官舎のお掃除

昨日朝,前橋市(旧大胡町の地域)にお住いのU様からメールでお問い合わせがありました。官舎タイプの住宅で,お掃除のご希望は,お風呂,洗面台,キッチン換気扇,押し入れ(カビあり),床ワックス11畳,6畳,6畳です。弟にお風呂と洗面台を任せて,僕が洗いから初めて午後キッチン換気扇とイメージできました。1日オーダーメイドでお請けします。

空日程を確認してもらったところ,「明日でも可能でしょうか?」というお返事です。ここまで7時から10時代までのやり取りです。近日中空日程を埋めてもらい,大変ありがたいです。

本日伺うと,Uさんが赤ちゃんを抱っこして迎えてくださいました。そしてご希望個所を案内してもらったのですが…カビがすごいことになっています。建物の断熱に問題があるのか,前の方が異常に湿度の高い暮らしをされていたのか,壁紙のいたるところにカビが発生していましたし,押し入れは壁面の石膏ボード表面が幾らか膨れるところまで行っています。浴室天井は言わずもがな。

鴨居も巾木も厚くほこりをまとっていますし,Uさん「気持ち悪くて…」。群馬ってこんなに寒いんですかとおっしゃる様子から,遠方から越してこられたことが分かります。気候風土の違う土地で,赤ちゃんを抱えて,この状態で住んでくださいは気の毒でした。

壁紙は張り替えることになるそうですが,それは入居前に済ませてほしいものですね。押し入れもベニヤ板は洗えましたが,ボードは拭き取ることしかできませんでした。さすがに向こう側に浸透しているものは色が抜けません。

さて,家電の搬入とエアコン取り付け2台が同時進行でした。そんなわけで,床が終わったのが14時,道具を片付けてレンジフードに取り掛かったのが14時半。レンジフードの内部が意外にきれいで助かりました。プラグレハード(from銀ちゃん)は毛先の力で多少の粘着油をこすり落とせます。頼もしかったです。ファンのナットが17ミリの六角で逆ネジというのは多少難儀しました。三菱電機製のレンジフードでした。

浴室天井エプロン内浴室小物と洗面台キッチン壁面(北側)レンジフード押し入れ天袋

クリーニング後。
漂白除菌後の浴室天井漂白除菌後のエプロン内樹脂製ボウルの洗面台カスイとアルカリで洗ったキッチン壁面レンジフードの洗浄後お手入れ後の天袋

11時ごろからは,奥様がお出かけになり,ご主人が子守をしながら対応して下さいました。奥様も終了前に戻ってきて,良かった!と喜んでくださいました。年末のお掃除も,と早くも考えてくださったようです。

私どもとしても,お手伝いできて良かったです。U様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

フロア材の剥離洗浄と艶消しワックス

今月初めころお問い合わせを下さった問屋町のマンションにお住いのO様。ワックス剥離とワックスがけをご希望です。フローリングに塗られたワックスの剥離洗浄は,現状を見せてもらい,試し落としをした方が良いです。下見に伺うことにしました。

ちょうど10年ほどたったマンションで,使われているフロア材は濃い茶色です。マンションに限らず新築時の引き渡しで経験していることですが,濃い茶色の床に光沢のあるワックスを塗ると,初めて部屋に入ったときから歩行による擦り傷が見え始め,引っ越しが終わったころには,すり傷だらけになります。

この部屋はリフォーム,清掃済みだったそうですが,やり直してもらったんだそうです。まだ直してほしいところがあったけれど,これ以上のレベルアップは難しいとのこと。Oさんは,床だけは何とかしたいということで,当店を探し出して下さったという流れです。支払いは,お掃除を担当した業者さんだそうです。

Oさんとしては,艶のあるワックスだと擦り傷が目立つこと,塗りむらが感じられること,かなりの高さまで巾木にワックスが塗られていることを問題として挙げていらっしゃいました。

まずは目立たないところで試し落とし。感じがつかめました。そして,艶を抑えたフロア材だとわかります。巾木の部分もきれいに落とせます。玄関上がり框部分も剥がしてみました。先ほどより厚く塗られている気がしましたが,落とせます。框は玄関に使われているのと同じセラミック素材で,ワックスを除去するときれいな反射になりました。

艶を抑えたフロア材で,剥離洗浄で終わらせるのも一つの手かと思ったのですが,Oさんは光沢を上げないワックスを塗ってほしいとおっしゃいます。リンレイのハイテクフローリングコートに艶消しタイプがあるので,それを塗りましょう。やってみてわかったのですが,剥離するだけだと床の傷みがかなり気になる感じだったので,艶消しワックスは正解でした。

削らないと剥がせないといった問題はないのですが,角部屋のため,面積が大きいです。1邸100㎡超だそうです。和室や設備を差し引いてもかなりの面積。最大22㎡の洋室を含めて4室,付属するクロゼット3,キッチン,廊下,そのほかCFで脱衣所とトイレ。

剥離洗浄に2日,ワックス塗りに1日と見積もりました。理想は空室状態ですが,すでにお住いの部屋ですので,やりくりが必要です。洗浄とワックス塗りを分離する訳に行かず,同時進行しました。3日もらったうちの2日の作業写真です。

大きなテレビ台を引き出してワックスの仕上がりを見てもらいます。1枚目が作業前。わかりにくいですが艶のあるワックスが塗られています。2枚目は剥離洗浄後,黄色のテープの向こう側にワックスが2回塗られています。ほとんど風合いが変わりません。ただ,フロア材表面のしわ加工が埋まるので,見る角度によっては艶が上がった感じに見えます。この仕上がりで良いということになりました。

艶のあるワックスを剥がす風合いを変えないワックス

下見の時に,冷蔵庫は簡単に引き出せますが,タイヤの跡がつくのでこのままにしましょう,とご案内していました。ですが,やっぱり全部をやり直してほしいと思うのは人情だろうと思います。これはほかの家でも課題になっているので,挑戦しました。1ミリのアクリル板と,階段養生を使っています。本当はポリカーボネートの板が欲しかったのですが,適当な厚みのものがありませんでした。やってみるとアクリル板でも問題ないし,階段養生もいらないかもしれません。

冷蔵庫キャスターの養生剥離洗浄前ワックスを塗る準備

ビフォーアフターとしては,2日目にやった洋室の写真が揃っていました。作業前,剥離洗浄後,ワックス乾燥中,ワックス乾燥後です。艶消しのワックスの乾燥中はとても心配になります。当然ですが塗った直後はつやつやで,光沢が出そうな気がします。ところが乾き始めると,極端につやが引けるので,ワックス塗り失敗の様相を呈します。完全に乾くとほっとします。

作業前剥離洗浄後ワックス乾燥中ワックス2枚乾燥後

2日目,3日目の後半は修正でした。特に広いリビングは髪の毛の抱き込みが多く,たぶん10か所以上の修正です。お恥ずかしい。修正はフローリングの板目単位でやるので,集中力を欠いたり,刷毛からしずくが落ちたりすればアウトで傷を広げることになります。

修正作業

O様,このたびは当店へのご指名をありがとうございました。また,ご友人やご親族をはじめ,ご協力くださった皆さん,お世話になりました。

フロア材の剥離洗浄

M様にもたびたび呼んでもらいます。15日にお電話があり,本日が作業希望日でした。今回は,脱衣所からキッチンまでの床,トイレの床,1階和室の窓というご希望です。

Mさんは,脱衣所の床が所々剥げているとお感じのようでしたが,私どもからすると,脱衣所の床は許容範囲内で,キッチンの床の色むらの方が気になります。僕の見立てでは,剥離したけれどもうまく行かなかったという感じなのです。(僕の知る範囲で,当店が3番目の業者です)。

当店も,これまで何度もこの床にワックスを塗ってきたのですが,今日与えられた作業範囲から考えると,頑張れば剥離できるかもと判断して,チャレンジしました。最初の区画で…手を出してはいけないものに触れたか?という焦りを感じましたが,やり始めた以上,工夫します。

ただ,年式的にフロア材が水に耐えてくれます。試したわけではないですが,化学床と同じようにやっても膨らまないのでは。

残念ながら,比較しやすい写真を撮れなかったのですが,作業前とワックス2枚乾燥後。超艶密着でツヤが出たのですが,2枚目は剥離後のスッピンみたいですね。

作業前ワックス2枚乾燥後

流し台の足元はこんな感じに仕上がりました。私どもとしても,非常にスッキリしました。

流し台足元

Mさんもきれいになったと喜んでくださいましたが,お得意様のお宅では,時にこちらのしたいことをさせてもらうことがあるという一例です(汗。M様,毎度ありがとうございます。

ダイキンのエアコンクリーニング2台

H様からは,年末にお掃除をさせてもらったときに,3月の休みの日ということで,エアコンクリーニング2台のご注文をもらっていました。一度洗ったことのあるエアコンです。先回は2014年2月末。3年経ちました。

昨日Hさんの方から,明日はお願いしますというメールをくださいました。恐縮です。そういえば,そのまま手帳に書き込んだので,今日のご注文についてメールでのやり取りはありませんでしたね。

今日はわがままを言って,浴室でパーツ洗いをさせてもらいました。お天気もいいし,洗い場スペースもあるのですが,今日のエアコン2台は2階の設置で,浴室も2階にあるんです。今まで落としたとかのトラブルはないのですが,バラバラになったパーツを抱えて,2階から外の洗い場まで往復する動線は長いです。

お許しを得て,浴室で洗えることになりました。とても気持ちが楽になります。ご協力ありがとうございます。

さて,今日の2台は型式が同じです。1台目はリビング設置で,F25HTPS-W,2台目はダイニング設置で,F22HTPS-W,ダイキン2007年製です。ルーバーは2枚,左右風向きもモーター駆動ですが,とてもシンプルな構造です。ダイキンで,隠蔽配管ですから,しっかり洗うために壁掛けオーバーホールにします。

壁掛けオーバーホールとは,室外機と配管でつながっている熱交換器を残して,室内機のボディーを外して洗う方法です。ダイキンや東芝は,ドレンパンが独立して外れません。可能であれば,こうしてボディーを外すことによって,洗い残しを減らすことができます。ドレンパンが独立して外れるエアコンでも,壁掛けオーバーホールの方がしっかり洗えます。

ついでにいうと,富士通は,もともと下部のボディーが外れるように作られているので,チェーンで吊るなどの特別な工夫をしなくても熱交換器だけになります。エアコンクリーニングのしやすさという観点から選ぶと,富士通がダントツぶっちぎりの1位です。

話がそれましたが,本日の1台目のエアコン。設置状況と,壁掛けオーバーホール方式で,下部ボディーを降ろした状態の3枚組です。

ダイキンF25HTPS-Wの外観熱交換器だけ残しますこの状態で降ろし,ここまで組んで戻します

Hさんのお宅には小型のワンちゃんがいて,昨年夏は冷房を使って2階リビングで過ごしたそうなので,どれほど汚れているかと思いましたが,ピカピカにきれいでした。ただ,洗剤が効くときに戻るニオイから,カビが生えていたことが分る,という程度でした。

クリーニング前後が分からないので,別のネタ2つ。ダイキンはファンモーターの軸が錆びやすいのか,ファンから抜けにくい,時には抜けないなんてことがあります。今日の1台目はかなりきつかったのですが,何とか抜けました。なので,スチールウールで磨いて,潤滑剤でコーティング。

ファンモーターの軸

ダイキンの下部ボディーを戻すときは,この爪を意識する必要があります。大げさに言えば,この爪がしっかり入る状態にして,この爪を支点に回転させるように壁側を押し入れる感じ…?当店は2人がかりでやっていますので,これを一人でされている同業者を尊敬します。特に左抜きや露出ではなく,通常の右下抜き貫通の配管の場合は,遊びが少ないので,この部分の取り外しと復元は難しくなります。

熱交換器の爪

2台目の設置状況。こちらは左側が近いですが,それでも40から50mmほどの空間があるだけで,全然違います。

ダイキンF22HTNS-Wの設置状況

不思議なことに,こちらの方は熱交換器から戻り臭は感じられませんでしたが,ファンやドレン溝部分にはっきりカビができていました。漂白除菌でよみがえります。

2台目のファンと下部ボディ漂白除菌洗浄後

3時間とお話ししていたのですが,30分程オーバーしました。土日休みの当店に合わせて,大事なお休みの日にお付き合い下さりありがとうございます。奥様は途中でお出かけになって,お支払いはご主人から。そしてまた,まさかのプレミアム!

H様,いつもありがとうございます。

浴室クリーニング

先月の20日過ぎに,島野町のE様から浴室清掃依頼のメールをもらいました。3月の2週目ぐらいで,ということで,本日行ってまいりました。

リフォーム前のFRPの浴槽にできるフィルム状の水あかには悩まされました。ですが一昨年春にリフォームされたので,お掃除の達成感が上がりました。記録を調べると,先回は一昨年の秋でした。1年半ぶりになるんですね。

全体の印象としては,壁面に使われている鏡面仕上げのパネルが水あかで曇っています。あとは床やエプロン部分に見られる汚れ,そしてメッキや鏡に付着した水あか。

まずは外せるものを外します。今回はエプロンと,カウンター部分。その後,浴室内壁面をメインに酸を塗り込みます。塗ったのは,MADとヤシノミ洗剤とシュウ酸のブレンド(笑。

カウンターが外れると,工事しているみたいになります。

洗い場カウンターを外すお手入れ後

外したものは,まず酸で洗い,漂白剤で除菌して仕上げます。

エプロンや化粧板漂白除菌後

カウンターの脱着は,車の整備みたいな感じです。Eさんのお宅のお風呂は広いので助かります。そして,ライトで作業部分を照らすLED必須です。マキタのドライバドリルでゴキゲンです。磁石が効きにくいビスには悩まされますが。15本ぐらいのビスを扱うので,手まわしでは厳しいです。

浴室カウンターの脱着

水あかで曇った輝きを取り戻します。シャワーヘッドと鏡。

シャワーヘッドお手入れ後鏡再生後

地味な改善二つ。エプロンの着色汚れと浴室ドア。

エプロンの着色汚れ元の風合いを取り戻す浴室ドアは枠とガラス面の水あかお手入れ後

Windows10? これは酸とゴムスポンジのマッサージだけで改善しました。ETOREのスクイジーで意外に切れます。

浴室壁面光沢パネルお手入れ後エトレーのスクイジー

こちらのパネルは,うろこのヘリが残ったので,ポリッシャーをかけました。劇的に変わっているのですが,さらに細かいコンパウンドが必要です。車のコート剤と浴室のパネルでは,表面の傷つきやすさが違うのだろうと思います。

浴室壁面の光沢パネルお手入れ後

実は先回のお掃除で,かなりの傷が出ていたんです。光沢を取り戻したくて頑張ったんでしょうね。それで,壁面はそのままにしておいてくださいとお願いしました。たぶん何もせずにいてくれたのだと思います。こういうのって,何もしないほうが戻るんですね。

でも,これを見てください。お掃除前でもこんなにきれい。先回はかなりうろこが出ていましたから,とても上手な管理です。浴槽ヘリの水滴をふき取るように心がけると,いつまでも滑らかな手触りを保てます。

きれいに保たれた浴槽ヘリ

Eさんが,お昼に出かけてしまうからと,先にお支払いくださいました。メールでお伝えしてあるのですが,料金を言うと,安い!とおっしゃいます。恐縮です。予定通り,約3時間。お昼過ぎに終了しました。E様,継続的に声をかけてくださり,ありがとうございます。

オフシーズンにエアコンクリーニング

昨日23時過ぎに,メールでご注文下さったのは,前橋市川曲町にお住いのI様。午後に富士通のエアコン1台,クリーニングをご希望です。

近日中の空日程が埋まるのはありがたいです。また,今の時期はエアコンクリーニングに適しています。エアコンを切っても部屋が蒸し暑くならないこと,また繁忙期と違って落ち着いて取り組めます。

今日おたずねして驚いたのは,Iさんが化粧板を外すところまで進んでいたこと。富士通のフルカバー化粧板は外しにくいのです。設置状況によっては,無理かも…と心が折れそうになることがあります。

化粧板が外された富士通機

型式はAS-J28W-W,2010年製です。富士通も普通機にイオン発生装置を付けるようになり,基板周りの構造が複雑になり,リモコンもそれまでのシンプルで使いやすい形式から後退しました。

富士通は下の部分が丸ごと外れるので,きれいになりますよ,とお話しすると,Iさんはリサーチ済みの様子でした。そうですね。ここまで分解するからには,いろいろお調べになったことでしょう。

ちなみにIさんは,僕の印象ではデザインとかが得意そうなお嬢さんで,とてもエアコンを分解するような人には見えないのです。

そんなわけで,壁に残った熱交換器と,外した部品のクリーニング前後です。外したドレンパン部分は,ここまで組んでから戻すというおまけの1枚付きです。つまり外すときもこの状態で降ろせます。

右に広いスペースがあれば,基板周りをバラバラにして降ろすことも復元することもできますが,この方法なら右側が狭くても,下部分割可能です。基板ボックスを傾ければ,下部ボディ保持の4本あるビスが触れます。

熱交換器高圧洗浄後ファンとドレンパンお手入れ後ここまで組み立ててから戻します。

お父様から,一般家庭ではどのくらいの頻度でエアコンクリーニングが必要かというお尋ねがありました。大体3年を目安にお考えください。

ですが使用時間と環境でかなり違いが出ます。キッチンの近い居間とかになると,かなり過酷な状況です。特に室内犬がいる場合は,たいてい1年でがっつり汚れます。汚れの程度やニオイを判断基準に,ご自身(あるいはご家族の敏感な方)の許容レベルで判断するのが正解だと思います。

最後に,温めてくださった飲み物を頂戴して撤収。I様,お気遣いありがとうございます。

この猫はI様のお宅が気に入ったらしく,隙あらば入ろうとしています。非常に人懐こい猫です。関心を示されるとすぐ近づいてくるのでアップの写真です。首輪もしていてきれいなので,近くの飼い猫だと思うのですが。

猫

レンジフードとガスレンジ

ちょうどひと月前に,末広町のマンションにお住いのY様からメールでお問い合わせがありました。Yさんには,昨年7月にエアコンクリーニングで一度お世話になっています。

今回は90センチ幅のレンジフードとガスレンジを半日オーダーメイドで検討してくださったようです。その後のやり取りで,時間があれば,キッチンカウンターのカビと浴室ドア枠のカサカサしたものが落とせたら,とご要望が加わりました。

Yさんは写真を複数枚送って下さったので,状況が良くわかります。先回もそうでしたが,近所で契約している駐車場についても,グーグルマップを使ったご案内で分かりやすいです。

今日は最初からキッチンと浴室に分かれて作業を始めました。いつもの通り,キッチンを僕が担当します。タカラ製のレンジフード,ガスレンジもタカラのロゴが入っていました。

ガスレンジ部品にオレンジクリーナーを塗る作業から開始。そしてレンジフードクリーニングを済ませて,ガスレンジ部品のコゲ落としに入ります。

そういえば,キッチンカウンターのシミは歯が立ちませんでした。仕上げ剤の隙間から入った水分で着色したらしく,上から塗ったカスイには反応しませんでした。これはいったん集成材そのものを削って色を目立たなくして,ニスを塗るというリペアが必要なのだろうと思います。

キッチンカウンターにしみ込んだ着色

レンジフードの4枚。ファンケースを外せる気がしますが,時間が足りなくなるので限られた分解です。ファンにはピアのほかにちょっとアルカリを足して助剤にしました。

レンジフード分解クリーニングお手入れ後ファンとフィルターお手入れ後

弟の方は,柔らかいものでドア周りの水あかを落とし,仕上がったのでYさんのご希望を伺って,エプロン内と鏡の研磨に進みました。鏡は見た目よりも頑固な水あかで,これで使用感が改善すると思います。

浴室ドアの枠通気口からほこりを洗い流すドア枠の仕上がりエプロン内漂白除菌鏡の研磨再生お手入れ後

ガスレンジはかなり急ぎの作業になりました。ちょっと刃物の跡が出ています。厚いコゲを落とすときはかなり力が入ります。

ガスレンジお手入れ後

飲み物を頂戴して撤収。Y様,再びのご注文をありがとうございます。ちょっと気になったのは,サンヨーエアコンのランプ点灯とルーバー。また軸受けが傷んでしまったのでしょうか。直したつもりでいたのですが,残念。

大ヒットでは!3M No.96 PRO

いつものA様邸で,ステンレスシンク磨きが効率的だったので,楽しかったです。

まずは時間のかかるメッキのコゲ落としから。ピカピカのメッキに付着した飴色のコゲ。垂れないコゲ取り洗剤を塗って時間を置きます。1枚目が洗剤を塗った状態ですが,すでに膜が壊れているのが分かります。しかし,滑らかに膜を作っている部分は力が必要でした。今回は落とした後にちょっと細工をしたのですが,次回その効果を確かめます。

メッキ部品のコゲを落とすお手入れ後

これは水切りかごの水受け。水あかを落としたあと,800番で磨きます。

水受け板を磨く

そして今日,僕の中で大ヒットだったのが,ステンレス磨きに使った3M グリーンパッド No.96 PROです。

昨年春のビルメンテナンスフェアで3M ブルーパッド No.99 PROの試供品をもらいました。こちらはメッキを傷つけないパッドです。ブルーもいい商品です。ですが,削るタイプのグリーンも気になりました。銀のモップで買えます。

今までステンレスシンクなどは,当店の場合,パワーパッド No.3008とベストベットが定番でした。水道栓付け根のあたりを擦るのにはパッドが硬めなので,使い込んで薄くなったのを使ったり,ファブリックシートに替えたりしていました。No.3008はステンレスにヘアラインを入れるほど研磨力がありますが,意外に水あかが落ちないのです。

ところがです。グリーンパッド No.96 PROは,今までの繊維とは違い,アクアパッドの感触に似た柔らかさがあります。ですので水道栓根元や,コーナー部分に追随しやすいのです。また,ちぎれた繊維が出にくい気がします。

今日もベストベット併用でしたが,かなり水で薄まった状態で擦りました。

驚きです!

今までの半分の擦り作業で,水あかが落ちます。そして,ステンレスを削らない気がします。繊維自体はステンレスを削らないけれども,繊維に含まれている研磨粒子が,ステンレスの目?にフィットするのではないかと思います。

シンク磨き後のすすぎ仕上がり

磨く前の傷取りとか,磨きのレベルが違う鏡面仕上げとかは別として,ステンレスシンクを見映え良くしたいのだとしたら,割と簡単かもしれません。ベストベットを垂らして,抵抗を感じない程度に水で薄めて,96 PROで長手方向に往復運動で擦っていけば,誰でも簡単に仕上げられるのではないでしょうか。

レンジフードと浴室

片岡町にお住いのK様邸。新築後定期的にご用命があります。今回は24日にメールをもらって,本日伺いました。昨年も2/29でしたのでちょうど1年経ったところです。

はじめてご注文があったときに,半日ではちょっと時間が足りないと考えてお見積りしたので,だいたい4時間を目安にお手入れしています。Kさんがキッチンや浴室・脱衣所から普段おいてあるものを移動して待っていてくださいます。朝の忙しい時間帯に,ご協力ありがとうございます。

いつもの通り,浴室は弟の担当。換気扇が3つあるのでそのお手入れから始まります。

鏡の研磨再生は使用感にかかわる部分。ドアレール周りはドアの滑りや美観にかかわる部分。ふだんのお掃除では取れないものをキレイにします。

浴室鏡研磨再生後浴室ドアのレールお手入れ後

キッチンは僕の担当です。

レンジフードはパーツが大きいです。特に化粧板とスライドする幕板2枚組は,シンクで洗うのに難儀します。でも,定期的なお手入れなので,ファンもファンケースの中も黒塗装の艶が戻って気持ちいいです。

いろいろ洗ううちの,ファンケースの時だけ手袋をしました。手間を惜しんで素手で洗うと,痛い思いをします。ファンで手を切ることもありますけど。

レンジフード照明に使われているハロゲン電球が切れていました。10W,12V,口金G4です。2個使われているので,何とか照明は保たれています。先回は僕のミスで1個が切れてしまい,探した覚えがあります。国内メーカーのものが1個700円ほどで手に入ります。ですが10個で149円(驚,というのも売っています。

レンジフードの部品

はじめての頃よりも作業の流れが良くなったので,時間内で気になるところに手が入れられるようになりました。ここ何回か,人工大理石のワークトップやシンクは,過酸化水素水を使って漂白しています。これで小傷をとって柔らかいつやを出せるぐらいまで行ければ楽しいでしょうね。

人工大理石シンク酸素漂白後

午後1時ごろまで続けて作業させてもらいました。今度はエアコンクリーニングを2台考えていらっしゃるとのことです。日立のお掃除機能付き。1台3時間ぐらいほしいです。

K様,毎度ありがとうございます。

実家の大掃除

富岡市にお住いのT様から,再びお問い合わせがありました。先回のご注文は2013年7月で,水周りのお掃除をしました。

今回もご実家のお掃除です。久しぶりに帰ってみると,キッチンにもネズミの糞が落ちている状態で,お手入れが必要だそうです。ネズミの糞のお掃除もしてもらえますか?とのお問合せでした。

先回のお掃除では,Tさんが私どもの作業中ずっとお掃除をする姿がありました。そんな方からの要請です。喜んでお手伝いいたします。

今回のご希望内容は,階段下収納のお掃除。キッチン床のお掃除。この二つにネズミの糞がある。キッチンはシンクやガスコンロ周りもきれいにしたい。時間があればトイレやお風呂も。

今日も比較的暖かい日で良かったです。道具やゴミの出し入れがありますし,換気のこともあるので,寒くて風が強いと厳しいです。

まずは不用品をまとめて外に運び出しました。ご両親はお買い物が好きだけど,捨てるのが苦手なのでしょう。使い切らないものや賞味期限が切れたもの,それを入れておく入れ物とビニール袋。Tさんに確認しながら,どんどん処分させてもらいます。お昼までに,不用品処分と掃除機がけが終わりました。

キッチン床を洗うつもりでいたのですが,現状貼り増ししているクッションフロアを張り替えるつもりだそうです。それがいいですね。ということで,洗ったのは階段下収納の床のみ。気になるシミがかなり薄くなったと思います。

階段下収納洗浄中乾燥後

午後はキッチンと浴室に分かれます。キッチンはやはり油汚れです。先回はアルミのシートを剥がすのに時間がとられましたが,今回はガスレンジ下の紙製下敷きだけだったので,すぐに油粒処理に入れました。硬いものを使わないお掃除でピカピカに戻ります。

ステンレスのキッチンパネルお手入れ後

浴室はなかなか手ごわい感じでしたが,2時間半ほどでさっぱりとしました。壁面やふたはもちろん,換気扇や天井までカビが無くなると,気持ちいいです。

浴室のお掃除お手入れ後

最後の1時間足らずで,洗面台,男性用トイレ,洋式トイレをお手入れ。かぎられた時間でしたので,目につく汚れを大急ぎで落とします。これが初めてだったら,ここまで行けなかったと思います。一度手を入れていたのが効いています。

洋式トイレお手入れ後男性用トイレお手入れ後

手伝ってもらって助かりました,とTさん。まだまだTさんには仕事が残っています。無理をしないでくださいね。このたびも,当店へのご用命をありがとうございました。

年が明けてから

前橋市川曲町にお住いのH様には,年が明けてから半日オーダーメイドのご用命があります。今年は1月初めに,2月になってからの予約を入れてくださいました。

今回伺ってみて,1月よりは2月の方が良いと感じました。レンジフードやガスレンジから外した,かなりの数のパーツを外で洗ってもらうので,1月中だと寒いのです。気温も低いですし,強い北風(赤城おろしとかからっ風と呼んでいます)が吹いています。今回は2月も後半になってからでしたので,今までよりもずっと楽だったと思います。

Hさんは忙しい方ですが,キッチンをとてもきれいに使っていらっしゃいます。このレンジフードのフィルターは,外して洗いやすいことは確かですが,いつかやればと思っていると,あっという間に茶色くなってべとべとになります。ところが,フィルターはきれいですし,化粧板全体も油っぽさがありません。ですので,分解洗浄が私どもの担当です。分解して中から出てくるものをリセットして,また1年快適に使えるようにします。

というわけで,レンジフードの型番と,お掃除前後の写真計5枚です。

T-090HLWET-S化粧板内部クリーニング後羽の数が多くて幅も広いファンお手入れ後

Hさんのご希望は,レンジフードとキッチン床と浴室の鏡だったのですが,僕がガスレンジを組み込んだ関係で,床のお掃除の時間が十分とれませんでした。次回も床があると思うので,ガスレンジには手を出さないことにします。

あと,帰って来てからレンジフードのスイッチが入らない,という連絡がありました(汗。メインのファンとは別に常時換気の小さなファンがある高級機なのですが,常時換気を切るつもりで左端の「切」ボタンを長押ししてあったのです。なので,Hさんに「切」長押しを試してもらったら復元しました。この流れから,「切」長押しはロック機能のようです。失礼いたしました。

日立BW-D8MVの分解クリーニング

先月末,下小塙町にお住いのT様からメールでお問合せです。「家の洗濯機は残念ながら日立のビートウォッシュです。2011年製のものなのですが,クリーニングをお願いできますでしょうか?」

当店のホームページをご覧になって,日立の洗濯機にマイナスイメージを持たせてしまったようです。申し訳ないです。僕が洗濯機をふくめクリーニングで出会うものに消極的なことを書くのは,メーカーに対してです。お手入れしやすい,という大事な要素を後回しにするメーカーに問題があると思っています。当然ですが,買ったお客様は悪くありません。

日立ビートウォッシュでも,2011年製ならパルセーターが外れるでしょう。ですが二人で行って分解出来なかった…というのは避けたいので,事前にちょっと寄らせてもらいました。パルセーターのビスを外し,スナップリングプライヤーで引き揚げます。お湯で温めるとか,油をさすとかの下ごしらえなしに,外れました。Tさんは早速予約してくださいました。

今日は比較的暖かったです。ごあいさつして早速作業に取り掛かります。Tさんのお宅にもハイハイのお子さんが。

BW-D8MV,日立ビートウォッシュ2011年製です。

BW-D8MVの外観

Tさんは市販の洗濯槽クリーナーを使ってメンテナンスしていらっしゃったそうです。ステンレス胴は汚れが少ないです。ですが底円盤やパルセーターのセル構造内部にできた膜は取れていません。汚れの残り方を見ると,水流の刺激がある部分には洗濯槽クリーナーが効いているのが分かります。このことから,汚れの膜が厚くなると,漬け置きだけでは汚れを落とせないということが分かります。

底円盤の汚れ漂白除菌洗浄後パルセーターお手入れ後

洗濯槽も汚れが軽微です。

洗濯槽の汚れお手入れ後

やっぱり日立は…。この型式について2つ意見があります。内蓋を付けるのは(好きではないですが)いいとして,こんなにいろいろ盛るのはどうでしょうね。蛇腹が4本つながっています。温風を作るための熱交換器が載っています。内蓋が閉じているか確認するセンサーと,温度異常を検知するセンサーが貼りつけてあります。配線もブチルテープで固定してあって,まるで試作品です。

内蓋に載せてある付加機能

ステンレス胴は,バランスリング側もかしめてあります。こうなると,4本ある水流経路内部の汚れ,ステンレス胴上下の重なり部分と,お手入れできない部分が出ます。ステンレス胴からすべて外せるように作ってほしいです。

先日,洗濯機売り場を見て回り,ステンレス胴からバランスリングが外れない洗濯機の特徴を調べました。日立の7キロ洗いより大きなものがすべてこの構造です。バランスリングのすぐ下で,ステンレス胴が内側に膨らんでいます。

バランスリングが外れない

Tさんは,次に買うとしたらドラム式にするか縦型にするかを考えていらっしゃるようです。当店はお手入れのことを考えて,シンプルな(乾燥機能・内蓋などのない)縦型を推薦します。もし毎回乾燥までされるのであれば,ドラム式が良いでしょう。ですが,洗濯物は干して乾かす,というのであれば大量の水で洗う縦型が良いです。ドラム式を洗濯のみで使うと,内部にカビが発生します。そして分解クリーニングはできません(当店は)。ドラム式は本体も高価ですし,非常に重いです。洗濯機の向こう側に何か落とした場合…。それは別の話か(笑

いろいろ考えることができました。T様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

床の定期清掃

3か月定期でさせてもらっているクリニックの床清掃です。靴のまま利用されている床なので,樹脂ワックスに深いスクラッチ傷が入ります。傷に汚れが入り込むと,黒い線が入ったようになるので傷んだ感じがして美観を損ねます。

傷に入った汚れは,水を含んだメラミンで擦ると意外にきれいになります。わざわざワックス表面を削らずとも,メラミンのパッドで洗浄すれば,光沢は落とさないので,樹脂ワックスでの光沢復元が早いです。

ただ,これを繰り返していたら,光沢は十分なのに,深い線傷がある,微妙な仕上がりになってきました。そこで先回は研磨効果のあるパッドを使ってみたのですが,削った分ワックスを塗れば,メラミン洗浄での仕上がりとほぼ同じになってしまいます。

バフィングマシンを使って傷をならし,光沢復元する方法にも魅力を感じるのですが,ポリッシャーで精いっぱいの車なので,もう一台のフロアマシンはちょっと…。なので,区画を限って剥離洗浄しました。

作業前,剥離洗浄後,ワックス2回塗布乾燥後の3枚構成です。

作業前剥離洗浄後ワックス乾燥後

もう少し寄ってみます。

作業前剥離洗浄後ワックス塗布乾燥後

この床に貼られているPタイルは,もともと表面に光沢感のある仕上げが施されていて,深い傷は素材にまで達しています。また,圧迫による微妙な凹凸感も感じられます。樹脂ワックスに刻まれた傷はリセットできたのですが,それより深いものが見える気がする。うーん。

さて今日は休診日ですが,14時から打合せがあるとのことでした。勝手口に近い1室をそれまでに仕上げておきます,とお約束していたのですが,お昼休憩を短縮してワックス塗りを前倒しし,仕上げることができました。全体の什器備品の移動を弟と二人でやって,ワックス乾燥後の復元を分担できたのも良かったです。これまで,掃除機がけと分業していたので,洗浄開始は早いのですが,復元の能率が悪かったのです。

14時といっても,訪問する側は約束より早く来るものです。間に合って良かった。S様,いつもありがとうございます。

パナソニック洗濯機分解クリーニング

中泉町のアパートに住まいのG様から,洗濯機クリーニングについてお問い合わせをもらったのは,昨年大晦日でした。型式を添えてくださったので,大変参考になりました。

NA-FS70H3,パナソニック2011年製,内蓋付き,7キロ洗いです。アパートで狭いことが心配だそうです。たいてい何とかなるものです。当初の予約より遅くなりましたが,本日行って参りました。

スチールラックや置いてある洗剤,お風呂の中もシャンプーなどが移動済みです。ご協力ありがとうございます。確かに狭いスペースでしたが,脱衣所外の廊下までお店を広げさせてもらって作業。でもまだ楽な方だったと思います。

洗濯機の型式と外観。このふたなんですが,ピンク色の透明な化粧パーツが白いふたに重なっています。化粧パーツはかなりの数の爪ではめ込まれています。入り組んだところが汚れているので洗いたいのですが,洗うとパーツの重なり部分に水が入ります。破損して戻せなくなるのが怖いので,爪を外したくありません。洗濯機クリーニングの意義とは関係のないところでの悩みの一つです。

なので,お客様に拭くだけにしておくか,水が入ってもいいから洗うか決めてもらいます。水が入ってもできるだけ抜くようにはしますが。勢いよく振ると,かなりの程度抜けるんです。

洗濯機の外観

槽を引き出したところでGさんを呼んで,見てもらいます。パナソニック純正の「強力な」洗濯槽クリーナーを使って洗ってあったそうで,カビを含む複合汚れは黒くありません。薄茶色です。純正クリーナーが良く効く気がするのは,量が多いからではないかと思います。1.5リットルですもんね。

洗剤の効きは強いそうですが,その後も服に汚れが貼りつくので困ったとのこと。そうなんです。ある程度進行した洗濯槽汚れは,つけ置きだけで完全にはがすことは難しく,槽を引き出して,触って汚れを落とさなければなりません。ということで,一度分解クリーニングし,その後は月に一度ぐらいのペースで塩素系の洗濯槽クリーナーを使うと良いと思います。時々書いていますが,専用洗剤ではなく,キッチン用漂白剤でも効果は同じです。

そんな分解クリーニングの前後写真6枚。洗濯槽クリーニングと呼び,洗濯槽を引き出してお手入れすると言いますが,構造的に言うと,引き出すのは脱水槽で,本体側の白い槽が洗濯槽です。どうでもいいか。

脱水槽。

洗濯機クリーニング漂白除菌洗浄後

汚れているのは槽の外側だけではないんです。

脱水槽内の汚れ漂白除菌洗浄後

こちらが洗濯槽。柔軟剤のケースをはめる枠も大抵かびています。

洗濯槽漂白除菌洗浄後

Gさんのセルフクリーニングの効果で,今日は汚れ落ちが早く順調だったと思います。前後の試運転を含めて2時間半でした。ハイハイでお子さんが様子を見に来ました。かわいいです。音がしても怖がりません。

お子さんのことを考えると,洗濯機が心配になりますよね。G様,このたびは当店へのご用命をありがとうございました。

メッキを傷つけずに

A様のお宅には毎月伺っています。毎月なので,特注の戸建ての水周りに一通り手が入ります。毎回特に課題を設けてはいないのですが,継続的に改善の方向で作業できるので,私どもにとっては大変ありがたいお宅です。

例えばバルミューダのトースターの部品。たぶん時期的にお餅を焼いた,しかも醤油を垂らして焦がしたというような流れだと思います。誤解がないようにあえて添えますが,これはお客様に文句を言う趣旨ではありません。推理みたいなものです。

トースターの本体側の枠に,こんな部品がかぶせてあります。焦げ付いています。ガサガサとした焦げの方が洗剤が効きやすい気がします。きれいな飴色で滑らかなコゲが曲者です。

トースターの部品

メッキを傷つけることなく,コゲだけをとるのが私どものテーマです。かなり慎重にやりましたが,「傷つけることなく」というわけにいきませんでした。今後の課題です。

クリーニング後

バルミューダは憧れです。炊飯器は新顔です。まるでダッチオーブンのような質感です。

炊飯器

テラコッタ風の玄関タイルも毎回洗います。メラミンスポンジでマッサージすると,カスレ・黒ズミが消えます。比較的短時間の作業ですが,効果は高いと思っています。

玄関タイルを洗う

A様邸では毎回細やかなお気遣いがあるのですが,それは私どもの胸に刻みます。毎度ありがとうございます。

お風呂とフローリングのワックスがけ

8日にメールでお問い合わせくださったI様,1日オーダーメイドでフローリングのワックスがけと浴室のお掃除をご希望です。昨年1月も同じメニューでご注文下さいました。

床はノーワックスのフィルム系フロア材です。昨年のお話では,建築やさんから,10年経ったからワックスを塗れますよ,とお墨付きが出たそうです。ノーワックスのフロア材には,樹脂ワックスが乗りにくいトップコートがありますが,使用期間が長くなればいくらか擦り減ったり,微細な傷が入ります。そうなれば,通常の樹脂ワックスでもしっかり密着するようになるというわけです。先回はハイテクフローリングコートを塗りました。

昨日お電話した時に,Iさんから,家具の移動はそんなに頑張らなくてもいいですよ,と言ってもらいました。あと,玄関タイルの洗浄もお願いできればとのことです。

やはりピアノ以外は移動してお手入れしました。ワンちゃんと猫ちゃんがいるので,どうしても毛の塊が家具裏にたまります。ワックス乾燥時に送風機を使うこともあり,可能な限り家具の裏側までお手入れしておきたいです。

脱衣所やトイレ,流し台足元や犬部屋など,独立した部分を終えてから,リビングとダイニングを左右に分けて洗浄+ワックスがけ。今回はハイブリットクリーナー100倍・ハンドパッドがけで洗いました。リンス(水洗い)もして仕上げます。ワックスはこの頃定番の密着フローリングコート。ノーワックスフロア材のトップコートと樹脂ワックスでは光の屈折率が違うので,樹脂ワックスで光沢が出ても素材のカスレは見えてしまいます。汚れを洗うことと,床の表面を保護するという趣旨で進めさせてもらいます。

洗浄前ワックス乾燥後

通用口(ワンちゃん出入り口)と玄関のタイル。ここは別に作った濃い目のハイブリットクリーナーとメラミンで。面白いように汚れが落ちます。

通用口洗浄前洗浄後玄関洗浄前お手入れ後

作業中,Iさんご夫妻とワンチャン猫ちゃんは2階にこもって下さいます。ご協力ありがとうございます。お掃除が終わると,いろいろ行き届かない部分もあるのですが,いつも大変喜んでくださいます。

飲み物のご用意やお年賀まで頂戴して帰ってきました。お気遣いありがとうございます。I様,毎度ありがとうございます。

薬局のお掃除

薬局のガラスと床,年に2回の定期清掃です。調剤室に使われている明るい白系のリノリウムの美観を維持していくのが難しいです。

話は建築時にさかのぼります。床を貼るときにボンドを塗りますが,その時硬いくし形のヘラを使うと思います。そうすると,ボンドは平行な縞状の模様を描きます。この模様はわずかですが床表面に凹凸を作ります。

かなりきれいに使っていても,事務椅子に使われているキャスターが,床の上の小さな塵を床に押し付けます。これが,床の凹凸に合わせて濃淡のある付着になります。ちょうど椅子のキャスターが動く範囲でドーナツ状の縞模様が出来上がるという訳です。

付着物は薄い灰色ですので,それが目立たない色柄だと良いのですが,白系だとかなり目立ちます。症状は軽いのですが,こんな感じです。

椅子のキャスターによる汚れ

全体を100倍希釈のハイブリットクリーナー,SPPファインで洗浄します。一皮むけるのが分かります。それでも縞模様が目立つので,濃度をあげたものをドーナツ状に塗り足します。かなり薄くなるのですが,ワックスが残っている限りは,へこんだ部分の模様が残ります。つまり剥離しない限り完全な除去ができないんですね。洗浄後です。次回はエンボス用やメラミンを試してみようか。

洗浄後

そして超つや密着を2回。

ワックス2枚乾燥後

調剤室を出てカウンター裏や待合室は全く違う床材で,そういった悩みがありません。アジアンリゾート風?

待合室

剥離をしない床管理ができれば良いのですが,樹脂ワックスがベースの場合は難しいのだろうと思います。

防犯フェンスと窓のお掃除

飯塚町にお住いのY様からメールでお問い合わせがありました。Y様には過去に2度エアコンクリーニングのご注文をもらっています。今回は主に窓周りのお掃除をご希望でした。

「2階の浴室、トイレ、台所の窓の外側に取り付けてあるアルミの防犯フェンスに緑色のカビが生えています。これをとっていただきたいのと、網戸、窓ガラスの外側もお掃除をお願いしたいのですが、半日オーダーメイドで頼めますか?2階ですが、掃除部分は広いバルコニーになっているのでハシゴはいりません」。

この部分だけ読むと,浴室とトイレと,そして窓と読めますが,序文があるので,窓関係のお掃除を希望されているのが分かります。もっとも,Yさんにご希望個所を案内してもらうまでは,南側を含めて2階の窓ガラスを洗うものと思っていました。ですが,実際には北側の4枠のみ,しかも台所の分は外から洗うだけで良いとのことでした。3時間に対してちょっと量が少ないように感じたのですが,やってみれば時間が足りないくらいでした。

話は脱線しますが,今日は午前中にダイキンのうるさらを洗う予定でいました。依頼主が購入された家にもともと設置されていたもので,きちんと洗って使おう,ということでご注文をもらいました。

ごあいさつの後,試運転を始めます。別途循環式の暖房機が動いているので,お部屋は暖かいです。たぶん冬は使わないんだろうなと思いながらも暖房で試運転。いつまでたっても温風が出ず,ついに室外機停止。冷房を試すと風量最大に変更できましたが,やはり冷風が出ず。室外機の液管根元も全く変化なし。冷媒ガスが完全に抜けていると判断しました。不思議なのはリモコン診断で,「00正常」という結果が出ることです。

うるさらは壊れていた

隣の部屋には,外壁貫通穴に新聞紙が詰めてあるのが見えます。前の方が,そちらのエアコンを取り外して行ったのに,この高級機を置いていったことからすると,やはり故障なのだろうと推察できます。

エアコンの吹き出し口はかなり汚れているので,何シーズンか使ったことが分かります。とするとゆっくりガスが抜ける程度の配管接続不良。室内機側のはずです。これは修理するより,洗いやすいエアコンに機器交換が望ましいのではないでしょうか。

というわけで,こちらの見立てをお話しして,クリーニングは中止に。飲み物を頂戴して撤収しました。

長い脱線終わり。午後ご希望のYさんには,エアコンに4時間かかるので,午後2時ごろから行きます,とお話してあったのですが,そんなわけで午後1時に前倒しをお願いして,快く承諾の返事をもらいました。寒い日だったので,助かりました。

全部窓を開かれると寒いし,カビの胞子が室内に入るのも嫌なので,ひとつづつ進めてほしいというご要望です。確かにその通りです。

防犯フェンスは白塗装で,緑色の粒々(カビ)が付いた状態です。フェンスは取り付け枠から外せるように出来ているのですが,使われているビスが,通常のプラスドライバでは回りません。というわけで,室内側からも,外側からも刷毛で漂白剤を塗って洗い流すことになります。当初温水ピア+カスイで始めたのですが,外気温が低すぎて,カビに対する洗浄・漂白力が足りず,ニイタカブリーチ温水希釈液に変更。

塗った洗剤をしっかり洗い流すために,外側だけではなく,内側からもシャワーが使えるように支度します。作業範囲は小さく,数も少ないのですが,意外に手間がかかります。

そして,今回最大の難所は2枠。ルーバー窓です。洗ったことがある人は理解できると思いますが,可動部分やその収納部分は刷毛先が届かない入り組んだ構造です。洗剤はスプレーする必要があり,高圧洗浄でない場合は,どうにかしてブラッシングしないと汚れが取れません。

その外観。

ルーバー窓の外観

一つは浴室でしたので,洗うことにかけて気を遣わずに済んだのですが,もう一つはトイレで,無垢杉板の窓枠,紙製の壁紙です。(紙製の壁紙ってなんか引っかかる言葉ですね)。室内側への漏水が許されません。

そんな,トイレに使われているルーバー窓洗いの様子。

洗浄前窓枠と可動部分の洗浄

ガラス部分は2枚組で,サイズは同じですが,表裏,左右の部品のはめ方はルールがあって,きちんと組んだように見えても,間違っていれば復元できません。というわけで,設置場所にもよるのですが,フェンスを含めると2人で取り掛かっても1枠1時間は必要でしょう。勉強になりました。

ガラス部分の分解洗浄後

そんな工程を経て,洗いあがったトイレのルーバー窓。同じく浴室のルーバー窓。

トイレのルーバー窓浴室のルーバー窓

Yさんに確認してもらうと,遠くから見ても色が変わっているのがわかる,細かいところまで汚れが無くなってうれしい,と喜んでいらっしゃいます。まだ白塗装が傷んでいないので,艶のある風合いはそのまま,輝いているような印象になり,私どもも達成感がありました。

ルーバー窓も,メーカーによって構造が違いますが,今回の洗浄は良い経験になりました。Y様,このたびも当店へのご用命をありがとうございました。

縦型ブラインドを洗う

上並榎町の会社事務所です。16,17日の横型ブラインド洗いに続いて,今日は縦型を洗いました。お見積りの段階では,2日ですべて終わるつもりでいたのですが,見込みが甘かったです。

17日は最後に縦型を洗い始めたのですが,なにかすっきりしないものがあり,方法を改善しました。今日は朝いちばんですので,誰もいらっしゃらない3階の会議室から始めます。

主な改善点は,触らないということです。1階でやり始めたときは洗剤を刷毛で塗って,マイクロファイバークロスで拭き取るという方法でした。縦の長さがありますから,塗るのも拭き取るものかなり手がかかりますし,ムラが出やすいです。

そこで,ブラインドの向こう側を完全に養生してしまい,畜圧で洗剤を吹き付け,さらにお湯を吹き付けて洗い流すという作業に変更しました。排水は床にトロ箱や角型バケツを置き,マスカで導きます。

同時に洗剤の調合も変えました。過酸化水素水+シルバーコンクPを10:1ぐらいにして温水で希釈します。さらに途中から銀印植物クリーナーも添加しました。

シルバーコンクPはアルカリ性のエアコン洗浄剤で,もとをただせば業務用食洗器の洗剤です。僕はピアでは弱いと感じるときに愛用しています。

希釈に温水を使うことによって,洗浄力,漂白力を最大限引き出し,さらに温水で洗い流すことによって漂白の補助,すすぎの効果を期待しています。実際の作業では,洗剤を噴霧していると,先に洗剤が当たった筋が浮き出て,その後(触らなくても)全体に白くなるという経過をたどったので,期待通りだったと思います。

この洗い方は比較的単純で簡単ですが,いかにまんべんなく噴霧できるかがカギになると思います。畜圧ポンプを2種類,洗剤にはハンディタイプ,すすぎには肩掛けを使ったのですが,やはり肩掛けの方が強力ですし早いです。電動の噴霧器ならさらに良いでしょうね。

分かりにくいですが,洗浄中の様子。漂白が効くので,茶色い水滴もどんどん色が薄くなっていく気がします。

縦型ブラインド洗浄中縦型ブラインドの洗浄中

カーテンボックス内も見違えるほどきれいになりました。また,拭くのと違って「洗った」という意識は,施工した側としてもスッキリ感があります。

洗浄後の縦型ブラインド

結局今日も1日がかりでした。大変お待たせいたしました。Tさんに請求書をお届けすると,用意しておいたので,と現金で支払ってくださいました。そう希望しているのですが,法人のお客様の場合は,支払方法の規定があると思っていたので,大変ありがたいです。お気遣いありがとうございます。

なんでもTさんの上の方(ということは役員さん?)が当店HPを見つけてくださったそうで,全く取引経験のない私どもに声がかかったということです。恐縮です。同室の女性社員の方にも「寒い中,お疲れさまでした」とねぎらってもらいました。

私どもにとっても大変良い経験をさせてもらいました。T様,そして当店を見つけてくださった上司の方,ご協力くださった社員の皆様,大変お世話になりました。

1日オーダーメイドで洗濯機と窓ガラス

今日は,前橋市西片貝町にお住いのI様邸です。新築時から定期的にハウスクリーニングを,と考えてくださって,先回が昨年8月で水周り。そのときに何か提案があればと言われて,窓ガラスも定期的にクリーニングしましょう,では予約します,と5か月先の本日の予約を入れてくださいました。即断即決が気持ちいいくらいです。

その後先月,予約の確認を兼ねて,洗濯機BW-9WVの分解クリーニングをしてもらえるかというお問い合わせがあったので,試してみます,とお返事しました。

当店のホームページの洗濯機クリーニングのページでは,日立のビートウォッシュはできないと書いてあります。洗濯機は底の回転翼(パルセーター)が外せないとその先に進めません。以前は日立製に,パルセーターが外せないケースが頻発していたのです。今は事情が変わってきました。ですので,お得意様を中心に,試行錯誤のつもりでお受けしています。

ですが,この日立製にはもう一つ難点があるのです…と思っていました。脱水槽を固定しているフランジナットが通常より大きい,という問題です。フランジナットはスパナでは外せません(たぶん)。ですからぴったり合った六角レンチが必要です。当店はナショナル時代からのフランジナット外しを持っていますが38ミリです。それを超えるナットはお手上げです。

ビートウォッシュの9キロ洗いにはもっと大きなフランジナットが使われていて,それに合った工具を日立が出しているという情報1情報2があり,伊勢崎にある日立のサービスに問い合わせ,確かにその工具が必要だと確認してもらって,トクナ外しアダプタというソケットを買いました。

なんと!!!!!!!
トクナ外しアダプタ不要でした。

そして,とても分解しやすい洗濯機でした。ただ脱水槽はステンレスが上も下もカシメているので,樹脂製底円盤はもちろん,バランスリングもフィルター水路も外れません。洗い残しがかなりある型式でした。日立はメーカーとしては分解洗浄していないそうです。そんなわけで,Iさんにも分解洗浄にこだわるなら洗濯機はシャープ。その次は東芝とお知らせしました。

洗濯機の外観。BW-9WV,日立2015年製。設計上の標準使用期間は7年だそうです。

BW-9WVの外観

パルセーターはスナップリングプライヤーで簡単に外れました。スナップリングプライヤーは壱徹さんに教わった工具です。

パルセーターは簡単に外せたクリーニング後

ナショナル用のフランジナット外しだけで大丈夫。

トクナハズシアダプタは不要

上部化粧板は,操作パネルの内部に固定ビス多数。

上部化粧板を外す

脱水槽暴れ検知センサーは手前にあるし,配線に十分な余裕があり,脱水槽を扱いやすいです。

上部化粧板を開ける

これはきれいな方ですが,Iさんは汚いとお感じになったようです。今後月1回のペースで洗濯槽クリーニングをお勧めします。専用洗剤は要りません。キッチンハイターで十分です。

脱水槽の汚れ漂白除菌洗浄後

洗濯槽も軽度の汚れ。

洗濯槽クリーニング後

今回使った工具と外したビスやナット類。一つワッシャーが後から外れたので写真追加。

使った工具ビスやワッシャーの類1枚後から出てきた

汚れが少なかったので順調です。試運転終了で2時間半。早いお昼休憩をとらせてもらって,午後からは窓ガラス。3時間半でほぼすべてに手が入りました。今後のめどが立ちます。

お支払いは新札,飲み物やお菓子を持たせてもらって見送ってもらう感じになったところで,「次回の予約を」,とIさん。また8月に水周りの予約を入れてくださいました。

I様,当店をごひいきくださり,誠にありがとうございます。

(以下小文字)今日はいろいろな事情でひげをそるのを忘れて出勤しました。朝は何とかごまかせても,お昼頃になると公衆衛生に反しています。申し訳ありません。髪型ですが,これでも朝洗って伺ったのです。僕の髪はどうしてこうなるのと思うほど,部分部分が違った方向に向かって生えています。(以上言い訳)

サブコンテンツ

このページの先頭へ