渓流 吟醸 150周年

香りのある日本酒が好きです。フルーティーな吟醸香(リンゴやメロンの香りです,お米と麹でこういう香りを生み出す技術に脱帽),繊細な味わいとキレ,できればその味わいが濃ければ最高です。この濃い味というのは難しく,やはり値段に比例するというか,最低2500円前後の投資が必要だと思っています。

ただ,開封したてなら,かなりいい線に行くと思っていたのが群馬県,永井酒造「谷川岳 吟醸」,店によっては1800円未満で買えます。

さらにローコストでうなったのが,「渓流 吟醸 150周年」長野県,遠藤酒造。僕が買ったお店では,1400円未満でした。写真は飲んでから撮ったため,量が減っています。失礼ながら,ここまで美味しいとは思わないで開けてしまったという証拠です。

渓流 吟醸 150周年

こうなると,1000円前後のお酒はもちろん,メジャーのお酒は全部なぎ倒す勢いです。日本酒も試飲できる体制にすべきと思っています。僕にとっては,期待を込めて買ってきて,捨ててしまおうかと思うような日本酒が堂々と並んでいるのが許せません。香りがあるかないかじゃないのです。こういうお酒を造りたいという気持ちが感じられないものが,1,500円を超える値段で売られていることが許せないのです。だって試せないのですから。だいたいテレビで宣伝しているようなのはアウトです。

話がそれましたが,こちらも開封からの管理が必要だと覆います。開封後は冷蔵すれば味が落ちるのをいくらかでも遅らせられるのでは。

ちなみに,僕はいつからか純米とか,米だけとかいうことにはこだわらなくなりました。純米には価値がありますが,それだから美味しいということはなかったからです。そして醸造アルコール添加は,お酒に味と香りを引き出す為の伝統的な方法と知りました。(別の話題ですが,こだわる方は,たくあんを漬けるときに焼酎を使うそうです。やはり味と香りを引き出す目的だそうです)。その工程で,あの吟醸香と味わいが生まれるのなら,その伝統の工程を使ってもいいのでは。

作る側が目指せば,日本酒はよみがえります。欧米の食通にだって,本物の日本酒を飲ませればうなると思います。食通どころか,一般人だって,フルーティーな日本酒を飲ませれば衝撃を受けると思います。たぶん日本人が気づいていないだけだとさえ思います。せっかく先祖から受け継いだ設備があるのですから,いい杜氏を抱えて,これこそ日本酒というものを世に出して頂きたい。くどいですが,香りを重んじるのは好みです。たっぷりと含みのある味と,残らないキレという好みもあります。食べながら飲みたい,日本酒は燗で飲むものという方にとっては,たぶん後者です。それとは別に,濁りのある,麹の味のする日本酒もステキです。

なんのブログか分からなくなるような内容ですが,値段に衝撃を受けて一言主張させていただきました。

2 Responses to “渓流 吟醸 150周年”

  1. Kです。 より:

    好みってのいうのは・・・いろいろですねぇ・・・

    その時の気持ちと、雰囲気と、気温と、湿度と、顔ぶれと

    ryo さん、こりゃキリがありませんな!

    キリが無い、ということが逆に保証であるということに気付ける

    のほほん度、高いですよ。

    すません、ちと酔い心もちです♪

  2. ryo より:

    僕もいい気持ちになってブログを巡回して思わずコメントしています。今日はいいことがありましたか?それとも大変でしたか?

    吟醸香はないけれど,うまみがあっておいしいのが吉岡町柴崎酒造,船尾瀧辛口です。カインズホームで1,700円未満で売っています。

    おじが「持ってくるんなら高いのいらないから船尾瀧」と言うぐらい推していますが,僕は違うのを持っていきます(笑。

    気持ちや雰囲気,顔ぶれ・・・が良ければなんでもうまいんですけどね。

コメントを残す

日本語が含まれない投稿,短い投稿は無視されます。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ