一度電話でご相談があった貝沢町のW様。当店の空日程を見て,再びお電話をくださいました。レンジフードの分解クリーニングと,窓枠のカビと,水道栓の付け根など細かい部分的なお手入れをご要望だったので,1日オーダーメイド×1/2でお受けしました。この何日かは弟が出られないので,店長の僕一人で伺います。
築7,8年のアパートです。ペアガラスの中に格子が入ったおしゃれな白の窓ですが,北側の窓は結露からカビが出やすい環境です。確かに見苦しいです。
ジェル状のカビ取り剤を塗ってほぼ1日置いたのですが,完全には抜けませんでした。脱衣所にゴムパッキン用カビキラーが置いてありました。おたずねすると,Wさんもジェルを使って試してみたそうです。ばい菌は退治できていると思うのですが,根深い着色は難しいですね。寒い季節なので温度も足りないし。ちなみに,並んで売っていることが多いのですが,カビトルデスのほうが粘性が高く,対象にとどまります。カビトルデスはホームセンターで買うよりアマゾンのほうが安いかも。
レールや窓枠は一生懸命お掃除した跡があります。その範囲から推察すると,最初見たときはかなりグロテスクだったのだろうと思います。手の入らない場所には,汚れが残っています。このままにしたら,またすぐカビが生えてくると思ったので,窓を外して洗い,レールも洗いました。
窓だからと思ったのですが,ものすごい重さでした。しかも内枠から外せません。外側にエアコン室外機を置く小屋根があったので外せたのですが,これはお手入れが難しいでしょうね。ここに見栄え重視で白枠を使ってしまう…。少子化社会だし空き家が増えているのに,長く使えそうにない家をどんどん新築している状況は,不自然だと思うのです。
大きく話がそれました。窓枠の写真です。
レンジフードは紙フィルターを使ってらっしゃったので,内部の油の量は少なかったのですが,経年変化でしょうか,油が硬かったです。フード本体も,フィルターもお手入れしやすい塗装のわけなのですが,ある程度時間がたつとその塗装に油がなじんでしまい,お掃除のときに剥げてしまいます。油汚れはしっかり落としたのですが,あまり変わり映えがしませんね。
トイレの換気扇と,常時換気用のパネル類。
何とか朝打ち合わせした部分のお手入れが終わり,撤収。W様,このたびのご用命ありがとうございます。
浴室→洗面台→キッチン→時間があれば(窓ガラス)
2010年のマンションご購入時から何度も声をかけて下さるS様。先日またメールフォームからお問い合わせで,1日オーダーメイドをご注文くださいました。
表題はご希望のお掃除内容です。1日オーダーメイドは,優先順位を決めてもらいます。決められた時間内の作業ですが,明らかに不可能でなければ,「できれば」まで行こうと汗をかきます。
朝お訪ねすると,普段置いてあるものをみんな移動して待っていて下さいました。浴室,洗面台,キッチン作業台が,すぐに作業できるようスタンバイしています。ご協力ありがとうございます。気になっていることをお尋ねすると,キッチンはレンジフードと表面部分を,浴室は全体的にということです。承りました。
Sさんは先にお支払い,そして鍵を渡して下さいました。鍵は終了時にポストに入れることになっています。私どもにとってこのスタイルは動きやすいです。いつもありがとうございます。
浴室は,天井壁面の水あかが気になります。うまく落とせると良いのですが。いつもの通り,浴室は弟の担当で,僕はキッチンです。
浴室天井と光沢壁面の水あか。キレイな反射が戻りました。天井壁面については電動工具を使っていません。水あかの種類が,当店の酸性洗剤に反応しやすかったのだろうと思います。素材が持っていた元の風合いが戻ると気持ちいいです。
浴槽ヘリは,ケレンなしで落ちてしまったとか。
鏡と浴室ドア。
そのまま洗面台のお手入れに。天板もボウルも磨きます。
キッチンは,ガスレンジの分解と洗剤塗布から始めます。焦げ付き汚れをふやかすには時間がかかるので,最初にお湯につけて温め,オレンジクリーナーを塗っておきます。溶剤が予期しないいたずらするのを避けるため,トレーの上での作業です。
トレーを一旦作業に支障のない場所に置いてから,レンジフードを分解します。大好きなタカラ製。Sさんが頑張ってお掃除した形跡があります。かなり苦戦されたご様子です。台所用洗剤では弱いし,マジックリンなどで強いアルカリ性の洗剤を使うと素材に変色や変質のリスクがあります。今回僕は,ファンだけアルカリ性の洗剤に浸けました。あとは温水に溶かしたピアのみです。
タカラ製のこの型は,ファンケースの下の板も外れるので,油だまりを直接触ることができて,すっきりキレイになります。パーツはその分多くなりますが,リセット完了。たくさん写真を並べます。
ガスレンジは,ほんのちょっと見える部分で印象が違います。Sさんはその違いに気づく方だと思うので,やはり分解クリーニングです。
シンクも磨きました。ほとんど水あかを落とすだけの作業です。
最後に大急ぎで南側の窓ガラスを拭きます。それにしてもベランダがキレイです。壁面にも,エアコンの配管周りにも,窓のコーキングにも砂汚れがありません。タイルは素足で歩けます。高圧洗浄機が置いてあるので,これで洗っていらっしゃるのでしょうか。ガラスにはうろこがないので,きちんとスクイジーをかけてあるはずです。そんな訳で,短時間で拭き上がりました。いい眺めです。奇抜な形の体育館が建設中です。
僕が窓をやっている間に弟が荷物を降ろし,うまく作業時間がまとまりました。駐車場代も予想通り。寒い季節でしたが,暖かい家の中での作業。汗をかきそうでした。S様,このたびもご用命ありがとうございました。
ダイキン壁掛けオーバーホール
17日にメールでお問い合わせをくださったのは,緑町にお住いのO様。お引越しが近く,その前にエアコンをきれいにしたいというご希望です。型式と複数の希望日を挙げてくださったので,通常なら即決できたのですが,月曜日の大雪のため日程がずれ込む可能性があり,お返事をお待たせした次第です。
ダイキンのシンプルなエアコン,F40KTNP-W,2009年製です。
フルカバーの化粧板を外して,本体から基板部分を外せば,バケット型のドレンパンがファンやモータを乗せたまま降ろせます。写真は降ろしたままから,さらに分解して洗い,組み戻すまでの4枚です。今回は長い露出配管で設置されていたので,室内機の扱いがたいへん楽でした。
この部分の汚れは想像以上でした。Oさんは分解してクリーニングしないと本当にきれいにならないんじゃないかと考えて当店を探し当ててくださったんだそうです。
壁に残った熱交換器はファン周りに比べるときれいでした。それでも洗剤を差し込むときから色が変わります。洗浄前から洗浄後の3枚。
洗い終わって組み立てているときにお子さんが目を覚まして隣の部屋から出てきました。高圧洗浄機の音では目を覚まさなかったのが不思議なくらいです。
来月初めにはお引越しとのこと。新しいお家で快適に使っていただければ幸いです。O様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。
自宅のトイレ修理
前にも気になったことがあったのですが,トイレ陶器(様式の便器)が床に接する面に水分を感じました。今回は,床材の目地に沿って手前10センチぐらいまで筋状にも来ています。トイレットペーパーでしっかり拭き取っても,また滲んでくる気がします。
僕か息子が所定外の場所に飛ばしたのが原因ということもありますが,今回は単純ににおいのない水分でした。
以前気が付いたときは,拭き取るとそれ以上水分を感じなかったのでそのままにしたのですが,今回は床表面に水分で膨張している部分も見受けられ,見過ごすわけにはいきません。ピントが合っていませんが,この部分です。
まずはシャワー便座のプラグをコンセントから抜き,次に水栓を締めます。便座とタンクへの2本のホースを水栓から外します。樹脂でできたDの字型の外れ止めを外すと,ホースは簡単に抜けます。外れ止めは,写真の右手の小さな突起部分を(右から左方向に)押してあげながら手前に開く感じで簡単に外れます。
ホースが外れれば,便座も外せます。次はタンクです。タンクの下の面両側にナットが使われています。僕は小型モンキーでやりにくかったですが,サイズの合ったメガネやスパナならもう少し楽でしょう。ワッシャの付属したナット2個を外せばタンクは上に持ち上がって外れます。
次は便器本体です。ねじ隠しをとれば,2本の特殊なもくねじが使われていました。これもスパナがおすすめですが,短いプラスドライバでも外れるでしょう。僕はアングルのラチェットで外しました(笑。
この2本が外れれば,便器が外せます。便器が外れた状態と,固定に使われていた金物たち。今回はたったこれだけで便器の取り外し完了です。
水漏れの原因と思われるもの。便器から床下配管へ導くアダプターがあり,たぶんにおい防止のためにシリコン製のチューブがかぶせてあります。これが設置の時に一部まくれ上がり,ここから毛細管現象で水分が上がったのでしょう。汚れているのはこの部分を逆流していた証拠だと思います。
汚らしいものを見せてすみません。
設置後4年です。シリコンはすっかり癖がついてしまっています。お湯で洗いながら延ばしました。シリコンのチューブは接着されているのか,外れません。交換するとしたらこの部分を丸ごと換えるのでしょう。まあなんとか機能は損なわれていないようなのでそのまま戻しましたが。
僕は個人的に設備屋さんの仕事に魅力を感じているのですが,こんなちょっとした不注意というか施工ミスというか,あるいは不運というべき原因が,徐々に見えない部分で家にダメージを与えていく感じは,責任の重さを感じます。
それにしても,床には便器に沿って尿石が形成されています。この後スーパークレンザー(塩酸)を塗って除去しました。その後にニイタカブリーチで中和を兼ねて除菌。水拭きして乾燥してから復元。
男の子がいる家庭では,修理の時には面倒ですが,便器を新しく設置したときにはコーキングしてしまうほうが良いかもしれませんね。
雪かきのちキッチン
隔月に伺うO様邸。しかし予報通り高崎も雪が降りました。15センチから20センチぐらいでしょうか。湿った重い雪でした。延期も考えたのですが,Oさんからは,今日で構わないとのこと。
弟は安中に住んでいるので,確実な移動を優先して電車で来ることにしました。北高崎駅で降りれば,歩いて現場に来れます。
僕の方は通常よりいくらか時間がかかった程度で到着しましたが,なんと信越本線は倒木のため遅れ→運休になりました。というわけで,朝Oさんのお宅に着いたのは僕だけ。
とりあえず車が入れられるように雪かきをし始めます。Oさんがいらしたので「今日は一人だけしか来れませんでした,延期しましょうか?」とお尋ねすると,「雪かきだけでもぜひやってほしい」とのご要望。道具はラッセル1本でしたが,雪かきは得意な方です。
約2時間で,駐車場,道路側,側面の小路の雪かきが終わりました。かいてもかいても降ってくる雪でしたが,お昼近くなると小ぶりに。これ以上は積もらず溶けるでしょう。
暖かいお茶をいただいて,その後平屋根屋上の雪かきに。気がついてみると,全身の汗で下着までびっしょりです。道路の様子から自宅に帰れると判断し,着替えと食事をすませて戻りました。
午後は主にキッチン。流しに置いてあった鍋が「磨いてほしい」と言っている気がしたので,磨いてみました。たぶんフライにも使える設計ではないでしょうか。お手入れずみのガスレンジに載せて記念撮影。
鍋にはかなり時間を取られて,残り30分で洗面台とトイレに。大急ぎで仕上げて道具を積みこみました。そう言えば,先回乾くまで見られなかったドア。それまでの洗い跡が消えて均一な檜の色になったのは良かったのですが,タオルで拭いた毛羽立ちが。無垢板は濡れているときに触ると毛羽立ちます。以後気をつけます。
さて,1日オーダーメイドも1人の場合は半額です。「なんか得した気分」とのご感想で,来月にもう一度改めて呼んでいただくことになりました。O様,いつもありがとうございます。
コメントありがとう