もっと宣伝した方がいいよ

先週金曜日、Y様からお電話がありました。Yさんは箕郷町下芝にお住まいで、2度ほどエアコンクリーニングに伺いました。

「前にやってもらった換気機能付きのエアコンなんだけど、水漏れするんだよね。最初右の角から漏れて、今は壁側全体に濡れている感じ。もう買い替えたほうがいいかなとも思うんだけど、クリーニングすれば直るかな?」。

念のため書きますが、当店のクリーニングが原因で水漏れしているということではありません。前に洗ったというのは2013年、その後別のエアコン2台を洗ったのが2017年です。確かコロナの時期に一度お電話をいただいたのですが、すぐ行けないとお伝えしたら別の業者さんに頼むことにされた、という経緯があります。また、ご自身でも何かとお手入れしていらっしゃいます。エアコン洗浄スプレーも使ったそうです。

問題なく使っていたエアコンが、ある時から水漏れするようになったのであれば、たいていスカムによる排水不良が原因です。ドレンパン排水溝、あるいはその先のホースの水の流れが悪くなり、ドレンパンが満水になって溢れます。

ですので、クリーニングで改善するか試してみる価値はあります。今回は来週火曜日に行けますよとお返事したら大変喜ばれました。その換気機能付きと、もう一台考えて下さるそうです。

暑さのピークが予想されていましたが、その通り、朝から猛暑です。「暑いところすまないね」とYさんご夫婦が出迎えて下さいました。

水漏れするエアコンはこちら。RAS-406EDR、東芝2005年製。換気機能、プラズマ発生装置、電気式集塵装置、グリルポップアップなど付加機能満載の高級機です。

RAS-406EDR、東芝2005年製

付加機能が多いので配線も数がありますが、系統が理解できれば難しくないです。基板に樹脂製のふたがされていましたが外し方がわからなくて難儀しました。マイナスドライバーを使ってこじ開けようとしましたが開かず、何かの拍子に軽く外れました。どこかの爪を触りながら左側から開くような感触です。いまだに謎です。

基板周り

風向き板、換気関係

2013年に洗った時もそうでしたが、東芝なので壁掛けオーバーホール工法です。熱交換器から、下部のボディを外します。

壁に残った熱交換器

高圧洗浄後

別の業者さんに洗ってもらったときは、化粧板を外しただけだったそうです。Yさんは、「それならエアコンスプレーでお手入れするのと同じじゃないか」と思ったそうです。すすぎ工程があるので、エアコンスプレー工法よりは汚れを流すとは思いますよ。

先回もそうでしたが、モーターの軸が固着していたため、モーターは養生して、ファンを洗います。ファンと下部ボディは漂白剤を使ってで除菌漂白洗浄です。きれいになったね、新品のようだ!と喜ばれました。

ファンと下部ボディ

漂白除菌洗浄後

「オレも応援するから、清水さん、もっと宣伝した方がいいよ。これだけ分解してすみずみまで洗うんだから、料金が多少高くなるのは当たり前。でもここまでやらないとキレイにならないよな…」と励ましてもらいました。恐縮です。

さて、水漏れの件ですが、僕の担当では、ドレンホース内のドロドロが気になったので高圧で流しました。出口からけっこうかたまりが出ていました。

弟の方は、ドレン排水の止水栓(左排水なので、右側を止めている)が外れかかっていた、と教えてくれました。最初右側から漏れた、その後壁側全体からという、どちらにもそれぞれ原因と思えるものが見つかった訳です。右排水はゴム栓をしっかり差し込むとともに、内側にエアコンパテを入れて2重の防水対策をしました。

組立中に水を1リットル流しましたが、水漏れはありませんでした。試運転して1時間ほど様子を見ましたが問題なし。外のドレン出口から絶え間なく水が垂れているので排水経路も改善したと思われます。

休憩の時間をいただいてから2台目に入ります。こちらも東芝製。RAS-251BD(W)、2008年製造。

最初の写真がこれでした。洗浄後の熱交換器。

壁に残った熱交換器

黒い樹脂製なので違いが分かりにくいですが、洗うとピカっと光る感じです。写真を加工してみました。

ファンと下部ボディ

漂白除菌洗浄後

4時間ほどかかりましたが、無事に終了しました。Y様、ごひいき下さり、ありがとうございます。

コメントを残す

日本語が含まれない投稿,短い投稿は無視されます。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ