X

自宅のエアコンクリーニング

昨年は9月に注文が薄くなったのですが、今年は8月に来ました(汗。

空いた日には滞っていた用事を片付けていくのですが、今日は自宅のエアコンクリーニング。昨年9月半ばに洗った2台です。1台目はAS-A221H、富士通2012年製、寝室使用。2台目はMSZ-GV2222-W-1、三菱電機2022年製、居間使用です。

それぞれ問題を感じていて、寝室の分は設定温度26度より冷える気がするので寒い。感じとしては、設定温度に下がって止まる気配がなく、ずっと冷風が出続けています。居間の分は27-28度設定で使うのですがクサい。

朝方かなり雨が降って、ここ数日の中では暑さが和らいだ気がします。エアコンを停めての作業なので好都合です。

1台目の富士通。いきなり熱交換器だけの写真。あまり変化は感じられませんが、ビフォーアフター。

AS-A221H、富士通2012年製

高圧洗浄後

思ったより排水が汚いなと驚いたのですが、理由がありました。後程。

洗浄廃水

こちらが洗い終わったファンと下部ボディ。いつもだと弟に任せているのですが、今日は普段はやらない下処理を施してからの漂白除菌洗浄。漂白剤を塗るとパアっと白く泡立って、消毒している感じがします。

ファンと下部ボディ。お手入れ後

設定温度に対する精度を高めたかったので、熱交換器のサーミスタ(黒い線の先がマッチのように膨らんでいるアレ)を、拭き取りました。感度が悪くなるほどとは感じませんが、ここしか思いつかないので手当て。

何か新しいことが始まると、必ず来て伏せます。2匹いるうちの1匹、いちご。外に出たがる子なので、何かしらかゆみの原因があるらしく、皮膚が破れるほど掻いて、痛々しい顔です。

猫監督

次のエアコンに行く支度が始まっても、居座っています。

猫居座る

居間の分も熱交換器や送風カーブは目立つ汚れがありませんが、通常通り下処理からの高圧洗浄。

熱交換器と壁側ボディ

高圧洗浄後

ひとりで作業する場合は、ファンを洗浄カバー内で高圧洗浄します。ファンの1枚1枚に付着したカビは、1年分程度なら高圧洗浄で効果的に落とせます。これが排水汚れの主な原因です。

洗浄カバー内で高圧洗浄

洗浄廃水

ですので、下部ボディと熱交換器は異なった洗い方で仕上げるのですが、いつもの通りの比較画像。アフターにはキラキラを追加。

ファンとドレンパン

漂白除菌洗浄後

2台で3時間ちょっとでした。お昼を食べてから、浴室の漂白、ちょこっと水あか落とし、鏡の再生。ついでに洗面ボウル磨き。

塩素の匂いがすごいみたいで、妻に心配されました。慣れてしまって感じなくなっています。もちろん窓全開で換気扇も使っているのですが。鏡を見たら白目が充血していました(怖。

これは早く体を休めたほうがいいでしょう。シャワーを浴びてからのビール(笑。

寝室の富士通は、設定温度になるとファンが止まるようになりました。すると26度だと暑い。まあでも、問題解決です。居間の分はさわやかな風が出るようになりました。そして風きり音の安定。

一家に一人エアコンクリーナーがいると安心です。

ryo:
Related Post