X

トイレと床と、換気扇交換

今日の午前中もS様邸を予定していたのですが、エアコン1台が減ったので日程としては隙間ができました。そのことも考えてくださって、S様から、「ぜひトイレのクリーニングをお願いしたい、それからリビングの一部と玄関ホールの床を洗ってワックスをかけてほしい、半日でできるかしら?」とお問い合わせをいただきました。

フローリングの剥離洗浄だとすれば無理ですが、先日見た感じではその必要はなさそうです。トイレですが、先日のやり取りの中で、「トイレ掃除を頼むと換気扇もお手入れしてもらえるんですね」とか「シャワーノズルってあんなに汚れているんですね」とか、いろいろ期待していらっしゃる様子だったので、そちらが少し心配です。なぜなら、アラウーノだからです。アラウーノは、松尾さんのブログ(お掃除本舗和白店)を含め、何件か予習しました。

そして、先日の流れで、やはりプロペラ換気扇を交換する方向になり、適合機種を教えて欲しいということでした。電動シャッターで、ACプラグ付きで、引きひもなしの金属製換気扇ということで、三菱電機製をお勧めしました。交換する場合は、Sさんが購入されるそうです。

床は弟に任せて、僕の方はトイレにこもります。見たことのない換気扇です。こういう特注品が出回っていたのは、90年代初めのバブルの時期でしょうか。

トイレ換気扇

お手入れ後

パソコン内蔵の冷却ファンを大きくしたようなプロペラ換気扇。ファンを外すのは難しく、表裏からお手入れしました。

内臓プロペラ換気扇

ドキドキのアラウーノ化粧板取り外し。

アラウーノ分解

ノズル単体にしてお手入れしたかったのですが、シリコンパイプ類が僕の理解を超えていたので、この状態でお手入れ。またいつか挑戦します。

シャワーノズル部分

これは期待されていなかったらしいのですが、手洗いボウルの水あかを落して喜ばれました。玉村町は水あか地域で、温泉吐水口のようなガサガサができます。

トイレ手洗いボウル

水栓の先に固まったものは、Sさんが触ったらぼろッと落ちたそうです(驚。まずは刃物でケレンします。

ケレン済み

水あかを様々なパッドで削り落とします。この状態で、床を洗い終えた弟に後退し、仕上げ磨きをしてもらいます。

パッドによる水あか落とし

乾燥させた床にワックスを塗ると、しっとりしたいい光沢が出ました。Sさんも、ちょっと立ち寄ったご主人も、歓声を上げて喜んでくださいました。

写真無し

仕上げ磨きの終わった手洗いボウル。これはあきらめていた案件だったそうで、「トイレが明るくなった」と大変喜ばれました。

手洗いボウル、お手入れ完了

最後にレンジフードのプロペラ換気扇交換。特に工具の必要がなく、簡単に交換できました。電動シャッターも期待通りしっかり閉まります。

ただ、オイルパンと周りの化粧板を固定する化粧ネジがはまりません。換気扇枠のすぐ下にフィルタ―受けの枠があって、ネジを入れる隙間がないんです。そういえば既存は正面からビスを入れるタイプでした。(後日パナソニック製も確認しましたが、やはり下からのねじでした)。

とりあえず化粧板もオイルパンもカチッとはまる構造なので運転に支障はないです。ただ北風が直撃すると化粧板が浮いてしまう可能性があります。問題が出るようなら、何か対策を考えましょう。

お支払いにお土産もつけてもらって撤収。いろいろ長年の課題も解決できたし良かった…と思いながら次のお宅に向かっていたらSさんから電話。「忘れ物の脚立があります!」。ずいぶん大きな忘れ物をしました。

S様、再びご用命くださり、ありがとうございました。

ryo:
Related Post