X

高評価していたころの富士通エアコン

不動産会社のN様からの注文で、販売予定の中古住宅をクリーニングしました。エアコンは1台だけ設置されていて、2006年製の富士通製。洗えばまだ使えると思っていたのですが、撤去されるかもと手をつけずにいたんです。

ところが、壁紙が剥がされても残っています。ただ、リモコンがなかったので、我が家の余剰在庫のリモコンを使ってみましたが動きません。ELPAの汎用リモコンを使ったら、設定23で動きました。そこでNさんに電話して聞いてみました。「悪いけど、洗って下さい」ということでした。いえ、このエアコンはむしろ洗いたいくらいです。ありがとうございます。

当店がハウスクリーニング専門店としてスタートしたのが2005年。その年に通販で買った富士通エアコンが2005年製。2年後ぐらいに分解し始めて驚きました。これ、下半分が外れるじゃん。その後同タイプを何台か洗って、基板部分を先に外す必要がなく、4本のビスを外せば基板を含めた下部が外れることが分かりました。

下部ボディはその後、基板を含むボックスと分離するのですが、ファンモーターも、ルーバーモーターも触る必要がありません。なんてすばらしい設計なのだろう。その後2008年からモデルチェンジが始まり、基本構造は似ているのですが、あれこれ面倒な造りになりました。残念です。

ということで、エアコンの外観と銘板。アースのIV線とACコードのとりまとめもカバーを使ってスマートです。

AS-E28R-W、富士通2006年製

銘板

ところが、ACコードが配管の後ろを通っていました。こういう工事をする人は苦手です。室内機設置位置と冷媒配管の引っ張り加減もあり、どうしても抜けません。コードの取りまとめがスマートでも、見えないところで基本がわかっていないと思います。

コードが冷媒配管の後ろを通っている

このような場合は、通常、基板側でケーブルを外すことができます。たいてい基板に1本、電源端子に1本、抜き差しできるプラグ加工で刺さっています。ところが、この分は、端子側が良くわからないです。裏から見ても表から見てもどのように刺さっているか分かりません。試しに力を入れてみましたが抜けません。見えないのですから、無理をして壊したら取り返しがつきません。

基板側で外せなかった

仕方がありません。切断しました。その後、絶縁カバー付きの圧着端子で再接続。この後、組んでみたらファンモーターに干渉したので、ケーブルの通り道を修正しました。

電源ケーブルの加工

短時間で楽しく洗えるはずが、思わぬ障害で手がかかりました。ここからがエアコンクリーニングの画像です。

壁に残った熱交換器

高圧洗浄後

ファンと下部ボディ

漂白除菌洗浄後

外したものを並べると、こんな感じです。基板を含むボックス部分は、この段階でボディーに取りつけ、それを熱交換器にドッキングさせれば組みあがります。

化粧板、ファンを含む下部ボディ、電源ボックス部

試運転、快調です。せっかくなので、室内機右の壁紙は剥がしました。その方が、右側はきれいに貼れるのではないかと思います。

試運転中

電源コードのせいでせっかくのお楽しみが失われた(笑、エアコンクリーニングでした。

ryo:
Related Post